タグ

2008年8月10日のブックマーク (11件)

  • Google Street View の閲覧者は監視されてるだろうな。というお話:ぶるべあのTech. ぶろぐ:So-net blog

    WebやPC・携帯の技術的なことや、ポリティカルなネタはこちらに書くことにしました。家(ぶるべあの株と旅行日記)もよろしく どうも妙な時間に目が覚めてしまった。 さて、ネットで話題沸騰のGoogle の Street View ですが、まあそんなもん日では昔からやってるところあるよ。というのは置いておいて、 Googleストリートビューについて - good2nd とか、 Googleマップの「ストリートビュー」の恐怖。 - XMLがキライ。 とかで「気持ち悪い」とか「犯罪に使われる」とか言わておりますが、まあ解らないことはないですが、犯罪の可能性や嫌悪感だけじゃ、私企業の商行為の法規制は厳しいわな。とも思うわけで。 で、「リアルな世界だと、見られているのが解るが、 Street View だと見られているのが解らない」 という話がありましたが、 見られている(?)我々

    T-norf
    T-norf 2008/08/10
    いい洞察だ。アクセス性向から勝手に犯罪者的とか類推されると、ヤだけど。
  • サーバ/インフラ Tech Meeting の資料など - naoyaのはてなダイアリー

    金曜日は サーバー/インフラを支える技術出版記念イベント サーバ/インフラ Tech Meeting の日でした。自分は「Linuxカーネルの読み方」と題して、自分なりにまとめたカーネルのソースコードを読むコツについてお話させていただきました。 発表資料を以下にアップロードしました。 http://bloghackers.net/~naoya/ppt/08080924svr_techmeeting.ppt (ppt) http://www.slideshare.net/naoya1977/how-to-read-linux-kernel/ (Slide Share) 同じく著者のひろせさんからはなぜこのを書いたか、どういうなのかという概論 (One more thing もありました)。Klab の安井さんは DSAS について、特に「ダイナミック」をキーワードにした幾つかのインフラ構

    サーバ/インフラ Tech Meeting の資料など - naoyaのはてなダイアリー
  • 「【コラム・断】鎌田慧という「絶望」」コラむ‐断ニュース:イザ!

    秋葉原の殺傷事件を機に派遣労働者の待遇改善論が出ている。それ自体はいいのだが、論者、論調がひどい。三日付朝日新聞でルポライターの鎌田慧(さとし)はお得意の「絶望」論を述べている。  鎌田は一九七二年トヨタ自動車で期間工となる。「製造ラインで部品を組み付けていく作業はきつく、多くの同僚が途中で辞めていく」のを見た。その体験を『自動車絶望工場』にまとめた。「ところが、日雇い派遣で働くいまの若い人たちが私のを読むと、好待遇と感じるのだという」。あの絶望的体験を羨(うらや)むのだから「戦後、労働者がこれほど絶望的な気持ちを抱いた時代は初めてだろう」。  現代が戦後最も絶望的な時代かどうかはともかく、期間工の鎌田がかなりの「好待遇」を受けたのは『自動車絶望工場』を読めばわかる。鎌田の給料は半月で四万七千円(今の約二十万円)。健保、失保など完備。工、期間工まぜた現場の同僚たちは、麻雀、ボウリング、

    T-norf
    T-norf 2008/08/10
    確かに。いずれ自動車絶望工場読んでみる。
  • 予想外の資金を集める未公開ベンチャー・日本のウェブ2.0のいま(上) インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    予想外の資金を集める未公開ベンチャー・日本のウェブ2.0のいま(上) インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
  • 分裂勘違い君劇場-女の子に好かれるための基本原則

    ●相手の女の子がしゃべりたいことを察知し、それを女の子がしゃべるように誘導してあげる。 ●女の子が何をしゃべりたいかは、その女の子自身が気づいていない。これを女の子自身よりも先に気づいてあげる。 ●会話の辻褄や一貫性は敢えて無視する。論理的に正しいことではなく、女の子が楽しい気分になるように会話を誘導する。 ●女の子は一方的に話す男が嫌い。自分がしゃべっている最中も女の子の表情を注意深く観察し、少しでも退屈していたら、話の途中でも敏感に話の展開を変化させる男が好き。 ●女の子は、抜け目のないだけの男は嫌い。女の子にあっさりやられてくれるような、どこか抜けたところのある、おおらかで人のいい男が好き。 ●女の子は、頭で考える男が嫌い。腹やハートで考える男が好き。 ●女の子は、口でしゃべる男が嫌い。女の子は、腹やハートから言葉を放つ男が好き。 ●女の子は、単に明るいだけのバカポジティブ男は嫌い。

    分裂勘違い君劇場-女の子に好かれるための基本原則
    T-norf
    T-norf 2008/08/10
    なんかブクマコメの盛り上がりが凄いぞ。こういうの無理でも、無邪気だったり、一生懸命で真剣な姿だったり、寡黙で男気があるところや、一生懸命愛してくれるところに惚れる女性もいると思うよ。
  • トップマネジメントチーム | ディマージシェア 大内慎のブログ

  • 企業の生存確率

    創業当時、企業の生存確率をどこかで知って、大変なことに挑戦してしまったのだなぁと思ったことがある。当時、何で知ったかわからないが、設立5年以内に95%ぐらいの企業は消える。つまり、5年の生存確率は5%だというような数値を聞いたのだと思う。5%の生存確率を聞いて、5%もあるのか、よし俺達が5%に残ってやるぜ、と思うぐらいの前向きさが経営者には必要なのかもしれないが、あいにくそんな性分をボクは持ち合わせておらず、かなりショックを受けてしまった覚えがある。ただ、若いという強みがあった。失敗してもなんとかなるや。命まではとられまいいという開き直りができた。 まぁ、普通に考えれば5%の中に入るほうが難しいだろう。しかも、ボクら創業メンバーは誰一人社会人経験がないという、今思えばかなりむちゃくちゃな起業だったわけだ。数年でも会社で働いた経験があれば、まだ会社の成り立ちや、仕組みの片鱗でも知っていたのだ

    企業の生存確率
  • 単純労働者は余っているし、支払いも足りないよ(前編) - 起業ポルノ

    前回エントリーにはこんなブクマを頂いた。 2008年08月08日 b:id:buyobuyo [ふーん]なんていうか、当に起業してから言えばいいと思うよ。 http://b.hatena.ne.jp/buyobuyo/20080808#bookmark-9580382 こういうのって個人的には燃料にできる体質なので、0.01%ぐらいかもしれないけど当に起業する確率は上がると思うし、そう悪いDisじゃないと思う。 一方でトラックバックでは何だか理不尽なツッコミを入れられたような気がして、このまま放置すると気色悪いので、反論しておきたいと思う。 私はまあドラッカー的な経営力向上で、社会はもっと豊かにできると思っているし、良い経営をする会社が増えたり、いままで存在しなかった商品やサービスを提供できるようなイノベーションを起こすことで、社会に貢献することができると思っている。 でもまあ、人に語

    単純労働者は余っているし、支払いも足りないよ(前編) - 起業ポルノ
    T-norf
    T-norf 2008/08/10
    id:tikani_nemuru_Mさん、ブクマコメありがとう。確かに経団連とか含めて、ネオリベ経営者の考え方に賛同できないところも多いし、労組頑張れとも思う。つづきで整理したいけど、激多忙で休日出勤だったりする...。orz
  • 新しいことを始めるということ、リスクを取るということ

    昨日はいろいろ面白かったのだが、話を聞いていると、ほんと多くの人が会社の姿を誤解してんだなぁと感じた。 これは誤解してる側が悪いというより、させてる側が悪いだろうが。もっと話をしなければならないと痛感した。直接話しをすることももちろんだけど、こういうブログや社内のメール、ちょっとした立ち話、ランチなど、いろんな場面で話していかないといけないなと感じた。相当にギャップや考え方のズレがある。会社像への誤解がある。 しかし、誤解してる側にもあまり質がいいとは思えない誤解もある。新しい何かを始めようとするときの考え方や意思決定というものがどういうものかということへの批判者めいた態度や立ち位置だ。それが一方的に悪いかというとそういうわけでもないが、でもやはり誤解に根付いての批判はよくない。そして、さらによくないのは批判ってのは、よく声が通ってしまいがちだということだ。そうすると、一人の批判に多くの人

    新しいことを始めるということ、リスクを取るということ
  • ザ・プロフェッショナル

    ザ・プロフェッショナル
  • フリーエージェント社会の到来―「雇われない生き方」は何を変えるか

    フリーエージェント社会の到来―「雇われない生き方」は何を変えるか