タグ

TOSHのブックマーク (174)

  • 出版社を引き継ぐ|飯田橋の小さな出版社の社長です。

    知り合いの出版社の役員の方から、このnoteとかいう新しいメディア(?)を教えていただき初投稿。 たまには業界ネタというか、これから出版社を立ち上げようとか、どこかの出版社を引き継ごうとしている奇特な方たちに少しは役に立つかもしれないことも書こうかと思いますが、基的に私の器以上のことは書きませんし、あんまり頭も切れないし、見た目もブ男だし、若白髪だし、100キロ近くのデブで人見知りで、時々やらかす不器用人間なんで(だんだん自分で書いていて当にダメ人間かもと思ったり…)、グダグダした話も多いかと思いますが、あんまり無理せず、背伸びせず、経験したことを軸に書きたいと思います。 まあでも読んだら「やっぱり出版社経営は無理そう…やめておこう」となってしまって、せっかく衰退期の出版業界に新しく芽吹こうとしているのを摘んでしまうことがないように、悪い影響がないことを祈ります。 出版社の起業には、い

    出版社を引き継ぐ|飯田橋の小さな出版社の社長です。
  • “ちきりん氏の「実は面倒な電子書籍」がウソだらけな件”を検証してみる

    匿名氏の書いた“ちきりん氏の「実は面倒な電子書籍」がウソだらけな件”を、この個人ブログで公開する行為がちょっと軽率だったので、反省とちきりん氏への謝罪の意味も込めて検証記事を書いておきます。 私のダメだった点 先に、私のダメだった点について。いくら頼まれたから、代理だからといって、個人のブログで公開すれば「私の意見」とイコールで見られてしまいます。うかつながら、そのことに気づいたのは、記事がだいぶ拡散したあとのことでした。 もらった原稿にほとんど手を入れずに公開してしまったわけですが、怪文書怪文書らしく「はてな匿名ダイアリー増田)で」と投げてしまうのが正解だったのかもしれません。 もし今回のように個人ブログで代理公開するなら、もっと事実確認をすべきだし、言動の荒さを修正すべきだったでしょう。とくに、半ばちきりん氏への個人攻撃になっている部分をそのままにしてしまった点は、失態でした。申し

    “ちきりん氏の「実は面倒な電子書籍」がウソだらけな件”を検証してみる
    TOSH
    TOSH 2017/03/13
    元の匿名さんってあの人だよね、きっと。暇なのかなあ。
  • 出版社に電子書籍のオウンドメディアづくりを提案するなら、こんな感じ

    2015-07-28 出版社にオウンドメディアづくりを提案するなら、こんな感じでやりたい こんにちは、きんどうです。「Kindleまとめサイトだけで1,000日間どうにか生計をたてた話」という電子書籍を8月26日発売に向けて鋭意製作中なんですが、その中で考えていた『出版社さんにオウンドメディアづくりを提案するなら、こんな感じでやってみたい』というのネタをちょっとここに書き出しておきます。 書の想定する読者対象が「編集者でキャリアを積みながら、電子書籍担当営業になった人」でして。そういう人の課題ってつまるところ「コストをかけずに、どう売上をできれば安定して立てるか」ですよね。 うち(kindou.info)にプロモーション的な相談や話を出版社からされる場合もあるのですが、わたしは「売れる/売れそうなをたくさん紹介する」ことで数字を作っているので、特定の書籍についてはあまり力になれず。 現

    出版社に電子書籍のオウンドメディアづくりを提案するなら、こんな感じ
    TOSH
    TOSH 2015/07/30
    「出版社によりますが毎月5,000~10,000部程度を安定して生み出せるメディアをつくれるんでは」……出版社によりますよね……
  • 酒鬼薔薇聖斗の手記『絶歌』が発売されることについて書店員として思うこと - 無印都市の子ども

    全国のほとんどの書店がそうであるように、僕が働く書店にも明日の朝荷物が届き、そのは陳列される。 おそらく「話題書」として、店内のそれなりにいい位置に置かれるだろう。きっとどこの書店も凝ったPOPを付けることはなく、ただ静かに置かれるだろう。 1997年に神戸市須磨区で起きた連続児童殺傷事件の加害男性(32)が、「元少年A」の名で手記「絶歌」(太田出版)を出す。犯行に至った経緯や事件後の生活、現在の心境などをつづっている。 (神戸連続児童殺傷事件、元少年が手記出版:朝日新聞デジタル http://www.asahi.com/articles/ASH695KC1H69UCVL01C.html大阪に暮らす人にとって神戸がそれほど遠い街でないように、97年当時まだ小学生になったばかりの僕と僕の両親にとって酒鬼薔薇聖斗事件はそれほど遠い話ではなかった。 Wikipediaを読んで改めて思うのは

    酒鬼薔薇聖斗の手記『絶歌』が発売されることについて書店員として思うこと - 無印都市の子ども
    TOSH
    TOSH 2015/06/11
    「売りたい本を売りたい」は無防備に賞賛されがちなのに「売りたくない本を売りたくない」についてはああだこうだ言われちゃう業界。
  • Google Analytics APIでページのアクセスランキングを作る方法

    Google Analytics APIを使って、ウェブサイトやブログなどの人気ページのアクセスランキングを作る方法を紹介します。 1.完成イメージ エントリーで紹介する手順で作成すれば、ブログに次のようなランキングを表示できるようになります。 厳密には、ランキングHTMLファイルを出力するところまでの説明となります。 ブログにランキングを表示させる手順は割愛していますので、出力ファイルを適宜インクルードしてください。 2.作成手順 「Google Analytics API class for PHP」の中ほどにある「googleanalytics.class.zip」をクリックして、ファイルをダウンロード。 アーカイブを展開して、中にあるGoogle Analytics APIを利用するためのライブラリ「googleanalytics.class.php」をサーバにアップロードして

    Google Analytics APIでページのアクセスランキングを作る方法
    TOSH
    TOSH 2015/05/03
    gapi.class.phpが突然止まって焦っています。まだ実装できていませんが、参考にさせていただきます。ありがとうございます。
  • 楽天&有隣堂の複合書店で到来する? 日本型O2Oの夜明け

    「→」の向きが、やっと変わるかも? 何かというと、O2Oの話です。Online to Offline(オンラインからオフライン)、ネット上の顧客をリアル店舗に連れてくる仕組みのことです。 日の出版界では、これまでもO2Oを掲げて、いろいろな取り組みがなされてきましたが、その最新のニュースが飛び込んできました。 このニュース、電子出版目線で見て、最も注目なのは以下のポイントかなと思います。 楽天グループのスポットライトが展開する来店促進アプリ「楽天チェック」で、来店時に楽天スーパーポイントが貯まる仕組みも整える。 O2Oの質は、ネットユーザーをリアル店舗ユーザーに転換(コンバージョン)すること。そのためには無数の手段がありますが、ポイント付与は、最もダイレクトな施策の1つです。 ポイントというと、イメージがやわらかくなりますが、質は、要するに「オカネ」。「お店に来ればオカネをあげますよ

    楽天&有隣堂の複合書店で到来する? 日本型O2Oの夜明け
    TOSH
    TOSH 2015/04/18
    なぜ今になってこのヒトは書店に媚びてるのか? 今までの流れから言えば「遅いしダサいんだよ!!」みたいな論調のはずなのに。そう言われてみるとプロフィールから『出版大復活』の刊行予定が消えているような……
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    TOSH
    TOSH 2015/03/31
    情報商材?
  • 図書館学徒が認める最高のオンライン書店はここだ!! - 図書館学徒未満

    ※タイトルは釣りであり、発言は個人の感想です。 ※真打は一番最後です。 前回の「【悲報】amazonの書誌情報管理がマジクソな件について」は多くの方にお読みいただき、図書館クラスタ以外の方々からも様々なご感想を頂いた。id:librarius_I 先生には「【報告】「【悲報】amazonの書誌情報管理がマジクソな件について 」を使って授業をやってみた。(追記あり)」で教材としてご使用いただいた結果を教えてもらい、学生さんの反応を興味深く拝読した。 図書館クラスタでないひとたちが書誌情報書誌情報とつぶやいてくださる光景には思わず嬉し涙が出たが、中でも気になったご意見が「Amazonは営利企業なのだから、図書館のような厳格な書誌情報管理を求めても仕方がない」というものだ。 実のところ、書誌情報の管理……というか「同じ」の同定はどこまで厳密にやるべきなのか、という問題には、究極的には合意はとれ

    図書館学徒が認める最高のオンライン書店はここだ!! - 図書館学徒未満
    TOSH
    TOSH 2015/02/18
    オチで壮大に転けた。んー、そのうち「刷の管理をしないのはおかしい」ってことになっちゃうのかなあ。なっちゃうんだろうなあ。増刷(重版)情報とかって藪蛇なのかなあ。なのかもなあ。なっちゃんだろうなあ。
  • プロダクトアウトとマーケットイン - 本屋のほんき

    REAR 32(2014)―芸術批評誌 芸術・批評・ドキュメント 特集:をとどける 出版社/メーカー: リア制作室発売日: 2014/09メディア: 単行この商品を含むブログ (1件) を見る店舗をつくるにあたっては、プロダクトアウトとマーケットインという考え方があるのですが、その適正な比率は何対何ぐらいなんだという宿題を上司からいただきまして、さてさて、どうやって答えを導きべきかと考え込んでおります。 ちなみにここでいうプロダトアウトというのは、コンセプトワークから導き出して「こういう店をつくりたい」という発想ありきの考え方を指します。これを重視すると、店舗の作り手がやりたいことや表現したいものがそのまま売場にストレートに反映されるので、大抵は個性的な店になります。代表的な例としては「松丸舗」が挙げられるでしょうか。あれは松岡正剛氏のやりたいことに100%振り切った完全なプロダクト

    プロダクトアウトとマーケットイン - 本屋のほんき
    TOSH
    TOSH 2015/01/30
    出版社もほぼ同じだなあ。プロダクトアウトとマーケットイン。
  • 【悲報】amazonの書誌情報管理がマジクソな件について - 図書館学徒未満

    Amazonで『不思議の国のアリス』を買おうとします ↓ Kindle版があるのでクリックします ↓ !!!!???? 結論から言おう。Amazonはルイス・キャロル原作の『不思議の国のアリス』というタイトルのなら絵と文庫はおろか、訳者が違おうが出版社が違おうが「全部同じ」として扱っている。 もうちょっと細かい話をする。Amazonは商品管理においてASINコードと言う独自の商品管理番号を使用しており、このASINコードは全世界のAmazonで共通なのだが、それがの場合はそののISBN10桁をそのままASINコードとして使用している。それで、角川文庫版の『不思議の国のアリス』と、たとえば「単行」をクリックしたら出てくる集英社版の『不思議の国のアリス』は、それぞれ "4042118038" と "4082740252" という異なるISBN==ASINコードが振られており、厳密

    【悲報】amazonの書誌情報管理がマジクソな件について - 図書館学徒未満
    TOSH
    TOSH 2015/01/18
    んー、そもそも「出版社による標準化された書誌情報」が無いわけで……、「通販サイト」が責められるのは酷なんじゃないかなあ。自分はやっぱりメーカーである出版社の課題だと思う。
  • ■ - 本屋のほんき

    これを読んでくれる人がいらっしゃるのかわからないですが、皆様、お久しぶりです。5年ぶりに書店の現場に戻ってきました。 毎日雑誌のフロクつけたり、コミックのシュリンクがけをやったり、文庫の一覧表チェックをやったり、修造のカレンダーが入ってこないよーと世界の中心で叫んだり、と日々の作業に追われております。書店の現場は大変だけれどもやっぱり圧倒的に楽しいです。 5年間のギャップは何もかもが久しぶりでしたが、5年前と何ら進化せず変わっていないことや、もしくはいつの間にか変わってしまっていること、そしておそらくこれからどんどん変わっていきそうなこと、など現場では肌感覚で感じ取ることが出来ます。 5年前に書店の仕事から離れて一番最初に思ったのは、書店に毎日のように行かなくなっても案外平気だったということでした。 スマホのニュースアプリは毎日起動して、読んでる文章量は確実に増えましたが、読書量は半分以下

    ■ - 本屋のほんき
    TOSH
    TOSH 2015/01/04
    ちきりん?
  • honno.info ほんの.いんふぉ

    ツイート ほんの.いんふぉ honno.info 近刊検索デルタ 店頭在庫確認リンク集 vslip 【重版出来ですYO!】 難読出版社名一覧 CcodeRR open_bib 資料置き場 このサイトについて

  • 『ヤンキー経済』を買った人は、他にどんな本を読んでいるのか? - HONZ

    上位を占める銘柄の多くが教養新書。出版社、テーマを問わず話題の新書をあわせて読んでいるということが見えてきます。 当たり前かもしれませんが、『ヤンキー経済』の読者層からは「マイルドヤンキー」の気配は感じられません。「彼らが存在感を増している」ということを知識としてインプットし、分析、活用しようとしているいわゆる知識層の姿がこのランキングに透けて見えてきます。 「ヤンキー」というキーワードが共通していることから斎藤環さんの『ヤンキー化する日』は断トツの併読になっていますが、他のを見る限り宗教・政治・科学…と彼らの興味は多岐に渡っています。併読雑誌のTOPは『COURRiER JAPON6月号』でした。この特集が“楽しく学ぶ「教養」入門”。ジャンルを問わず、教養のためにを選んで読んでいくという層と新書読者がマッチしているようです。 読者の購買履歴から、これから注目されていきそうなものを

    『ヤンキー経済』を買った人は、他にどんな本を読んでいるのか? - HONZ
    TOSH
    TOSH 2014/06/03
    格好いい!
  • 緊デジへの参加、ありがとうございました。 (ポット出版 沢辺均) | 版元ドットコム

    ポット出版の沢辺です。版元ドットコムでは組合員社(まあ、幹事みたいなもの)の一員です。 緊デジ(経済産業省「コンテンツ緊急電子化事業」)では、JPO(日出版インフラセンター )で標準化委員などとして参加し、また出版社申請と制作の仕事を担当しました。 版元ドットコムの組合員社・会員社へは、版元ドットコムの一員としてもたびたび協力をお願いし、多くの皆さんに、緊デジ事業に参加していただき感謝しています。 たいへん遅くなってしまいましたが、みなさんに報告とお礼をさせていただきます。 ●版元ドットコム会員社の緊デジ参加 まず、数字の報告をしておきます。 版元ドットコムの会員=192社(現在)のうち、59社に参加してもらいました。約31パーセントの会員社が参加してくれたことになります。 事業全体でみると、20パーセント前後かと思われます。 タイトル数では、フィックス型6,500ファイル、リフロー型6

    TOSH
    TOSH 2014/05/14
  • 「嫌韓・ヘイト本」ブームを終わらせるのは誰? (ころから 木瀬貴吉) | 版元ドットコム

    朝日新聞に「売れるから『嫌中憎韓』」という記事が掲載されたのは、今年の2月11日でした。 この中で、都内の三省堂書店神保町店が 「1階レジ前の最も目立つコーナーに刺激的な帯のついた新書が並ぶ」と紹介されましたが、書店営業されている方には、どの店でも馴染みの光景ではないでしょうか。 実際、アマゾンで「嫌韓」を検索ワードにすると400件以上のがヒットします。なかには、『ネットと愛国』(安田浩一)や『その「正義」があぶない』(小田嶋隆)といった、嫌韓ムードに異議をとなえるも含まれますが、ざっと200点以上の嫌韓韓国中国への偏見を増長するようなヘイトが稼働しているようです。 しかし、どれを「嫌韓・ヘイト」と呼ぶかは、人によって一様ではありません。 たとえば、小社が3月に刊行しました『九月、東京の路上で 1923年関東大震災ジェノサイドの残響』(加藤直樹)の営業のために書店を尋ねた際

    TOSH
    TOSH 2014/05/12
  • 同人小説で食べていく――野田文七さんの場合 (1/4)

    セルフパブリッシングに向き合う人々を連続インタビュー 2012年終盤にスタートしたKindleストアが起爆剤となり、昨年は大手出版社も電子版の積極的な刊行やセールを通じた拡販に努めた。その一方、KDP(Kindle Direct Publishing)によって、出版社を介さず作品を発表・発売できる環境が一気に整った。いま作家や電子出版に関わる人々は、セルフパブリッシングにどう向き合っているのだろうか? シリーズでインタビューをお届けする。 第1回は、熊で東方の同人小説を書く野田文七さん。小説投稿サイトで作品を発表し、そこからpixiv、ニコニコ動画へと展開を拡げ、同人イベントと同人誌販売店で“紙の”を販売している。作品の造り方から、広め方、“商品”としてはあくまで紙に拘る理由など詳しく聞いた。 プロフィール●野田文七さん:1982年生、熊県在住。学生時代に角川書店、講談社に投稿、一次

    同人小説で食べていく――野田文七さんの場合 (1/4)
    TOSH
    TOSH 2014/04/27
    昔、盆栽パフォーマー沼田元氣による「芸術活動だけで食べていく」(うろ覚え)との宣言から受けたのとほぼ同じ衝撃を受けている自分に驚いている。
  • “読み捨てされる作家”が個人で電子雑誌を創刊したら何が起こったか 漫画家・青木光恵に聞く

    紙のが売れなくなったといわれてはや数年。出版社が電子書籍への取り組みを続ける中、漫画家や作家も電子書籍の自主出版など、さまざまな可能性を試行している。 自らを「読み捨てされる作家」と称する漫画家・青木光恵さんもその1人。夫の小形克宏さんと二人三脚で2013年11月から個人電子雑誌『スマホで光恵ちゃん』(以下、『すまみつ』)を、ブクログの電子書籍出版プラットフォーム「パブー」やAmazonKindleストアで定期的に発行している。 2人の活動をサポートするブクログの大西隆幸さんを交えて、その取り組みで得られたものや、作家として直接ファンに作品を届けることで見えた可能性などを聞いた。 単行の売れない作家=商品価値がない? ―― 最初にすまみつの発行を決めた経緯から伺っていきたいと思います。青木さんや小形さんが個人で電子雑誌を発行するに至った背景にはどういったものがありましたか。 青木 私

    “読み捨てされる作家”が個人で電子雑誌を創刊したら何が起こったか 漫画家・青木光恵に聞く
    TOSH
    TOSH 2014/04/25
  • アマゾンに抗議、出荷取りやめへ 中小出版社:朝日新聞デジタル

    ネット通販大手のアマゾンが大学生などに対し、書籍の価格の10%をポイント還元しているサービスが、「事実上の大幅値引きで再販契約違反にあたる」として、緑風出版、晩成書房、水声社など中小の出版社が、アマゾンへの出荷停止を相次いで決めた。 著作物には独占禁止法の例外として、出版社が書籍や雑誌などの小売価格を決めることができる「再販制度」が適用される。 アマゾンは2012年から10%還元を始めた。これに対して緑風出版などは、10%もの還元は事実上の大幅値引きにあたり、小売価格を維持する再販契約に違反すると主張。サービス停止を申し入れてきたが受け入れられないため、5月から出荷停止に踏み切る。期間は半年間で、自社の出版物にサービスが適用されなくなれば解除するという。 出版社にとってアマゾンはもっとも売り上げの大きい「得意先」だ。緑風出版の高須次郎社長は、「出荷停止には勇気がいるが、このままでは定価販売

    TOSH
    TOSH 2014/04/18
    "緑風出版、晩成書房、水声社など中小の出版社" 様々な思いを持って行動を起こしたであろうにも関わらず「など」と略されてしまう社の存在に悲哀を感じました。朝日から見てその程度の扱いのニュースなんだろうね。
  • 240坪の本屋さんの苦闘と展望(下) -

    2014-04-03 240坪の屋さんの苦闘と展望(下) 「の店 英進堂」、諸橋さんインタビューの後半です。 「の店 英進堂」の入るショッピングセンターには、実は、「蔦屋書店新津店」と「ブックオフ新津店」も入っています。 苦闘しながら見えてきた、これからの屋さんの可能性とは? ーーでも、当に大きな心境の変化ですね。 私の場合25の歳に新潟に帰ってきて、それまで大学行って、1年間アルバイトして、2年間よその書店で勤めて、それでいまが51歳だから、書店で働いて26年になるわけでしょ。 働きはじめて20年を越えたときくらいからかな。「あれ?」って思うことが多くなったんですよ。自分が売れると思ったを置いて、自分がいいと思った品ぞろえで店をつくっていたのに、首をひねることが多くなった。 ーー売れなくなったってことですか? そう。それで冷静になって考えたときに、書店員としての私を支持してく

    TOSH
    TOSH 2014/04/04
    [書店][本屋][出版]"「ないです」ということは、もうお客さんに来なくていいです、といっているのと同じだから。"、"つまり、売れる場所が変わったんですよ。"
  • 240坪の本屋さんの苦闘と展望(上) -

    2014-04-02 240坪の屋さんの苦闘と展望(上) 新潟県新潟市秋津区のショッピングセンターにある「の店 英進堂」は好きに知られる書店だ。もともとはJRに新津駅前の商店街にあったが、2000年に郊外のショッピングセンター内に移転した。坪数は50坪から240坪になった。 ショッピングセンターという老若男女が集まる立地で、英進堂さんほどに人文書や郷土書などに力を注ぐ書店は多くないと思う。2代目の社長である諸橋武司さんは365日店で働きながら、日々、畑を耕すように棚をつくってきた。それが熱烈に支持されていた時代もあったが、いまはそうではないという。 2月18日に上京されると聞き、東京駅内のドトールで話を伺った。 (聞き手 夏葉社 島田潤一郎) 実は、1年前くらいに店をやめるつもりだったんですよ。 ーーえっ? 一昨年の秋くらいにあんまりにも売上が悪いんで、去年の春をめどにやめようと思っ

    240坪の本屋さんの苦闘と展望(上) -
    TOSH
    TOSH 2014/04/04
    "お店のなかにまたさらに小さいお店をつくる"、"その棚を見ればだいたい用が足りる"