ToshioCPのブックマーク (6)

  • そのA/Bテストの期間、短すぎじゃない?適切なサンプルサイズの求め方を解説 -

    こんにちは、吉岡([twitter:@yoshiokatsuneo])です。 Webサービスやアプリの開発時、新しいUIや機能と既存のものでどちらのほうがよいかを調べたいときにするのがA/Bテストです。 A/Bテストは、ユーザーなどのターゲットをランダムに半分(AとB)に分けて表示を切り替えて、それらのコンバージョン率(CVR)を比べることで効果を比較します。コンバージョン率(CVR)とは、例えばボタンなどがクリックされる割合(CTR)、商品が購入される割合、などのビジネス上の目標を達成できた割合です。 この方法は、A/Bをランダムに振り分けることからランダム化比較試験(RCT, Randomized Control Trial)とも呼ばれ、既存の方法を対象群(統制群, control group)、新しい方法を実験群(treatment group)と呼びます。 ランダム化比較試験は医療

    そのA/Bテストの期間、短すぎじゃない?適切なサンプルサイズの求め方を解説 -
    ToshioCP
    ToshioCP 2022/09/10
  • 代替テキストが指定されていないimg要素をハイライトするブックマークレット - 私が歌川です

    ……というものを書いたので、どうぞご利用ください。 let.hatelabo.jp (() => { const highlight = (element) => { element.querySelectorAll("img").forEach((img) => { // alt属性が指定されていたら緑の線、指定されていないなら赤線で囲まれる img.style.outline = img.getAttribute('alt') !== null ? "1px solid green" : "2px solid red" }) } highlight(document.body) const observer = new MutationObserver((ms) => { ms.forEach((m) => { m.addedNodes.forEach((node) => { if (

    代替テキストが指定されていないimg要素をハイライトするブックマークレット - 私が歌川です
    ToshioCP
    ToshioCP 2022/08/24
  • Ruby が YJIT でなんで速くなるのか? Lazy Basic Block Versioning をサクッと理解してみた - estie inside blog

    estie でソフトウェアエンジニアをしている徳永(@yTo_9)です。 estie では Ruby を書いたりTypeScriptを書いたりしています! estie 夏のブログ祭りにかこつけて、せっかくなら普段は追わない部分だけど、気になっていたYJITなるものを深掘りしてみようと思い、「YJITがなぜRailsアプリケーションの高速化を実現できたのか」を調べてみたので紹介したいと思います。 「どうせ難しいんでしょ?」と思いながら調べてみたのですが、講演や論文の説明がわかりやすく、意外に概要を把握することは難しくありませんでした。 YJIT の核となっているのは Lazy Basic Block Versioning (LBBV) という手法で、これはRubyだけに限らず動的言語全般に適用可能な強力なアプローチであることがわかりました。 「あるタイプの条件分岐は、ほとんどの場合で片側しか

    Ruby が YJIT でなんで速くなるのか? Lazy Basic Block Versioning をサクッと理解してみた - estie inside blog
    ToshioCP
    ToshioCP 2022/08/16
  • 注目のRustってどんな言語?特徴から学習方法までまとめて紹介! -

    こんにちは。倉内です。 近年注目度が高まっているプログラミング言語のひとつであるRust(ラスト)。Stack Overflow Devloper Survey 2022でも「学びたい言語」として、Pythonを僅差で抜いて1位にランクインしていました。 paiza.hatenablog.com ただ、まだそれほど情報が多くないということもあり「気になってはいるけど、どんな言語かあまりよく分からない」という方も多いかもしれません。 そこで今回は、Rustが気になってる方向けに、Rustとはどんな言語なのか?どんなことができるのか?そして、どうやって勉強するといいのか?といったことをお伝えしていきたいと思います。 Rustについて知ろう どんな言語? どういったところで使われている? Dropbox Atlassian estie 注目度が高いって当? Rustを学ぼう! 公式ドキュメント

    注目のRustってどんな言語?特徴から学習方法までまとめて紹介! -
    ToshioCP
    ToshioCP 2022/08/08
  • 数学の勉強に役立ちそうなサイトなど - 冷めたコーヒー

    はじめに こんにちは,みるか(@mirucaaura)と申します.絶賛ニート生活を謳歌している(Ref: 新卒で入社した会社を退職しました)のですが,あまりに何もしなさすぎて苦しくなってきたので,これまで Twitter でブックマークしてきたツイートを遡って有益そうな PDF や講義動画をここにまとめておきたいと思います. PDF,講義動画,Webサイトの順に列挙していきますが,特に一貫性はありません.ご容赦ください. PDF 線形代数学講義ノート:線型代数の講義ノート.線型代数ともなると Web 上に多くの PDF が落ちていると思うので好きなものを参照すればいいと思う.この PDF が良いのは他ではあまり扱われない双一次形式や無限次元ベクトル空間を章を立てて記述されているところで,関数解析を学ぶときの良い導入になりそう. 工学のための関数解析PDF:山田『工学のための関数解析』の行間

    数学の勉強に役立ちそうなサイトなど - 冷めたコーヒー
    ToshioCP
    ToshioCP 2022/07/10
  • 全部無料!GitHubプロフィールの究極カスタマイズツールを厳選してみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、GitHubのプロフィールページを自分好みにカスタマイズできるウィジェットやツールなどを厳選してご紹介します! 統計情報の可視化、グラフ、ブログの更新、アナリティクス、自動化…など、幅広く役に立つものをまとめています。無料で使えるツールばかりなので、ご興味ある方はぜひ参考にしてください! ■独創的なコントリビューショングラフの作成! GitHubでの活動状況を可視化してくれるコントリビューションのグラフは、当然ながらプロフィールページにも表示できます。 ただし、見た目はどのユーザーも同じなので、自分のプロフィールページを訪問してくれた人にちょっとでも印象に残るようなグラフを埋め込んでみましょう。 例えば、コントリビューションを「スネークゲーム」のように表示することができます! グラフのドットを、ヘビが少しずつべていくという楽しい仕掛け

    全部無料!GitHubプロフィールの究極カスタマイズツールを厳選してみた! - paiza times
    ToshioCP
    ToshioCP 2022/07/07
  • 1