タグ

ブックマーク / qiita.com (40)

  • 不思議の国のSE用語 - Qiita

    不思議の国 SEが住んでいるところ、そこは不思議な不思議なお国柄です。 新たな国民として移住してきた人、特産物のシステムを買いに来た人など色々な人がこの国には存在します。 しかしこの国で話される言葉は 独特 です。 ぱっと聞いただけでは意味がわからなかったり、よく似た表現であっても微妙にニュアンスが違っていたり。 似たような表現を使い分けるその裏に、その人の意図や省略された文脈が隠されていたりもします。 どこの国でもコミュニケーションを間違うと非常に厄介ですが、そんなことにならぬよう、 お国言葉らしきもの をまとめてみました。 SEを代表例として、このお国言葉を話す人も、話される人も、改めて言葉の意味合いを見つめなおしてみると新たな気付きが得られるかもしれません。 なお、そんなことから 「絶対にSEしか使わない用語」を集めたわけではない のでその点ご了承くださいませ。 他言語版 @micr

    不思議の国のSE用語 - Qiita
  • 【単位超入門】ピクセル、ドット、PPI、DPI、解像度、メートル、インチ、ポイント - Qiita

    記事の最後に 変更履歴 を記載しております。 はじめに この記事は、HTML / CSSの知識はあるけど、ピクセルなどの各単位についてあまり理解していない初学者向けの内容です。 私自身未熟ですので説明に誤りがあるかもしれません。 誤りがあれば、ご指摘ください ((_ _ (´ω` )ペコ 第1章 メートルとは 第2章 インチとは 第3章 ポイントとは 第4章 ピクセルとPPIについて 第5章 ドットとDPIについて 第6章 解像度とは 今回、調べて記事をまとめるのに結構な時間を費やしました。 単位について理解を深めたいと考えている方の一助になれば嬉しいです。 第1章 メートルとは 私たちはメートルという単位を使って、長さを表すことができます。 先人の方々がメートルという単位を定義し、普及させてくれたお陰です。 最初は、このメートルという単位がどのように誕生したのか簡単に見ていきましょう。

    【単位超入門】ピクセル、ドット、PPI、DPI、解像度、メートル、インチ、ポイント - Qiita
  • if __name__ == '__main__' の下にコードをダラダラと書く人、挙手しなさい - Qiita

    あけましておめでとうございます。 新年早々ですが、先生、みなさんに言いたいことがあります。 pythonコードで、if __name__ == '__main__'の下にコードをダラダラと書く人、挙手しなさい。 こんな感じに、if __name__ == '__main__'の下にコードを書く人です。 #! usr/bin/python # -*- coding: utf-8 -*- from __future__ import unicode_literals, print_function, absolute_import import sys def say_args(kind, data_list): print("kind:", kind, " data:", data_list) if __name__ == '__main__': args = sys.argv[1:] as

    if __name__ == '__main__' の下にコードをダラダラと書く人、挙手しなさい - Qiita
    Tsuchinokovski
    Tsuchinokovski 2017/01/01
    “ この件についてはPyCharm先生も「Shadows name 'kind' form outer scope」とお怒りです。”
  • https://qiita.com/itckw/items/ff079c7572d6a1acd349

  • プログラミング勉強を加速させる7つの習慣 - Qiita

    記事は自分が運営するブログに転載しています 株式会社LITALICOでWebエンジニアRails)を担当しています、@YudaiTsukamotoです。 この記事は『LITALICO Advent Calendar 2016』16日目の記事です。 はじめに 私は学生時代は情報工学の専攻でもなければ、趣味でプログラミングをやっていたわけでもなく、 社会人になってWebエンジニアとして初めてまともにプログラミングを勉強し始めました。 入社するまでに独学で勉強の真似事をしてはいましたが、そもそもどうやって勉強していいのか全然わからず、 を読んで写経をして何故だか理由はよくわからないが動作してしまうミニブログを眺めては、ため息を付いて挫折を繰り返しておりました。 そんな初心者だった自分が、Webエンジニアとしてべていくために気で努力して身につけたノウハウを、 「プログラミング勉強を加

    プログラミング勉強を加速させる7つの習慣 - Qiita
  • Pythonでデータ分析するのに必要なツールのまとめ - Qiita

    この記事について Pythonデータ分析を行う際に役立つセットアップを紹介します。 データ分析に興味がある方はこちらも合わせてどうぞ データサイエンティストに興味があるならまずこの辺りを見ておきな、って文献・動画のまとめ(随時追加) - Qiita 実行環境 Jupyter(旧iPython Notebook) http://jupyter.org/ インタラクティブ(対話的)なコード実行のための環境 データ分析に非常に適していて、慣れると他のIDEなどでは分析ができなくなる。 任意に分けたコードブロックごとに実行し、結果を都度表示出来るほか、 ・グラフのインライン表示 ・数式の記述(Latex) ・マークダウン方式の文章記載 などの機能を備えており、模索しながらの分析作業や、結果の共有・保管などに非常に適する。 iPythonで文章と図表を描くことで論文のような形式で書くことも出来るた

    Pythonでデータ分析するのに必要なツールのまとめ - Qiita
  • pythonで美しいグラフ描画 -seabornを使えばデータ分析と可視化が捗る その2 - Qiita

    Pythonでのグラフ描画 Pythonチャートを描く場合の定番は「matplotlib」ですが、その見た目のやや野暮ったい感じと、表記法のややこしさが指摘されています。 そこで、この記事ではMatplotlibの機能をより美しく、またより簡単に実現するためのラッパー的存在である、「Seaborn」の使い方を取り上げます。 詳しくは下記リンクをご覧ください。 記事では下記記事でのSeaborn、及びiris,tip,titanicのデータがインポートされている前提で進めます。 ◆pythonで美しいグラフ描画 -seabornを使えばデータ分析と可視化が捗る その1 http://qiita.com/hik0107/items/3dc541158fceb3156ee0 分布プロット ここではtipデータを使ってみます。 曜日ごとに、お客さんの会計(total_bill)がどう分布している

    pythonで美しいグラフ描画 -seabornを使えばデータ分析と可視化が捗る その2 - Qiita
  • pythonで美しいグラフ描画 -seabornを使えばデータ分析と可視化が捗る その1 - Qiita

    Pythonでのグラフ描画 Pythonチャートを描く場合の定番は「matplotlib」ですが、その見た目のやや野暮ったい感じと、表記法のややこしさが指摘されています。 そこで、この記事ではMatplotlibの機能をより美しく、またより簡単に実現するためのラッパー的存在である、「Seaborn」の使い方を取り上げます。 ◆ Overview of Python Visualization Tools http://pbpython.com/visualization-tools-1.html 上記の記事ではMatplotlibとSeabornについて下記のように書かれています。 matplotlibについて Matplotlib is the grandfather of python visualization packages. It is extremely powerful b

    pythonで美しいグラフ描画 -seabornを使えばデータ分析と可視化が捗る その1 - Qiita
  • Texpad で PythonTex を使ってみる。 - Qiita

    動機 PythonTexの理由 実験に pythhon を使っている場合のみの話ですが、データが python で読み込めると思います。その上で、pdfを作ろうとした時に以下のようなことを自動化できたらいいなあと思いました。 数式の自動生成 データの具体例などの提示 表の作成 (図の挿入) 最後の図に関しては、図に影響するパラメータが変更する率が高い時やパラメータだけを変えた同じような図を幾つか使う時に有効だと思うので正直、、、。 ※ pythonの実行とtexのコンパイル tex のコンパイルの度に python が実行されることになるので、1文字推敲しただけで挿入する図までまた再生成することは、、、。( platex 、 dvipdfmx や pythontex などのコマンドをビルドスクリプトにまとめて実行している場合) Texpadの理由 Texpad · Smoothest wa

    Texpad で PythonTex を使ってみる。 - Qiita
  • [常識にしたい]PDFにコメントするときの鉄則 - Qiita

    なぜかちゃんと知られていない、PDFへのアノテーション(=校正などで使用するツールやコメントなど)を使う時のエチケットをメモする。自由過ぎるアノテーションにお引き取りいただくために。 この鉄則は、今ならZeplinのようなツールにも応用できる。 作業前に アノテーション機能はPDFビュアーによって異なるけど、ここではAdobe Readerを前提とする。作業者のビュアーを全員同じにしておくこと。でないと無駄な争いが起きる。Mac/Win/Linuxで共通に使えるAdobe Readerにしておくのが無難。 鉄則1: バルーンは「絶対使うな」 例外はあるにせよ、ちょっと強い調子で書く。バルーンを使うと確実に嫌われる。 バルーンは、画面や文字列のどこを指しているのかが必ずあいまいになる。そしてそれが元で必ずや修正指示がい違う。 バルーンの利用が許されるのは、この特性を理解したうえで、最初のペ

    [常識にしたい]PDFにコメントするときの鉄則 - Qiita
  • 【Atom】Markdownで使えるスニペット一覧 - Qiita

    Help us understand the problem. What is going on with this article?

    【Atom】Markdownで使えるスニペット一覧 - Qiita
  • Markdown再入門 - Qiita

    どうも若松です。 最近、過去のメモを掘り返して見ることがあるんですが、書いた時期によって書式がバラバラで、自分で書いたのにやたら見にくいことが多いです。 ならば書式を統一しようじゃないか! いっそのことMarkdownで書いちゃえば他に転用できていいんじゃね?! などと思い立ち、改めてMarkdown記法を調べたのでまとめます。 Markdown記法早見表 いきなり早見表かよ!というツッコミは受け付けておりません。 なんで早見表が一番上なのかというと、書いた人が記法を忘れて見に来たときに一覧がほしいからです。 (ぶっちゃけこれが欲しくてこの記事を書きました) 記法名 書式 機能

    Markdown再入門 - Qiita
  • ドキュメント作成時のあるあるアンチパターン20 - Qiita

    業務でドキュメントを作成するケースは多々ある 例:仕様書・設計書・提案書・メール・障害票... ここでは各ドキュメント共通してありがちなアンチパターンをまとめてみました。 1. 表記がバイト表示・マイクロ秒表示 プログラムが出した数値をありのままに表示するパターン ファイルサイズが100MB, 1GBあろうと、バイト表示にする 桁数が多い数値に、桁区切り(,)を入れない 時間を何でもマイクロ秒・ミリ秒にする(1/100万秒までの精度が必要?体感で分かる?) 桁数が多い=精度が高い=良い文書、ではなく、見る人が必要とする精度に切り上げることが重要(売上で1円単位まで出すことが無いのと同様) 悪い例 No ファイル名 ファイルサイズ(byte) 処理時間(秒)

    ドキュメント作成時のあるあるアンチパターン20 - Qiita
  • わかりやすいドキュメントを書くには 〜 全体像を把握できることが重要 - Qiita

    はじめに エンジニアなら誰でもたくさんのドキュメントを読むことになります。 その中にはわかりにくいドキュメントも少なからずあると思います。 自分はわかりにくいドキュメントは「全体像が掴みにくい」ことが多いと感じています。 そこで、ここではわかりやすいドキュメントを書くための方法を「全体像を把握できるようにする」という視点でまとめてみました。 また、最後に具体例としてQiita APIドキュメントでわかりにくい点の指摘と改善をしてみました。 ここで扱うドキュメントの種類 ここでは仕様書やリファレンスマニュアルといった類のドキュメントを想定しています。 Qiitaの投稿やブログの記事といったものでも共通する部分は多いのですが、これらには他にも重要な要素があると思うので、ここでは扱いません。 わかりにくいドキュメント=全体像が掴めないものが多い 先ず、わかりにくいドキュメントとはどんなものでしょ

    わかりやすいドキュメントを書くには 〜 全体像を把握できることが重要 - Qiita
  • Qiitaで技術系の記事を書く時に気をつけていること - Qiita

    技術系の文章を書く際、「ここを気をつけているだけである程度読みやすい文章となる」といったポイントをいくつかご紹介したいと思います。 はじめてQiitaに投稿する人や、そうではないにしても、文章の品質を気にされるかたの助けになればと思います。 文章外のコンテンツ編 サンプルコードはできるだけ豊富に用意しましょう。 Qiita記事は、いわばドキュメントなので、文章が重要であることは当然です。 しかし、わかりやすさで言えば、エンジニアではコマンドやソースコードのほうがわかりやすい場合も多々あります。 不要であればどちらかを読み飛ばすことも可能な上、片方ではしっくりこない人は情報を補完しやすいので、できるだけサンプルコードは豊富に用意しましょう。 サンプルコードが肥大化してきた場合、GitHubにおいてやるのも一つの手かもしれません。 日付は正しく記しておきましょう。 コメントより。 Qiitaの

    Qiitaで技術系の記事を書く時に気をつけていること - Qiita
  • Markdown記法 サンプル集 - Qiita

    表示例 見出し1 見出し2 見出し3 見出し4 見出し5 見出し6 箇条書きリスト ハイフン、プラス、アスタリスクのいずれかで箇条書きリストを記述可能。 ※ハイフン、プラス、アスタリスクと箇条書きの項目の間には半角スペースを1つ入れること 記述例

    Markdown記法 サンプル集 - Qiita
  • CSSのクラス名を決めるときに使うリストをつくりました

    CSSは設計手法も大事ですが、どういう単語で名前をつけていくかも大事だと思っています。 個人個人でばらつきが出るところでもありますし、「単語名 英語」で検索をして探した単語を使ったけど若干意味合いが違ったといったこともあると思います。 クラス名を決めるためのリストを見かけることもありますが、英単語の読みは書かれていても意味合いが書かれていることは少ないように思います。 自分の確認用と、チームで製作するさいの基準になるようなものを作りたいと思い、単語とその意味を短くまとめてGitHubにあげています。 CSS クラス名リスト | GitHub 以下投稿時の内容です。 名前をつけることは難しいですが、とても重要なことです。 CSSには設計思想が必要ですが、実践するにあたり、名前と機能の意味がとおり、名前のつけ方にブレがないようにするべきです。 このドキュメントでは、CSSでよく使われる単語を分

    CSSのクラス名を決めるときに使うリストをつくりました
  • マテリアルデザインについて少し調べる - Qiita

    はじめに マテリアルデザインという言葉は知っていましたが、それが一体なんなのかを正しく理解しないまま、 「これからは、マテリアルデザインだぜ」のような顔して、生活していましたが、 知ったかぶりしているのがバレる前に、少し学んでおこうと思いました。 マテリアルデザインとは 2014年にGoogleが発表した「デザインのガイドライン」。 直訳すると「物質デザイン」。 マテリアルデザインの目的 スマートフォン、タブレット、テレビ、メガネ、腕時計などのデバイスで、 統一されたデザインを取り入れることにより、操作性も統一され デバイスが変わっても使いやすいUIを実現できるとか。 現実世界のルール(奥行きや、影など、質量)を取り入れることで、直感的な操作を実現します。 マテリアルデザイン誕生までの歴史 1.スキューモフィズムでのデザイン スキューモフィズムとは スキューモーフィズム(skeuomorp

    マテリアルデザインについて少し調べる - Qiita
  • プログラミングでよく使う英単語のまとめ【随時更新】

    プログラミングでよく使う英単語のまとめ【随時更新】 随時追加、整理していきます。 名前をつけるときには、名詞、動詞の違い、複数形、過去形などに注意しましょう。 オブジェクト指向では、クラス名は名詞、メソッドは動詞とします。 使ってはいけない言葉 get / set アクセサ (getter / setter) やプロパティによく使われている。 それ以外に使うと混乱を招くのでよくない。 get は軽量な処理と考えるので、中に重い処理は書いてはいけない。 単純な取得/設定以外で使いたくなったら他の言葉を考える。 load, save, commit, store, enable, disable, fetch, register, configure, add, etc... check 意味が広すぎて何をしているかわからない。 できるだけ別の言葉を使う。 具体的に何をしているかに分解して考え

    プログラミングでよく使う英単語のまとめ【随時更新】
  • [Python] Plotlyでぐりぐり動かせるグラフを作る - Qiita

    はじめに 2020年7月、Plotly 4.8.2 時点の情報で全面的に書き直しました。 Pythonから利用できるライブラリ、Plotlyの初歩的な使い方、とりわけ特に頻繁に用いる折れ線グラフ(散布図)の作り方を記述します。Plotlyを用いると、下図に示すようにぐりぐり動かせるグラフを作ることができます。 この記事では扱っていませんが、Plotlyは、折れ線グラフ以外にも様々な種類のグラフを描くことができます。また、Plotly ExpressというPlotlyの高レベルのAPIや、DashというPlotlyを用いたWebアプリケーションフレームワークもあります(例)。 令和時代のPython作図ライブラリのデファクトスタンダードPlotlyExpressの基的な描き方まとめ 可視化ツールDashのチュートリアル - Part1: インストール~描画 - インストール pip ins

    [Python] Plotlyでぐりぐり動かせるグラフを作る - Qiita