タグ

2012年1月28日のブックマーク (7件)

  • いつから院試対策を始めればよいか : 大学院受験の秘訣ブログ

    3月16 いつから院試対策を始めればよいか カテゴリ:院試FAQ大学院受験 Tweet ブログネタ:大学院受験の秘訣 に参加中! 今日は、いつぐらいから院試の対策を始めれば良いかについて書きたいと思います。 サスケさんコメントありがとうございました。 結論から言うと、早ければ早いほど良いのですが、それではなかなイメージがつかめないと思うので、もうちょっと具体的に話そうと思います。 格的に院試の対策として勉強を始めるのは4年になってからでも良いと思います。だいたい、6〜8月くらいに院試があるので、その2〜3ヶ月くらい前から始めればOKだと思います。ただし、基礎的なものはある程度しっかりと身につけているというのが前提です。参考までに、僕は集中的に院試対策の勉強を始めたのは筆記試験の2週間くらい前です。ホントはこういのはいけないのですが、学費と生活費を稼ぐためにも時間が必要だったもので、ギリギ

  • Chase Your Dream ! » 大学院入試(他大学大学院への進学)

  • Tetsuya Hattori; moved

    Tetsuya HATTORI 引っ越しました.クリックしてください. ブックマークとリンクの変更をお願いします.

  • 研究者志望の人は読んでおきたい 大学院入試に役立つエントリー集 - はてなニュース

    梅雨も終わりに近づき、大学院入試に向けて準備を始める研究者志望の学生が増えてくる時期ではないでしょうか。「学部でちゃんと勉強していれば、別に院試の対策なんて大げさに考える必要ないよ」という考えの人が多いと思いますが、落ちてしまっては元も子もありません。この辺で、ちょっと気を引き締めるためにも、簡単に院試対策エントリーを眺めてみてはどうでしょうか。 研究室選び 大学院を探すなら|リクルート大学&大学院.net 大学院入試を受けるためにはもちろん研究室を選ぶ必要があるのですが、インターネット上には、研究室選びで失敗してしまった人による生々しい体験談や、決して良い研究環境とは言えないブラック企業ならぬ「ブラック研究室」の惨状についての報告がいくつも転がっています。 大学院教育 その恐るべき実態 ブラック研究室| Power2ch ですから、自分の志向性や研究室の業績だけでなく、指導教官の人格や自

    研究者志望の人は読んでおきたい 大学院入試に役立つエントリー集 - はてなニュース
  • 社会人&学生のための大学・大学院、通信制大学・大学院検索サイト | スタディサプリ 社会人大学・大学院

    大学・大学院を探そう(通信制、通学制) 通信制大学・大学院を探す 通学制大学・大学院を探す 学問分野から探す 通信制 通学制 ビジネス系(MBA・経済・経営・法・政治 他) 文系(文学・語学・社会学・国際・宗教・環境 他) 心理 教育 福祉・健康 看護・医学・栄養・家政・生活関連 芸術・美術・伝統工芸・デザイン 関連 理工・情報・IT系(建築・土木系含む) MBA MOT(技術経営) 知財、他 会計大学院(アカウンティング) 経済・経営・商学 法科大学院(ロースクール) 法・政治・政策 心理・人間 教育・教職大学院 福祉・医療・健康・生活・栄養 社会・国際・環境・文化 文・語学・宗教・歴史 芸術・工芸・デザイン Web・映像・アニメ系 情報・IT系 理学・工学・農水産系 建築・土木 学問分野別ガイド 1科目から選んで学べる“科目”を探す(科目等履修制度など) マーケティング 会計・財務・フ

  • 大学院修士向け研究室情報チェックリスト - 発声練習

    5号館のつぶやき:大学院生は利用され使い捨てられているのか 私は前から不思議なのですが、こうした研究室の先輩の進路状況や、研究室で上に書かれているような理不尽が行われているということが、ほとんど後輩に語りつがれていかないという現実があります。その結果、数年前に起こったアカハラ事件とほとんど同じことが数年後の同じ研究室で再現されているなどという信じられないことがいまだに続いているところもあるようです。 というわけで、教員を糾弾して改善を迫ることも大切だと思いますが、学生側の情報流通をなんとかする策も講じる必要を強く感じているところです。 博士進学問題:学生は就活同様の研究室選びをすべき:生命の理解、そして「理解」の理解 「学生による研究室選びは、最初から学生側の責任」と言いたいわけですが。 教育の質に差があったとしても、それは研究室を責めてよい理由になると思えません。 なぜなら、「大学院の役

    大学院修士向け研究室情報チェックリスト - 発声練習
  • ハーバード大学医学部留学・独立日記 ... 研究者が仕事をする上で知っておくべき10の原則

    ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。 2024/02 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031» 2024/04 BioInfoDesignの村磯さんの招請でキャリアプランニングプログラム2008@ボストンで、「研究者が仕事をする上で知っておくべき10の原則」という講演をさせていただきました。「10の原則」は実験医学のプロフェッショナル根性論の最終回でとりあげた「研究者の成長のプロセスへの10のステップ」がもとになっています。会場で約束しましたようにサマリーのせておきます。 -研究者が仕事をする上で知っておくべき10の原則- 1. 興味を持てる分野を発見する 「好き」よりも「強い」を優先しましょう。自分で自分の強みはわかりにくいものなので、推薦状の開示、