開発者は少なからず自分の贔屓サイトを持っていると思います。 今回は私が使っているサイトの中からWindows開発に役に立つリンクを集めてみました。 ■ 開発全般 CODE Project (English) 言わずと知れたリソースの宝庫。単にソースコードがあるだけではなく、解説があるのが嬉しい。 Koders (English) 膨大なソースコードからキーワード検索。関数の使い方に自信がない時に。 CodeZine (Japanese) 日本語で参照できるリソース。レーティングが甘めで間違っている事も多い。 Microsoft Download & Code Center (English) マイクロソフトのソースコード検索。WindowsAPIはこちらから探すのが定石。 ■ C,C++専門 C-FAQ (English) ニュースグルーブ、comp.lang.cのFAQ集。高い信頼性。
本記事は、業務アプリケーション向けコンポーネントのベンダであるグレープシティのテクニカル・サポート担当に対して、実際にプログラマーから問い合わせがあった質問を取り上げて解説しています。 VS 2005で実行するとスレッド処理で例外が発生 Visual Studio .NET 2003(以下、VS 2003)で作成したWindowsアプリケーションをVisual Studio 2005(以下、VS 2005)へ移行する作業をしています。VS 2003のときは問題なく動作していたコードなのですが、VS 2005で実行すると、 「有効ではないスレッド間の操作: コントロールが作成されたスレッド以外のスレッドからコントロール '……' がアクセスされました。」 という例外が発生してしまいます。.NET Framework 2.0(以下、.NET 2.0)ではスレッド関係の処理に何か変更があったので
「Nine Things Developers Want More Than Money」という記事がありました。 面白かったので要約してみました。 誤訳や勘違いがあるかも知れないので詳細は元記事をご覧下さい。 1. 成功するプロジェクトであること 多くのプロジェクトはそもそも失敗するような計画で行われているという悲しい現実があると書いてありました。 成功の要素として、現実的な納期、安物のツールを使うことを強制されないこと、ろくでもないマネジメント・仕様変更・暗黙の仕様 などを要求する発注先にあたらないなどが重要だそうです。 2. すばらしいマネジメントが行われていること プロジェクトと人の両面ですばらしいマネジメントが行われていることが重要だそうです。 身を挺してチームを守るようなすばらしいマネージャに対してはプログラマはソフトウェアの品質で応えるそうです。 3. 新しいことを学べること
All Microsoft Microsoft 365 Office Windows Surface Xbox Deals Support Software Windows Apps OneDrive Outlook Skype OneNote Microsoft Teams Microsoft Edge PCs & Devices Computers Shop Xbox Accessories VR & mixed reality Phones Entertainment Xbox Game Pass Ultimate Xbox Live Gold Xbox games PC games Windows digital games Movies & TV Business Microsoft Azure Microsoft Dynamics 365 Microsoft 365 Micro
効率を度外視すれば,内部で UTF-32 に変換 (+実文字列の offset とのマッピングを保持) した上で boost::regex を使うことによって, UTF-8 なり UTF-16 なりの文字列を TR18 の Level 1 の意味で扱える正規表現実装をかなり簡単に書けるような気がしてきた.気がしてきただけ. Level 2 も頑張って内部で正規表現書き換えまくればできるんじゃないかな?ただし,たとえば Default Grapheme Cluster のプレースホルダを実装することを考えただけでも,ルールがそこそこ面倒でいやんな感じだから相当頑張らないといけないけれど. Level 3?むきーっ!!そんなの知るかーっ!!
あったあった. When you link a multithreaded application, you will probably need to add a library or flag to g++. This is a very non-standardized area of GCC across ports. Some ports support a special flag (the spelling isn't even standardized yet) to add all required macros to a compilation (if any such flags are required then you must provide the flag for all compilations not just linking) and link-lib
GDI+はとても便利だ、PNGファイルへの保存も非常に簡潔に記述できる。しかし肝心の圧縮率がよろしくない。自分のマシンの Desktop をキャプチャして圧縮したら、libpngでは25651bytesだったが、GDI+では37140bytesとなった。 正直なところ、こんなに大きな差がつくとは思っておらず非常に驚いた。
社員採用が通年化されました また採用広報です。 株式会社クロスワープ/CROSSWARP Inc. (titleちゃんとしてねーなー、うちの会社) ってわけで、採用ページが上がっています。 基本的に通年採用って事で締め切りとかは特に無しですので、腕に覚えのある方はどうぞ。 募集要項の選考プロセスにある通りでプログラムの書き問題がありますのでご了承ください。 posted @ 17:16 | Comment (1) [ASP.NET]デザイン時に web.config での定義を使えるようにする 表題の物、おすそ分け。 using System.Configuration; using System.Web.UI; using System.Web.UI.Design; namespace System.Web.UI { public static class ControlExtender
Microsoft Learn. Spark possibility. Build skills that open doors. See all you can do with documentation, hands-on training, and certifications to help you get the most from Microsoft products. Learn by doing Gain the skills you can apply to everyday situations through hands-on training personalized to your needs, at your own pace or with our global network of learning partners. Take training Find
■ 駄目な技術文書の見分け方 その1 はてなブックマークのホッテントリを見ていたところ、300を超えるユーザに登録された以下の記事があった。 今夜分かるSQLインジェクション対策, 上野宣, @IT, 2006年11月2日 また上野宣か。顔見知りなのでズバリいくことにする。 しかし、その対策はまだ本当に理解されていないように思える。 へえ。 終わりの方を見てみると、 Webアプリケーションの対策 入力値のSQLの特殊文字を適切にエスケープ 入力値=プログラム(プロセス)に外部から入ってくるもの シフトJISの場合には1バイト文字を整理 SQLの記述をなくすためにO/R(Object/Relational)マッピングを活用 攻撃者に役立つ情報を与えないために、不要なエラーメッセージ(データベースが出力するエラーなど)の表示を抑止 対策に「準備された文」(prepared statement)
Web API(WebサービスAPI)をプログラミングで活用するにあたって,ぜひ知っておきたい基礎技術が三つあります。古典的な技術の代表としてSOAPとWSDL,そして昨今急速に普及してきたRESTです。ごく単純に言ってしまうと,前者は「高機能で複雑」,後者は「シンプルで簡単に利用可能」と区別できるでしょう。現時点では,そのシンプルさが多くの開発者に受け入れられたおかげか,REST方式が(先達である)SOAP方式を圧倒しているように見えます*1。 もっとも,だからといってRESTがSOAPよりも優れていると結論付けるのは早計でしょう。昨今では,SOA(Service Oriented Architecture)という言葉に代表されるように,大規模なシステムを「サービス」という単位で構成し,互いに連携し合う設計手法が注目されています。特に,SOAを実現する具体的な基盤技術として注目されている
http://www.ddj.com/dept/cpp/184403815 これ面白かった.この記事,以前読んだことがあったのだけれど,そのときは記事の前半だけ流し読みしてて「知ってる話っぽいからいーや」とか思って途中で読むのやめてた.しかし,後半が例外安全かつスレッド安全なインタフェースっつーなかなか高度な取り合わせになっていて,読み飛ばしていたことを大後悔時代.勝手に要約すると「スタックの実装を例にしながら,モニタオブジェクトの外部に同期のためのロックの構文を曝すことなくスレッド安全性を達成し,同時に例外安全も獲得したいけれどどーすりゃえーの?」な感じの記事.っていうか同期境界がオブジェクトのメソッドに一致するのがモニタパタンの中核的特徴だから前者の要求は至極妥当で,それに例外安全という要求も加わります的な話. 「top() の戻り値の型を参照にすると race condition 起
Webの全体像を効率よく取り込み,分類する 「YSTのシステムは大まかに三つの機能に分かれます(図2)。最初は世界中のWebページをYSTのシステムに取り込む『クローリング(crawling)』という機能です」(Yahoo! JAPAN,リスティング事業部 検索企画室の宮崎光世氏,以下同)。 取り込むと簡単に言っても,Webページの数は膨大なうえ,更新の頻度や情報の質などがまちまちです。すべてのページに同じようにアクセスしていると非効率なことこの上ありません。そこで,限られた時間で質の良い検索ができるようにするための工夫をしています。例えば,クローリングを繰り返すうちに頻繁に更新されることがわかったページは短いサイクルでチェックし,ほとんど更新のないページはチェックの頻度を落とす,といったことをしているそうです。 ただ,更新の頻度が単に高いだけではダメです。重要性が高いと考えられるWebサ
このパートでは,プログラミングを勉強するうえで欠かせないアルゴリズムの中でも定番中の定番を紹介します。ソート(並べ替え)やサーチ(検索)などの機能は今では標準のライブラリとして提供されています。実用的なプログラムを作るときにそのものずばりをいちいち書く機会は少ないかもしれません。しかし定番のアルゴリズムは,様々に形を変えて普段のプログラミングに登場します。 解説を読んで仕組みがわかったら,ぜひそれをプログラムにしてみてください。読んだだけではプログラムを書けるようにはなりませんし,プログラムを書いてみて初めて,実は十分に理解できていなかったと気付くことがよくあります。しかもアルゴリズムは特定のプログラミング言語に依存しないので,一度身に付ければ,後でどんな言語を学ぶ場合でも役に立ちます。 1番目から6番目まではソートのアルゴリズム,7番目から9番目まではサーチのアルゴリズムです。一つひとつ
これだけは知っておきたいアルゴリズム ~ハッシュ関数・公開鍵暗号・デジタル署名編:デファクトスタンダード暗号技術の大移行(4)(1/3 ページ) 前回の共通鍵暗号の紹介に引き続き、安全性・処理性能ともに優れていると国際的に認められ、米国政府標準暗号、欧州のNESSIEや日本のCRYPTREC(Cryptography Research & Evaluation Committees)での推奨暗号、ISO/IEC国際標準暗号、インターネット標準暗号などで共通して選定されているハッシュ関数・公開鍵暗号・デジタル署名について紹介する。 共通鍵暗号ではアルゴリズムそのものを代替わりさせることによって、より安全でより高速なものへと移行することが可能である。これに対して、ハッシュ関数、公開鍵暗号、デジタル署名ともに、アルゴリズムそのものを代替わりさせるというよりも、基本的にはほぼ同じ構成のままハッシュ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く