タグ

agileに関するSWIMATH2のブックマーク (38)

  • 銀の弾とアジャイルについてのメモ (Agile is a Silver Bullet) - ari's world

    銀の弾とアジャイルについてのメモ (Agile is a Silver Bullet) 2018年10月9日 要点 1986年にソフトウェアエンジニアリングについて書かれたフレデリック・P・ブルックス氏(以下、Brooks)『人月の神話』「銀の弾はない」はすごい(久しぶりに読み返した)。まじリスペクト。 質的な困難と、その攻略を通じて、アジャイル開発を理解するとスッキリする(個人的な見解です)。 はじめに アジャイル開発は、ソフトウェアエンジニアリングにおいて迅速かつ適応的にソフトウェア開発を行う軽量な開発手法群の総称である。 アジャイル開発の「なぜなのか(WHY)」や「どのような問題を解こうとしているのか」を、自分なりに整理したかった。その時、Brooks『人月の神話』を改めて読んで、びっくりした。これは、すごいと。 2018年10月9日に書いたメモがある。まだまだ整理や考える余地はあ

    銀の弾とアジャイルについてのメモ (Agile is a Silver Bullet) - ari's world
  • Hypo Canvas | GuildWorks -ギルドワークス-

    HypoCanvasは新サービスへの移行のため、 現在、利用を停止しております。 新サービスで継続してご利用いただきたい方は、 こちらよりお問い合わせください。 事業モデルの構想を もっと速く、 もっと確実に。 あなたの事業モデルをシンプルにまとめ、チームや専門家と共有しましょう。「HypoCanvas」(ハイポキャンバス)は、事業チームの試行錯誤をサポートし、ビジネスをスピーディーに改善するための環境を提供するオンラインツールです。 わたしたちギルドワークスは、新規事業や既存事業の構想に欠かせない「事業モデルの言語化」と「継続的なPDCA実行」を支援するために「仮説キャンバス」という書式を提供してきました。 「仮説キャンバス」は、一定のフォーマットに従ってご自身の(または顧客企業の)事業モデルを記入していくことで、その確かさや考えの漏れをチェックすることができるツールです。 HypoCa

    Hypo Canvas | GuildWorks -ギルドワークス-
    SWIMATH2
    SWIMATH2 2018/08/09
    無料らしい
  • スタートアップロードマップ:リーンやグロースハックの概念を俯瞰して整理する - VASILY GROWTH HACK BLOG

    スタートアップを始めるのは霧の中で前が見えずに進むようなものです。 いま自分がどのフェーズにいるかも分からないし、次に何をしたら良いか分からない。 これはスタートアップを始める者の共通の悩みだと思いますが、先日、アメリカを横断しながらスタートアップ界隈の様々なキーパーソンから直接教わる機会があり、ボヤっとしていたスタートアップのロードマップのようなものが自分の中でかなりクリアになりました。 帰国後にそのロードマップを、500 StartupsのメンタリングのもとでのハッカソンやVASILYの新規事業に当てはめる中で自分の中で完全に腹落ちし、かつ新サービスだけでなく、新機能レベルでもこのロードマップは使えることに気づきました。 今回はそんな「スタートアップロードマップ」の概要を紹介したいと思います! ※各段階の詳細は次回以降の記事で順に紹介します。 スタートアップロードマップの7ステップ 上

    スタートアップロードマップ:リーンやグロースハックの概念を俯瞰して整理する - VASILY GROWTH HACK BLOG
    SWIMATH2
    SWIMATH2 2018/04/10
    段階分けがあるの良い
  • 簡単!楽しい!5分でわかるユーザーストーリーマッピング(User Story Mapping) - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? なぜ必要なのか? アジャイルにしたら全体像が見えなくなる。 なんて、よく聞くことはありませんか? スクラムの場合、製品の全体像を決めるものは、プロダクトバックログです。 プロダクトバックログを単調な優先順位とストーリーポイントのリストにしてしまうと、確かに全体像が見えにくい場合があります。 例えば、以下の様なユーザストーリーのリストを見ると、確かに少しわかりづらいです。 電子メール管理システムの場合 1.ユーザは電子メールを検索できる。 2.ユーザは電子メールをファイリングできる。 3.ユーザは電子メールをキーワードで検索できる。 4.

    簡単!楽しい!5分でわかるユーザーストーリーマッピング(User Story Mapping) - Qiita
    SWIMATH2
    SWIMATH2 2018/03/20
    とてもわかりやすい
  • 俺が考える最強の新規サービス開発フロー - 小さなお城

    インターネットサービスを想定した理想を書いてます。 エンジニアリングに特化した話ではなく、アイディアを思いついてからリリースするくらいまでの浅く広い話で、個人的な趣向であり、組織や環境によっては合わないかもしれません。 とりあえず、リーン・スタートアップとアジャイルサムライ−達人開発者への道−は、すごくいいで勉強させていただきました。 アイディアを整理します 実現したいアイディアが解決するユーザプロブレム、提供する価値を整理します。 例えば、 ● ユーザプロブレム: お腹いっぱい美味しいものをべたい! ● 提供する価値  : 安くて美味しくて腹持ち良いべ物屋さん アイディアの簡単なペルソナを想像します ペルソナとは提供するサービスの一番の顧客になってくれる人の人物像です。 例えば、 G太、小学1年生男児。体重40kg。 頭はおにぎりのような形をしており、10円ハゲがある。 小学校では

    俺が考える最強の新規サービス開発フロー - 小さなお城
    SWIMATH2
    SWIMATH2 2018/03/20
    めっちゃよい
  • http://agileforgrowth.com/blog/acceptance-criteria-checklist/

    SWIMATH2
    SWIMATH2 2018/03/16
    受け入れ条件の例が良い
  • What Characteristics Make Good Agile Acceptance Criteria?

    SWIMATH2
    SWIMATH2 2018/03/15
    受け入れ条件にはFunctional、Non-functional、 Performanceが含まれうる
  • Custom Software Development and Consulting Company | RubyGarage

    SWIMATH2
    SWIMATH2 2018/03/15
    受け入れ条件のBDD的な書き方の実例。長いなあとも思うけど、例外とかどう扱うんだろ
  • ユーザーストーリーとは?

    ユーザーストーリーとは? 1. ユーザーストーリーとはhttp://www.flickr.com/photos/cannedtuna/4674434821/ 2. 吉羽龍太郎 (@Ryuzee) アジャイルコーチ 認定スクラムプロフェショナル(CSP) 認定スクラムマスター(CSM) 認定スクラムプロダクトオーナー(CSPO) http://www.ryuzee.com/ 野村総合研究所等を経てベンチャーのCTOhttp://www.flickr.com/photos/adforce1/2539903964/ 3. プロダクトオーナー スクラムマスター チーム (7±2人) ステークホルダー製品に対して責任をもち機能 スクラムプロセスがうまく プロダクトの開発を行う。 製品の利用者、出資者、管理職に優先順位を付ける いくようにする。 製品の成功に向けて最大限 などの利害関係者。鶏と称す 外

    ユーザーストーリーとは?
    SWIMATH2
    SWIMATH2 2018/03/14
    ストーリー分割の話がわかりやすい
  • The Acceptance Criteria for Writing Acceptance Criteria

    By Elijah Valenciano Many development teams are too familiar with the frustrations of unsatisfactory acceptance criteria or even the lack of criteria itself. Defining no requirements is like preparing for battle without a plan of action — the team has taken more steps toward failure than success. I offer specific suggestions in crafting acceptance criteria that can improve any agile process. First

    The Acceptance Criteria for Writing Acceptance Criteria
    SWIMATH2
    SWIMATH2 2018/03/14
    rule-oriented と scenario-oriented な書き方があって、後者はBDD的らしい
  • BDDの導入 - Dan North - Digital Romanticism

    この記事はDan North氏の記事「Introducing BDD」を氏の許可を得て翻訳した公式版("the official translation")です。(原文公開日:2006年9月20日) 私は1つ問題を抱えていました。様々な環境にあるプロジェクトでテスト駆動開発(TDD)のようなアジャイルのプラクティスを用いたり、あるいは教えていると、いつも同じような混乱や誤解に行き当たったのです。プログラマが知りたいと望むのは、どこから始めれば良いのか、何をテストすれば良いのか、何をテストする必要がないのか、1つのものに対してどの程度テストすれば良いのか、テストをなんと呼べば良いのか、テストが失敗した理由をどう理解すれば良いのか、ということでした。 TDDに深く入り込むほどに、自分の道程が、言われたことをコツコツやれば徐々に上達するようなものではなく、むしろ行き詰まりの連続であると感じました

    BDDの導入 - Dan North - Digital Romanticism
    SWIMATH2
    SWIMATH2 2018/03/14
    ほー
  • より良いユーザーストーリーを書くための10個のヒント

    ブログryuzeeによるブログ記事。不定期更新Homeブログより良いユーザーストーリーを書くための10個のヒント みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 Roman Pichler氏によるユーザーストーリーの書き方の資料が分かりやすいので紹介します。 https://www.romanpichler.com/wp-content/uploads/2013/06/WritingGreatUserStories.pdf より良いユーザーストーリーを書くための10個のヒントシステムの利用者に焦点をあてるストーリーの記述ではユーザーロールを意識するユーザーストーリーをもとに議論するユーザーストーリーはチームとステークホルダー間の議論を活性化させるための道具ユーザーストーリーは仕様ではなく、機能に関する議論のエッセンスであるユーザーストーリーを書くのはチーム全体の仕事ユーザーストーリーを書くのに全

    より良いユーザーストーリーを書くための10個のヒント
    SWIMATH2
    SWIMATH2 2018/03/14
    めちゃよい
  • アジャイル転換にパラドックスを利用する

    あなたにとって重要なトピックや同僚の最新情報を入手しましょう最新の洞察とトレンドに関する最新情報を即座に受け取りましょう。 継続的な学習のために、無料のリソースに手軽にアクセスしましょうミニブック、トランスクリプト付き動画、およびトレーニング教材。 記事を保存して、いつでも読むことができます記事をブックマークして、準備ができたらいつでも読めます。

    アジャイル転換にパラドックスを利用する
    SWIMATH2
    SWIMATH2 2018/03/14
    3つのパラドックス的標語が覚えやすくて良い
  • ストーリー分割のメリット | Ryuzee.com

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 New to agile - Learn how to split storiesより抜粋してご紹介します。 ユーザーストーリー分割のメリットのメリットは以下の10個です。 ストーリー分割によって、元のストーリー上のいくつかの仕事はやる必要がなくなるかもしれない(リーンの警告にあるような無駄をしなくなる)ストーリーを小さくした方が扱いやすく、分かりやすいストーリーを分割すると、個々のリスクが明らかになるストーリー分割によって、変更への対応が容易になる。大きいストーリーが変更されると大きなショックを受けるが、小さなストーリーならショックも小さい小さなストーリーの方が複数人で同時作業しやすい。ストーリーが大きくて専門知識が必要だと、一人の人にそのストーリーを任せる傾向にあるが、小さく分割されていれば、専門的知識がなくてもできるところがたくさんあるストー

    ストーリー分割のメリット | Ryuzee.com
  • カンバンを導入する間違った理由5個

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 ちょっと古い記事ですが、TargetProcessのサイトMichael Dubakov氏による5 Wrong Reasons To Apply Kanbanという良い記事があったので、抜粋・意訳にてご紹介します。 5つの間違い1.ユーザーストーリーの多様性我々のストーリーは1ポイントから40ポイントまでさまざまなので、大きいストーリーがスプリントに入らない。なのでカンバンを使う 2.スプリントがうまくいかない1スプリントの中でほとんどのストーリーが完成しない。なのでカンバンを使う 3.ふりかえりミーティングがうまくいかないふりかえりミーティングが無駄になっている。チームメンバーはプロセスの改善に協力してくれず、ミーティング自体をなくしたい。なのでカンバンを使う 4. 人的リソースの共有と機能別組織開発チームが1つで、プロジェクト間でメンバーを共有

    カンバンを導入する間違った理由5個
  • 5分で理解するリーンな「かんばん」

    Henrik Knibergさんのブログで「One day in Kanban land」という記事を見つけました。そこでは、かんばんの使い方のポイントがうまく描かれたマンガが紹介されています。各国語に訳されているので、ヘンリック氏に許可をいただき、日語訳してみました。 赤い人がプロダクトオーナー(PO)の役割で、青い人たちが開発チーム(DEV。ここでは2名ずつ2チーム)、緑の人がテスターだと思います。テスターチームはデプロイまで担当しているみたいですね。 また、「TODO」「開発」「デプロイ」という各ステージにはWIP(Work in Progress:仕掛り作業)が制限されています。WIP制限とは、各ステージにWIPの数以上のカードを貼ることができないというルールです。

    5分で理解するリーンな「かんばん」
    SWIMATH2
    SWIMATH2 2018/03/07
    とにかく終わらせることが大事っぽい
  • 「カンバン仕事術」には「始めるのをやめて,終わらせることを始める」ための実践的なアプローチが凝縮されていた - kakakakakku blog

    2016年に出版されて,読もう読もうと思いつつ積読になってしまっていた「カンバン仕事術」をやっと読んだ. もう,とにかく良かった.カンバンに限らず,アジャイルな開発プロセスに興味がある人は全員読むと良いんじゃないかと思うほどオススメできる良書だった.僕が推進しているプロジェクトのメンバーに繰り返し,繰り返し説明している話(WIP,終わらせることを始める,振り返り,緊急など)も全て書かれていた.僕自身もっと早く読むべきだったし,メンバーにも読んでもらえば良かった ( ゚д゚)!!! カンバン仕事術 作者: Marcus Hammarberg,Joakim Sundén,原田騎郎,安井力,吉羽龍太郎,角征典,?木正弘出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2016/03/26メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (7件) を見る WIP 制限 仕掛りタスク (WIP)

    「カンバン仕事術」には「始めるのをやめて,終わらせることを始める」ための実践的なアプローチが凝縮されていた - kakakakakku blog
    SWIMATH2
    SWIMATH2 2018/03/07
    WIPの定義が甘い問題なるほど
  • 実践!カンバン方式で週1リリースを可能にする超高速アプリ開発フロー | Wantedly Engineer Blog

    はじめまして、WantedlyのユーザグロースチームでAndroid開発をしている 吉岡といいます。 今年の4月に新卒入社しまして、インターンだった頃は� ビジネスメッセンジャーのSync を、そして今は Wantedlyの会社訪問アプリ および 就活インターンアプリ を開発しております。 まれに勉強会などにも出没しますので、どうぞよろしくお願いします。 さて、Wantedlyのプロダクトづくりを象徴する「ディレクターの居ないチーム」。 トップダウン的に愚直にコードを書くのではなく、プロダクトに関わるエンジニア一人ひとりが 課題を見つけ、アプローチを考え、実装し、検証までを行うことが求められます。 グロースハックを成功させるため、Android版は 毎週1回リリース というとんでもなく早いサイクルを設定しています。そしてこのサイクルを実現するため、4月から 継続的に開発方式を見なおしていま

    実践!カンバン方式で週1リリースを可能にする超高速アプリ開発フロー | Wantedly Engineer Blog
    SWIMATH2
    SWIMATH2 2018/03/07
    何でそのカンバンの形式にしたのかが書いてあって良い
  • 物理カンバンの写真10枚(+勝手レビュー)

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 他の会社やチームで使っているカンバンを見れる機会はそう多くはないのではないでしょうか? そこでFlickrCreative Commonsライセンスで投稿されているカンバンの写真のうち、役立ちそうなものを10枚紹介します。 それぞれ写真に対して、写真から読み取れる良い点や改善点をコメントとしてつけましたので、自分のカンバンを改善する役にもたつと思います。 その1https://www.flickr.com/photos/drewm/369319379/こんなにたくさんの項目が貼られると制御しきれないので、タイムボックス等を導入して、定期的にクリアするレーンは線で区切った方が良い付箋が反り返っている。正しい剥がし方をしていないかも付箋の色の違いに意味をつけるその2https://www.flickr.com/photos/dinomite/3219

    物理カンバンの写真10枚(+勝手レビュー)
  • 【資料公開】カンバンのキホン

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 2016年5月19日にKanban Casual Talksで登壇してきましたので、その際の資料を公開します。 内容としては、書籍「カンバン仕事術」の1章を簡単にまとめたものです。社内などで簡単に説明するのに使えると思います。 書籍についてはこちらから購入可能です。 また資料の中で紹介した見える化の実例集についてはこちらをご参照ください。

    【資料公開】カンバンのキホン
    SWIMATH2
    SWIMATH2 2018/03/06
    かなり分かりやすかった