Show_hitorigotoのブックマーク (23)

  • Children Of Bodom 『Hatebreeder』 (1999) - ひとりごと ~Music & Life-Style~

    前作から遥かにレベルアップした名盤 アレキシ&ヤンネのスリリングな暴力プレイが目白押し 二作目にしてCOBのネオクラシカルメタルとしての絶頂期 前回のIN FLAMES『Colony』感想文の中で、同年のメロデス・レボリューションを巻き起こした作品の名前をちょろっと挙げたので、せっかくだから他のアルバムについても取り上げてみたいと思いました。 show-hitorigoto.hatenablog.com 前年にメタル大国フィンランドから彗星のごとくシーンに現れたChildren Of Bodom。1stアルバムで鮮烈なインパクトを与え、期待を大いに高めてからのリリースとなった作品ですが、これがまた前作を超えるほどに圧倒的な完成度の高さ。リアルタイムで聴いていた人たちはブッ飛んだんだろうな~。 1stの時点でブラックメタルのような邪悪なヴォーカルと、超絶技巧を駆使したギター、様式美の美しさを

    Children Of Bodom 『Hatebreeder』 (1999) - ひとりごと ~Music & Life-Style~
  • ARCH ENEMY 『Burning Bridges』 (1999) - ひとりごと ~Music & Life-Style~

    ヨハン・リーヴァ在籍時の最高傑作 デスメタルの暴虐性と泣きの叙情性の完璧な融合 アモット兄弟による感情表現の極み 前回・前々回と1999年に発売されたメロデス至高の名盤を二枚続けて取り上げたので、もちろん作についても書かなきゃならんでしょう。 show-hitorigoto.hatenablog.com show-hitorigoto.hatenablog.com 日において一際高い人気を誇るメロディックデスメタルバンド・ARCH ENEMYの、ヨハン・リーヴァ在籍時における名盤3rdです。 4th以降はドイツ人女性ヴォーカルのアンジェラ・ゴソウを迎え、飛躍的に世界からの注目度が増したARCH ENEMYですが、ヨハンがヴォーカルをとっていたこの時期は、まだ日くらいでしか、さして注目されていなかったそうです。 しかしその分日での初期ARCH ENEMYの人気は高く、作製作時のメン

    ARCH ENEMY 『Burning Bridges』 (1999) - ひとりごと ~Music & Life-Style~
  • IN FLAMES 『Clayman』 (2000) - ひとりごと ~Music & Life-Style~

    デスメタルとは思えぬほどに垢抜けたキャッチーさ イェスパーの才覚が完全に発揮されたリードフレーズ満載 突出した要素は薄いが安定感は抜群 IN FLAMESが20年前に発表した5thフルアルバム『Clayman』が全曲リマスタリングされ、さらにはインストメドレー、現在のバンド編成でリレコーディングされた楽曲が収録された20周年記念盤が今月28日に発売されます。 IN FLAMES - Clayman (Re-Recorded) (OFFICIAL LYRIC VIDEO) 良くも悪くも「綺麗になった」印象で、ヴォーカルや演奏のタイトさは当然向上しているものの、やはり当時ならではの生々しい勢いみたいなものは削がれている感じですかね。 メロディックデスメタルというスタイルからすっかり脱却して久しい彼らが、今になってかつてのメロデス楽曲をプレイするということで、気になっている人も多いのではないでし

    IN FLAMES 『Clayman』 (2000) - ひとりごと ~Music & Life-Style~
  • WARKINGS 『Revenge』 - ひとりごと ~Music & Life-Style~

    的には前作と同じエピック路線 ライヴで盛り上がること必死な熱きコーラスと展開 ピュアメタルファンなら間違いなしの強力盤 2018年に古代ローマの戦士を思わせるインパクト抜群の衣装と、高クオリティーな正統派パワーメタルサウンドで注目を浴びた、WARKINGSの2ndアルバム。 show-hitorigoto.hatenablog.com 前作から二年と経たずにリリースと、なかなか早いペースで発表されましたが、作もまた、前作が気に入った人であれば間違いない出来。中世ヨーロッパの「戦闘」「戦士」をモチーフにした勇壮でキャッチーなパワーメタルは、正統派好きのリスナーに必ずや刺さると思われます。 イントロや歌メロ、頻繁に挿入されるコーラスなど、至る所で感じる勇ましさ・熱さがアルバム全編を覆い、ヘヴィで攻撃的なリフと速弾きソロを安定して披露するギターでメタル魂を奮わせてくれる。こういう「野郎が喜

    WARKINGS 『Revenge』 - ひとりごと ~Music & Life-Style~
  • 完全パンクマニュアル「はじめてのセックス・ピストルズ」

    <BODY> <P>このページをご覧いただくにはフレーム対応のブラウザが必要です、クソッタレー!</P> </BODY>

  • ICE NINE KILLS 『The Silver Scream』 (2018) - ひとりごと ~Music & Life-Style~

    ホラー映画モチーフの演劇的な魅力がたっぷり 爆走パートにおける尋常じゃないテンションの高さ 恐ろしさとカッコよさを両立した見事なアレンジ アメリカはマサチューセッツ州出身のメタルコア/ポストハードコアバンドの、2018年に発表した現時点での最新作。 以前より「映画音楽のような劇的さを持つメタルコア」という評判を聞いており、このタイミングになって初めてフルアルバムに手を出してみました。 活動初期はスカコアをプレイしていたらしいのですが(今の音楽性から考えるとちょっと信じられない...)、今はすっかりモダンでヘヴィなリフ、デスヴォイスとクリーンヴォイス共に非常に達者なヴォーカルが彩るメタルコアになっています。 メタルコアといっても、一般的なメロディックメタルコアと違って、音作りやヴォーカルの声質からポストハードコアの要素も多分に残っていますね。正統的なメタルに強くこだわる層はともかく、個人的に

    ICE NINE KILLS 『The Silver Scream』 (2018) - ひとりごと ~Music & Life-Style~
  • 「読まれるブログ」を作るためにやっていることを50個書く - ジゴワットレポート

    はてなブログの今週のお題が「ブログ初心者に贈る言葉」とのことで、前々から書き進めていた記事をやっとこさ仕上げることに。 タイトル通り、「読まれるブログ」を作るために私が自分なりにやっているテクニックや意識の持ち方(?)のようなものを、50個、書き並べてみました。しかし、実際に編集を終えてみると、もはや「贈る言葉」の域を大いに超えたアホほどボリューミーな文字数に・・・。我ながら目次がエグすぎる。/(^o^)\ナンテコッタイ とはいえ、文字通り「初心者」に贈る言葉としては、「好きなものを好き勝手に書いてください」に尽きます。以下に書いた50項目も、その大前提の先にある話です。タイトル通り、「もし読まれるブログにしたいならば」の段階の話なのです。なので、ブログを当に始めたばかりの初心者の方は、とにかく好きに、自由に、思いの丈を、頭の中のモヤモヤを、どんどん文章化してください。そして、アウトプッ

    「読まれるブログ」を作るためにやっていることを50個書く - ジゴワットレポート
  • 今年Amazonで買ってよかったモノ大賞2018 - ジゴワットレポート

    昨年も書いた、「今年Amazon買ってよかったモノ大賞」。2018年版です。2017年版は過去記事参照。 www.jigowatt121.com 今年もAmazonに相当使ってしまいました。田舎民にとって、Amazonはもはやインフラ。プライム会員でAmazonクレカも使ってアレクサで音楽聴いてタブレットはFireですよ。仮にプライム年会費が倍増しても払っちゃうでしょうね。恐ろしや・・・。 デジモノ部門 育児部門 ライフスタイル部門 趣味部門 デジモノ部門 Acer Chromebook CB3-131-C3SZ クロームブック/ 11.6inch HD (1366x768) / Intel Celeron N2840 (Dual-Core Processor) / 2GB RAM (DDR3L) / 16GB Solid State Drive (eMMC) / Chrome OS/

    今年Amazonで買ってよかったモノ大賞2018 - ジゴワットレポート
  • DVDBOXは10万超え!? 伝説と化した玩具アニメ”カブトボーグ”全52話の歴史

    今年、あるアニメシリーズが公開から10周年を迎えた。”人造昆虫カブトボーグ V×V”だ。10月には10周年に合わせて出演声優などを迎えた非公認イベントが開かれ、筆者も興味を持ったものの迷う間もなくチケットが完売してしまうほどの人気ぶりだった。 「一部ファンの間でカルト的な人気を博する」などという表現があるが、”人造昆虫カブトボーグ V×V”こそその表現に相応しい熱狂的なファンを擁し、10年経った今もその勢力を伸ばし続けているのである。 今回はその常識破りのアニメ”カブトボーグ”が伝説と化すまでの軌跡をごく一部ながら紹介したい。 カブトボーグとは? カブトボーグとは2005年ごろトミーから発売された児童向け玩具で、図のような虫の形態を模した車体で戦う。そして”人造昆虫カブトボーグ V×V”はその商品のいわば販促アニメのという位置づけである。 しかし、なぜそうなったのかは分からないがアニメ放映

    DVDBOXは10万超え!? 伝説と化した玩具アニメ”カブトボーグ”全52話の歴史
  • 休憩したらその日の作業は終了 - ひとりごと ~Music & Life-Style~

    今日は部屋の片づけと掃除をしていたはず。それなのに1~2時間経った後は、タブレットを手に取ってオモコロチャンネルの動画を見たり、気になるバンドのMVを確認したり、TwitterのTLを眺めたり...。あれれ~~?こんなことしてるはずじゃなかったんだけどな? 一応エアコンのフィルタと外枠の掃除は完了した。何となく今までよりも吹く風が冷たく心地よく、効き目が強くなっている感じがする。これは掃除をした甲斐があった。 床に散らばっていたゴミを徹底的に排除し、ゴミ袋にどんどん突っ込んでいく。失くしたと思っていたイヤホンのイヤーピースがコロコロと転がってきた。コイツ、こんなところにいやがったのか...! そんなこんなで掃除をしており、少しばかり部屋の中がスッキリはしました。したんです。 ......しかしその後が続かない。いったん「ちょっと休憩するか」と腰を下ろしてしまったら、掃除をするモチベーション

    休憩したらその日の作業は終了 - ひとりごと ~Music & Life-Style~
  • 『舐められる靴』や『ウマい泥水』を作って屈辱をおいしく味わってみた | オモコロ

    こんにちは、ARuFaです。 突然ですが、みなさんは仕事をしたことがありますか? 僕は何回もあります。 仕事といえば生きていく上で必要なものですが、辛い環境で働いていると理不尽な仕打ちを受けるなど、屈辱を味わうことも少なくありませんよね。 中でも「上司を舐める」「泥水をすする」「ハンカチを噛む」といったシチュエーションは、ドラマや漫画でもよく見る代表的な屈辱の味わい方でしょう。 しかし、いくら生活のためとはいえ、不味いを舐めたり、汚い泥水をすすったりの屈辱は味わいたくないものですよね。 ……さて、そんな『屈辱』について、今回僕はある法則に気が付いてしまいました。 それがこちら。 屈辱的なシーン、事に似てない? ……そう、屈辱を味わうとはよく言ったもので、「を舐める」「泥をすする」「ハンカチを噛む」など、屈辱的なシーンでは文字通り何かを口で味わうことが多いのです。 口にしているもの

    『舐められる靴』や『ウマい泥水』を作って屈辱をおいしく味わってみた | オモコロ
  • 生産性が劇的にあがる。人気ブックライターが教える「爆速ライティング術」とは?- Schoo PENCIL

    今回の授業では、ベストセラー書籍※「10倍速く書ける超スピード文章術」の著者である上阪徹先生のご経験から、仕事の生産性を高める”爆速ライティング”のノウハウをお話しいただきました。 1時間で3,000字、5日間で1冊を書き上げるという上阪先生は、もともと文章を読むことも書くことも苦手だったと言います。しかし、なぜ文章嫌いだった先生が爆速ライターになれたのか? ここでは、「仕事の生産性が高まる、誰でも使える爆速ライティング術」についてご紹介していきます。 ※「10倍速く書ける超スピード文章術」 https://www.amazon.co.jp/dp/4478102449/

    生産性が劇的にあがる。人気ブックライターが教える「爆速ライティング術」とは?- Schoo PENCIL
  • アンチがORANGE RANGEのライブに行って来た。 - friends are strangers

    昨日お台場のzepp divercityにてORANGE RANGEのライブが行われた。そして僕はどういうわけかそこに行く事になった。なぜそんなことになったかという前に、僕とORANGE RANGEというバンドについて書いてみよう。 僕がベースを弾き始めたばかりのころ、僕はロックにラップをのせたミクスチャーバンドが大好きだった。レッチリ、レイジアゲインストザマシーン、フィッシュボーン、インキュバス。バックドロップボムにykz、山嵐など、夢中になって聞いていた。しかしそこに彗星の如く現れ、シーンの牽引者Dragon Ashなんかあっけなく蹴落とし日中に大ブームを起こしたバンドが現れた。それがORANGE RANGEだ。 「な、なんだこのチャラチャラした野郎どもは、、、。」 大嫌いだった。いや、僕に限らずロック好きな奴はだいたい彼らが嫌いだったと思う。凄まじい数のアンチORANGE RANG

    アンチがORANGE RANGEのライブに行って来た。 - friends are strangers
  • 【検証】老若男女が並べば『能力者』っぽい写真が撮れるんじゃない?

    こんにちは、ARuFaです。 突然ですが、皆さんはマンガはお好きですか? 僕はお好きです。 マンガといえば色々なジャンルがありますが、中でも僕が好きなのは特殊能力持つキャラクターが登場する『能力者マンガ』です。 ※イメージ 主に少年マンガに多く、炎や水を操ったり、人ならざる身体能力を持っていたりと個性的なキャラクターが登場する『能力者マンガ』。 僕も中学生くらいの頃にはそんな特殊能力者に憧れて、満月の夜にだけ黒い包帯を巻いて外出していたという過去があります(かぶれてやめた) ……さて、そんな『能力者マンガ』ですが、実はあるお約束があることを皆さんはお気付きでしょうか? それがこちらです。 能力者マンガのキャラ、老若男女で並びがち これです。 「個性豊かさ」と「能力に関連したキャラ設定」を大切にする能力者マンガでは、自然と見た目の違いがわかりやすい老若男女(ろうにゃくなんにょ)が揃いがちなん

    【検証】老若男女が並べば『能力者』っぽい写真が撮れるんじゃない?
  • 原作『遊戯王』のベストバウトは「遊戯vs人形」であるという主張について語らせて欲しい - ジゴワットレポート

    最近また『遊戯王』の原作を読み返していて。「俺の血と肉を作ってくれたコンテンツ」として、平成仮面ライダーとか『ウルトラビッグファイト』とか『鋼の錬金術師』とか『ビーストウォーズ』とか色々あるんですけど、間違いなく『遊戯王』もそのひとつなんですよ。これが無かったら今の自分は無い、というくらいに、半生をかけて愛好してきた作品。 数年前、まさかの続編である劇場版『THE DARK SIDE OF DIMENSIONS』が公開された際は、戦地に赴く心境で映画館に足を運び、無事に咽び泣いて帰ってきた訳ですが、やはりその原点たる原作は何度読んでも面白い。 そんな原作のベストバウト(最高の試合)は、ぶっちゃけ全部が全部ベストだと言ってしまいたいくらいではありますが、やはり私は、「遊戯vs人形」戦を推したいんですよ。これは当に、『遊戯王』の面白さが詰まった一戦で。 作中でも随一の人気シリーズ「バトルシテ

    原作『遊戯王』のベストバウトは「遊戯vs人形」であるという主張について語らせて欲しい - ジゴワットレポート
  • Primal Fear 『Metal Commando』 - ひとりごと ~Music & Life-Style~

    正統派ヘヴィメタルの鑑 パワーメタルからバラード、大作まで全てにおいて超強力 20年代メタルのマスターピースは確定か まず以下のフローチャートを見てください。 結果はどうでしたか?もちろんAになりましたよね? もしCになった場合は今すぐPrimal Fearのニューアルバム『Metal Commando』を購入することをオススメします。 え?BかDになったらどうするかって? そんなヤツに用はねえ! 帰ーれ帰ーれ!(#゚д゚) ドイツ出身の正統派ヘヴィメタルバンド・Primal Fearの13枚目のフルアルバム。 過去作はどれもこれも素晴らしい、まさに正統派メタルの鑑と呼ぶべき名盤ばかり。直近数作なんて、ヘヴィメタルを愛する者なら、絶対に聴き逃してはならないレベルです。ホントに。 show-hitorigoto.hatenablog.com そんな彼らのこと、新作が出たのであればメタルヘッズ

    Primal Fear 『Metal Commando』 - ひとりごと ~Music & Life-Style~
  • 【検証】ハッタリだけで、格闘家をビビらせて勝つことはできるのか?

    こんにちは、ARuFaです。 突然ですが、皆さんは強くなりたいですか? 僕はなりたいです。 生物が『強さ』に憧れるのは、弱肉強の世界を生き抜くためのいわば能。僕も一人の男として、パワフルな肉体や最強武術を身に付けたいものです。 でも…… そう、僕、すっげ~弱そうなんです。そして実際、すっげ~弱いんです。趣味、お散歩だし。 恐らく、今の僕が強くなるには、長い年月と血のにじむような努力が必要でしょう。しかし僕は一日努力をすると二日寝てしまうので、これは現実的ではありません。 ……そこで僕は、こう思いました。 ならせめて、自分を強そうに見せたい! そう、強くなれないのなら、嘘でも自分をメチャクチャ強そうに見せて、相手をビビらせてしまえばいいのではないでしょうか。いわゆる『ハッタリ』というやつです。 実際、野生動物の中には自分より強い動物のマネをし、ハッタリだけで生き延びている種もいるとのこと

    【検証】ハッタリだけで、格闘家をビビらせて勝つことはできるのか?
  • 【工作】一人暮らしが寂しいから『おかえりのキス』をしてくれる装置を作った | オモコロ

    こんにちは、ARuFaです。 突然ですがみなさんは、生きていてふと寂しさを感じる瞬間はありませんか? 僕は3時間に一度の頻度であります。 実家を離れ上京し、一人暮らしを始めて早5年……。 友達もおらず、休日もただ散歩をするだけの日々に、孤独感はどんどん増していきます。 住んでいる賃貸もペット禁止なので一匹飼うこともできず、以前はと同じ重さの『疑似』を作り、寂しさを紛らわせていた時期もありました。 これが当時の写真です。 とはいえ、”常に身体が冷たくて固い”という「生命」と真逆の概念を保有していたため、完全に逆効果でした。 ……さて、そんな暮らしを細々と続けている僕ですが、じつは僕には、一人暮らしを始めてからずっと憧れているものがあるのです。 それがこちら。 おかえりのキス、されてみてぇ~! ……そう、『おかえりのキス』をされてみたいのです。 仕事を終えて帰宅したら、愛する恋人が駆け寄

    【工作】一人暮らしが寂しいから『おかえりのキス』をしてくれる装置を作った | オモコロ
  • 【検証】公園の遊具を『自分』に改造したら子どもに楽しんでもらえるのか? | オモコロ

    こんにちは、ARuFaです。 突然ですが、みなさんは最近楽しいことをしましたか? 僕は比較的『無』です。 学校や部活、育児に残業など日人は何かと多忙な民族。忙しくて何かを楽しむ余裕がなくなっている方も多いのではないでしょうか。 ……とはいえ、ある程度の年齢になった今だからこそ、幼かったあの頃のように純粋に楽しいことがしたいものですよね。 最近では僕も、幼少期の記憶を思い返しては涙でハイボールを薄める夜が多くなってきましたし、いつか『限界』が訪れる前に純粋に楽しい思いがしたいものです。 ……さて、そんな「純粋に楽しいもの」といえば、やはり代表的なのがこちらなのではないでしょうか? 公園の遊具!! そう、公園といえば、子どもを狂喜乱舞させる目的でつくられた公共施設。 そのため、そこにある遊具は純粋な楽しさを追及したものばかりなんですよね。 ……中でも僕は、この『スプリング遊具』がマジで大好き

    【検証】公園の遊具を『自分』に改造したら子どもに楽しんでもらえるのか? | オモコロ
  • 【挑戦】店員に声をかけられる前に服を買え!「即買いコーディネート選手権」! | オモコロ

    こんにちは、ARuFaです。 突然ですが、みなさんは『洋服』というものをご存知でしょうか? 僕は最近知ったのでたまに着ています。 洋服といえば、あらゆる人々に利用されている生活の必需品。皆さんにもお気に入りの服やコーディネートがあるのではないでしょうか。 ……さて、そんな洋服を購入するには洋服店に行く必要がありますが、初対面の人と話すことに抵抗のある根暗な僕には、洋服店で発生する『とある現象』が怖くてしょうがないのです。 それがこちら…… 店員さんに声かけられるやつ! ……『洋服店あるある』とも言われているこの「声かけ」ですが、こちとらインターネットの海でしか呼吸ができない電子の深海魚。イケてる店員さんに話しかけられるとテンパってしまうんですよね。 もちろん、店員さんがご好意で声をかけてくれていることは重々承知なのですが、僕にはなかなか慣れることができないのです。 ……さて、そんな願いと劣

    【挑戦】店員に声をかけられる前に服を買え!「即買いコーディネート選手権」! | オモコロ