タグ

2008年7月8日のブックマーク (11件)

  • おぺらたん関連動画について。 - あまたの何かしら。

    予備知識 あまたは、はてな移住前は教えて君コミュニティー【ASKS?】 にいた。 悪巧みとは、そこの住民が一緒に作る動画のことを指す。 1日目 あまた、ustreamの試験放送を始める。その旨をTwitterに投稿(リンクは貼らなかった)。 試験中、まさかのid:TERRAZI襲来。 Operaユーザーが集まる。 asks?ユーザーでもあるid:tomoP(友P)がやってくる。 ニコニコ動画の話になる。 id:TERRAZI、id:tomoPに「おぺらたんでやってみてよ」とか言う。 あまた、「ブラウザネタならやりやすいから、悪巧みはそれで」と発言。 しかし、おぺらたんは衣装が細かすぎて大変よね、と話す。 しかも「キャラ設定がないんだよね」。 ここでid:firestormが書いたおぺらたんが紹介される。 あまた、これにティンときた*1。「釘バットで*2」 衝撃が走る。 あまた、「おぺらたん

    おぺらたん関連動画について。 - あまたの何かしら。
  • おぺらたんでロイツマウマぷんちきイネイネ‐ニコニコ動画(秋)

    予告編

  • ハゲのおっさん7日間戦争 - ls@usada’s Backyard

    ハゲのおっさんがいじめられているように見えた 学級委員長「こ、これはいじめだーーーーッ!」 生徒A「いじめだ!いじめだ!」 生徒B「いじめだ!いじめだ!」 生徒C「いじめじゃないよ。いじりだよ。空気読めよw」 学級委員長「それをいじめと言うんだこのド低脳がーーーーッ!」 生徒A「いじめだ!いじめだ!」 生徒C「当に放送見た?誰も悪意はなかったし、そんなに雰囲気悪くなかったと思うんだけど」 学級委員長「悪意がなければいじめではないとか、そんないじめる側だけに有利なルールがあるかッ!この阿呆がッ!」 ハゲのおっさん「人です。全然パラダイムシフト平気。あそこ行く時点で何されてもいいとパラダイムシフト覚悟していた。勝手にトラウマ受けてる事にすんなボケども」 学級委員長「なんで増田!これは偽者だ!しかもいじめられた方が笑って平気だと言い出すパターン!こういうのが一番危ない!」 生徒A「偽者だ!偽

    ハゲのおっさん7日間戦争 - ls@usada’s Backyard
  • PDF編集を可能にするOpenOffice.orgエクステンション | OSDN Magazine

    OpenOffice.orgに簡単なPDF編集機能を追加する取り組みが進められている。ただし、一般に使えるようになるのは数か月先だろう。少し前にOpenOffice.org Extensionsサイトで公開された Sun PDF Import (SPI)はまだベータ版であり、OpenOffice.org 3.0(9月にリリース予定)の最近の開発者向けビルドでしか動作しない。最終リリース版の出来は今のところ誰にもわからないが、このベータ版の機能は現在手に入るPDFインポートツールのなかではちょうど中間レベルにあたる。 SPIを試すには、まずOpenOffice.org 3.0のスナップショットビルドをダウンロードしてインストールする必要がある。その後、このビルドの「ツール」→「拡張機能マネージャ」からSPIをインストールすればよい。SPIをインストールしたOpenOffice.org 3.0

    PDF編集を可能にするOpenOffice.orgエクステンション | OSDN Magazine
  • POLAR BEAR BLOG: 第二次世界大戦中のライフハック「仕事を進まなくさせる8ヵ条」

    boing boing からですが、第二次世界大戦中の1944年に米国のOSS(戦略諜報局)が作成した「サボタージュ・マニュアル」なるものが存在しているのだそうです。当然敵地での話ですが(自国でやったら大変)、仕事の進みを遅らせるように人々をトレーニングするためのマニュアルとのこと。その内容が掲載されているのですが、なかなか面白いです: ■ Sabotage manual from 1944 advises acting like an average 2008 manager (boing boing) 意訳込みでてきとーに訳してみると、こんな感じ: 何事をするにも「通常のルート」を通して行うように主張せよ。決断を早めるためのショートカットを認めるな。 「スピーチ」を行え。できる限り頻繁に、長い話をすること。長い逸話や自分の経験を持ちだして、主張のポイントを解説せよ。「愛国的」な主張をち

  • 日本のホットなブログ有名人11名:写真ギャラリー | WIRED VISION

    のホットなブログ有名人11名:写真ギャラリー 2008年7月 8日 カルチャー コメント: トラックバック (0) 日で自分がブロガーだと告げると、有名人だと思われる可能性がある。米国ではブログが信頼できる情報源として目覚しい発展を遂げているのに対し、日では大半が人目を引くための日記と考えられているのだ。 これは、8世紀から続く「日の日記文化が進化したものだ」と述べるのは、『Gizmodo Japan』(ギズモード・ジャパン)の編集長、清田一郎氏[「いちる」氏]だ。 「有名人たちは、主流メディアで言えないことについてブログで話す。われわれはそれを読むことによって、彼らをもっと知ることができる」 日の有名人ブロガーたちは、その人気の程度や書いている話題の点であらゆる範囲にわたっているが、いくつか共通点がある。つまり、美男美女で、ちょっと変わり者で、ブログを心から愛している。Wir

    TERRAZI
    TERRAZI 2008/07/08
    みんなべっぴんさん!
  • pandola.jp - それでも、ネット大好き!-

    iPhone、iPod touch向けのアプリケーションを販売する「App Store」には、 フリーの開発者が億万長者になれるチャンスが眠っているそうです。 iPhone向けの人気ゲームを開発した男性は、価格5ドルのゲームにもかかわらず、 公開からわずか2ヵ月で25万ドルの利益を生みました。 このゲームは当初、iPhoneハッキングツールのコミュニティで無料公開されていましたが、 iPhone向けアプリの市場が大きくなることを確信していた彼は、App Storeの登場を機に市場に参入。 その先見の明と才能で、またたくまに大金を手にしました。 ・・・という話を聞くとつい、「iPhoneアプリで億万長者!」という点に目が行きがちですが・・・ 「金のことは全く考えていなかった」。 「50歳くらいの女性から電子メールをもらった。 『普段ゲームはしないが、Trismは好き』と書いてあっ

    TERRAZI
    TERRAZI 2008/07/08
    id:lovecallは、こっちに振り返って「大好き!」って言うCMを作るべき。
  • オープンソースコミュニティ運営方法:Geekなぺーじ

    Google Videoに「 How Open Source Projects Survive Poisonous People (And You Can Too)」という54分のビデオがありました。 Subversionの開発者達が、オープンソースプロジェクトを運営上の注意点を解説していました。 面白かったです。 ボランティア開発者の集合体によって実現しているオープンソースプロジェクトを運営する方法を解説するという題目ですが、 最後のオチでは、「これはオープンソースに限らない」と言っていました。 確かに、一般的な開発でも参考になる部分は多いと思いました。 また、掲示板やブログのコメント欄でも一部は適用できそうなノウハウであると思いました。 要約してみましたが、結構いい加減で間違いなどがあると思うので詳細はビデオをご覧下さい。 「Poisonous People」は「有害な人」と訳してみま

  • プロジェクト Wassr 挑戦者たち 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    プロジェクト Wassr 挑戦者たち 記事一覧 | gihyo.jp
  • 社内であってもフリーランスであるべき | イソムラ式

    もちろん、これは意識下での話。 そして当然難しい。 先日、ある著名なデザイナーのお話を聞いて、大変感銘を受けた。最近「デザイン部門のコア・コンピタンス(核となる価値)は?」という議論の中にいることが多いが、その際、必ず出てくるキーワードが「可視化」。理解を得やすい価値であるが、それにも増してデザイナーが持ち合わせるべき価値は「いかに質を捉えられるか」だと再認識させられた。 病院サインの仕事で、そもそも職員の意識改革が必要だとして、職員に身近な荷物の「整理整頓」からはじめさせた。電車のラッピング広告の仕事で、環境に対する影響を危惧し、クライアントを説得し、単なるラッピングデザインではなく、電車の利用を促進させる企画から組み立てていった。地方自治体におけるユニバーサルデザイン(以下UD)推進に対する議論では、「UDを理想論だけで共有するのではなく、そもそも実現困難であることを前提に議論をすべ

    社内であってもフリーランスであるべき | イソムラ式
  • See how easy feeding the hungry can be? | イソムラ式

    株式会社フクフクプラス 代表取締役 磯村 歩のブログです。ユニバーサルデザイン、サスティナブルデザイン、建築、福祉、介護について綴っています。2020年6月より、新規投稿はnote(https://note.com/2929plus)にしています。

    See how easy feeding the hungry can be? | イソムラ式
    TERRAZI
    TERRAZI 2008/07/08
    南アフリカの貧困層への寄付を募る広告