タグ

2007年11月15日のブックマーク (7件)

  • 「アサヒる」=「執拗に責め立てること」…日テレが「アサヒる」の意味をアサヒる : 痛いニュース(ノ∀`)

    「アサヒる」=「執拗に責め立てること」…日テレが「アサヒる」の意味をアサヒる 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2007/11/15(木) 17:27:21 ID:???0 15日に日テレビ系列で放送された「おもいッきりイイ!! テレビ」で、ネット発の新語「アサヒる」が紹介された。 もともとこの「アサヒる」は朝日新聞の記事が発端となった言葉で、主に「捏造する」「でっちあげる」という意味で使われている。 また「執拗にいじめる」という意味もある。(はてなキーワードより) 番組内ではこれを「執拗に責め立てるという意味」と説明。 メインとなる「捏造」の意味に言及せず、「いじめる」というマイナス イメージの強い言葉を、「責め立てる」という言葉に変えて紹介した。 なお、この新語は「現代用語の基礎知識2008」に収録されることに なっており、その内容は前述のはて

    「アサヒる」=「執拗に責め立てること」…日テレが「アサヒる」の意味をアサヒる : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 空気読め - 池田信夫 blog

    今年の流行語大賞の候補のトップに「KY」があがっている。これは最初は「空気読め」の略だったが、最近は「空気が読めない」と他人をあざける意味で使われるという。今週の『SAPIO』で曽野綾子氏と対談したときも、戦時中の「空気」の正体が話題になった(*)。沖縄で集団自決が起こる前にも、サイパン島の「バンザイクリフ」で1万人もの民間人が投身自殺したが、これを「軍の強制」だという人はいない。沖縄でも、同じことが起こったと考えるのが自然だろう。軍が強制しなくても、人々にみずからの命を絶たせるほど強力な空気とは、何だったのだろうか。 これについては、山七平の『「空気」の研究』という有名ながある。連合艦隊の軍令部次長だった小沢治三郎が、戦艦大和の特攻出撃について「全般の空気よりして、当時も今日も特攻出撃は当然と思う」と戦後30年もたってから語っているのだ。山は、この空気とは何かを考えるのだが、「お

    SiroKuro
    SiroKuro 2007/11/15
    あれ? 池田先生って日本人ですよね?
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071114i218.htm

    SiroKuro
    SiroKuro 2007/11/15
    ↓みかん製品わろたw
  • Microsoft Learn: Build skills that open doors in your career

    SiroKuro
    SiroKuro 2007/11/15
    Vista Sidebar Gadget の作り方
  • Android入門

    AndroidGoogle 社が提供する携帯電話向けの OS です。ここでは Android を使ったアプリを開発される方を対象として、開発環境である Android Studio のインストール方法やプログラミング方法、そして作成したアプリの公開方法まで解説します。

    Android入門
  • キャラクターを作れるのにシナリオが作れない - TRPG履歴

    そんなことあるのかなあ、ということをふと考えたのです。 私的には、キャラクターさえ作れるならシナリオなんて作れないわけがないじゃない、と思うんですけども。 私の言う「キャラクターを作る」と世間で言う「キャラクターを作る」が乖離しているだけなのかもしれませんが。 作れると思うんだけどなあ。どうなのかなあ。 ちなみに、シナリオが作れないという意見を見たとか、そういう切っ掛けはないです。単純に、シナリオを作るのってなんだか大変ーといわれているイメージがあるので、なんでなのかなあ、と考えただけです。

    キャラクターを作れるのにシナリオが作れない - TRPG履歴
    SiroKuro
    SiroKuro 2007/11/15
    頭の中で複数のキャラを動かすのは難しいよ。特に最近のFEAR系シナリオだと、まずキャラを合流させるにはどういう流れにしなきゃいけないとか考える必要があって大変。
  • benli: 私的録音録画小委員会中間整理に関する意見 in 2007

    「私的録音録画小委員会中間整理に関する意見」についてのパブリックコメントも、先ほど文化庁に送信しました。 5 100頁以下、「第7章第2節 著作権法第30条の適用範囲の見直しについて」 6 まず、正規商品の流通前に音楽映画が配信され複製される例が紹介されるなど、正規商品等の流通や適法ネット配信等を阻害している実態が報告されたとあります(101頁)。 しかし、正規商品の流通前に音楽映画が配信される例は大きく二つにわけて考えるべきです。 一つは、当面正規商品が流通する見込みのない場合です。例えば、事実上CD等が廃盤になってしまった音楽や、日でデビューする予定のない海外アーティストの作品等がこれにあたります。この場合、「海賊版」がなかったとしても、権利者は正規商品等の流通によって利益を得る可能性がなかったわけで、権利者は「海賊版」の流通により何ら経済的利益を失っていないというべきです。 も

    SiroKuro
    SiroKuro 2007/11/15
    すっげ。既に絶版した著作物に関しては流通を阻害することがないから海賊版ダウンロードを認めろと来たか。実に豪快な論法だ。とても気に入った。