タグ

2020年9月28日のブックマーク (4件)

  • マイクロソフト発のオープンソース言語「TypeScript」、生みの親が語る開発当初や背景

    今やTypeScriptはウェブアプリ開発時に最初に検討される言語となっているが、開発が始まった2010年頃は、まだオープンソースに恐れを抱いていたMicrosoft文化のなかで、ゆっくりと歩を進めていく必要があった。 TypeScriptの共同創案者であり、デンマークのソフトウェアエンジニアであるとともにMicrosoftのテクニカルフェローも務めているAnders Hejlsberg氏は米ZDNetに対して、Steve Ballmer氏が同社の最高経営責任者(CEO)だった2010年に、JavaScript開発者の心をつかむ唯一の道はオープンソース戦略だという決断をチームが下した際のことを語ってくれた。 Ballmer氏は2001年に、LinuxMicrosoftの知的財産すべてを脅かす「ガン」だと発言しており、Microsoftの幹部らは2010年時点でも、オープンソースが依然とし

    マイクロソフト発のオープンソース言語「TypeScript」、生みの親が語る開発当初や背景
    Tomosugi
    Tomosugi 2020/09/28
  • “真夜カルチャー”で大人の青春を叶える街、名古屋(文:スイスイ) - SUUMOタウン

    著者: スイスイ 「観光客用の名古屋」を演じてしまう名古屋人 アフリカ奥地で動物のように暮らす民族が、イッテQに出てたとき。 油断した瞬間に携帯電話とペットボトルの水を地面に落として焦っていた。 彼らは、外から求められる偽りの民族像を見せることに徹していた。 その場面を見ていた私は真剣に「名古屋やん……」と思った。 名古屋人も長く、観光客用の名古屋像を演じ続けている。当は、味噌煮込みうどんも味噌カツも給でしかべないし、特にひつまぶしなんて観光で来た友人に付き合うときしかべない。ついでに言えば河村市長が使う「どえりゃあ」「いかんがね」などのドきつい名古屋弁も、使わない。市長含め市全体がグルとなり嘘で塗り固められた「名古屋人コスプレ」を全国発信している。罪深すぎる。 名古屋の実態は、文字にする難易度が高すぎるのだ。だけど私は知っている。てか多分名古屋人それぞれが知ってる。住んでいる我々

    “真夜カルチャー”で大人の青春を叶える街、名古屋(文:スイスイ) - SUUMOタウン
    Tomosugi
    Tomosugi 2020/09/28
    選民意識が凄すぎて読めない
  • 「酸っぱい」「塩っぱい」の「っぱ」って何なんだろうな

    「甘い」「辛い」「苦い」の流れなら「酸い」「塩い」だよな。 疑問に思って調べてみたらこちらの論文に詳しかった。 https://glim-re.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=2463&file_id=22&file_no=1 「塩っぱい」は「シハはゆし」の変化という説が有力のようだ。 「シハ」は舌もしくは唇のことで「はゆし(映ゆし)」はむずがゆいという意味。 つまり「舌がむずがゆくなる」という意味だが、 この「シハ」が「塩(シホ)」と混同されて「シオはゆい」という言葉になり、 さらに「しょっぱい」に転訛したという説だ。 では「酸っぱい」も「スはゆし」なのかと言えば、こちらはいろいろあるらしい。 いまのところ「酢」を形容詞化したものという説が有力のようだが、上掲の論文執筆者はこれを否定している。 また「スハ(舌の方言)はゆし」の転

    「酸っぱい」「塩っぱい」の「っぱ」って何なんだろうな
    Tomosugi
    Tomosugi 2020/09/28
  • なぜWebサービスはUIの改悪を繰り返すのか

    自分はWebサービスの表側を作るお仕事に就いていますが、日人ってサービス系の開発に向いてないよなーと強く思います。 特にWebサービスやアプリについては、まじで向いてない種族だと思います。 一番アカンなーと思うのが、リリース後の開発において機能追加は精力的に行う一方、機能削減はぜーんぜんやらないんですよね。 Webサービスって、リリース直後の段階である程度しっかりとしたUIで組まれていて、機能追加のことは基的には考慮されていないケースが多い印象があります。 そのせいか、機能が追加されればされるほどいびつなUIとなっていって、最初は見やすかったのに、どんどん見づらくなっていくという…。 そうなってくると途中で全面リニューアルを行わざるを得ないことになるんですが、その頃には元のコードはぐっちゃぐちゃになっているわ元いたエンジニアはやめてるわてんやわんやで、もうどーしようもない状態になってい

    なぜWebサービスはUIの改悪を繰り返すのか