タグ

関連タグで絞り込む (176)

タグの絞り込みを解除

心理に関するTZKのブックマーク (372)

  • 女がなぜヒス持ちになるか教えようと思う

    女性は感情の起伏が激しいのは一般的なことのように思える。 増田の嫁のようにヒス持ち、つまり感情の変動が大きな女性というのは少数派ではなく多数派であると思う。 女性も男性も外では自分のだらしない部分、弱い部分、悪い部分は見せない。 家庭以外で女性のヒスを観測する機会は少ないので、自分の嫁だけそのように思えてしまうのだろう。 ヒス持ちになる原因では、なぜ女性はヒス持ちになってしまうのだろうか。 これは結論から言うとホルモンバランスによるものだ。 女性は更年期でなくても、毎月生理周期に応じて2種類の女性ホルモンの量が大きく変化する。 生理前はイライラするし、生理後は割と寛容になる。 もちろん、それを盾に自分を反省しない悪い女もいるし、ホルモンバランス以外の原因はいくつもあるだろう。 だが、客観的事実としてホルモン物質の濃度によって人間の気分は変化してしまうのである。 ただでさえホルモンに振り回さ

    女がなぜヒス持ちになるか教えようと思う
  • 他人の理不尽な言動に悩んだら…? こんな一言で肩の力を抜いてみよう

    他人の理不尽な言葉や行動にモヤモヤしてしまった経験は、誰しもあるはず。そんなときは、こんな対処法が有効かもしれない。 心理学ので、嫌な事をした相手について考えてる時、相手は何をしたかも覚えてない事が多いから考えるだけ無駄だと学んだけど、それでもなかなか気持ちを切り替えられるものではなく。しかし友達の一言は妙な説得力がありました。すごく納得。 https://t.co/hDTlJ7GHLm — Jam (@jam_filter) 2016年4月26日 上記は、JAM名義でも活動するゲームデザイナー・ペン画家の筒井美佐子さん(@jam_filter)による4コママンガ。 投稿者も他人の理不尽な言動に悩まされていた1人。「どうしてあんなことをするんだろう?」「なんであんなにひどいことを言うんだろう?」「自分が何をしたんだろう?」と考え込むことが多かったという。 心理学のを読んでもなかなか解消

    他人の理不尽な言動に悩んだら…? こんな一言で肩の力を抜いてみよう
  • VRで他者の「苦痛」を体験する実験の結果

  • 夫をチンパンジーと見なすライフハックと自他境界 - スズコ、考える。

    「夫をチンパンジーと思ったら」 朝TLに流れて来た2つのツイート。 1つは側から「夫が空のバターの容器をそのまま冷蔵庫に戻していたから怒った、相手をチンパンジーとみなしたら仕方が無いと怒りが和らいだ」 もう1つは夫側から「空のバターの容器を何気なく冷蔵庫に戻していたらが人に思えない様相で怒った」というもの。 当にご夫婦が同じ案件について語ったのかどうかは旨ではないので追いかけて確認はしていませんが、この2つ(特に奥さんの側)のツイートから行きついた面白いことについて今日はまとめてみます。 「ネコだと思えばいいんだよ」 小さい頃から落ち着きもなく子守りにも躾にも手を焼いて来たうちの次男坊。生来の愛嬌でカバーしたりそれなりの支援を受けたりでなんとか楽しく学校に通っていますが、彼のアホな言動や突拍子もない行動に対応するのは当に大変、すぐに沸点に到達して大きな声が出てしまう私に、ある時夫

    夫をチンパンジーと見なすライフハックと自他境界 - スズコ、考える。
  • 「謝る」というのがどういうことか、一度ちゃんと考えてみよう - 頭の上にミカンをのせる

    忙しい人のために結論だけ簡潔に書きます。 ①お詫びとは「反省」「謝罪」「償い」の3要素から成り立つ人間関係における問題解決の手法です。この3要素すべてが揃ってトラブルが起きた相手と意思疎通が再開できるようになります。難しいけど身に付ける価値があるスキルだと私は思います ②この際「反省」は必ず相手目線でやらねばならず、自分目線でやると自虐お詫びになってNGとなります。だいたいここで半分くらいの人が間違えるような気がします。 ③「謝罪」のつもりで、誤解を解こうとして自分の事情を説明するのはNGとなります。あくまで、相手が何を問題視していたのかを理解することが謝罪の目的です。自分の事情は優先順位は低いはずです。90%の人はここでつまづくイメージです。 ④「償い」の段階は①や②の積み上げが上手く行ってない人は自動的に失敗します。その上で「相手のために」何かできることは無いかと考えましょう。①、②を

    「謝る」というのがどういうことか、一度ちゃんと考えてみよう - 頭の上にミカンをのせる
  • 「結婚相手を選ぶならゲームで負けたときの態度を見よ」という研究結果がある

    ブタ @butaille アメリカで、既婚者700人(平均婚姻継続期間43年)を対象にした「正しい結婚相手の選び方」の研究に、「ゲームをプレイしている時の相手の態度を観察するように。ストレス下でどう振る舞うか、負けたときにどうなるかなどはパートナーとしての適性を教えてくれる。」とあったので参考にして下さい

    「結婚相手を選ぶならゲームで負けたときの態度を見よ」という研究結果がある
  • なぜわれわれは一人の人間にしか感情移入できないのか | 地政学を英国で学んだ

    今日の甲州は朝から晴れて快晴ですが、気温がかなり低めです。 さて、先週の放送(http://live.nicovideo.jp/gate/lv244148252)でも紹介したNYタイムズ紙の記事ですが、その内容が極めて示唆に富むものであったので、あらためてここで紹介します。 内容は「なぜ人間は相手が一人だけだと感情移入することができるのに、複数の人間の場合には関心が薄れるのか」という根的な心理学の問題について切り込んだもので、大変興味深いテーマについての最近の知見を元にしたものの要約です。 === 哀れみの算術 by スコット・スロヴィック&ポール・スロヴィック http://www.nytimes.com/2015/12/06/opinion/the-arithmetic-of-compassion.html?_r=0 ●われわれは「一人の死は悲劇だが、百万人の死は単なる統計上の数字で

    なぜわれわれは一人の人間にしか感情移入できないのか | 地政学を英国で学んだ
  • 書籍「スクールカーストの正体」分類される8タイプの中学生 - 羆の人生記

    書籍『スクールカーストの正体』は凄い。 堀裕嗣が著す内容は、過去の中学校時代を振り返り、「あいつはこのタイプだったな」であるとか「自分はこのタイプだったのか」などと再認識せざるを得なくなる。 実際に教師として働いている(現役)経験を活かして、生徒たちを分類し、そこからスクールカーストが何たるかを論じている。 読めば読むほどに引き込まれる当書籍の内容のうち、今回は生徒の分類と、そこから発生するスクールカーストについて説明したい。 スクールカーストとは? スクールカーストには流動性がない 地域性 スクールカーストを構成する3要素 自己主張力 共感力 同調力 生徒のタイプ別(8分類) カースト順位 いじめ被害リスクのあるもの スクールカーストとは? 著者曰く、言葉自体が世に出だしたのは2000年代の半ばぐらいではなかったか、とのこと。 出所は不明であるも、次第にインターネットで話題になり、社会学

    書籍「スクールカーストの正体」分類される8タイプの中学生 - 羆の人生記
  • この社会から何かを相続しそこねたような感覚

    自分を含めた1割ぐらいの人間は今の時代を生きるのに必要なはずのものをこの世界から与えられるのを忘れられたような感覚がある。 ちゃんと列に並んで貰いに行かなくちゃいけない時にそっぽを向いて遊んでいたんだろうか。 どうにも他の多くの人はちゃんと持っているはずのものを自分だけ持っていないような感覚がある。 体育の授業を自分だけ普段着で受けているような、職場で自分だけネクタイを締め忘れているような、そんな違和感がどこまでもついてくる。 自分のような人間は絶対に子供を育てちゃいけないんだろうなと時折思う。 きっと自分の子供がその何かを社会から受け取らなくちゃ行けない時にちゃんと導けないから。 でも自分自身は親を恨んだりはしていない。 多分自分の親はちゃんと自分が社会からその何かを受け取れるように準備してくれたんだろう。 でも自分がそれを受け取るのをうっかり忘れていたんだ。 そしてそれは手に入れ直す機

    この社会から何かを相続しそこねたような感覚
  • 「育ちの悪い人」を再教育することはできない

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「育ちの悪い人」を再教育することはできない
  • いじめられっ子が逃げない理由|七億ちゃん|note

    中学1年生のころ、私はクラスでいじめにあっていた。原因は家が貧しかったからである。中学校から徒歩2分のおんぼろ借家に住んでいたからであり、おさがりの傷んだカバンを使って登校し、自転車を買うお金もないので友達と遠出もできなかったからである。 私をいじめていたクラスメイトのSとYは不良として認識されていた。SとYのいじめの手段は主に暴力と暴言だった。暴言の内容は大抵家庭の経済環境を貶めるものであり、暴力は俗に『肩パン』と言われる、その名の通り肩にパンチをお見舞いするだけのものである。 友人達は巻き込まれるのを恐れて助けてはくれず、教師に助けを求めても「じゃあやめるように言っておくよ」とは言うものの焼け石に水の状態が続く。それでも私は友人達を恨むことは一切なかったし、教師に期待することは半ば諦めていた。 私が受けたいじめの話題はこの話においてさほど重要ではない。ここではちょっと詳らかにできないよ

    いじめられっ子が逃げない理由|七億ちゃん|note
  • ネットユーザーってなんでレッテルを貼ってくるの?

    【PR】 エリコちゃん スマートフォンが普及してからネットを始めた初心者。 ミカ先輩 青春時代を匿名掲示板で過ごしたOL。 兜 鉄と鎖を編み込んだ皮で強化した兜。頭部を防護する。 兜をかぶったエリコちゃん 普通のエリコちゃんより防御力が高い。 ツォイ!!!!!ツォ!!!!!!!! あっ、エリコちゃんが珍しい怒り方をしている。 ツォ!!!!!!! あっ先輩! 見てくださいよこれ~! 出た! まとめサイト名物、女叩き。 最近こういうの多すぎないですか!? ネットを観ていて、不快な思いをしない日がない。 そうだね、当に…。 ネットは嫌な場所になったものだよ。 もう…なんでネットの人って、すぐにこういうレッテルを貼りたがるんだろう。グゥ~…。 あっヤバい! その言い方はダメ~! 痛ぇ~! 何するんですか先輩! 私がエリコちゃんにチョップした理由…。 それは次の章で明らかになるわ! レッテル返し

    ネットユーザーってなんでレッテルを貼ってくるの?
  • ナルシシズム(自己愛)の用語を使用することについての説明

    まず明らかにしたいのは、一連の文章には特定の個人や集団・団体を攻撃する意図がないということ、そして、ナルシシズムは必ずしも否定的な内容だけを含むものではないということである。ナルシシズムの満足を得るために、人は困難な使命や運命を担い、厳しい鍛錬に耐えることができる。例えば三島由紀夫は、日的なナルシシズムを体現している人物の一人である。しかしそういった言説を用いることは、三島由紀夫の人物や文学作品を貶めるものではなく、かえって三島由紀夫によって日的なナルシシズムという概念が持つ内容が豊かにされている。

    ナルシシズム(自己愛)の用語を使用することについての説明
    TZK
    TZK 2015/06/17
  • 人を気軽に誘えない人 - Important to repeat every day

    僕は人を誘うのが苦手だ。 僕を知っている一部の人は、一人で行動してる(するのが好きな)人という認識があるかもしれないが、そこまででもない。 積極的というほどではないけれど、誘ってもらったり(飲み会とかの話です)したらなるべく行くようにしているし、何か集まりがあったりすれば参加するようにしている(100%ではない)。 ただ、自分から誘うのがどうも苦手なので、誘われない限りは一人で行動することが多くなってしまうのだ。 人を誘わない理由 まず、全く誘わないわけではない。それなりに長めの付き合いをしてる人なんかは、飲みに誘ったりすることも普通にある。 ただ、例えば、SNSで知り合った人達なんかは、普段から顔を合わせているわけではないこともあり、余計なことを考えて躊躇してしまって結局誘わず…、なことがほとんどだ。 当は、「この人と久しぶりに会いたいなぁ」とか「面白そうな人だから会ってみたいなぁ」と

    人を気軽に誘えない人 - Important to repeat every day
  • 世の中には、「ネタバレをして欲しい人」がいるという大切な事実 やまなしなひび-Diary SIDE-

    私は常日頃「世の中は色んな人がいるからこそ面白い」と思っています。 その真意をもっと噛み砕いて説明すると、「“私の考え”というのは世の中に無数にあるたくさんの“考え”の一つでしかなくて」、「“私以外の人の考え”は“私”には到底考えられなくて」、「“私”が一人でどんなに一生懸命考えても分からない答えのヒントを“私以外の人”が何気なく持っていたりする」から、「色んなバリエーションの“私以外”がいる方が面白い」――――ということなのです。 噛み砕きすぎて、より分かりづらい抽象的な話になってしまいましたが……今日の話は、これを象徴するような話だったので冒頭で敢えて説明しました。 今日の話題は「ネタバレ」問題です。 「ネタバレ」の話はブログで話題にすると炎上する案件TOP3に入るほどの劇物なので、なるべく話題にしたくないと思いがちです。私もなるべく避けたいし、多くの人が敢えて話題にすることもないので

  • 2015年の始めに思うこと/老人に悲観論者が多いわけ - デマこい!

    毎年、正月が来るたびに悲観論を目にする。 今年も例外ではない。2015年にいいことは1つも起こらず、悪いことばかりが起こる。ここ数年、世界はどんどん悪くなっていて、日の未来は真っ暗だ──。とくに年配の人ほど、そういう考え方になりがちのようだ。ネットで拡散されているところを見ると、一定の共感を得られる考え方なのだろう。 言うまでもなく、この考え方は間違っている。 単純に「いい」「悪い」を判別できるほど、世界のあり方と私たちの人生との関係は単純ではない。あなたが世の中を悪くなったと感じるのは、悪くなった部分しか見ていないからである。 この原則を忘れて、私たちが悲観論に染まってしまうのはなぜだろう。どうして思慮深いはずの人々が、世の中の「善し悪し」を総合的に判断できなくなってしまうのだろう。 それは私たちの心が、過去を評価するときに「ピーク・エンドの法則」に支配されているからだ。 ◆ たとえば

    2015年の始めに思うこと/老人に悲観論者が多いわけ - デマこい!
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    TZK
    TZK 2014/11/11
  • 自分と他人の区別がつかない人の話 - 価値のない話

    2014-08-20 自分と他人の区別がつかない人の話 このブログでしばしば「自分と他人の区別がつかない」という表現をしているけれど、それがどういう意味で使っているのか書いたことがないので書いてみる。 よく家庭板とかで見るトラブルママ報告を見るたびに「この手の人はいてもおかしくない」と肝に銘じるくらい、自分はそういう人に絡まれやすい。両親いわく「お人よしで何でも言うこと聞いてくれそうな顔だから」だそうだ。実際2ヶ月に一回くらいのペースで道を尋ねられる。「地元っぽい顔」「何でも知ってそうな顔」らしいけれど、さすがに学生時代初めて池袋に着いてキョロキョロしているとき「西口はどっちですか」っておばあさんに聞かれた時はビックリした。「初めてなのでわかりません」としか言えない。今でもたまにそういうことがあるけど、さすがに慣れてきている自分が少し嫌だ。 タイトルに戻ると、「自分と他人の区別がつかない人

    自分と他人の区別がつかない人の話 - 価値のない話
  • レジリエンス(精神的耐久力)なんてあるわけねえだろ - 技術教師ブログ

    心理学界隈でこそーっと盛り上がり始めたレジリエンスという研究、”折れない心”という文言でNHKなんかでも特集された。 NHK クローズアップ現代 実験なんかを見ててもストレスを与えて耐えれる人と耐えられない人の違いみたいなのを研究していて、耐えれた人は柔軟な思考がある、とかそういう偉そうな結論をつけている。 だからといって僕はこういったレジリエンスの訓練が広まるのはあまり感心しない。レジリエンスを高めることとストレスをマネジメントすることは一見同じようで違う。 心が折れるかどうかはもっと大きな要因がある。 例えばそれがどういう意味があるのか見えないことを繰り返し行わされても人はストレスが極大化するだけ。実験者や実際の生活ならそれをやれと言った上司との人間関係の方が続けられるかどうかというのに大きく影響する。 次に一番精神的耐久力に影響するのは利益連結性である。最近出川哲朗氏が車に落書きをさ

    レジリエンス(精神的耐久力)なんてあるわけねえだろ - 技術教師ブログ
  • 自己肯定感は自負心と実能力のバランスによって変動する自尊心の問題 - 太陽がまぶしかったから

    photo by B.S. Wise 自負心の問題、自尊心の問題 読みましたー。それで思ったですが、「自己肯定感」の話については「自負心」と「自尊心」を分けて考えると理解しやすいと感じました。そこに「実能力」というブリッジを挟む事によって生まれる自尊心の変動期待値が自己肯定感に従属するんじゃないかなと。 ここでいう「自負心」とは自身が負うべき責任のことで「現在はできてない」可能性を含みますが、「自尊心」は現状をそのまま尊んで肯定するものです。 例えば、実能力において「私には恋人がいない」という事実があるとき、「自負心」の高低は「私は恋人ができる程度には魅力的であるに」「私に恋人なんてできるわけがない」であり、「自尊心」の高低は「私には恋人がいないが幸福である」「私には恋人がいないから不幸だ」となります。 変動する自尊心 自負心は自身への「当然できるべきハードル」を作るためのもので、実能力は

    自己肯定感は自負心と実能力のバランスによって変動する自尊心の問題 - 太陽がまぶしかったから