2013年12月17日のブックマーク (3件)

  • Windows開発機でVMのLinuxとクリップボードを共有するの法 | おそらくはそれさえも平凡な日々

    このエントリーはPerl Advent Calendar 2013の17日目です。 WindowsマシンのVM上で開発していると慣れてくるとそんなに困ることはなくなりますが、たまにクリップボードをホストマシンと共有したくなることがあります。そんな時はホストマシンのWindows側にクリップボード共有サーバーを立ててしまえばよいでしょう。 最近は、ActivePerlでもStrawberryPerlでも簡単にPlackがインストールできて、コマンドプロンプトからカジュアルにplackupできる便利な時代となっておりますのでPlackアプリでサクッと作ってしまいましょう。 それがこちらのWinPBです。 使い方は簡単です。POSTでクリップボード上書き、GETでクリップボード取得。わかりやすい。 eg以下にpsgiとbatファイルのサンプルが置いてあります。認証が気になるなら適当にPlack:

    Windows開発機でVMのLinuxとクリップボードを共有するの法 | おそらくはそれさえも平凡な日々
    Songmu
    Songmu 2013/12/17
    なんか、AdventCalenderが埋まってなかったので適当にblogった。
  • Autodoc - r7kamura blog

    闇Advent Calendar 1日目の記事として、最近の開発における心の闇に触れます。 最近開発した Autodoc というツールについて簡単に説明した後、 この手のツールの開発にあたって考えていた、 創作活動の在り方や、社会の斥力、25歳定年説などについて触れようと思います。 Autodocとは Rack applicationで実装されたAPIに対して、RSpecで書かれたテストを元にAPIドキュメントを生成するもの。 テストを実行すると、テスト中に発行したリクエストやレスポンス、そのテストに付けられたメッセージを元に、 良い感じに情報をまとめ、Markdown形式でAPIドキュメントを記したファイルを生成してくれる。 例えばGitHubではMarkdownファイルを適当に描画してくれるので、 下図のようにGitHub上で簡単にドキュメントを閲覧出来るようになる。 テストの書き方

    Autodoc - r7kamura blog
    Songmu
    Songmu 2013/12/17
    25歳定年説くるものがある
  • Test::Synopsis::Expectationというモジュールをリリースしました - その手の平は尻もつかめるさ

    このたび,Test::Synopsis::Expectationというモジュールをリリースしました. https://metacpan.org/pod/Test::Synopsis::Expectation https://github.com/moznion/Test-Synopsis-Expectation 使い方や仕組み等をid:mackee_wさんの記事で紹介していただいたので,そちらの方も併せてご覧いただくと良いと思います. SYNOPSISのコメントを使ってテストするTest::Synopsis::Expectation - ぱいぱいにっき CPANに上がっているモジュールを使う時,多くの方が何は無くとも真っ先にSYNOPSISを見て使い方をザックリ把握するかと思います.とりあえずSYNOPSISのコードをコピペしてみて,動くかどうか見てみる的な. で,SYNOPSISのコード

    Test::Synopsis::Expectationというモジュールをリリースしました - その手の平は尻もつかめるさ
    Songmu
    Songmu 2013/12/17
    cool