タグ

linuxに関するUdonHamのブックマーク (36)

  • urxvt こと rxvt-unicode を使うことのメモ

    省コストとパフォーマンスの高みを目指す孤高のターミナルエミュレータ urxvt こと rxvt-unicode は xterm や gnome-terminal などと並ぶ代表的なターミナルエミュレータのひとつ。その特徴としてよく言われるのが軽快なことである。 ただ軽い小さいという事では後発の st (simple terminal) に軍配が上がる可能性も示唆されるが、 urxvt はなお高いパフォーマンスと必要機能の維持を両立しており、その成熟のスタビリティで多くの支持を集めている。 もっとも成熟ということでは xterm という大御所の存在を忘れてはならないのだけれど、その御大もついに持ち得ていないデーモンモードを urxvt は備えている。すなわちよくある複数ターミナルの運用において、サーバとクライアントターミナルを駆使してシステムリソースの消費量を抑えながら、起動時間も短くすると

    urxvt こと rxvt-unicode を使うことのメモ
  • Linux Networking Tools: 101

    Representation Learning for Scale-free Networks: スケールフリーネットワークに対する表現学習

    Linux Networking Tools: 101
  • Linux Performance

    static, benchmarking, tuning: sar, perf-tools, bcc/BPF: bpftrace, BPF book: Images license: creative commons Attribution-ShareAlike 4.0. This page links to various Linux performance material I've created, including the tools maps on the right. These use a large font size to suit slide decks. You can also print them out for your office wall. They show: Linux observability tools, Linux static perfor

  • スクリプト をサービス登録するテンプレート[init.d編] - Qiita

    🐒   この記事は fhd@github 氏のスクリプトをサービス登録するためのテンプレート「init-script-template」の「README.md」を翻訳したものです。ライセンスはオリジナルと同じ MIT ライセンスです。 「お前もサービスにしてやろうか」俺様スクリプトのデーモン化 このテンプレートを使うと: 任意のスクリプトを Daemonize できます。 (start, stop, restart, status コマンドに対応させつつサービスに登録できます) 自作スクリプト問わずコマンド実行できれば何でもサービス化できます. CentOS6 などの init.d 対応の Linux OS で利用できます。 Raspberry Pi(Raspbian Wheezy 以前)などで、いい感じで動いた Node.js アプリを登録するのに便利です。 Raspbian Jess

    スクリプト をサービス登録するテンプレート[init.d編] - Qiita
  • LinuxでFFmpegをほぼ全自動でビルドする(CentOS、Ubuntu等に対応) | 自分に負けないラボラトリー

    LinuxFFmpegをほぼ全自動でビルドする方法をまとめました。開発環境のパッケージをインストールして、後はスクリプトを実行するだけでビルド&インストールまで行うことができます。 ビルドするFFmpegは、libavcodecでサポートされている標準エンコーダの他に以下のエンコーダを追加します。 ビデオエンコーダ(Video Encoder) H.264 H.265 VP8 Theora オーディオエンコーダ(Audio Encoder) AAC MP3 Ogg Vorbis Opus その他(etc) libass(字幕:Script) 申し訳ありませんが、CentOS 6.xは記事では非対応とします。gccなどのバージョンが古く、最新のソースコードのビルドが通らなくなったためです。古いディストリビューションに関しては、「古いLinuxFFmpegをほぼ全自動でビルドする」の記事

    LinuxでFFmpegをほぼ全自動でビルドする(CentOS、Ubuntu等に対応) | 自分に負けないラボラトリー
  • 【 rsync 】コマンド(その1)――ファイルやディレクトリを同期する

    連載は、Linuxのコマンドについて、基書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「rsync」コマンドです。

    【 rsync 】コマンド(その1)――ファイルやディレクトリを同期する
  • Gentoo made easy 〜 もしくはパッケージを更新しない自由について 〜 - Gentoo metalog

    これはGentoo Advent Calendar 12/08分です。日付・・・・?なんのことです? www.adventar.org みなさん, emergeしてますか. emergeで困るのは謎のエラーです. たとえば以下のようなものを見たことがありませんか Total: 35 packages (29 upgrades, 1 downgrade, 5 reinstalls), Size of downloads: 211,908 KiB !!! Multiple package instances within a single package slot have been pulled !!! into the dependency graph, resulting in a slot conflict: app-text/hunspell:0 (app-text/hunspell

    Gentoo made easy 〜 もしくはパッケージを更新しない自由について 〜 - Gentoo metalog
  • 古いLinux環境に git をインストールする方法 - pyopyopyo - Linuxとかプログラミングの覚え書き -

    古い Linux ディストリビューションや,組み込み環境に git を install する方法をまとめます.同じ手順で,レンタルサーバにもインストールできます. gitの開発が始まったのは 2005年なので,それ以前のディストーション,例えば 2003年公開の Redhat 9 などでは git の rpm パッケージが用意されていません.また組み込み環境ではディスク容量を節約するために git の必要最低限の部分だけをインストールしたい場合もあります. そういう時は,以下の方針で git を自前ビルドしてインストールするのがおすすめです.意外と簡単です. 方針 ソースコードから git をビルドする ssh経由で git が動けばOKとする マニュアルや GUI は不要 gettext も無効にする インストール先は ~/local 以下 root権限は使いません インストール方法 ソ

    古いLinux環境に git をインストールする方法 - pyopyopyo - Linuxとかプログラミングの覚え書き -
  • curlコマンドの使い方15選

    Tecmint.comは8月15日(米国時間)、「15 Tips On How to Use 'Curl' Command in Linux」において、curlコマンドの使い方15選を紹介した。curlはネットワーク経由のファイルダウンロードやアップロードを実施するためのコマンド。さまざまなプロトコルに対応しているほか多種多様な機能を提供しており、ネットワークを経由したデータ転送を自動化するコマンドとして重宝されている。 取り上げられている主な使い方は次のとおり。 バージョンを表示 curl --version ファイルのダウンロード curl -O URL curl -o ファイル名 URL ファイルのダウンロード(前回の途中からの再開) curl -C - -O URL 複数ファイルのダウンロード curl -O URL1 URL2 ... ファイルに記載したリストからダウンロード x

    curlコマンドの使い方15選
  • ddコマンドのbsサイズ - Qiita

    ddコマンドを使って、イメージファイルをsdcardとかに書き込む際に、bsオプションを使ってバッファリングサイズを調整すると、早くなります。 (参考:dd コマンドの bs の値の意味を詳しく教えてください。) いくつにするのがいいのか、というのを、いつも忘れてしまうので、調べるスクリプトを貼っておきます。 元のソースコードは server fault - How to determine the best byte size for the dd commandより。 #!/bin/bash # #create a file to work with # echo "creating a file to work with" dd if=/dev/zero of=/var/tmp/infile count=1175000 for bs in 16m 32m 64m 128m 256m

    ddコマンドのbsサイズ - Qiita
  • リダイレクトでアンドマーク'&'がやっていること - Qiita

    の&が分からんかった。 ググったら書いてあったので、メモ。 前提 リダイレクトとは、的なことから 標準出力 linuxではコマンドなどの入出力は主に次の3つに分類することができる。 標準入力 標準出力 標準エラー出力 それぞれ見たとおりで、順にコマンドに渡す入力、コマンド成功時の出力、エラー時の出力となる。 デフォルトでは、標準入力はキーボードから入力した文字が指定されている。 標準出力は画面に表示される。標準エラー出力も画面だ。 なにげなくコマンドを実行したら普通に画面に結果が表示されるのは、標準出力や標準エラー出力が画面に対して結果を渡していたからのようだ。 だけれども、時には入力や出力先を変えたくなる。 コマンドでなんやらした結果をファイルに書き込みたいとか、そんな時だ。 で、登場するのが「<」や「>」といった記号を使ったリダイレクト。 こいつを使えば、出力先や入力元を指定することが

    リダイレクトでアンドマーク'&'がやっていること - Qiita
  • ConoHaでLinux VDI環境を作ってみる。 (CentOS7.3 + Xfce + xrdp) - 窓とかペンギンとか

    VPSWindowsをインストールしてVDIとして使う記事をよく見かけますが、 個人で保有しているWindowsライセンスをVPS基盤で利用するとライセンス違反になってしまいます。 もちろん公式でWindowsOSを提供しているクラウドサービスも多数ありますが、Windowsライセンス料分料金が上乗せされる分料金がかかってしまう訳でして… 今回はなるべく安く抑える為にCentOSを利用して「リモートデスクトップで接続できる」安価なVDI環境を構築してみたので、その手順を残します。 LinuxMintとかUbuntu使えばいいじゃん とは言わないでくださいw 慣れの問題もありREHLベースが良かったのですorz そして最近のubuntuやmintで採用されているX Window Systemシステムは3Dアクセラレーションが全面に出されてるものが最近多く、GPUの支援機能がないVPS環境で

    ConoHaでLinux VDI環境を作ってみる。 (CentOS7.3 + Xfce + xrdp) - 窓とかペンギンとか
  • Linuxカーネルを読む前にやったこと - komukomo’s diary

    「カーネルのコードがよくわからない。Linuxカーネルに関するを読んでもいまいちしっくりこない。」 から、「読めば理解できそう..!」 になるまでにやったことのまとめ。 はじめに 低レイヤの話がわかるようになりたかった。 カーネルの中身が知りたかった。 とりあえずを読もうと思い詳解 Linuxカーネル 第3版を読んだが知識がなさ過ぎてよくわからない。 知らない用語だらけで都度調べればなんとなくはわかる気もするが、いまいち頭に入ってこない。 今思うとそもそもCPUの話なのかカーネルの話なのかさえよくわからない状態で読んでいたような気がする。 そんな状態を克服するためにやったことをまとめておく。 学習前 学習前の自分の知識はこんな感じだった。 知っていた データ構造とアルゴリズム 論理回路 C言語(研究室で数値計算に使える程度。構造体やポインタくらいならわかる。) よく知らなかった OSが

    Linuxカーネルを読む前にやったこと - komukomo’s diary
  • fish shellはじめました - なっく日報

    これは(ターミナル開発環境のメンテに疲れた|zshの設定に挫折した)人向けにfish shellをオススメする記事です。 自分がzshで手放せなかった機能達 プラグインマネージャ・・・zgenを使っていました テーマ・・・pureというシンプルなテーマを使っていました ディレクトリ移動・・・zで、一度cdしたディレクトリを記録して、次からはファジーな感じで移動できるようにしていました 補完・・・zshの補完機能 + auto-fuで、いい感じに勝手に補完してくれるようにしていました Ctrl + R で履歴検索・・・peco + 設定ファイルを書いて使っていました Ctrl + Gでリポジトリにジャンプ・・・peco + ghq + 設定ファイルを書いて使っていました。 これらを、なるべく設定せずにfishで使えるようにしてみます。 zshだと、この辺のツールの導入はちょっと手間ですが、f

    fish shellはじめました - なっく日報
  • Linux でバッテリー状況確認方法幾つか – matoken's meme

    以前は /proc/acpi/battery/BAT0 以下のあたりを見てバッテリ状況を確認できていました. Linux で適当にバッテリ容量確認 – matoken’s meme -hatena- 最近は /proc 以下は非推奨になっていてそこでは情報が見られません. /sys/class/power_supply/BAT0 あたりで見られるようになっています. でも値が生データのようです. % cat /sys/class/power_supply/BAT0/uevent POWER_SUPPLY_NAME=BAT0 POWER_SUPPLY_STATUS=Unknown POWER_SUPPLY_PRESENT=1 POWER_SUPPLY_TECHNOLOGY=Li-ion POWER_SUPPLY_CYCLE_COUNT=0 POWER_SUPPLY_VOLTAGE_MIN_D

  • Linuxのパッケージをアップデートしたあとrestartが必要なプロセスを見つける方法 - Qiita

    はじめに 脆弱性対応のためのアップデート作業というものは頻繁に発生するものですが、番運用しているシステムではサービスへの影響を最小限にしたいものです。 アップデートした後、出来ることなら必要なプロセスだけリスタートさせることで済ませたいのですが、どのプロセスをリスタートすれば良いのか、そもそもOS再起動しないと反映されないものなのか、判断が付かない場合が少なくありません。 そのような場合のため、再起動が必要なプロセスを見つけたり、OS再起動が必要かどうかアドバイスしてくれるコマンドがあります。 Redhat系 「yum-utils」パッケージに入っている「needs-restarting」コマンドを使います。 # needs-restarting -h Usage: needs-restarting: Report a list of process ids of programs th

    Linuxのパッケージをアップデートしたあとrestartが必要なプロセスを見つける方法 - Qiita
  • SELinux

    実践Linux SELinux        TOP(HOME)へ 目次 SELinuxの基設定 audit2allowを使ってトラブルを簡易解決する 新しいタイプとポリシーモジュールの作成   マクロを利用したteファイルの記述 新しいドメインの導入 TOP(HOME)へ

  • 第一人者がやさしく教える新SELinux入門---目次

    Linuxディストリビューションの「Fedora Core 5」からは,大幅に機能刷新された「SELinux」が組み込まれました。SELinuxは,Linux OSにセキュアOS機能を組み込めるソフトウエアです。Linux OSで使える代表的なセキュアOS機能として,注目を集めています。 連載では,Fedora CoreでのSELinuxの機能や使い方を,これまでSELinuxを使ったことがない人に向けて,分かりやすく解説してしていきます。 第1回 SELinuxの基的な仕組み 第2回 最新開発状況 第3回 Fedora Core 5で学ぶ新しいSELinux 第4回 ポリシーを編集せずに問題に対処する 第5回 タイプを変更してトラブルに対処する 第6回 ポリシー・ファイルの正体を知る 第7回 モジュール・パッケージを作成する 第8回 タイプを付与してより安全に設定する 第9回 リファ

    第一人者がやさしく教える新SELinux入門---目次
  • CLI で Linux ファイルマネージャ ranger を使うことのメモ

    シンプルで多機能、カスタマイザブルな Linux TUI ファイルマネージャ マウスでやる GUI のファイルマネージャ(ファイル管理ソフト)はマウスだけでほとんどの事ができるし、片手だけでできてしまうのもいい。けれどオブジェクトにマウスカーソルを合わせて、という操作そのものは、軽快で素早いということとはベクトルが違うのではなかろうか。 それに対しコンソール版のファイルマネージャ(TUI ファイルマネージャ)は、マウスで使うものではないからこその操作体系に加えて、小サイズゆえの軽さと起動時間の早さとがあいまって、軽快である。 それらのひとつ、 ranger は vim ライクなキーバインディングのファイラーソフトだ。 私はこの ranger をよく使っているけれど、使い込むうちに豊富な機能の使い方は整理しておくのがいいと思ったから、以下の通りに ranger を使うことのメモにした。 ra

    CLI で Linux ファイルマネージャ ranger を使うことのメモ
  • Document Engineering Lab