タグ

Processingに関するTensorのブックマーク (11)

  • Processingで学ぶ 実践的プログラミング専門課程 記事一覧 | gihyo.jp

    第29回リファクタリング(3) 制御フラグの削除、クラスの抽出 平田敦 2015-12-03

    Processingで学ぶ 実践的プログラミング専門課程 記事一覧 | gihyo.jp
  • Processing Diary

    2011年2月24日(木) マルチメディア室のコンピュータが新しくなる節目の2011年2月23日、 こんな作業 をやっていて、あと42台も同じ作業があるのか・・・とウンザリしたが、ちゃんとその中に SuperCollider と Processing を入れていたのを思い出し、フト、翌日の2011年2月24日、思い立った。 そういえば、これらのソフトはほとんど手つかずだったのだ(^_^;)。 Processing は、かつて Arduino をやった時に、関連してちょっと触って、なんだJavaのお手軽版じゃん、と見切ったままだった(^_^;)。 Max/MSP/jitter があれば、たいてい同じ事が出来るからである。 そこで今回、新学期には、最近レベルが上がってきた学生に、 Max/MSP/jitter だけでなく、 SuperCollider と Processing も紹介して、ごく

  • fisica

    v0.1.14 (08 - March - 2013): Update to Processing 2.0b8. Thanks to Manu Valdés and Jerome Saint-Clair. Small fixes to the mouse joint. v0.1.13 (09 - February - 2013): FWorld.drawDebug() method is getting nicer and nicer!!! Try it. FBlob.attachImage(PImage) now works, but it may not be very useful v0.1.12 (22 - November - 2012): Small fixes v0.1.11 (19 - November - 2012): Refactor the handling how

  • Processing Hour of Code | Home

  • ビー・エヌ・エヌ新社『ジェネラティブ・アート―Processingによる実践ガイド』

    書でご紹介したサンプルコードは、下記よりダウンロードできます。 BNN_GenArt_source_code.zip(66 KB) ※データ利用に際して起きた不具合等は保証致しかねます。ご自身の責任を持ってご利用下さい。またテクニカルサポートなどさまざまなサポートはございません。 ■書と同内容のPDFは、下記よりダウンロードできます。書巻末の袋とじ内をご参照ください。 BNN_GenArt.pdf(23.8 MB) ※PDFファイルの無断複製、無断配布はご遠慮ください。 ※絶版に伴い、PDFファイルのダウンロードは停止しております。『[普及版]ジェネラティブ・アート』をご購読いただければ幸いです。

  • Processing 1.0

    Download and open the 'Processing' application. Select something from the Examples. Hit the Run button. Lather, rinse, repeat as necessary. More information on using Processing itself is can be found in the environment section of the reference. To learn the Processing language, we recommend you try a few of the built-in examples, and check out the reference. A group of diverse books have been writ

    Processing 1.0
  • やっと出た! 公式版のProcessingを動画で確認しよう

    外部ライブラリを使って高度なプログラムを作ろう アートやデザインに特化したプログラミング環境「Processing」を紹介するこの連載も、今回で第3回となります。最後となる今回は、Processingをさらに高度に扱うための外部ライブラリを使用したプログラミングについて紹介します。 公式リリース! 前回の「Processingの対話式スケッチプログラミングで遊ぼう」掲載後、以前より予告されていたProcessing 1.0の公式リリースが11月24日に行われました。長らく(α版、β版の期間を合わせると、7年余り)開発版としてリリースされていたProcessingでしたが、公式なバージョン1.0に合わせて、標準APIの追加やシステムファイル構成の見直しが行われています。またアイコンやエディタ画面のボタンのテーマカラーなどが変更されており、公式バージョンを使っていることが分かるようになっていま

    やっと出た! 公式版のProcessingを動画で確認しよう
  • 【ハウツー】正式版登場で話題のProcessingで"絵のプログラミング"に挑戦してみた (1) Processingの概要.1 | パソコン | マイコミジャーナル

    Processing(プロセッシング)の正式版が先日(2008/11/24)リリースされました。Processingとは、グラフィックデザイン用のプログラミング言語です。インタラクティブな仕掛けを持った電子アートやグラフ、ゲームを作ることができます。 言語の文法が簡易であることや、視覚的なフィードバックが楽しいので、ちょっと遊んでみたい人にもお勧めです。WindowsMac OS X、Linux と主要なOSで利用可能な無料で使えます。プログラミングと言っても、文法も単純で簡単なコマンドを並べるだけで、線や円・画像を描画することができます。ちょっと記述しただけで面白い視覚効果が得られるのが楽しいと話題になっています。稿では、Processingのセットアップから簡単なグラフィックを描画するところまでを紹介します。下の作例は、Processingのサンプルに収録されているものです。 手軽

  • 絵をプログラムする言語「Processing 1.0」が正式リリース | パソコン | マイコミジャーナル

    絵をプログラムする言語「Processing」が正式リリース Processing開発プロジェクトは24日 (米国時間)、グラフィックデザイン用プログラミング言語「Processing 1.0」をリリースした。動作環境はWindowsMac OS X、およびLinux。ライセンスにはGNU GPL / LGPLを適用、オープンソースソフトウェアとして無償公開される。 Processingは、電子アートおよびグラフィックデザインを目的としたプログラミング言語。Ben Fry氏とCasey Reas氏が在籍していたMITメディアラボで2001年に開発を開始、Javaベースの実行環境と簡易IDE (sketchbook) によるプログラミング環境として整備された。変数や制御構造など言語としての基礎はJavaに準じるが、プログラミング言語の文法やAPIの用法に精通していなくても、高機能かつ高速な

  • Processingの対話式スケッチプログラミングで遊ぼう

    Processingの対話式スケッチプログラミングで遊ぼう:絵心がなくても簡単に絵が描けるProcessing(2)(1/3 ページ) Processing.jsで実際にProcessingを体験してみよう この連載では前回の「芸術の秋にProcessingでスケッチプログラミングを始めてみよう」に引き続き、簡単にグラフィックを扱うプログラミングができるプログラミング環境「Processing」について解説していきます。 なお前回の記事の後、Processingの最新バージョン(0156)がリリースされました。Processingを起動すると新バージョンリリースを通知するダイアログが表示されるので、前回の記事と同様に公式サイトよりダウンロードし、インストールしておきましょう。 また今回は、Processingでのプログラムの実行を分かりやすく体験してもらうために、前回記事で紹介したProc

    Processingの対話式スケッチプログラミングで遊ぼう
  • 芸術の秋にProcessingでスケッチプログラミングを始めてみよう(1/3) - @IT

    芸術の秋にProcessingでスケッチプログラミングを始めてみよう:絵心がなくても簡単に絵が描けるProcessing(1)(1/3 ページ) アートやデザインのための“プログラミング” 読者の皆さんは「プログラミング」という用語や、それをすることに、どんなイメージを持っているでしょうか。仕事に使われるアプリケーションやWebサービスの開発の世界の「プログラミング」を考えてみると、多くの場合「実用性や効率が重んじられ、専門的な知識を持ったエンジニアプログラマーが慎重に正確に行うもの」といったイメージではないかと思います。 しかし一方で、実用性ではなくスクリーンに表されるイメージや動きの美しさ、見るものを引き込むインタラクションのアイデアをプレゼンテーションする「プログラミング」の世界も存在します。エンジニアではなくアーティストやデザイナーが、驚きやインスピレーションを求めて大胆に「プロ

    芸術の秋にProcessingでスケッチプログラミングを始めてみよう(1/3) - @IT
  • 1