2020年10月10日のブックマーク (60件)

  • https://jp.techcrunch.com/2020/10/06/2020-09-28-a-quarter-of-u-s-adults-now-get-news-from-youtube-pew-research-study-finds/

    https://jp.techcrunch.com/2020/10/06/2020-09-28-a-quarter-of-u-s-adults-now-get-news-from-youtube-pew-research-study-finds/
    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2020/10/10
    “既成の報道機関に関連するチャンネルで「頻繁に」ニュースを視聴していると答えたのは、YouTube利用者の5人に1人(23%)にすぎなかった。これと全く同じ割合の利用者が、代わりに独立系チャンネルで…”
  • ラジオもネットも「ながら聴き」が活況 コロナで高まる存在感 (1/2) - ITmedia NEWS

    ラジオ配信サービスradikoが、ラジオ復権の切り札と期待されている。ラジオ業界は同社の成長を歓迎しながらも、「新型コロナが収束すれば元に戻るのではないか」と懸念しており、コンテンツ力強化が鍵になりそうだ。 ラジオ復権の切り札と期待される取り組みに番組をインターネット配信するradiko(東京都)がある。設立から10年。民放全99局が参加し、月間利用者数は約900万人で推移するまでに成長した。ただ、勢いが持続するかは分からない。ラジオの魅力を発信し、生活に定着させることが課題だ。(粂博之) スマホ普及が後押し 日曜午後に放送されている「山下達郎の楽天カード サンデー・ソングブック」(東京エフエム)は、この秋に放送開始28周年を迎えた長寿番組だ。9月27日放送の番組中、ミュージシャンの山下達郎さんは、ある異変を語った。 1970年代から活躍する山下さんのファンは中高年層が中心だが「信じられな

    ラジオもネットも「ながら聴き」が活況 コロナで高まる存在感 (1/2) - ITmedia NEWS
  • 「巨大ITの規制強化を」 米下院が報告書、分割も提言 - 日本経済新聞

    【ワシントン=鳳山太成】米議会下院の司法委員会は6日、グーグルやフェイスブックなど巨大IT(情報技術)企業に対する反トラスト法(独占禁止法)調査の報告書をまとめた。デジタル市場で圧倒的な支配力を使って競合を排除していると指摘し、分割を含む規制の強化を求めた。報告書は反トラスト法を担う小委員会の野党・民主党議員がまとめた。与党・共和党は賛同せず、法的拘束力もないため、すぐには規制強化につながらな

    「巨大ITの規制強化を」 米下院が報告書、分割も提言 - 日本経済新聞
  • ライブをステージ上に“完全再現”「ディスタンス・ビューイング」ヤマハが開発 コロナ禍のライブハウス支援

    ヤマハは10月7日、ライブ会場で収録した音声や映像、照明を、ステージ上に“完全再現”するライブビューイング「Distance Viewing」(ディスタンス・ビューイング)を開発したと発表した。一度収録したライブを何度も“バーチャル上演”することで、入場制限しているライブハウスで、多数のファンが同じライブを楽しむ――といったことが可能だ。 コロナ禍で苦境に陥っているライブハウスを支援するサービスとして開発した。第1弾として、音楽ユニット「ORESAMA」(オレサマ)が10月18日に行うワンマンライブの公演を、翌19日に同じ会場で「Distance Viewing」で上演する。 実際のライブで、音響や映像、照明データを収録。これらのデータを使い、「ディスタンスビューイング会場」で同じライブを再現する。1回のライブを、臨場感そのままに繰り返し上演する、といったことが可能だ。 ヤマハのリモート応

    ライブをステージ上に“完全再現”「ディスタンス・ビューイング」ヤマハが開発 コロナ禍のライブハウス支援
  • Disruption This Week—–9/10/2020

    目に止まったメディアとテクノロジーに関する“トピックス”。2020年10月5日から2020年10月9日まで。 TEDの運営などで知られるChris Andersonが80年代に創業した英メディア企業Future PLC、いまでは傘下に200を超える動画やゲーム、エンタメなどのブランドを運用。新型コロナウイルスの影響を受けたものの急速に回復。来訪者も前年比で成長。今後3か月で150名もの増員を行うと公表。 米New York Timesが2020年の「Innovation by Design Award」を受賞。同社編集トップのDean Baquet氏が、いま新聞紙面(の特に一面)に力を注ぐ意義を語る。新型コロナウイルスで亡くなった人々の名前で1面を埋めたり、失業者登録をする人々の数が、飛び抜けたチャートを示したりと、ビジュアル表現のイノベーションは、「人々が一面を手に取り、自分たちが当に

    Disruption This Week—–9/10/2020
  • デマ拡散の犯人はSNSではなくマスメディア、その理由とは?

    そのデマの拡散に大きな役割を果たしたのは、ソーシャルメディアでもボットでも外国勢力でもなく、マスメディアだった――。 米ハーバード大学の研究チームが1日、膨大なソーシャルメディアのデータ分析から、そんな結果を明らかにした。 対象として取り上げたのは、11月3日に迫った米大統領選で、新型コロナ対策として広がる郵便投票と「不正」に関するデマだ。 これまでの各種調査から、米国の選挙における不正投票の割合は、コンマゼロ%をはるかに下回るとされている。 だが、郵政投票による「不正」が問題だと考えている有権者は5割超に上る。 デマの広がりをたどったところ、拡散に大きな役割を担っていたのは、保守派のネットワークテレビに加えて、中道の通信社などの大手メディアだったという。 メディアがデマ拡散に加担していた原因には、長年、続けてきて、変えられずにいる習慣が関わっていた。それは、ニュースに「間違ったバランス」

    デマ拡散の犯人はSNSではなくマスメディア、その理由とは?
  • CIAが人材確保でシリコンバレー対抗策、知財収入で年収2倍に

    優秀な人材の確保に悩むCIAがシリコンバレーに対抗する新たな戦略を発表した。開発した技術を特許申請し、知財から得られる利益の一部を職員に分配するという。 by Patrick Howell O'Neill2020.10.07 76 23 1 2 米国で最も有名な諜報機関には、とても勝ち目のない「シリコンバレー」という大きな競争相手がいる。 米国中央情報局(CIA)は長らく、最先端技術を研究、開発し、実現する場所であり続けてきた。そして現在も、CIAには人工知能AI)やバイオテクノロジーといった分野をリードしていきたい考えがある。とはいえ、これらの分野で才能ある人材を確保し、維持していくのはさまざまな面で困難を伴う。特に、諜報機関であるCIAは、年収や名声、知財といった面でシリコンバレーにかなわないからだ。 こうした状況を打破するためにCIAが打ち出したのが、新しい最先端技術開発チームであ

    CIAが人材確保でシリコンバレー対抗策、知財収入で年収2倍に
  • ノーベル化学賞に「CRISPR」開発者の2人

    ノーベル委員会は、2020年のノーベル化学賞を、今世紀最大のバイオテクノロジーの発見と言われている「クリスパー(CRISPR)」技術を開発したエマニュエル・シャルパンティエ教授とジェニファー・ダウドナ教授に授与すると発表した。 by Antonio Regalado2020.10.09 11 6 1 3 2020年のノーベル化学賞は、ゲノム編集技術「クリスパー(CRISPR)」を開発したエマニュエル・シャルパンティエ教授(ウメオ大学)とジェニファー・ダウドナ教授(カリフォルニア大学バークレー校)に与えられることが10月7日に発表された。 ノーベル委員会は、ダウドナ教授とシャルパンティエ教授が2012年に「画期的な」実験を実施し、クリスパーを使ってデオキシリボ核酸(DNA)を狙った場所で切断する方法を決定したと評した。「遺伝子のハサミ」と呼ばれるクリスパーは研究室での実験に革命をもたらし、失

    ノーベル化学賞に「CRISPR」開発者の2人
    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2020/10/10
    “クリスパーの特許権をめぐるシャルパンティエ教授とダウドナ教授との高額な争いでこれまでのところ優位に立っているマサチューセッツ工科大学(MIT)のフェン・チャン教授も、同様に受賞者に選ばれなかった”
  • 2020年から見たエウレカセブン、良さ・しんどさ・わからなさ - シロクマの屑籠

    TVシリーズ 交響詩篇エウレカセブン Blu-ray BOX2 (特装限定版) 発売日: 2017/09/27メディア: Blu-ray 2020年の夏アニメにはあまり指が動かず、『放課後ていぼう日誌』と『ゼロから始める異世界生活 第二期』ぐらいしか見ていなかった。で、アマゾンPrimeを眺めていたら『交響詩篇エウレカセブン』が配信されていたので、これを見ることにした。 『エウレカセブン』は2005年にオンエアされた頃から自分の好みではない作品だとわかっていて、避けていた。オタクたるもの、自分の好きな作品と嫌いな作品はおおよそわかるべきで、好きな作品にこそ時間を費やすべきだと当時は思っていたからだ。いや、今だって当はそうだと思っている。話題の作品を追いかけたりジャンルの系統的理解のために作品を見たりするのは、来、サブカルや批評家のやることであって、オタクは自分の好きなものを知り、好き

    2020年から見たエウレカセブン、良さ・しんどさ・わからなさ - シロクマの屑籠
  • 「教科書は原則デジタル化を」平井デジタル担当相、文科相に提言 課題は

    平井卓也デジタル改革担当相は10月6日の定例会見で、義務教育で使用する教科書を原則デジタル化するよう、萩生田光一文科相に提案したと明らかにした。 平井大臣によると、2日に開催された萩生田大臣とのオンライン教育に関する意見交換の場で提言。萩生田大臣からは「(実現に向け)前向きに検討したい」との返事があったと明かし、「デジタルファーストは時代の要請だという共通認識を持てた」と強調した。一方の萩生田大臣からは、生徒の学習データや学校での健康診断のデータを各生徒が個人で活用する条例改正に向けた提言があったという。 教科書のデジタル化完了に向けた具体的なスケジュールについては、「GIGAスクール構想の下、1人1台に端末が行き渡っているのが前提だ」として明言を避けたものの、「今のままでは、次の時代に中心となって活躍する人材を育てるのは難しい。早くデジタル化を進めたい」と話した。 普及に向けた課題は、デ

    「教科書は原則デジタル化を」平井デジタル担当相、文科相に提言 課題は
  • 新型コロナ「フェイクニュース禁止法」でメディアを黙らせる

    新型コロナウイルスをめぐるデマの「禁止法」などを使い、政府に批判的なメディアに圧力をかける――そんな事例が、すでに世界で400件以上にのぼる。 メディアの国際組織「国際新聞編集者協会(IPI、ウィーン)」が、その実態が明らかにしている。 これまでにも各国で「フェイクニュース禁止法」が制定される動きがあったが、新型コロナの感染拡大以後、「インフォデミック」を名目とした法規制が相次いだ。 そして強権的な政府は、新型コロナ対策の不備を指摘するメディアやジャーナリストに対し、それを「フェイクニュース拡散」だとし、「禁止法違反」を理由に摘発を行う。 エジプトでは、「三密」状態が放置された拘置所で、「禁止法違反」とされたジャーナリストが新型コロナに感染し、死亡する事例も判明した。 国連や世界保健機関(WHO)などは9月23日、加盟国に新型コロナに関するデマなどの誤情報対策を呼びかける共同声明を発表して

    新型コロナ「フェイクニュース禁止法」でメディアを黙らせる
  • TikTokで有名になった女性が性的ハラスメントの標的に 被害者は運営側の対応に「がっかり」

    動画を作りだしたきっかけは昨年8月、両親から外出禁止を言い渡されたことでした。 ジョークを言ったり、ダンスをしたり、最新トレンドを扱ったりしているガスリーさんの動画は、人気を集めました。 アカウント(@megnutt02)には現在340万人以上のフォロワーがおり、動画の再生回数は合計で数億回に達しています。 ガスリーさんはBuzzFeed Newsに対し、こう語ります。 「TikTokを作り始めてから、どんどん『いいね』をしてもらえるようになりました。これをキャリアにできないかな、と思ってがんばっています」 ガスリーさんがまだ17歳だった4月上旬、自分で撮影してある人物に送ったヌード写真が、ネット上で出回り始めてしまいました。 アメリカでは18歳から成人であるため、この時ガスリーさんは未成年でした。 画像は最初に、ゲーム用のチャットツールにリークされ、そこから他のソーシャルメディアやウェブ

    TikTokで有名になった女性が性的ハラスメントの標的に 被害者は運営側の対応に「がっかり」
  • 欅坂46から櫻坂46へ。推しのいる「救いと絶望」〈推しが燃えた。ファンを殴ったらしい〉『推し、燃ゆ』が心臓を蹴り上げる(QJWeb クイック・ジャパン ウェブ) - Yahoo!ニュース

  • コロンビアの女性記者に「自由のための金ペン賞」 誘拐・拷問・性的暴行体験に負けないジャーナリト(小林恭子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    9月14日、世界新聞・ニュース発行者協会(WAN-IFRA)が報道の自由に寄与したジャーナリストに授与する「自由のための金ペン賞」(2020年)を、コロンビアの調査報道記者ジネス・ベドヤ・リマさんに贈った。 ベドヤさんは報道の自由と性的暴行の犠牲者の正義ために闘ってきたジャーナリストだ。彼女自身が拷問とレイプの犠牲者でもある。 コロンビア(緑色)は南米北西部に位置する(ウィキペディアより)コロンビアの首都ボゴタ(外務省のウェブサイトより)取材中につかまって 2000年、当時26歳のベドヤさんはコロンビアの首都ボゴタの新聞「エル・エスペクタドル」の記者として、コロンビアの内戦を取材していた。官僚と極右民兵組織「コロンビア自衛軍連合(AUC)」がかかわった武器密売事件を追っているところだった。 同年5月25日、市内のラ・モデロ刑務所で「パン焼き屋」という呼称がつく、民兵組織の指導者の一人にイン

    コロンビアの女性記者に「自由のための金ペン賞」 誘拐・拷問・性的暴行体験に負けないジャーナリト(小林恭子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 燃え尽き症候群から抜け出したくても抜け出せない人のための「GAIN」とは?

    ストレスからエネルギーが枯渇し消耗してしまう燃え尽き症候群になってしまうことがありますが、一度燃え尽き症候群になってしまうと、現状から抜け出したくても抜け出すエネルギーがないことが問題になります。そこで、毎日の小さな行動や意識の変化で燃え尽き症候群を抜け出すコツを、スタンフォード大学教授のグレッグ・ハマー博士が解説しています。 A Fresh Approach to Managing Burnout | Modern Mentor https://www.quickanddirtytips.com/business-career/careers/managing-burnout-GAIN 熱心に働き賢明に努力した人が期待した結果が得られなかった時に徒労感や欲求不満を感じることを燃え尽き症候群と呼び、2019年には世界保健機関(WHO)によって「健康状態に影響を与える要因」として認められまし

    燃え尽き症候群から抜け出したくても抜け出せない人のための「GAIN」とは?
    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2020/10/10
    “GAINとは「Gratitude」(感謝の気持ち)、「Acceptance」(受容)、「Intention」(意図)、「Nonjudgment」(批判しないこと)の頭文字をとったものです”
  • 情報過多の時代に人は何を「知りたくない」か(植田かもめ)|翻訳書ときどき洋書

    植田かもめの「いま世界にいるたち」第29回 "Too Much Information: Understanding What You Don't Want to Know"(情報過多:知りたくないことを理解する) by Cass R. Sunstein(キャス・R・サンスティーン)2020年9月発売言うまでもなく、私たちは情報が多い時代を生きている。ベン・パーの2015年の著書『アテンション』で紹介されている研究によれば、1986年の人は一日平均で新聞約40部に相当する情報にさらされていたが、2006年の時点で既に、それが4倍以上の174部相当になっていたという。毎日誰かが玄関のドアの前に新聞を174部置いていくような状態だ。現在はもっと増えているだろう。 書"Too Much Information"は、ハーバード大学ロースクール教授であり数々の著作を発表しているキャス・サンスティ

    情報過多の時代に人は何を「知りたくない」か(植田かもめ)|翻訳書ときどき洋書
    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2020/10/10
    “不幸になるとしても情報を知りたいか?”
  • 朝日新聞メディアラボ、自動要約生成APIサービススタート…短文要約業務の短縮 | Media Innovation / デジタルメディアのイノベーションを加速させる

    株式会社朝日新聞社で新規事業開発・研究にあたるメディアラボの研究チームは、短文を要約する業務を短縮する自動要約生成API「TSUNA」のサービス提供を格的に開始しました。 自動要約生成API「TSUNA」は、入力された文を機械学習によって要約し、自然で読みやすい見出し、要約文を生成するシステムです。「見出し」「短文」などのスタイル別に、独自のスタイル転移技術によってスタイルの特徴を再現した要約を生成します。「速報テロップ向け短文スタイル」の場合には、「だ、である調でニュースの要点をまとめた短文約50文字」を生成するなど、現在は6スタイルの要約に対応しています。 要約案は、1回の要約につき複数生成。使用目的に適したものを採用できます。また、小規模データでのスタイル学習も可能です。通常、100万件規模の大規模な教師データを使用して希望のスタイルを学習しますが、朝日新聞社の大規模コーパスと組

    朝日新聞メディアラボ、自動要約生成APIサービススタート…短文要約業務の短縮 | Media Innovation / デジタルメディアのイノベーションを加速させる
  • 出版状況クロニクル149(2020年9月1日~9月30日) - 出版・読書メモランダム

    20年8月の書籍雑誌推定販売金額は840億円で、前年比1.1%減。 書籍は433億円で、同4.6%増。 雑誌は40億円で、同6.5%減。 その内訳は月刊誌が335億円で、同6.8%減、週刊誌は71億円で、同5.1%減。 返品率は書籍が37.2%、雑誌は40.1%で、月刊誌は39.9%、週刊誌は40.8%。 書籍のプラスは前年が13.6%減だったことと、返品の改善によるが、雑誌のマイナスはコミックスの伸びが止まり始めたことや、女性誌部数減が大きな要因となっている。 それらに加え、8月は土曜日がすべて休配、取次返品稼働日数が前年よりも5日少なかったことも影響している。 *なお2021年3月31日に消費税転嫁特別措置法が失効し、出版物にも適用されていた消費税別価格表示の特別措置の終了が予定されている。それに伴い、総額表示義務が適用される。 これをめぐって、書協、雑協は財務省に特別維持を求めている

    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2020/10/10
    “ 20年8月の書籍雑誌推定販売金額は840億円で、前年比1.1%減。”
  • Disruption This Week—–3/10/2020

    目に止まったメディアとテクノロジーに関する“トピックス”。2020年9月28日から2020年10月2日まで。 【有料購読者向け記事】: 「ショーケースは、発行元が選んだニュース画像やサマリーを、グーグルのニュースセクションにパネル表示する。個々のストーリーパネルをクリックすると報道機関のウェブサイトに飛び、全文が読める仕組みだ」。——すでに、Googleが、一部の地域で試行的に、ニュース記事への支払いを含む新たなコンテンツディスカバリの仕組みを提供することは紹介した。今回の「Google News Showcase」報道は、その具体的なイメージを伝えるものだ。従来のGoogle Newsとどう区別(もしくは連携)するのか、まだよく分からない点があるのだが。

    Disruption This Week—–3/10/2020
  • 調査・出版情報 | KDDI総合研究所

    コミュニケーションの未来を読み解く。長年にわたる情報通信分野における実績と経験を基盤として、国内外の情報通信政策、IT、ブロードバンド、モバイル、インターネット等に関する幅広い調査・研究を行っています。各国地域毎、テーマ別に専門の調査スタッフを配置し、併せてKDDIグループの海外拠点、外部調査機関等との連携により、常時、海外の最新情報の収集、分析を実施しています。

  • Googleが1,000億円をメディアに払う見返りは何か?

    グーグルは1,000億円という金額をメディアに支払う。その見返りとして、グーグルが手にするものは何か? グーグルCEOのスンダー・ピチャイ氏は10月1日、世界で200を超すメディアと提携し、コンテンツの使用料として今後3年間で10億ドル(約1,050億円)を支払う、と発表した。 ネット広告収入の大半を支配するグーグル、フェイスブックと、ニュースコンテンツが「タダ乗り」されているとするメディア業界との緊張関係は長らく続いてきた。 グーグルは、なぜ10億ドルという使用料を払う気になったのか? フェイスブックは2019年、一部のメディアへの使用料の支払いに乗り出している。 グーグル、フェイスブックに共通するのは、各国政府の規制の圧力の高まりだ。 特にニュース使用料をめぐるフランス、オーストラリアでの規制当局との攻防は激しさを増している。 さらに足元の米国でも反トラスト法(独占禁止法)による当局の

    Googleが1,000億円をメディアに払う見返りは何か?
  • 人気ドラマを“シーズン2”で打ち切りにするNetflixには、これだけの「正当な理由」がある

    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2020/10/10
    “「いちばん重視するのは制作費を正当化できるだけの視聴率をとれているかという点です」と発言している。つまり、「オルタード・カーボン」や「The OA」には熱狂的なファンはいるが、視聴者数は全体ではそれほど多く
  • なぜ今感染症のリスクが増大しているのか──『史上最悪の感染症 結核、マラリアからエイズ、エボラ、薬剤耐性菌、COVID-19まで-』 - 基本読書

    史上最悪の感染症: 結核、マラリアからエイズ、MERS、薬剤耐性菌、COVID19まで 作者:オスターホルム,マイケル,オルシェイカー,マーク発売日: 2020/08/26メディア: 単行COVID-19が2019年から流行をはじめてから、日でも怒涛の勢いで感染症関連のノンフィクションが刊行されはじめた。書き飛ばされたようなものから長年準備されてきたものでタイミングがあったもの、復刊に文庫化などいろいろあるのだけれども、良かったことの一つはこれまで翻訳されていなかった素晴らしいがこの機会に発見されて翻訳されていることだ。この『史上最悪の感染症』もそんな一冊である。 著者のマイケル・オスターホルムはアメリカの疫学者で、ミネソタ大学感染症研究・政策センター所長。長年に渡ってアメリカの感染症対策に関わってきた人物だ。書は2017年に刊行された感染症についての一冊で、今なぜ感染症対策が非常

    なぜ今感染症のリスクが増大しているのか──『史上最悪の感染症 結核、マラリアからエイズ、エボラ、薬剤耐性菌、COVID-19まで-』 - 基本読書
  • 鍵開けるときの「ガチャッ」の音だけで、合鍵作れます

    鍵開けるときの「ガチャッ」の音だけで、合鍵作れます2020.10.06 17:0039,602 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) え、なにそれ怖い。 どう考えてもフィクション世界のスパイとしか思えないことが、現実になろうとしています。なんかね、鍵を開ける「音」をスマホで録音すれば、合鍵が作れちゃうらしいの。 シンガポール国立大学のサイバーフィジカルシステム研究チームが、鍵の脆弱性(というか、昔からあるものが最先端技術で危うくなる状況)を新たに発見しました。「SpiKey」と名付けられたこのセキュリティエラーは、昔からある一般的なピンシリンダータイプの鍵に関するもの。ピンシリンダーの構造は内部に複数のピンがあり、錠それぞれこのピンのパターンが異なります。鍵を差し込み、鍵に施されたギザギザ(凹凸)とピンのパターンが一致すると、クルリと回って鍵

    鍵開けるときの「ガチャッ」の音だけで、合鍵作れます
  • https://jp.techcrunch.com/2020/10/02/2020-10-01-google-to-pay-out-1b-to-publishers-to-license-content-for-new-google-news-showcase/

    https://jp.techcrunch.com/2020/10/02/2020-10-01-google-to-pay-out-1b-to-publishers-to-license-content-for-new-google-news-showcase/
  • https://jp.techcrunch.com/2020/10/02/bodygram-japan/

    https://jp.techcrunch.com/2020/10/02/bodygram-japan/
  • https://jp.techcrunch.com/2020/10/03/2020-10-02-google-wakes-up-from-its-vr-daydream/

    https://jp.techcrunch.com/2020/10/03/2020-10-02-google-wakes-up-from-its-vr-daydream/
  • https://jp.techcrunch.com/2020/10/06/2020-09-24-spotify-and-chernin-entertainment-enter-first-look-deal-to-turn-podcasts-into-tv-shows-and-movies/

    https://jp.techcrunch.com/2020/10/06/2020-09-24-spotify-and-chernin-entertainment-enter-first-look-deal-to-turn-podcasts-into-tv-shows-and-movies/
    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2020/10/10
    “この契約により、合計数千時間のコンテンツに相当する250を超すオリジナルポッドキャストシリーズを収めたライブラリから、Chernin Entertainmentが映画化・テレビ番組化に相応しいコンテンツを特定できるようになる”
  • 文科省の“子供1人にPC1台”施策、タイムリミットまで半年 現在の納品状況は2%

    文部科学省が主導して進めている“子供1人にPC1台”施策「GIGAスクール構想」が、2020年度末の整備完了目標まで半年を切った。教育用端末が納品済みの自治体は全体の2%にとどまるが、同省は年度内にほとんどの小中学生にPCを配布できるとしている。 GIGAスクール構想とは、児童・生徒一人一人に合わせた教育の実現に向け、小中学生1人あたり1台のPC配布や、学校の通信環境の整備などを目指す取り組み。 文部科学省によると、8月末の時点で教育用端末の仕入れ先となる事業者の選定を終えている自治体は全体の48.4%。残る49%も年内には選定を終える見込み。 一方で、実際に端末が納品された自治体は2%にとどまり、納品完了時期が21年1月以降になる自治体が70.2%を占める。7つの自治体では20年度中に納品が間に合わない可能性がある。 GIGAスクール構想は当初、23年度までの実現を予定していた。その後、

    文科省の“子供1人にPC1台”施策、タイムリミットまで半年 現在の納品状況は2%
  • 渋谷のハロウィーン、今年のキーワードは「#StayVirtual」 区長は外出自粛呼び掛け

    渋谷区とKDDIなどは10月1日、今年のハロウィーンイベントをバーチャル空間「バーチャル渋谷」で開催すると発表した。 バーチャルイベントプラットフォームを手掛けるクラスター(東京都品川区)が提供するバーチャル空間「cluster」で渋谷の街を再現。「バーチャル渋谷 ハロウィーンフェス」として、ユーザーは仮装したアバターで自由にバーチャル渋谷を散策でき、さまざまなコンテンツを楽しめる。イベント期間は10月26日から10月31日まで。 きゃりーぱみゅぱみゅなどのアーティストによる音楽ライブや、お笑いコンビ「和牛」らのお笑いイベントも併せて開催する。 参加にはスマートフォンやPCなどに専用アプリをインストールする必要がある。参加は無料で、詳細な参加方法は追って改めてアナウンスするという。 渋谷区の長谷部健区長は、20年のハロウィーンのテーマとして「#StayVirtual」を掲げ、「区への訪問が

    渋谷のハロウィーン、今年のキーワードは「#StayVirtual」 区長は外出自粛呼び掛け
  • iPhoneをシアターに変えたAppleの「空間オーディオ」

    Appleが9月にリリースした「iOS 14」には、ワイヤレスイヤフォンの「AirPods Pro」と組み合わせて臨場感のあるバーチャルサラウンドが楽しめる「空間オーディオ」が追加されました。iPhoneがシアターになるといっても過言ではない効果が得られます。 空間オーディオは、左右のイヤフォンから出る音声に対して「指向性オーディオフィルター」と呼ばれるデジタル処理(周波数調整)を施し、前方・後方の左右、センター、そして高さ方向を含むサラウンド音場を擬似的に作り出す技術です。対応するビデオコンテンツについては後ほど補足しますが、音声トラックが5.1chや7.1chのサラウンドフォーマット、または米Dolby Laboratoriesのオブジェクトオーディオ技術「Dolby Atmos」で収録したものが基になります。 空間オーディオにはもう1つ、AirPods Proに内蔵されている加速度

    iPhoneをシアターに変えたAppleの「空間オーディオ」
  • ジョン・マカフィー氏逮捕、脱税とICO違法宣伝でDoJとSECがそれぞれ起訴

    米司法省(DoJ)は10月5日(現地時間)、米セキュリティソフト会社McAfee(2011年に米Intelが買収)の創業者、ジョン・マカフィー氏を逮捕し、脱税の疑いで起訴したと発表した。同日、米証券取引委員会は、同氏をICO(イニシャルコインオファリング)への投資を違法に宣伝したとして起訴したと発表した。 DoJによると、マカフィー氏は滞在中のスペインで逮捕され、身柄引き渡しを待っているという。 起訴状によると、マカフィー氏は2014年~2018年にかけて、暗号通貨の宣伝、コンサルティング、自身の物語の映画化権利の売却などから数百万ドルの収益を得ているが、他人名義を使うなど、様々な手段で脱税したという。 有罪判決を受けた場合、マカフィー氏は最大5年の懲役と罰金の支払いが科せられる見込みだ。 関連記事 Intel Securityセキュリティ企業McAfeeとしてスピンオフ Intelが2

    ジョン・マカフィー氏逮捕、脱税とICO違法宣伝でDoJとSECがそれぞれ起訴
  • 大坂なおみが語った「スポンサー企業失う恐怖」 企業側はどう答えた?【14社調査】

    大坂選手の優勝と、大会を通じて黒人への人種差別や暴力に抗議するメッセージを発信していたことや内容について、各社にコメントを求めた。

    大坂なおみが語った「スポンサー企業失う恐怖」 企業側はどう答えた?【14社調査】
  • 「無料のWi-Fi」を提供したフランスのバーの経営者5名が逮捕される、その原因は?

    フランスのグルノーブル市で、「ログを保持しない設定」のまま無料のWi-Fiを提供していたバーの経営者5名が逮捕されました。この一件は、フランスでは2006年に可決した「Loi relative à la lutte contre le terrorisme(テロリズム対策法)」の存在が原因です。 Des patrons de bars en garde à vue à cause du Wi-Fi offert à leurs clients https://www.bfmtv.com/economie/des-patrons-de-bars-en-garde-a-vue-a-cause-du-wi-fi-offert-a-leurs-clients_AN-202009290142.html French bar owners arrested for offering free WiFi

    「無料のWi-Fi」を提供したフランスのバーの経営者5名が逮捕される、その原因は?
    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2020/10/10
    “「ログを保持しない設定」のまま無料のWi-Fiを提供していたバーの経営者5名が逮捕されました。この一件は、フランスでは2006年に可決した「Loi relative à la lutte contre le terrorisme(テロリズム対策法)」の存在が原因です”
  • 無限に電力を生成できる可能性がある回路が開発される

    アーカンソー大学の研究チームが、高い熱伝導率を持つ炭素を結合させた物質・グラフェンを使い、環境に害の少ないクリーンなエネルギーを無限に生成できる可能性を秘めた回路を発明しました。 Phys. Rev. E 102, 042101 (2020) - Fluctuation-induced current from freestanding graphene https://journals.aps.org/pre/abstract/10.1103/PhysRevE.102.042101 Physicists Build Circuit That Generates Clean, Limitless Power From Graphene | University of Arkansas https://news.uark.edu/articles/54830/physicists-build

    無限に電力を生成できる可能性がある回路が開発される
  • Facebookが罰金や9割の通信速度制限を定めるトルコのSNS規制法に真っ向から反発

    トルコではFacebookやTwitterといったSNSに対してコンテンツのブロックや削除を強制できる法案が施行され、表現の自由が阻害されるとして批判が上がっています。この法律に従うとFacebookはトルコ国内に代表者を置く必要がありますが、Facebookは法律に従わず、今後もトルコに代表者を置かないことを決定したとのこと。これによりFacebookは罰金や広告のブロック、最大9割の速度制限を実施される可能性があります。 Facebook to defy new Turkish social media law | Financial Times https://www.ft.com/content/91c0a408-6c15-45c3-80e3-d6b2cf913070 Facebook to abstain from appointing Turkey representative

    Facebookが罰金や9割の通信速度制限を定めるトルコのSNS規制法に真っ向から反発
  • マカフィー創業者のジョン・マカフィーが脱税容疑で逮捕される

    by Gage Skidmore セキュリティ企業「マカフィー」の創業者として知られるジョン・マカフィー容疑者が、脱税容疑によりスペインで逮捕されました。 John McAfee Indicted for Tax Evasion | OPA | Department of Justice https://www.justice.gov/opa/pr/john-mcafee-indicted-tax-evasion SEC.gov | SEC Charges John McAfee With Fraudulently Touting ICOs https://www.sec.gov/news/press-release/2020-246 John McAfee Arrested in Spain on US Criminal Charges - CoinDesk https://www.co

    マカフィー創業者のジョン・マカフィーが脱税容疑で逮捕される
    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2020/10/10
    “マカフィー氏の容疑は、暗号通貨の宣伝や仕事のコンサルティング、講演会、ドキュメンタリーフィルムの権利販売などで得たおよそ数百万ドル(約数億円)に関する脱税です”
  • ディスカバリー、ついに米 ストリーミング 戦争に参戦か?:独自の強みもあるが、先行きは不透明 | DIGIDAY[日本版]

    テレビネットワークグループのディスカバリーが熾烈なストリーミング戦争に、「Discovery+」をもって参入する。一般的なストリーミングサービスと異なりニッチなカテゴリーのテレビ番組を有し、他にはない特徴を備えるが、プラットフォームが圧倒的な力を持つ市場でどこまで成長できるのかその見通しは不明瞭だ。 米テレビネットワークグループのディスカバリー(Discovery)が熾烈なストリーミング戦争に参入する。 エージェンシーの役員らによれば、同社は2021年第1四半期からアメリカD2Cのストリーミングサービス、「ディスカバリープラス(Discovery+)」をローンチする予定だという(欧州や日など一部の国ではDplayを展開)。これまでも、同社が2020年第4四半期に独立したストリーミングサービスの開始を目指しているという噂があったが、同サービスの価格設定やスポンサーパッケージ、配信計画と

    ディスカバリー、ついに米 ストリーミング 戦争に参戦か?:独自の強みもあるが、先行きは不透明 | DIGIDAY[日本版]
    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2020/10/10
    “NetflixやHBO Max、ピーコックなどの一般的なエンターテインメント系サービスと比べてニッチなサービスということになる。こういったニッチなコンテンツはほかのサービスを補完するため、強みになりうる。”
  • 脳科学とAIでヒット曲を予測~世界初の「音楽トレンドの天気予報」 | DG Lab Haus

    脳科学とAIでヒット曲を予測~世界初の「音楽トレンドの天気予報」 TOP AI 脳科学とAIでヒット曲を予測~世界初の「音楽トレンドの天気予報」 毎週、たくさんのミュージシャンにより新しい作品がリリース(市場に発売)される。しかし、ヒットするものはほんのわずかだ。ヒットを生むには、トレンドの正確な分析がひとつの大きな要素だが、結局のところ、その分析は「主観的な見方」あるいは「勘」で行われることがほとんどだ。これまでのポップ音楽産業では、ヒット曲を生み出すプロジェクトに、サイエンスは存在しなかったといっていい。 今回、株式会社NTTデータ、株式会社NTTデータ経営研究所と株式会社阪神コンテンツリンクは、人間の脳活動を推定するNTTデータの技術「NeuroAI」(ニューロ・エーアイ)と、阪神コンテンツリンクのBillboard JAPANの総合ソングチャートHOT 100のデータを組み合わせた

    脳科学とAIでヒット曲を予測~世界初の「音楽トレンドの天気予報」 | DG Lab Haus
  • Facebook、Netflixの「監視資本主義」を「歪んだ見方」と批判

    Netflixのドキュメンタリー映画「監視資主義:デジタル社会がもたらす光と影」(原題:The Social Dilemma)は、ソーシャルメディアがわれわれの暮らしや精神的健康に及ぼす影響について議論を巻き起こした。Facebookは米国時間10月2日、公式サイトに「What 'The Social Dilemma' Gets Wrong」(「監視資主義」のどこが間違っているのか)というタイトルの記事を公開し、その中でこの映画について「質が扇情主義に埋もれてしまっている」と述べた。 Facebookはこの作品について、言及されている企業の現役の従業員や、別の見方をする人々の知見が取り上げられていないとして批判している。 「(この作品は)テクノロジーについて繊細な見方をするのではなく、困難で複雑な社会問題に対してソーシャルメディアプラットフォームがいかに都合のいいスケープゴートを生み

    Facebook、Netflixの「監視資本主義」を「歪んだ見方」と批判
  • アマゾンの「Luna」がグーグル「Stadia」より成功しそうな理由

    Googleのクラウドゲームサービス「Stadia」が初めて発表されたとき、Googleは、テレビゲームの遊び方を根底から変えるとうたっていた。前評判も高かったが、1件のツイートがそれに水を差した。 「Google Stadiaのレビューを1枚のGIF動画でお見せします」。The Washington PostのジャーナリストGene Park氏がそうツイートしたのは、2019年11月のこと。Stadiaのサービス開始直前だった。Park氏はキーボードのスペースバーを押して、ゲーム内でジャンプの動きをとろうとするが、苦笑いを浮かべながら振り向く。Stadiaは、反応するまでにほぼ丸1秒もかかっていたのだ。 here is my Google Stadia review in one GIF. this is on The Washington Post's Gigabit Ethernet

    アマゾンの「Luna」がグーグル「Stadia」より成功しそうな理由
  • 会議アプリ「Zoom」が音質向上!? 高忠実度音楽モードなどを検証した【藤本健のDigital Audio Laboratory】

    会議アプリ「Zoom」が音質向上!? 高忠実度音楽モードなどを検証した【藤本健のDigital Audio Laboratory】
  • 防衛省初の中途採用に1500人応募。元メガバンク、元報道キャスター…異色の人材が国家公務員になった理由

    「銀行員として経済指標の分析や国力比較を自分なりに行っていましたが、日の経済はここ数十年、明確には上向いていないと感じています。 『このままだと日の立ち位置はどうなってしまうのか』と感じており、少しでも直接的にアプローチすることはできないかと思っていました」 防衛省整備計画局・情報通信課に2020年8月に配属された佐藤仙一さん(33)は、メガバンク出身の元銀行マンだ。 東京大学大学院理学系研究科で、銀河を観測し、星の運動や分布を研究。卒業後はメガバンクに就職し、都内の支店での法人営業を経て、社で為替取引などを担当した。 特に転職は考えていなかったが、新聞で防衛省中途採用の記事を読んで興味を持ったという。 「国防の観点から、サイバー・電磁波・宇宙の分野などで人材が求められていると書かれていました。宇宙に関わる仕事ができるかもしれないと思い応募しました。銀行では情報収集が大事な仕事で、日

    防衛省初の中途採用に1500人応募。元メガバンク、元報道キャスター…異色の人材が国家公務員になった理由
  • 電子政府ランキング1位のデンマーク。デジタル化で生活はどう変わる?現地在住のIT専門家に聞く | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

    国連の経済社会局(UNDESA)が2年ごとに発表している「世界電子政府ランキング」において、2018年から2回連続で1位を獲得している北欧デンマーク。 2001年にデジタル署名制度がスタートしたのを皮切りに段階的に政策を進め、今では高齢者を含め大多数の国民が電子政府を使いこなしているという。 今回は、15年前からデンマーク・コペンハーゲン在住、ロスキレ大学でITの授業を受け持つ安岡美佳さんに、デンマークの電子政府の概要と国民視点の使い勝手、コロナ禍でのITの貢献について聞いた。 安岡 美佳 2005年にデンマークへ移住、現在はデンマーク人の夫と小学生の子供2人とコペンハーゲンに暮らす。ロスキレ大学准教授。北欧研究所代表。京都大学大学院情報学研究科修士、東京大学工学系先端学際工学専攻を経て、2009年にコペンハーゲンIT大学博士取得。デンマーク工科大学リサーチアソシエイツを経て現職。 デンマ

    電子政府ランキング1位のデンマーク。デジタル化で生活はどう変わる?現地在住のIT専門家に聞く | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
  • 都会のアパートから田舎の豪邸へ、リモートワークで変わる不動産事情と都市の役割 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

    新型コロナウイルスの影響で、自宅勤務が「ニューノーマル」になりつつある中で、欧米では都市部から郊外や田舎に引っ越す人が増えている。週1~2回の出勤なら、長距離運転も苦にならないし、なにより田舎に行けば、自分の仕事部屋や子どもたちが遊ぶ庭つきのマイホームも手の届く範囲だ。 こうしたトレンドを反映し、すでに都市部のアパートの賃貸料が下落する一方、郊外や田舎不動産価格が上昇傾向にあるという。働く場所や住む場所ではなくなってきた都市は、これからどんな役割を担っていくのだろうか? 大都会からのエクソダス、都市部の賃貸料は下落 ロンドン中心部の1ベッドルームアパート(写真:Rightmove) ロンドンの金融機関で働く29歳の女性は、ロンドン中心部で月々850ポンド(約11万5,000円)で1ベッドルームのアパートを借りていたが、新型コロナウイルスの影響で自宅勤務になってから、郊外のもっと大きなアパ

    都会のアパートから田舎の豪邸へ、リモートワークで変わる不動産事情と都市の役割 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
  • グーグルが大学に相当するコースを開始。教育産業の転換期か? | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

    既存の大卒資格に疑問符を突きつける、グーグル教育コース グーグルが、大学に相当するオンラインの教育コースを新たに設立し、求人においてそのコース修了者を大卒と同等に扱うことを明らかにした。 すでにグーグルは、数年前から「IT Support」と「IT Automation with Python」の2コースを提供しており、63万人超の受講者を獲得していた。これらのコースに加え、今回グーグルが開設するのは、「データアナリティクス」「プロダクト・マネジャ」「UXデザイナー」の3種類。合計5つのコースを、オンライン教育のプラットフォーム「Coursera」にて、月額49ドルで受講することができる。 写真:Google’s Plan to Disrupt the College Degree Is Absolute Genius またグーグルは、さまざまな事情により十分な教育機会を得られない学習者

    グーグルが大学に相当するコースを開始。教育産業の転換期か? | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2020/10/10
    “グーグルが、大学に相当するオンラインの教育コースを新たに設立し、求人においてそのコース修了者を大卒と同等に扱うことを明らかにした。”
  • 「あなただけが特別ではない」陰謀論者と対話する10のヒント

    新型コロナやワクチンに関する陰謀論を信じる人は決して少なくない。陰謀論を信じている人と対話するための10のヒントを伝えよう。 by Tanya Basu2020.10.02 453 421 18 10 5月4日、26分の巧妙な動画が公開された。新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)は、実は実験室で作られたウイルスであり、世界を混乱に陥れるために意図的にばら撒かれ、その結果作られるワクチンによって利益を得ることが目的だという内容だ。この動画「プランデミック(Plandemic)」には何一つ正しい情報はなく、その主張は完全かつ繰り返し誤りを指摘された。それでも動画はインターネット上で拡散し、フェイスブックで250万「いいね」がついた。それから間もなく、別の陰謀論が広がった。ビル・ゲイツが、5G基地局から人々に埋め込んだマイクロチップを起動して追跡監視し、ワクチン接種の取り組みを管理しようと

    「あなただけが特別ではない」陰謀論者と対話する10のヒント
  • 偽プーチンと金正恩が出演するディープフェイク広告、放送中止に

    選挙の妨害ではなく民主主義を守るために、AIを使った人工的なビデオ広告が制作された。 by Karen Hao2020.10.02 76 399 6 4 ロシアのウラジーミル・プーチン大統領と北朝鮮の金正恩委員長が出演する2つの政治広告が9月29日、ソーシャルメディアに流れた。ディープフェイクで作られた2人のリーダーは、どちらも同じメッセージを伝えている。米国は両国からの選挙干渉を受ける必要はなく、自ら民主主義を崩壊させるだろう、というものだ。 不気味な広告だが、その目的は正当なものだ。 トランプ大統領が郵送投票への批判を繰り広げ、平和的な政権移行を拒む可能性が示される中、超党派団体「レプリゼントアス(RepresentUs)」が来る米大統領選における市民の投票権を守るために実施しているキャンペーンの一環だ。その目的は、米国人に衝撃を与えて民主主義の脆弱性を理解してもらい、有権者登録の確認

    偽プーチンと金正恩が出演するディープフェイク広告、放送中止に
  • 周りの視線で「SNSに写真」をあげづらい。旅行好きの20代女性に聞く「あげやすい写真」の話と「これから流行る旅行先」の条件。|アプリマーケティング研究所

    周りの視線で「SNSに写真」をあげづらい。旅行好きの20代女性に聞く「あげやすい写真」の話と「これから流行る旅行先」の条件。 2名のスマホユーザーにインタビューしました。 目次: 1、旅行好きの女性に聞く「SNSに写真」があげづらくなっている話 2、肌荒れ分析アプリつかう理由と、信頼性の高い人の意見でコスメ選ぶ話 ※このシリーズは定性調査を通じて、ユーザー行動や隠れたニーズを学ぶことを主目的としています。全体を正確に調査したものではありません。1、旅行好きの20代女性に聞く「写真あげやすいスポット」の特徴と「これから流行る旅行先」の条件※HAさん (神奈川県 20代 女性) ○ 写真をSNSにあげづらい話最近とくに「密な写真」ってあげづらいんですよ。人が集まる写真ですね。前なら、飲み会でわーっと集まったら、インスタに写真をあげてました。 でも、今はそういうのもあげづらい。地元の友達に「この

    周りの視線で「SNSに写真」をあげづらい。旅行好きの20代女性に聞く「あげやすい写真」の話と「これから流行る旅行先」の条件。|アプリマーケティング研究所
  • ユーザーの声を広告にしてユーザー激増。日本だけで「月95万」のライブ配信される、音声配信アプリ「Spoon」が語る成功施策|アプリマーケティング研究所

    ユーザーの声を広告にしてユーザー激増。日だけで「月95万」のライブ配信される、音声配信アプリ「Spoon」が語る成功施策 音声配信アプリの「Spoon」さんにお話を伺いました。ダイジェスト版は漫画でまとめています。 ・Spoon 川村さんツイッター(@by_emika) ・Spoon(https://www.spooncast.net/jp/) 【Spoonさんより告知】もしご興味ある方はぜひ「Spoon(iOS/Android)」を使って、音声配信してみてください、とのこと。 以下、note購読者向けに、インタビューの「テキスト+図解版」の詳細記事を配信しています。 ----- ※ Spoon ジャパンカントリーマネージャー 川村絵美香 さん○ Spoonについて Spoonは音声でライブが配信できるアプリです。2016年に韓国でスタート、現在は世界20ヶ国で展開しています。 世界全体

    ユーザーの声を広告にしてユーザー激増。日本だけで「月95万」のライブ配信される、音声配信アプリ「Spoon」が語る成功施策|アプリマーケティング研究所
    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2020/10/10
    “2018年に、Spoonで「広告につかう声を募集します」というイベントをやったら、想像以上に反応や参加率がよかったんですね。”
  • 「AIで古い写真を復元する」ツールが公開【GitHub】 | AIDB

    写真は時間が経ってもその瞬間を映し出すことが出来ます。しかし、写真の保存状態が悪いと劣化してしまいます。 当サイトの利用にはAIDBのアカウントが必要です。 また記事の購読には、アカウント作成後の決済が必要です。 ログイン アカウント作成 ※ログイン/初回登録後、下記ボタンを押してください。 AIDBとは プレミアム会員(記事の購読)について

    「AIで古い写真を復元する」ツールが公開【GitHub】 | AIDB
    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2020/10/10
    “香港大学のZiyu Wanらは古い写真を復元するディープラーニングアプローチを提案しています”
  • https://jp.techcrunch.com/2020/09/29/stand-fm-monthly-subscription/

    https://jp.techcrunch.com/2020/09/29/stand-fm-monthly-subscription/
  • https://jp.techcrunch.com/2020/09/29/shopify-pos/

    https://jp.techcrunch.com/2020/09/29/shopify-pos/
  • オンラインで個人情報がどれくらい取られているかわかるBlacklightとは

    Photo by Leon Seibert on Unsplash Facebook・インスタグラムの広告は過去5ー6年の間に3段階進化を遂げた。 欲しいと言ったり書いたりしたものが出てくる欲しいと心の中で思ったものが出てくる欲しいと思う前に出てくる 私の場合、ここ数年インスタグラムの広告に出てくるものをちょくちょく買っていることもあって、最近はFacebookやインスタの広告に出てくるものは「Facebookのお勧めならきっと私が気にいるものなのだろう」と、やや半信半疑でも買ってしまうこともあるくらい(何でも返品可能だし)。 なんでこんなにFacebookは私の好みを知っているかというと、もちろん、私がFacebook上で誰とつながっているか、特にその中のどの人とメッセージをやりとりしているか、誰のポストをLikeしているかなどからフレンドグラフ(人的繋がりのネットワーク)を見ているから

    オンラインで個人情報がどれくらい取られているかわかるBlacklightとは
  • ハーバード大学の研究、一日15分間の振り返りでパフォーマンスは23%もアップ|Sangmin Ahn

    こんにちは、Choimirai School のサンミンです。 0  はじめに米国の哲学者で教育者でもある、John Deweyさんは学びについてこう語っています。 We do not learn from experience ... we learn from reflecting on experience. 人は経験から学ぶのではない。…学びは、その経験から何をどう思い、どう感じたかを省みることで起きる。 ーJohn Dewey1  ハーバード大学の研究2014年にJohn Deweyさんの言葉を科学的に検証した研究がありましたので、紹介します。 15分だけでも一日を振り返るのは劇的な効果をもたらす。ハーバード大学の調査によると1日15分だけ明確に時間を作り『自分がその日に学んだこと』をしっかり振り返ると、それだけで業務・学習のパフォーマンスが23%も向上したという。人は経験から学

    ハーバード大学の研究、一日15分間の振り返りでパフォーマンスは23%もアップ|Sangmin Ahn
  • ネット炎上の驚くべき実態――『正義をふりかざす「極端な人」の正体』(光文社新書)/山口真一(著者) - SYNODOS

    2020.09.28 ネット炎上の驚くべき実態――『正義をふりかざす「極端な人」の正体』(光文社新書) 山口真一(著者)計量経済学 #SNS#炎上 あなたは、このように思ったことはないだろうか。 「最近社会が不寛容になった」 「ネットは攻撃的な人が多く、怖いところだ」 確かに、SNSやネットニュースのコメント欄を見ると、実に多くの罵詈雑言に出会う。「コイツ頭おかしいだろ」などの誹謗中傷はもちろん、「死ね」などの、非常に直接的で攻撃的なワードを使う人も少なくない。今年5月には、ネット上の誹謗中傷を苦に、プロレスラーが亡くなってしまうという悲しい事件も起きた。 今月発売された拙著『正義を振りかざす「極端な人」の正体』は、社会にあふれるそのような「極端な人」について、様々なデータ分析結果からその正体を炙り出すだ。書では、 ・なぜネット上で極端な意見が溢れているのか? ・「極端な人」はどれくら

    ネット炎上の驚くべき実態――『正義をふりかざす「極端な人」の正体』(光文社新書)/山口真一(著者) - SYNODOS
  • UQ mobile運営会社で支払い情報の登録事故 1万人以上の与信に影響か

    格安スマホブランド「UQ mobile」を展開するUQコミュニケーションズは9月28日、スマートフォンなどを分割払いで契約したユーザーのうち、支払いが遅れたユーザーの信用情報を誤って登録していたと発表した。最大で1万2176人の割賦契約やクレジット契約に影響が及んだ可能性があるという。 影響があった可能性があるのは、2018年1月から20年9月までの間に毎月の割賦代金の支払い遅延があったユーザー。通常、支払いの遅延が3カ月以上あった場合に指定信用情報機関のシー・アイ・シー(CIC)へ情報を登録しているが、この期間中は遅延が3カ月未満であってもCICへ誤って登録してしまっていたとしている。 これにより、誤登録を受けたユーザーがCICの加盟会員会社と割賦契約やクレジット契約を結ぼうとする際に、与信判断に悪影響が生じた可能性があるという。 誤登録に関しては9月20日に修正を完了した。対象となって

    UQ mobile運営会社で支払い情報の登録事故 1万人以上の与信に影響か
  • 「パジャマ着ててもスーツ姿」でZoom会議可能、画像の表情をリアルタイム変換「xpression camera」

    顔写真や動画を読み込ませた上で、カメラをオンにしてユーザーの顔を映すと、ユーザーの表情や声、体の動きに応じて、顔写真や動画の表情を、リアルタイムに動かす。GAN(Generative Adversarial Network)などの技術を活用した。 同社は、「スーツ姿の画像を使い、すっぴんやパジャマ姿でZoom会議に臨む」「小さいころの写真を使って、バーチャル帰省で祖父母とコミュニケーションする」といった使い方を提案している。 まずMac版を、アプリサイトのウエイティングリストに登録したユーザに順次配信する。Windows版も近日公開するという。 関連記事 AIが「架空のモデル画像」を生成 広告・ポスターで利用可能 スキャンダルでの降板リスクをゼロに AIが実在しないモデルの画像を生成するサービス「INAI MODEL」がスタート。画像を購入した企業は、架空のモデルをWeb広告やポスターなど

    「パジャマ着ててもスーツ姿」でZoom会議可能、画像の表情をリアルタイム変換「xpression camera」
  • 大豆を“肉”にどう変える? 焼肉やステーキはできる? ファミマと不二製油に聞いた

    大豆を“肉”にどう変える? 焼肉やステーキはできる? ファミマと不二製油に聞いた:いしん坊ライター&編集が行く! フードテックの世界(1/2 ページ) おいしいものがべたい。毎お腹いっぱいべたい。特に肉。焼肉、ステーキ、ハンバーガー、肉野菜炒めに麻婆豆腐に豚汁などなど、肉という材は僕らにとってごちそうに直結する材そのものだ。 そんな肉に代わる材として近年、注目を集めるのが「大豆ミート」だ。タンパク質の含有量が多く、人が自分の体内では作り出すことのできない必須アミノ酸もバランス良く含まれていることから“畑の肉”と呼ばれる大豆。日では豆腐や納豆の原材料として多用されてきた。 この大豆を原材料とした大豆ミート、僕らの生活でも身近なものになりコンビニでも手に入る。中でもいち早く商品化に取り組んできたのがファミリーマートと、同社で扱う大豆ミートを開発する品素材メーカーの不二製油だ。

    大豆を“肉”にどう変える? 焼肉やステーキはできる? ファミマと不二製油に聞いた
  • 産後女性の死因の一位は自殺。「産後うつ」と男性育休の関係、専門家が語ったこと。

    産後1年未満に死亡した女性の死因で最も多いのが「自殺」(2015〜16年、国立成育医療研究センター調査)であり、その要因となるのが「産後うつ」だからだ。「男性の育休7つの誤解」「上司を説得するキラーフレーズ」も。

    産後女性の死因の一位は自殺。「産後うつ」と男性育休の関係、専門家が語ったこと。
    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2020/10/10
    “天野妙”