2013年4月3日のブックマーク (16件)

  • システマティック・レビュー:PTSD認知行動療法研究エビデンス極めて乏しい

    ► 2012 (1163) ► 1月 (87) ► 1月 17 (2) ► 1月 18 (12) ► 1月 19 (9) ► 1月 20 (6) ► 1月 21 (3) ► 1月 22 (1) ► 1月 23 (5) ► 1月 24 (8) ► 1月 25 (6) ► 1月 26 (7) ► 1月 27 (7) ► 1月 28 (3) ► 1月 30 (6) ► 1月 31 (12) ► 2月 (173) ► 2月 01 (7) ► 2月 02 (11) ► 2月 03 (8) ► 2月 04 (5) ► 2月 05 (2) ► 2月 06 (5) ► 2月 07 (4) ► 2月 08 (8) ► 2月 09 (6) ► 2月 10 (8) ► 2月 11 (3) ► 2月 12 (1) ► 2月 13 (7) ► 2月 14 (8) ► 2月 15 (7) ► 2月 16 (11) ►

    システマティック・レビュー:PTSD認知行動療法研究エビデンス極めて乏しい
    SCR
    SCR 2013/04/03
  • DSM-5と解離性障害(1)

    アメリカに、デービッド・シュピーゲルという精神科医がいる。世界的な解離の専門家で、私はかなり前から彼のファンであった。写真まで出してしまおう。 ドクター・シュピーゲルは2013年の5月に発行となるDSM-5における解離性障害の編集の中心人物である。大昔、ハーバーと・シュピーゲルという催眠の大家がアメリカにいて、その息子さんがあとを継いだわけだ。このたび彼とメールでコンタクトを取ることが出来、いくつかの貴重な資料をいただいたが、それと言うのも「DSM-5 における解離性障害」というテーマで、どうしてもブログに書かなくてはならない事情が生じたからだ。夏までに何とか考えをまとめないと、人に迷惑をかけてしまうことになる (ナンのことだ?) こういうことでもない限り、気の弱い私がこんな高名な先生にメールなど送れないではないか。 DSM-5は前回のDSM-IV(1994年の発刊)から20年近くも経った

    DSM-5と解離性障害(1)
    SCR
    SCR 2013/04/03
  • NIKKEIリスキリング|変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

    32歳で数学を学び直しの経営者 10年で利益10倍、中途半端なリスキルはダメリスキリングプレーヤーズ

    NIKKEIリスキリング|変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする
    SCR
    SCR 2013/04/03
  • 教職員のメンタルヘルス対策検討会議の最終まとめについて:文部科学省

    平成25年3月29日 初等中等教育企画課 教職員のメンタルヘルス対策検討会議(座長:吉川武彦)は、教職員のメンタルヘルスに関する対策について、最終まとめをとりまとめましたので、公表します。

    教職員のメンタルヘルス対策検討会議の最終まとめについて:文部科学省
    SCR
    SCR 2013/04/03
  • 発達障害情報・支援センター

    発達障害情報・支援センターのサイトはリニューアルしました。 10秒後に新サイトへ移動します。 ページが自動的に更新されない場合は発達障害情報・支援センタートップページをクリックしてください

    SCR
    SCR 2013/04/03
  • 中学生も「脱法ドラッグ」 120人「使用経験ある」 5万人調査 - MSN産経ニュース

    幻覚や興奮作用などがある「脱法ドラッグ」について、全国の中学生約5万5千人のうち、約0・2%にあたる120人に使用経験があったことが28日、国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所の調査で分かった。このうち約6割には大麻や覚醒剤(かくせいざい)の使用経験もあり、脱法ドラッグが違法薬物の入門薬(ゲートウェイドラッグ)となっている実態が浮かび上がった。脱法ドラッグに関する中学生の調査は初めて。 昨年10月、全国の124校(5万4486人)から回答を得た。調査は中学生の薬物乱用の実態を調べるため2年に1度行われており、今回は初めて脱法ドラッグについても聞いた。 その結果、「脱法ドラッグを入手可能」と答えた中学生は8519人(15・6%)で、大麻(12・4%)、覚醒剤(12・3%)より多かった。また、シンナー乱用者(283人)のうち、大麻や覚醒剤の使用経験がある生徒は約2割だったが、脱法ドラッ

    SCR
    SCR 2013/04/03
  • 依存症対策:地域で治療、回復支援を- 毎日jp(毎日新聞)

    SCR
    SCR 2013/04/03
  • 虐待深刻化させない 浜松、児童家庭支援センター開設へ | 静岡新聞

    児童相談所(児相)職員OBらでつくる浜松市中区中島のNPO法人しずおか・子ども家庭プラットフォームが今年、市の委託を受けて児相の業務を支援する「児童家庭支援センター」を開設する。児相の手が回らない、虐待が疑われる家庭のケアなどに取り組み、問題の早期発見と深刻化の予防を目指す。  センターは同法人の事務所に置き、児相の元職員や医療、法律の専門家らが運営する。家庭の相談に直接応じるほか、市が各区役所に置く相談窓口「家庭児童相談室」に寄せられた事案の対応支援、里親の養育支援などに当たる。市は新年度予算案に委託費を計上している。  全国の児相に寄せられる児童虐待関連の相談は年間約6万件で、20年前の60倍。市児相でも年間250件超で増加傾向が続く。核家族化や一人親家庭の増加などが要因とされるが、「不自然な傷が多い」など“グレーゾーン”の事案が多数を占め、現場で対応に迷うケースが増えている。  セン

    SCR
    SCR 2013/04/03
  • 児童・思春期精神科病棟の看護 基本のQ&A – 子どもと若者のこころのケアと看護

    コンテンツへスキップ PDFHTML版 目次 はじめに 看護ケアを実施するにあたって、必要とされる基礎的な知識は何ですか? 子どもと良好な関係性を構築するためにはどうすれば良いですか? 子どもと治療的なコミュニケーションをとるにはどうすれば良いですか? 人的・時間的な余裕がない中で、子ども一人一人に公平で十分な個別的関わりをするにはどうすれば良いですか? 子どもの問題を全体像から捉えるにはどうすれば良いですか? 目標設定、計画立案・実施に行き詰まった時はどうすれば良いですか? 暴力・暴言を受けた時に、どのように自分の感情をコントロールしますか? 子どもの暴力・暴言をどのように捉えたら良いですか? 子どもの暴力・暴言にどのように対応したら良いですか? 外泊・就学への支援のために、家庭・学校・地域とどのように連携や調整をすれば良いですか? 退院にむけて外泊する子どもをどのように支援すれば良

    SCR
    SCR 2013/04/03
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル : 「障害者虐待」の被害者、加害者

    「障害者虐待」の被害者、加害者 2013年04月01日20:00 カテゴリ権利擁護虐待 毎日新聞の調査です。障害者虐待防止法が施行された3か月間で、各自治体が受けた虐待通報2529件、認定されたのが758件だったそうです。 ・毎日新聞:障害者虐待:認定758件…防止法後3カ月、紙調査 http://mainichi.jp/select/news/20130321k0000e040190000c.html 昨年10月に施行された障害者虐待防止法に基づき各自治体が虐待通報を受け付け始めておおむね3カ月間で、認定された障害者虐待が全国で758件に達したことが毎日新聞の調べで分かった。障害者虐待を巡る国の統計はこれまでなく、全国レベルで総数が判明するのは初めて。専門家は「全体像が不明だった障害者虐待に対応する上で貴重なデータだ。施策に生かしてほしい」としている。(全文) こちらも。 ・毎日新聞:

    SCR
    SCR 2013/04/03
  • 障害者虐待:認定758件…防止法後3カ月、本紙調査- 毎日jp(毎日新聞)

    SCR
    SCR 2013/04/03
  • 障害者虐待:防止手探り ノウハウ、人手、権限…悩み多く 自治体・労働局、課題浮き彫り- 毎日jp(毎日新聞)

    SCR
    SCR 2013/04/03
  • 学童保育利用の障害児、10年で3倍に 働く女性増加 - 日本経済新聞

    共働きやひとり親家庭の小学生を放課後に預かる学童保育を利用する障害児が10年で3倍に増えたことが31日までに、全国学童保育連絡協議会のまとめで分かった。2005年施行の発達障害者支援法で、発達障害を持つ子供の利用が促されたことが背景にあり、同協議会は「子供を預けて働きたいという母親が増えたのでは」とみている。調査は昨年5月、学童保育のある全国1600市町村に調査

    学童保育利用の障害児、10年で3倍に 働く女性増加 - 日本経済新聞
    SCR
    SCR 2013/04/03
  • Dr.きょうのぼちぼちブログ : 18歳未満の抗うつ薬投与の是非について考えてみた。

    2013年04月01日14:47 くすりのはなし 18歳未満の抗うつ薬投与の是非について考えてみた。 きょうです。 4月1日ですね。 年度が新しくなりました。そして今日はエイプリルフールでもあります。 何かネタを仕込もうかとも思ったのですけど、医師という立場上、迂闊に信じられてもシャレにならない状態になりそうなので自粛しました。 ということで、真面目にブログ更新です。 日はこのニュースから。 きょうクリいんちょう@児童精神科医@kyo556薬の前にやるべき事はあるわけで。一方手を尽くしてもどうにもならず、抗うつ薬が効くケースも確かにある。ともかく安易な処方は論外。<新型抗うつ薬、効果なし?18歳未満「慎重に」 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://t.co/9V7Nr6III72013/03/31 18:31:27 新型抗うつ薬、効果なし?18歳未満慎重に

    SCR
    SCR 2013/04/03
  • 第6回世界自閉症啓発デー(4月2日)に寄せて |報道発表資料|厚生労働省

    平成25年4月2日 社会・援護局障害保健福祉部 障害福祉課障害児・発達障害者支援室 (担当・内線)室長補佐 川島 均(3032) 発達障害対策専門官 日詰 正文(3144) (代表) 03-5253-1111 (直通) 03-3595-2608 日、第6回世界自閉症啓発デーを迎えるにあたり、厚生労働大臣からメッセージが発出されましたのでお知らせいたします。 また、国際連合事務総長、内閣府特命担当大臣、文部科学大臣からもメッセージが発せられております。なお、メッセージは、世界自閉症啓発デー・日実行委員会公式サイトに掲載しています。 (参考) ◆「世界自閉症啓発デー」とは 平成19年12月に、国連総会において、カタール国から提出された4月2日を世界自閉症啓発デーに定める決議が採択され、それぞれの加盟国が、自閉症のこどもについて、家庭や社会全体の理解が進むように意識啓発の取り組みを行うこと等

    SCR
    SCR 2013/04/03
  • 離婚後の親子面会、最高裁が「間接強制」認める : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    離婚後に離れて暮らす親子の面会を認める調停などの結果を守らない相手方に、金銭を支払わせる「間接強制」を命じることができるかが争われた3件の裁判の許可抗告審で、最高裁第1小法廷(桜井龍子裁判長)は3月28日の決定で、「面会の日時や頻度、時間の長さ、子どもの引き渡し方法などが具体的に定められている場合は、相手に金銭の支払いを命じることができる」とする初判断を示した。 同種の調停などでは、面会の頻度を「月1回程度」などとし、詳細は「協議する」ととどめることも多い。従来、こうした取り決めに反した場合でも間接強制が認められるケースがあったが、最高裁が初めて統一基準を示したことで実務にも影響を及ぼしそうだ。 同小法廷は、家裁の審判で面会の日時や場所、子どもの引き渡し方法などを具体的に定めていた1件について、長女を父親と面会させなかった母親に対し、1回5万円の支払いを命じた札幌高裁決定を支持。「長女が父

    SCR
    SCR 2013/04/03