タグ

ブックマーク / kuenishi.hatenadiary.jp (10)

  • 日本が機械学習パラダイスなのは情報大航海プロジェクトのおかげ - kuenishi's blog

    人工知能じゃ〜これからはシンギュラリティじゃ〜と盛り上がっており、も杓子も深層学習で人工知能で人類皆失業などと楽しいお祭り、ぼくは嫌いじゃない。我々が生きていくためには金が必要なんだ。というわけで、ちょっと気になって調べたことがあったのでここに記録しておく。もしこれが知財や法曹方面の業界で有名な話だったらコンピュータエンジニアたち何やってんのという話ではある。 AIブームというやつが燃料になって日機械学習パラダイスだという記事が話題になっているが、これは平成21年の著作権法改正で追加された著作権法47の7のおかげである(ラッキー!) じゃあ、そもそもどうしてそんな条項ができてるの? 調べてみたら情報大航海プロジェクトが深く関わっているようだよ?ちょっとは感謝したらどう?? もともとこれが気になっていた。ので調べました。という話。 著作権法の47の7が、思いがけず今重要にって解説が散見

    日本が機械学習パラダイスなのは情報大航海プロジェクトのおかげ - kuenishi's blog
    Surgo
    Surgo 2017/10/10
  • 最近のBashoのニュースの「買収」という言葉はちょっと違う(追記あり) - kuenishi's blog

    PublickeyというIT界隈でわりと影響力のあるサイトで分散型NoSQLデータベースの「Basho」をギャンブルサイトの「Bet365」が買収。全製品のオープンソース化を表明という記事が公開された。しかしながらこの記事は若干の誤りを含みつつミスリードが多かったのでここで指摘していきたいと思う(この記事の公開後に修正あり)。今北産業の方々は末尾のまとめをご覧いただきたい。 www.publickey1.jp なお私は 2016年3月までBashoの日法人の被雇用者であり機密情報を一部知る立場であったが、ここでは公開情報だけをもとに解説する。また現在は一連の関係者との公的な関係は一切なく利害関係にないことを明記しておく。つまり外野で野次馬です。 基的な指摘事項 Bet365を表現するのに「ギャンブルサイト」という言葉は一般的ではない、きちんとした会社である(対応済み) はてブでブックメ

    最近のBashoのニュースの「買収」という言葉はちょっと違う(追記あり) - kuenishi's blog
  • 分散プログラミングモデルおよびデザインパターン - kuenishi's blog

    同名の某記事について。僕がタイトルから想像する期待を、なんだか意外な方向に裏切ってくれた記事であった。批判するだけではよくないので、同じタイトルで僕ならどういう話になるか…という話をしよう。絵のない長文だ覚悟して読め(ΦωΦ)フフフ…。 分散プログラミングモデル プログラミングモデルとはなんであろうか。 …CもJavaもMPIも登場していない1972年の論文を持ってこられてそれがオリジナルだみたいなこと言われてもえー…って感じで、Flynnの1972年の論文は並列計算やHPCの方面へ非常に大きな影響を与えていると思う。ただしそれはCPU内の話であって、時代が進むと共にたとえば牧野先生の日記「並列計算機のプログラミングモデル」で書かれているような議論につながるといえば繋がるには繋がるが、このレベルで計算を並列化する議論にしか応用できない。せいぜい、プログラミングモデルとひとくちにいっても様々

    Surgo
    Surgo 2016/02/19
  • 在宅勤務環境を整備した - kuenishi's blog

    2年前に一念発起して組んだマシンがあって、Core i7と32GBものRAMを節操無く積んでいたもののファンの音が気になるとか子供が邪魔をするとか、ディスプレイが小さいとか理由であまり使っていなかった。引越を機会に自分の仕事場がつくれそうなので、これを機会にデスクトップ環境をもう一度整備した。 ディスプレイ やはりこれが一番大切だろう。必須条件は解像度がいわゆる4Kあること。MacBook Proを使ってRetinaの美しさに慣れてしまった今、これまでの普通の液晶モニタでは何インチあっても意味がない。もともと液晶のサイズそのものではなく、解像度に興味があったので必然だ。当は海のむこうだと$500とかそういうレベルで変えるらしいのだが、日に住んでいるのでなんか出てるかなーと思ったらASUSからPB287QとIODATAからM4K281XBがそれぞれ出ていた。ぼくは海よりも深い理由からAS

    在宅勤務環境を整備した - kuenishi's blog
  • モダンErlang/OTP開発環境 2013 - kuenishi's blog

    とりあえずモダン○○といっとけばいいかなと思ったが、モダニズムとか言ってた頃からモダンという言葉には「最近の」「ナウい」とかその程度の意味しかないのでそんなにありがたい話ではないことにご注意いただきたい。大正とか昭和初期のオバちゃんが「いや〜モダンやわぁ〜」とか言ってたのと同じだ。今ではもうばあちゃんだな。 エディタ 世間にはエディタを巡って宗教対立が発生し、場合によっては宗教戦争になるそうだがErlang/OTPの世界においてはそれは起き得ない。なぜならEmacsがデフォルトの開発環境として推奨されており、メジャーモードが処理系のディストリビューションに含まれているからだ。さまざまな便利ショートカットが用意されているので M-x tempo- と入れて補完されるものを眺めるとよいだろう。 パスを通して (require 'erlang-start) (require 'erlang-fl

    モダンErlang/OTP開発環境 2013 - kuenishi's blog
    Surgo
    Surgo 2013/09/18
  • ひとりでやるRiak Advent Calendar 2012 day15 - fluent-plugin-riakで快適ログ生活 - kuenishi's blog

    さてそろそろネタも切れかけ…てない!!まだまだある!! みなさんご存知&大好きFluentdは、簡単にログを拾うことができて、しかも集めたログをS3やらHDFSやらいろんなところに書き出せるというスグレモノ。当然だけど、Riakにはまだ書き出せない(Riak CSには書き出せるよ!)。大抵のユースケースだと、長期間の分析用途にはHDFSに貯めつつ、短期間の分析用にはMongoDBに書き出すというのが鉄板だと思う。 Riakはその間くらい、Hadoopを運用する体力はないけどMongoDBじゃスケール感が足りないという人に割と合うんじゃないかと思って作ってみた。fluent-plugin-riakは、fluentdから出てくるログをいい感じでRiakに書き出すことを目指している。Riak自体は実績のあるソフトウェアなので、例えばTBからPBくらいのオーダーなら、データの保存はこなせる。クエリ

    ひとりでやるRiak Advent Calendar 2012 day15 - fluent-plugin-riakで快適ログ生活 - kuenishi's blog
  • 人間万事塞翁が鹿 - kuenishi's blog

    そういうわけで新卒からずっと勤めていた会社を退職しました。別に隠しておるわけではありませんが、例によってこのブログは想像上の団体・人物により構成されておりますので現実の団体・人物には一切関係ございません。また筆者の関係する団体・人物に関連することなく事実無根でございます。 どうして退職するのかという理由につきましてはご勘弁ください。まあひょんなことから偶然、と書いて偶然とは何だと考えてみるとその事象の主観確率が著しく低いにも関わらず起きてしまったことだと言えるのですが、普段の言動や知己からカルマからまとめて考えると必然だとも言えるわけであります。どうでもいいですね。ここまで読んでくれてありがとうございます。 そんなに前職が大変だったのか、辛かったのかと思い遣っていただけるのかもしれませんがそうではないことを示すために職場がどんなに素晴らしかったか書いておくことにしますね。 すんげえ人がゴロ

    人間万事塞翁が鹿 - kuenishi's blog
    Surgo
    Surgo 2012/09/04
  • amnesiac

    今年はなんだかとても忙しかった。といってもみんな忙しいんだから自分だけ忙しいなんてことはない。年の瀬だからとかじゃないとおもう。あと2時間でこの文章を上梓しなければアドベントカレンダーに遅刻してしまう。楽しみにしている全国一千万人のファンに申し訳がない。 adventar.org さてわたしはこの職業について15年以上になってしまった。やっている事柄からしてソフトウェアエンジニアを自認していた。最初の一社は下積みといった感じであったが、ソフトウェア開発をしたり、ちょっとした研究会で発表をしたり、かとおもえば開発プロジェクトでペーパーワークをしたり、プロジェクトで使うサーバーやソフトウェアライセンスを買ったりもしていた。ソフトウェアを書いて何かに使うという時間は当に短かったように思う。 二社目でようやくソフトウェアエンジニアというタイトルがついた。外資になってタイトルがついたと思ったが、小

    amnesiac
    Surgo
    Surgo 2012/09/04
  • Debian System 概念と技法 - kuenishi's blog

    というを読んでいる。DebianなどのLinuxというと、技術的な使い方の説明に終始していて、使いながら読めば大抵のことはできるようになり、使い方に困らなくなる...というのが大抵だが、書はそうじゃない。 最初は、Debianが何なのか、簡単な歴史と共に解説した後はDebianが解決すべき課題とか、そのゴールとかを説明し、その後はコミュニティの運営、政治について解説する。高品質なソフトウェアは明確な哲学と人によって支えられているということがよくわかる。 The Debian System―その概念と技法 (MYCOM UNIX Books) 作者: マーチン・F.クラフト,Martin F. Krafft,上川純一,武藤健志,トップスタジオ出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ発売日: 2006/06メディア: 単行 クリック: 24回この商品を含むブログ (15件) を見る

    Debian System 概念と技法 - kuenishi's blog
  • Erlangプログラマを見分ける16の質問 - kuenishi's blog

    Python版に触発されて書いてみた。さっぱり分からんという人はLearn You Some Erlangを読んでから見てみると(もしかしたら)正答率が上がるかもしれない。 ErlangでOOPを実現する方法を説明せよ 例外を用いるべき場面を説明せよ BERTについて説明せよ supervision treeとは何か? 状態機械を実装する方法を説明せよ Erlangで静的に型チェックを行う方法とは? 1マシンで何プロセスまで立ち上げてよいか説明せよ 戦闘機とカンガルーのどちらが優れているか? 現実世界は全てActorであるか? Erlangの言語仕様で残念な点を1個以上説明せよ Erlangの処理系の実装で残念な点を1個以上説明せよ Erlangはプログラミング言語ではない。理由を説明せよ プロセス間のメッセージングに ! を使うべきでない理由を説明せよ Erlangで書かれたソフトウェア

    Erlangプログラマを見分ける16の質問 - kuenishi's blog
    Surgo
    Surgo 2011/03/07
  • 1