タグ

技術に関するSousui1125のブックマーク (40)

  • 家のインターフォンに何かぶら下がっている。聞くと高専生の長男が技術力の無駄遣いをしていた→「商品化出来るww」「素晴らしい息子さん」

    Hironobu Takagi / 高木 啓伸 @hirotakagi 日科学未来館 副館長 IBM Research - Tokyo, Accessibility Research 論文: scholar.google.com/citations?user… *掲載内容は私自身の見解でありIBMや未来館の立場、戦略、意見を代表するものではありません。 miraikan.jst.go.jp/aboutus/direct… Hironobu Takagi / 高木 啓伸 @hirotakagi 家のインターフォンに何かぶら下がっている。聞くと高専生の長男が「人が来るとDiscordにメッセージが飛ぶ」ようにしたらしい。ゲームで荷物に気づかないと怒られるからと。技術力の無駄遣いw pic.twitter.com/VcAZxXlFEC

    家のインターフォンに何かぶら下がっている。聞くと高専生の長男が技術力の無駄遣いをしていた→「商品化出来るww」「素晴らしい息子さん」
  • 2.4GHz帯無線LANのチャネルはぶつけてしまった方がよい - hgot07 Hotspot Blog

    もう少し正確に書くと、 「2.4GHz帯無線LANのチャネルは、少しずらすよりは、ぶつけてしまった方がよい(スループットが上がる)」です。 無線LANがよく設計されたホテルや会議場、空港などでは、下の図のように1-6-11chに綺麗に山が立っています。 1-6-11ch 上はシドニー空港(SYD)の例ですが、おそらく無線LANコントローラの自動割り当てによるものでしょう。12chに居るAPはダメな子です。あと、8ch付近にチャネルボンディングが有効なAPが居ますが、2.4GHzでこれをやられると、周囲が大迷惑です。 次の例はどうでしょう? bad channel assignment よく見ると1-6-11chにホテルWi-Fiが見えますが、持ち込みのAPが隙間に入っていて、かなり酷い電波状況です。実際、この時の無線LANはまともに使える品質ではありませんでした。 なぜ1-6-11ch構成

    2.4GHz帯無線LANのチャネルはぶつけてしまった方がよい - hgot07 Hotspot Blog
  • CTO不在の企業で開発組織を作っていくために大事なこと|BTO

    おはこんばんちは!!尾藤 a.k.a. BTO です。 これは CTOA Advent Calendar 2020 の5日目の記事です。 今までウノウとUUUMの2社のスタートアップでCTOを足掛け10年近くやってきました。経歴柄、CTOのいない企業から開発組織の作り方の相談を受けることが多いですが、やはりCTOが不在で開発組織を作っていくのは非常に困難です。とはいえ、転職市場に都合よく即戦力になりうるCTO人材が簡単に見つかるのも稀です。そこでCTOが不在の中で開発組織を作っていくために大事なことをまとめてみました。 開発組織作りで大事なのは採用ではなく環境作り開発組織作りで大事なことはいろいろありますが、最も大事なのは採用と環境の2つではないかと思います。環境が良くなければ優秀なエンジニアは採用できないし、優秀なエンジニアに来てもらえなければ良い開発環境を作ることができません。いわゆる

    CTO不在の企業で開発組織を作っていくために大事なこと|BTO
  • 企業に必要とされている インフラ技術とこれから

    Infra Study Meetup #5で変化するインフラ技術の変化に対応する方法についてトークしました。

    企業に必要とされている インフラ技術とこれから
  • 事業を支える技術選定 / Engineering Decision Making Process For Business - Speaker Deck

    Transcript 事業を支える技術選定 コネヒトマルシェオンライン「事業を支えるWeb開発」@itosho 1 自己紹介 ▪伊藤 翔 @itosho ・コネヒト株式会社 執行役員CTO ・Backend Engineer / PHP, Go ・stand.fm はじめました ・https://stand.fm/channels/5ec2e733f654bbcab4c123a2 Follow me! 今日のテーマ「技術選定」 4 何故、技術選定は難しいのか? ▪正解がない ・判断軸が多岐に渡り、会社の状況によっても変わる ・イデオロギーが対立しやすいトピックであり、合意形成が難しい 難しいからこそ向き合う価値がある ▪今日話すこと ・技術選定をするにあたり、どうやって意思決定をしているか ・正解がないトピックなので一つの考えとして聞いてください ※話のトピック的に、何かを「選ぶ」ので必然

    事業を支える技術選定 / Engineering Decision Making Process For Business - Speaker Deck
  • 元FBI捜査官が教える「ボディーランゲージを理解する術」 | ライフハッカー・ジャパン

    「ボディーランゲージ」は、コミュニケーションの大きな部分を占めています。しかし、大半の人は、非言語コミュニケーションについてあまり知識がないようです。今回は、ボディーランゲージ初心者のために、身体を読み解く基礎知識を紹介します。 「快適/不快」でボディーランゲージを読み解く 「ボディーランゲージ」と聞くと、多くの人が同じ反応を示します。「じゃあ、人間ウソ発見器になれるのね!」。その気持ちはよくわかります。しかし、ドラマ『ライ・トゥ・ミー 嘘は真実を語る』のカル・ライトマン博士の主張とは裏腹に、唇がひきつっているとか、腕を組んでいるというだけでは人の感情は判断できません。 あなたができるのは、相手がどれくらい快適さを感じているかを推測することだけです。「快適/不快」の判別は、個別のしぐさから相手の感情や思考を推し測ろうとするよりずっと重要です。 元FBIの尋問官で、ボディーランゲージ分析の専

  • 良い進捗報告のやり方 - 発声練習

    まとめ 良い進捗報告とは、自分が行っている作業やプロジェクトを順調に進めるのに役立つ手助けが得られやすい報告である 教員にとって良い進捗報告 学生が行っている作業やプロジェクトが自分の研究のプロジェクトの一部であったり、研究室で取り組んでいるプロジェクトの場合とそうでない場合では教員にとって作業の進捗の意味がある程度変わる。前者の場合は、自分のプロジェクトの一環なので、作業やプロジェクトの進捗がそのまま自分のプロジェクトの進捗に反映されるので、より真剣に、場合によっては過剰に干渉して進捗状況を制御しようとする可能性がある。後者の場合は、学生が順調に卒業/修了できるかどうかが興味の焦点になるので、学生が援助を求めてきたならば援助しようという程度の干渉の可能性がある。ここいらへんは指導教員の性格による。 どちらの場合にしても、教員が知りたいのは「どこまで進んでいるか」と「援助は求められていない

    良い進捗報告のやり方 - 発声練習
    Sousui1125
    Sousui1125 2010/05/29
    報告者にとって良い進捗報告とは - 自分の作業を振り返れること、計画していたスケジュールと現状がどの程度異なっているか認識できることなど…。 / 周囲に助けを求める場合には有効である。
  • 「なんの役に立つんですか?」の暴力性 - 最果タヒ.blog

    テレビで魚に右利き左利きがあることを発見した教授が出ていて、その話がすごすぎた。餌をとるのに右にばかり曲がる魚とか、魚にも利きというのがあるらしく、しかもそうした魚を干物にすると、右利きは右に曲がって干からび、左利きは左に曲がって干からびる、つまり骨格から利きが決まっているらしい。その比較を見せてもらったときは鳥肌がたったわけで、偉大すぎるだろ、とびびっていたのだけれど、アナウンサーさんは変な研究、と言いたげに苦笑していて、しまいには「なんの役に立つんですか?」という自然科学でもっとも野暮な質問をしてしまっていた。 うーん。「なんの役に立つんですか?」という言葉は、実はいろんなことに投げかけられている。「マンガなんて読んで、なんの役に立つの?」「宇宙なんて研究して、なんの役に立つの?」「絵画なんて観て、なんの役に立つの?」大衆にとってもっとも価値があるのは「利便性」だ。「利便性>娯楽性>芸

    「なんの役に立つんですか?」の暴力性 - 最果タヒ.blog
    Sousui1125
    Sousui1125 2010/04/28
    「それがなんの役に立つの?」 = 相手はそれに対して価値を見出していないだけ。 / 聞こえようによっては、喧嘩を売られているようにも取れる。 / コミュニケーションとしてはあまり好ましくない言葉。
  • asahi.com(朝日新聞社):急患搬送に九州新幹線を JR、多目的室の活用検討 - 社会

    保育器とともにJR鹿児島中央駅から九州新幹線「つばめ」に乗り込む鹿児島市立病院の医師ら=1月13日午前11時16分、同病院提供  JR九州が九州新幹線で、新生児や妊婦を含めた患者の搬送を検討している。来年3月の鹿児島ルート全線開業を視野に、条件や課題を調査中だ。これまで遠く離れた病院への救急搬送は、おもに救急車やヘリコプターで行われてきた。新幹線が選択肢に加わることで、患者の生存率の向上を医療関係者らは期待している。  JR九州は、博多―鹿児島中央間を結ぶ「つばめ」と新大阪まで直通運転する「さくら」の全編成に整備を進めている多目的室の使用を想定している。多目的室は今も気分の悪くなった乗客や赤ちゃんへの授乳に使われており、電源もある。搬送の対象は、隔離の必要な伝染病でなく、容体が比較的安定している人で、医師や看護師の同乗、運行ダイヤを乱さないことなどが条件になるという。  現在、多目的室がつ

    Sousui1125
    Sousui1125 2010/04/18
    救急患者の搬送に新幹線を利用 / これは素晴らしい提案。既に事例も存在するようなので、ぜひとも本格活用に向けて検討して欲しい。
  • 30代後半の男性です。 会話をする時に、相手の話すことが聞き取れないことがあり、聞き返すことがよくあります。…

    30代後半の男性です。 会話をする時に、相手の話すことが聞き取れないことがあり、聞き返すことがよくあります。録画した番組を見ていても、難しい内容でもないのに、内容を聞き取れず戻って再生することががよくあります。 毎年行なう聴力検査では指摘されたことはなく、聴力障害ではないと思います。 自分の中では、話自体は聞き取れているけど、話しが少しでも早いと理解ができず、あとの話が追っていけなくなり理解できなくなってしまう感じです。話が追っていけなくなると焦ってしまう心理的要因もあるかと考えていますが、話を聞き取って理解する能力が低いのだと感じています。相手と会話するときは、できるだけ失礼にならないように、さりげない方法で聞き返したりしますが、限度もあります。 相手の話を聞き取り理解していくための対処方法、トレーニング方法など、教えて頂けないでしょうか?

    Sousui1125
    Sousui1125 2010/04/08
    相手の言葉に注意するのではなく、会話の展開を先読みすることが重要。相手が何を話すのか、事前に予測しておくことでスムーズに会話を進めることができる。
  • NaNとは - IT用語辞典

    概要 NaN(Not a Number)とは、プログラミングにおいて、数値(実数)であることが期待される演算や処理の結果が数値として表せないものになったことを示す特殊な表現。数値表現の標準規格であるIEEE 754に規定があり、多くのプログラミング言語が対応している。 0を0で除算(0/0)したり、0に無限大を乗算したり、負数の対数や平方根を求めようとすると、結果は実数として表すことができないため、代わりにNaNが代入される。数値計算だけでなく、例えば数値として解釈できない文字列を数値に変換しようとした場合などにも用いられる。0以外の数を0で除算した場合などに生じる無限大(Infinity)とは区別される。 NaNは他の何とも同一ではなく、数値との大小も定義できないため、少なくとも一方にNaNを含む比較では、大小や一致(==や===など)の結果はすべて偽(false)、不一致(!=や<>な

    NaNとは - IT用語辞典
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    私、餡子のためなら逆立ちだってしますよ。 こじらせている。 べたいと思ったらべたいのである。 ここが北カリフォルニアの片田舎であろうと、私があんみつがべたいと思えば、あんみつは今すぐ作ってべなくてはいけないものになる。いしん坊の思考は凄まじい。 子供が観ていたアニメで、赤ちゃんが空の…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Sousui1125
    Sousui1125 2010/01/14
    見ていたとしても、何も感じない、把握していないことを「視野が広い」とは言わない。 / 見て、それを自分の行動に反映させることが、視野の狭広の定義だと思う。
  • 「わからない人は質問して下さい」という問いは本当に意味があるか? - tate-lab

    今日は三宅なほみ先生の授業がありました。今期の授業は、なほみ先生が、あるトピックについてお話をし、それを聞いて全体でディスカッションをしていくスタイルで進められています。 今日の授業のテーマは「質問・疑問に関する研究」についてでした。 「質問」というと、みなさんどんな場面を思い浮かべますか?例えば、ひとつの状況として、授業の後に「わからない人は質問して下さい」とか「なにか質問ありますかー?」みたいな問いの場面があると思います。 あの問いの前提というのは、「わかっている人はいいけど、わからない人は、なにか質問してね」ということですよね。すいません、すごく当たり前のことを確認しているかもしれません。 しかし、それってどうもおかしくない?ってことを思わせてくれるのが、今回の授業で紹介していただいた、なほみ先生の論文です。論文は下記となります。 タイトル:To Ask a Question, On

    「わからない人は質問して下さい」という問いは本当に意味があるか? - tate-lab
    Sousui1125
    Sousui1125 2009/11/19
    質問と言うのは、ある程度分かっている人がするものであり、よく理解していない人に対して質問を求めても、結果は期待できない。
  • ペア書評 - 「結果を出す人」はノートに何を書いているのか/図で考えるとすべてまとまる : 404 Blog Not Found

    2009年09月06日01:00 カテゴリ書評/画評/品評Art ペア書評 - 「結果を出す人」はノートに何を書いているのか/図で考えるとすべてまとまる 双方とも献御礼。 図で考えるとすべてまとまる 村井瑞枝 「結果を出す人」はノートに 何を書いているのか 美崎栄一郎 「図で考えるとすべてまとまる」はエリエス・ブック・コンサルティング古谷様より。「「結果を出す人」はノートに何を書いているのか」は著者およびなぜか女子勉の中の人より。イラストまでありがとうございます。 「東大合格生のノートはかならず美しい 」のヒットもあって、今「ノート」は巷にあふれていて、私のところにもどっさり献されて来るのだが、この二冊は外れない。 ただし、この二冊は傾向がちょうど正反対にある。その点について書くことにする。 「「結果を出す人」はノートに何を書いているのか」と「図で考えるとすべてまとまる」の一番の違い

    ペア書評 - 「結果を出す人」はノートに何を書いているのか/図で考えるとすべてまとまる : 404 Blog Not Found
    Sousui1125
    Sousui1125 2009/09/06
    脳内知識をノートに書き出すことで整理する。まずは視覚できる形にすることから。 / 考えは頭の中で整理するには限界がある。
  • 【モテ?】「たった1通で人を動かすメールの仕掛け」に学んだ7つのメールテク : マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日お送りするのは、以前土井英司さんのセミナーでお会いしたことのある、浅野ヨシオさんのデビュー作。 リアルでお会いして、「キャラが立ってる人だなぁ」と思ったら、とうとう著者デビューであります。 アマゾンの内容紹介の「著者について」でも、キャラの立ち具合がわかろうというもの。ソウルメールの達人、エリエス・ブック・コンサルティング主催 『ザ・プロフィール講座』講座認定講師。大学卒業後、某不動産会社に入社するも人間関係に耐えかね8ケ月で退職。28年間彼女もできなかったが、インターネットを使った超効率的出会い術を開発。 通算200人の女性とネットで出会い、探し始めてから3か月以内に2回の結婚に成功。そこで培った人の心を瞬時につかむメール力を駆使し、直近の1年半で100人を超えるビジネス書作家・オピニオンリーダーらとの交流を実現し、その“人脈力”を発揮している。 なるほど、こういうスタ

    Sousui1125
    Sousui1125 2009/08/28
    メールの書き方に気を付けてみよう。
  • すべてのものにはトリガー(引き金)がある - イトウ アスカ blog

    今、私が出入りしている会社で何やら新人研修的なものをやっているようなんです。Seasar2 を用いて何かのシステムを作っているようですが、トレーナーの語調からすると上手く行ってないようです。 それで、トレーナーの方が切々とトレーニーになにやら説明しています。 仕事の進め方はそこそこの会社で違うでしょうから、私のような外の人間がとやかく言うようなものではないでしょう。でも、ちょっと気になるのが人情。私にもしゃべらせろと思ってみたり(笑)。とは言え、そんなことはおくびにも出さずに自分の仕事を淡々としていますがね。 ということで、私がその時言いたかったかったことをここで言わせていただきたいと思います。 それは、新人には「すべてのものにはトリガー(引き金)がある」ということを強く教えなければならないということです。 クラス図書いてみろと言って、上手くできない。なぜできないのか? みんなきっと学歴

    すべてのものにはトリガー(引き金)がある - イトウ アスカ blog
    Sousui1125
    Sousui1125 2009/08/23
    物事の裏側に潜んでいる「理由」を追及していくことが大切。
  • コクヨS&T、プリントを切らずに貼れる中高生向けキャンパスノート | 日経デザイン

    コクヨグループのコクヨS&Tは、B5サイズ(縦257mm×横182mm)のプリントを切らずにそのまま貼れ、プリントを貼りやすいように罫内容を工夫したキャンパスノートを、9月8日に発売する。メーカー希望小売価格は「キャンパスノート(プリント貼付用)」が168円、「キャンパス ツインリングノート(プリント貼付用)」が262円。 同社の調査では、中学生・高校生の9割以上は授業中にプリントを配布されており、その多くはノートに貼って管理している。しかし、ノートにプリントを貼っている学生の82%が不満を抱えており、特にプリントがノートの端からはみ出ないように切るのが面倒という声が多く聞かれるという。 新製品のキャンパスノートは、中紙のサイズがB5サイズより縦9mm、横16mm大きく、さらに中紙の四隅に印がついているので、プリントを切らずにそのまま貼ることができる。「キャンパスノート(プリント貼付用)」

    Sousui1125
    Sousui1125 2009/08/18
    コクヨやるねぇ。 / 学生の頃は色々工夫してプリントを貼り付けたりしてたなぁ。
  • 「ねたむ・怒る・愚痴る」の三毒を追放する“三益キーワード”

    最近、あちこちで三毒追放という言葉を目にします。公認会計士で経済評論家でもある勝間和代さんが、この言葉を取り上げたことにより、ビジネスパーソンたちに知られることとなったようです。 今回は、その三毒追放を身に付けるための、私なりの方法をお伝えしたいと思います。 分かるけど、なかなかできない三毒追放 ここでいう三毒とは、「ねたむ・怒る・愚痴る」ということ。確かに今の世の中、ねたんだり、怒ったり、愚痴りたくなるようなことも多いですが、そんなことをしていてもなんの得にもならないですし、気分が悪くなるだけ。自分にとっても損なことだと思いますよね。 ということで、日常の中で「ねたまない・怒らない・愚痴らない」ことを心がけて、心安らかに毎日を過ごしましょう、と簡単になってくれればよいのですが、実際にはなかなかそうはいかないもの。多くの人は、いくら普段から心がけていたとしても結局この三毒が顔を出してしまう

    「ねたむ・怒る・愚痴る」の三毒を追放する“三益キーワード”
    Sousui1125
    Sousui1125 2009/08/18
    「××しない」だけでは、我慢するのと一緒であり、ストレスの原因となる。その代わりに「○○をする」ことで、三つの毒を少しずつ追い出していく。
  • あなたは居酒屋で店員を「一声」で呼べるか・・・声の「方向」と「距離感」 - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)

    さて、今回はAll Aboutの「ビジネス実用」のボイストレーニング論から、読んでいて気になったものを紹介していきたいと思います。 ボイトレっていうのは、「ある歌を上手く歌えるようになる」とかそういう限定的な効果を追い求めるものではなく、「日常の声」を含めたあらゆる場面での声を育てるものだと思っているので、こういう「ビジネス」などの音楽から離れた観点からのボイトレ論は、非常に興味があります。 ○あなたは居酒屋で店員を「一声」で呼べるか 「あなたの声はちゃんと届いていますか?」というタイトルの記事が、特に面白いなと思いました。 「声がなんだか届かない・・・」とか「まわりの雑音に埋もれる・・・」とか「話しかけてもなかなか気づいてもらえない・・・」とか、そういう悩みを持っている人は多いですよね。 その原因は「音量」や「声質」のせいにされがちですが、実はこの「声の距離と方向」を上手く使えていないか

    あなたは居酒屋で店員を「一声」で呼べるか・・・声の「方向」と「距離感」 - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)
    Sousui1125
    Sousui1125 2009/08/11
    確かに、店員さんを呼ぶ時には自然と顔を上向きにして、ちょっと重低めの声で遠くの相手を目指して呼んでいる。 / これは良く分かるし、自分でも理解できた!
  • 会話はパス交換・・・声の「方向」と「距離感」 - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)

    ・あなたは居酒屋で店員を「一声」で呼べるか・・・声の「方向」と「距離感」 という記事を前回は書きましたが、今回はそれの応用編です。 前回をざっとまとめると、 ・声には「方向」と「距離」がある ・それを意識することで、相手に声を届けやすくなる ・声の軌跡をビジュアル化することで、声の「方向」と「距離」を操れる という感じでした。 ○「直線的なパス」と「浮き球パス」 「声の描く軌跡」のイメージですが、大きく分けて ・声が直線的に相手に向かってゆく「当てる声」 ・声が相手の頭の上を放物線状に飛んでゆく「越える声」 の2種類に分かれます。 前回も紹介したAll Aboutのボイトレ関連の記事によれば、 当てる声は、聞き手からすると自分に向かってまっすぐにぶつかってくるような印象になるため、しっかりと集中して聞いて欲しい情報を伝えるのに適しています。一方越える方は、自分に向かってくる声ではありますが

    会話はパス交換・・・声の「方向」と「距離感」 - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)
    Sousui1125
    Sousui1125 2009/08/11
    「当てる声」 - 1対1で面談のようなシチュエーションの時に。 / 「越える声」 - 1対多 のプレゼン・演説の時に。顔は気持ち上向きの方がよさそう。