タグ

programmingに関するSriVidyutのブックマーク (172)

  • making gunzip filter for hyperestraier | daemon's horn

    ローカル 2chログ検索システムを構築する時に 必要かなと思って、gzipされたテキストや htmlを インデックス登録時に展開するフィルタを作成したんだけど、 これが 2chログだけじゃなくて、あると何かと便利なフィルタっぽい。 いや自分でそう思っただけかもだけどさ。 フィルタの作成方法つっても、Hyper Estraierの マニュアルを読めば簡単にわかるようなことだったりするんだけど、 そこがトリ頭のかなしさで、三歩あるくと忘れたりするので 備忘録的な意味も含めて、記事にしときますです。 んで、その具体的な作成方法。 hyperestraierのパッケージに、フィルタの見として estfxasisっていう何もしないフィルタ(shell script)が含まれているんだけど、 これを元に作成します。 estfxasisを適当にどこかにコピーして、ファイル名を estfxgunzip

  • PHP: imagecolorat - Manual

    Getting Started Introduction A simple tutorial Language Reference Basic syntax Types Variables Constants Expressions Operators Control Structures Functions Classes and Objects Namespaces Enumerations Errors Exceptions Fibers Generators Attributes References Explained Predefined Variables Predefined Exceptions Predefined Interfaces and Classes Predefined Attributes Context options and parameters Su

  • Manual :: HTTP_Client

    Table of Contents Class Summary HTTP_Client — A simple HTTP client class. constructor HTTP_Client::HTTP_Client() — Constructor HTTP_Client::attach() — Adds a Listener to the list of listeners that are notified of the object's events HTTP_Client::currentResponse() — Returns the most recent HTTP response HTTP_Client::detach() — Removes a Listener from the list of listeners HTTP_Client::get() — Sends

    SriVidyut
    SriVidyut 2008/01/19
    COOKIEクライアント
  • PEAR :: Manual :: HTTP_Request

    目次導入 --  HTTP_Request 導入 Basic 認証 --  保護された Web サイトのための認証 クッキー --  HTTP_Request でクッキーを利用する ファイルアップロード --  HTTP 経由でファイルをアップロードする リクエストヘッダ --  HTTP リクエストに付加的なヘッダを追加する プロキシ認証 --  HTTP プロキシを利用する レスポンスの評価 --  HTTP レスポンスからの情報を評価する HTTP_Request_Listener --  HTTP_Request 操作にリスナーをアタッチする このパッケージは、HTTP リクエストを実行するための簡単な方法を提供します。 GET/POST/HEAD/TRACE/PUT/DELETE、Basic認証、プロキシ、プロキシ認証、SSL、 ファイルアップロードなどをサポートします。

    SriVidyut
    SriVidyut 2008/01/19
    COOKIEクライアント
  • FakeTp.com is for sale | HugeDomains

    SriVidyut
    SriVidyut 2008/01/18
     safe-mail,safemail を定期的に更新したいのを探しているところで中断中
  • βえんどるふぃん -UPnP対応ルーターをいじくる-

    自分が使っているルーターを見たら、UPnPというものに対応しているらしいことが判明。 これって、たしかMSN Messengerなどのソフトウエア側が勝手にルーターのポートを 開いたりできる技術だったような・・・と、興味が沸いたのでチョット調べてみると、 2004/04/22現在、UPnPという用語自体を説明しているサイトは数あれど、 実際にUPnPでルーターの設定をいじくるプログラムの書き方を説明している日語のサイトが 少ないようなので、誰かのためになればと適当にそこら辺を書いてみることに。 以下の内容は、無保証・無責任です。 サンプルプログラムは、OS:Windows 2000、ルーター(IGD):BLW-04FM(PLANEX)での動作を確認してあります。 他のルーターでも動くかはサッパリ分かりません。 処理の流れ Etherealを使って、実際のUPnPの通信

  • コマンドラインで、サスペンド(スタンバイ)、ハイバネーション(休止)する。 - Windows Script Programming

    シャットダウン(電源断、リブート、ログオフ)は、コマンドがありますが、 サスペンド(スタンバイ)やハイバネーション(休止)はありません。 そこで、SendKeysで"Windows タスク マネージャ"のメニューを操作して、 サスペンド(スタンバイ)します。 Set wShell=CreateObject("WScript.Shell") wShell.SendKeys "^+{esc}" Do While Not wShell.AppActivate("Windows タスク マネージャ") WScript.Sleep 100 Loop 'wShell.SendKeys "%u" wShell.SendKeys "%ub%fx" 'スタンバイ 'wShell.SendKeys "%uh%fx" '休止状態 'wShell.SendKeys "%uu%fx" 'コンピュータの電源を切る '

    コマンドラインで、サスペンド(スタンバイ)、ハイバネーション(休止)する。 - Windows Script Programming
  • 404 Blog Not Found:アルゴリズム百選 - 配列を再発明する

    2007年12月03日04:00 カテゴリアルゴリズム百選 アルゴリズム百選 - 配列を再発明する アルゴリズムを理解するのに最適な方法は、すでに当たり前のように使われている仕組みを、もう一度時分の手で作ってみることです。ここでは、配列に関するアルゴリズムを再実装してみます。 ここでは、MyArrayというオブジェクトを作って、それに配列としての機能を持たせることにします。まずは基的な操作ができるようにしておきます。 残念ながらRubyなどと異なり、JavaScriptでは[]を演算子として再定義することは出来ないので、ここではget()メソッドとset()メソッドをその代わりとして用意することにします。また、利便性を考えて、組み込みのArrayに変換するtoArray()メソッドも用意しておくことにしましょう。 function MyArray(){ this.size = argum

    404 Blog Not Found:アルゴリズム百選 - 配列を再発明する
  • 暗幕と、緑文字。 File_Archiveパッケージ(2)

    承前 ●展開(解凍)系 ・単純な展開 File_Archive::extract( $src = '/tmp/sample.zip/' , $dest = '/tmp/kaitou/' ); /tmp/sample.zipを/tmp/kaitou/に展開。展開先のディレクトリは予め作っておく必要があります。 ※アーカイブファイルの指定時、最後に/を付けないとファイルコピー(例の場合だと/tmp/kaitou/にsample.zipがコピーされる)になってしまうため注意。 ・アーカイブファイルからファイルを一つ取り出す File_Archive::extract( $src = '/tmp/sample.zip/netatalk' , File_Archive::toFiles('/home/') ); /tmp/sample.zipアーカイブされているnetatalkというファイルを/h

  • LLいろいろ、スコープいろいろ : 404 Blog Not Found

    2007年12月01日18:45 カテゴリLightweight Languages LLいろいろ、スコープいろいろ このスコープの「レキシカルさ加減」が、実は言語によって結構違うので、この機会にちょっとつっこんでおくことにする。 ハタさんのブログ : javascriptを初めて学ぶ人についてのおさらい。その1 変数で宣言したものには、参照先が決まっています。その参照の範囲はスコープとも呼びます。ここでいきなり問題。以下のコードは何をalertするでしょうか? (function(){ var i = -1; for(var i = 0; i < 10; i++){ /* whatever */ } alert(i); })() (function(){ var i = -1; for(var i = 0; i < 10; i++){ /* whatever */ } alert(i);

    LLいろいろ、スコープいろいろ : 404 Blog Not Found
  • ゲーマーでなくても仕組みぐらいは知っておきたいアルゴリズムx40

    高校生の時、数学の先生がこう言いました。 ゲームなんて、開発者が作ったルールの上で遊ばれるだけだ。 と。 その時、ゲーマーな自分はこう思いました。 ゲーマーは、開発者が作ったルールの上で遊ばれたい。 と。 というわけで、普段何気なくプレイしているゲームには、どのようなルール(アルゴリズム)があるのか。それを知るために、いろいろなゲームのアルゴリズムなどを解析しているページへのリンク集を作りました。 ほとんどのゲームのアルゴリズムは正式に発表されていないので、ユーザーの手による逆解析だったり、大学の研究による真面目な考察だったりします。(リンク先には、一部アルゴリズムと呼べないものも含まれています) 各種ゲームのプログラム解析 ドラクエ、FF、ロマサガのプログラム解析 DQ調査報告書(リンク切れ) ドラクエの物理ダメージ計算式は質的にどれも同じだが、細かい部分で微妙に違う RPG INST

    ゲーマーでなくても仕組みぐらいは知っておきたいアルゴリズムx40
  • 404 Blog Not Found:プログラマーでなくても名前ぐらい覚えておきたいアルゴリズムx10

    2007年11月26日18:15 カテゴリMathLightweight Languages プログラマーでなくても名前ぐらい覚えておきたいアルゴリズムx10 ぎくっ あなたが一番好きなアルゴリズムを教えてください。 また、その理由やどんな点が好きなのかも教えてください。 - 人力検索はてな なぜぎくってしているかというと、実はすでにアルゴリズムの発注を受けているからなのだ。いつまでも伏せておくのもなんなので、ここにえいやっとdiscloseしてしまうことにする。 アルゴリズム大募集! C&R研究所 - トップページ その下書きもかねて、そこでも紹介しないわけに行かないメジャーなアルゴリズムをとりあえず10個紹介しておくことにする。 ユークリッドの互除法(Euclidean algorithm) その昔(数百年ほど前)は「アルゴリズム」といえば、「手順一般」を指すのではなく、この「互除法

    404 Blog Not Found:プログラマーでなくても名前ぐらい覚えておきたいアルゴリズムx10
  • MITがMulticsのソースコードを公開 | スラド

    マイコミ ジャーナルの記事によると、マサチューセッツ工科大学(MIT)のInformation Services and Technologyは1960年代に開発した伝説のOS「Multics」のソースコードを公開しました。 ライセンスはBSDライセンスを採用している模様です。 Multicsは1960年代に開発され、当時の最新のOS理論がふんだんに取り入れられましたが、その規模故に余りにも重く高価なシステムとなってしまい、最終的には歴史の表舞台に立つ事は出来ませんでした。しかしMulticsに込められた多くのアイディアはこの後登場するOSに大きな影響を与え、特にUNIXへの影響は計り知れません。 さすがにMulticsの移植はかなり難しいでしょうが、OSの歴史の一つとしてソースコードを眺めてみるのはありかもしれませんね。

  • HTMLの要素をSQLのように取り出せるPHPのライブラリ『htmlSQL』 | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    HTMLの要素をSQLのように取り出せるPHPのライブラリ『htmlSQL』 | IDEA*IDEA
  • アマグラマーのすすめ - プログラムって何さ? : 404 Blog Not Found

    2007年10月29日23:00 カテゴリアマグラマーのすすめ アマグラマーのすすめ - プログラムって何さ? 「プログラム」と一言で言っても、学芸会の「プログラム」もパソコンの「プログラム」もあります。これらを「プログラム」にしているのは一体なんでしょうか。 カレーライスのプログラム とりあえず、カレーライスでも作りながら考えてみましょう。あなたは、どうやってカレーを作りますか?「カレーを作る」というと、だいたいこんな手順が思い浮かぶと思います。 カレールウを作る 材料を揃える 材料を下ごしらえする タマネギは薄切りに ニンジンとジャガイモは皮を剥いてぶつ切りに 肉もぶつ切りに 材料を炒める 野菜を炒める 肉を炒める 材料を鍋で煮込む カレー粉を鍋に入れる よくかき混ぜる ご飯を炊く ご飯にカレールウをかけて、出来上がり。 ところが、ずぼらな現代人は、こんなやり方もします。 カレールウの

    アマグラマーのすすめ - プログラムって何さ? : 404 Blog Not Found
  • PHP4.0の拡張

    時として、PHPは"現状のまま"では全く十分ではありません。 これらのケースは平均的なユーザにとってはまれですが、専門的なアプリケーションでは速度か機能のどちらかの点ですぐにPHPの限界に達してしまうでしょう。 新しい機能性は必ずしも、全てのあらゆるスクリプトに追加されたデフォルトコードの巨大なライブラリを持ちまわさねばならない時に発生する言語制限と、不便のためにネイティブに実装することができません。 したがってこれらの結果として起こる不自由に打ち勝つために別の方法を見つける必要があります。 この点に達するとすぐに、PHPの中心に触れ、その核を見る時です。 PHPはC(言語)コードで作られています。 概観 拡張の可能性 ソースレイアウト PHPの自動ビルドシステム エクステンションの作成 エクステンションの使用 トラブルシューティング ソース討論 引数の受け取り 変数の作成 変数の内容の複

  • tips - 二進数表記まとめ : 404 Blog Not Found

    2007年10月11日17:30 カテゴリTipsLightweight Languages tips - 二進数表記まとめ これにインスパイヤされて。 C/C++で2進数値を記述 - きまぎらすほしゅの不定記 C/C++では、数値リテラルを次のように、8進数、10進数、16進数の三通りで書き表すことが出来る。 int r8 = 01578; /* octal number */ int r10 = 32768; /* decimal number */ int r16 = 0xFFF; /* hexadecimal number */ しかし、8進数よりもよく使われているであろう、2進数の書き方は仕様に存在しないらしい。 二進数→(10,8,16)進数変換 by javascript ご自由にお使いください。[01]以外の文字は単純に削除されるので、'1010_0101'のような表記も通

    tips - 二進数表記まとめ : 404 Blog Not Found
  • http://www.rcdtokyo.com/etc/htmlscraping/

  • Hawk's Laboratory » NP_Trackbackに見るマルチバイト文字列処理

    このドメインを購入する。 hawklab.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    SriVidyut
    SriVidyut 2007/09/21
    charset
  • 「計算機プログラムの構造と解釈(SICP)」を読み終えて by なつたん - なつたん

    ひげぽんさんの所をパクってテンプレートにして書いてみました。 練習問題をスキップしつつ、私も約半年でで読み終えました。とても楽しい日々を過ごすことができました。 SICPを読む過程で得たもの ・遅延評価とstream ・制約プログラミング、ロジックプログラミング、amb ・Emacs(Meadow)+gauche+Quackの組み合わせ便利 ・同じ事を表現するのに、抽象度を上げたり、下げたりできること。 ・手加減してあればLispのソースも追えるようになった。手加減していないのは駄目。 ・Lisp特有の、手続きを評価する→S式ができる→また評価する→S式ができる、という気持ち悪い再帰の存在。 ・SICP読み仲間ではないけどいろんなblogつながり。組み込みとFPGAだけでない、いろんな世界がある事をあらためて感じた。 SICPを読みはじめたときの動機を振り返る ・関数型言語について Lis

    「計算機プログラムの構造と解釈(SICP)」を読み終えて by なつたん - なつたん