タグ

科学に関するUhoNiceGuyのブックマーク (74)

  • 「まともではない論文誌」への投稿数が最多の日本の大学は? | スラド サイエンス

    最近ではお金を出せば低レベルの学術論文でも「国際会議論文」もしくは「学術研究論文」として受理する組織が急増しており、問題となっています。これらはそれぞれ「predatory conference organizer」や「predatory journal publisher」と呼ばれています。こういったところに論文を投稿した場合、信用を失い、業績にも書けないという問題が発生することから、コロラド大学図書館のJeffrey Beall司書がこのような組織をまとめた「Beal's list」を公開しています。 驚くべき事に、2015年度版のpredatory publisherには700近くのエントリが掲載されています。このリストの妥当性に関しては意見が分かれるところですが、研究者としては内容を理解しておく必要はあります。 さて、多くのpredatory publisherのwebサイトは、利

    「まともではない論文誌」への投稿数が最多の日本の大学は? | スラド サイエンス
  • 「もしも、光速の90%で野球ボールを投げたら」の結末がカオスすぎると話題に | 話題のニュース「てみた」

    Twitterユーザーの理科子-4択化学 for iPhone- (@rikako_yontaku) さんがTwitterに投稿した投稿が話題になっています。 光速の90%の速さで野球ボールを投げると? pic.twitter.com/rmP3ZGiHZH — 理科子-4択化学 for iPhone- (@rikako_yontaku) 2015, 10月 16 カオス過ぎる あまりに早い球を投げないようにしましょう・・・(汗

    「もしも、光速の90%で野球ボールを投げたら」の結末がカオスすぎると話題に | 話題のニュース「てみた」
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2015/10/18
    「何も知らないバッター」www「死球でTake 1 base」www
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2015/10/14
    ホーキング博士が耄碌しているというブコメ見てびっくり。普通、異文化が出会ったらまず虐殺でしょ。それを避けるためにも地球外生命体の対策はしなくては。まずは鬼ごっこの練習からか
  • 地方病 (日本住血吸虫症) - Wikipedia

    項で解説する地方病(ちほうびょう)は、日住血吸虫症(にほんじゅうけつきゅうちゅうしょう)[† 1]の山梨県における呼称であり、長い間その原因が明らかにならず、住民らに多大な被害を与えた感染症である。ここではその克服・撲滅に至る歴史について説明する。 「日住血吸虫症」とは、「住血吸虫科に分類される寄生虫である日住血吸虫(にほんじゅうけつきゅうちゅう)の寄生によって発症する寄生虫病」であり、「ヒトを含む哺乳類全般の血管内部に寄生感染する人獣共通感染症」でもある[3]。日住血吸虫はミヤイリガイ(宮入貝、別名:カタヤマガイ)という淡水産巻貝を中間宿主とし、河水に入った哺乳類の皮膚より吸虫の幼虫(セルカリア)が寄生、寄生された宿主は皮膚炎を初発症状として高熱や消化器症状といった急性症状を呈した後に、成虫へと成長した吸虫が肝門脈内部に巣い慢性化、成虫は宿主の血管内部で生殖産卵を行い、多数寄

    地方病 (日本住血吸虫症) - Wikipedia
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2015/10/07
    これはすごい!!でもあとでも読めるのだろうか
  • POOH on Twitter: "科学者は別に科学を「信じる」わけではない。単なる道具。"

    科学者は別に科学を「信じる」わけではない。単なる道具。

    POOH on Twitter: "科学者は別に科学を「信じる」わけではない。単なる道具。"
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2015/06/24
    おれはその道具を信じてる。信頼している。
  • 逆シャアの隕石返し

    佐倉 大 (北久保弘之) @LawofGreen 気のせいでしょうか良い映像化に恵まれない士郎正宗作品の中で数少ない良作のblackmagic M-66につ... — えーっと、あれは作品の中でも「ドーナツ」と呼ばれていますけど、ぶっちゃっけ「M-66と反撥する」及び「M-... ask.fm/a/cbnbg6j9 佐倉 大 (北久保弘之) @LawofGreen M-66のドーナツの質問をした者です。 下記の事柄一点で作品の価値が毀損するものでは無いとは思いますが、 ... — 言い方が悪かったかも知れませんね。「二足歩行の対人用自動兵器」と「ドーナツ」には「作品公開時も今も、科学的... ask.fm/a/cbni00pm 佐倉 大 (北久保弘之) @LawofGreen これは聞き方が悪かったですね! >科学的なフィクションです そこはわかってます。 でも二足歩行の対人自動兵...

    逆シャアの隕石返し
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2015/06/20
    でも、後ろから押して加速させるのだとジェガンとかが押しつぶされてどんどん離脱していく感動のシーンが描けないよね。
  • 単純には喜べない青色レーザーダイオードのノーベル賞。日本ではゼロから1を作った人がリスペクトされるのか? - 竹内研究室の日記

    青色レーザーダイオードを実現した赤崎先生、天野先生、中村修二さんがノーベル賞を受賞されました。当におめでとうございます。 特に中村修二さんは企業(日亜化学)での仕事で受賞したわけですから、私は中村さんよりも下の世代ですが、企業で技術者だった私は大変勇気づけられました。 大変失礼な言い方をすると、赤崎先生は偉すぎて雲の上の存在ですが、中村修二さんならひょっとしたら自分もなれるかもと、企業などで実用研究をしている技術者にも思われるところがあるのが、今回のノーベル賞は良いですね。 また実は私は学部、修士の時に青色レーザーに関連する研究をしていたので、昔(学生時代)を思い出して感慨もひとしおです。 当時は青色レーザーを目指して、今回受賞したGaNとZnSeが激しく競争。いずれの陣営も日の企業・大学が中心で、「日を制したものが世界を制する」という、日の黄金期でした。 私は「負け組」であるZn

    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2014/10/08
    日亜もかなりの金額を中村さんに投資していたわけで、日亜の貢献がなかったわけではない。金がなければ研究はできない。より多くの金を求めて移籍するは正しい。適切な投資をする企業が勝利することになるのだから
  • 大槻義彦の叫び 小保方さんよ、今すぐ、STAP作成手順のすべてを公開しなさい、特許などどうでもいいのだ

    (前回からのつづき) STAP細胞の作製手順、作り方のコツを公表、公開すべき、 という要請に対して『それは出来ない』と拒否したそうだ。 (YOMIURI ONLINE 4月14日)特許の申請中だから、 という理由、と報道されている。 これはおかしい。小保方さんは文章の盗用で犯した誤り をまたまた作成手順の非公開で犯そうとしているのか。 STAP細胞発見はすでにNATUREに投稿しているのだ。もしこ の論文が撤回されてもSTAP細胞発見の論文発行の事実は残 るのだ。特許の盗作申請などありえないではないか。他が申 請しても却下されるはずだ。 それより大事なことは作成手順を公開して世界中でSTAP 細胞が確認されることである。そのことによってノーベル 賞すら夢ではない。特許の何がほしいのか!?特許を独占 してお金持ちになりたいのか? 特許により受け取る利益より、STAP細胞発見の名誉の方 がはる

    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2014/04/20
    むちゃ言うな/おぼっちを擁護するふりをした追い込みか
  • 笹井さんと旧知の近藤滋大阪大学教授のコメントまとめ

    笹井さんは見事に素人の記者を煙に巻きました。巧みに質問の趣旨をずらし、核心部への質問をかわしきったようです。 笹井さんと同門の大阪大学教授・近藤滋さんが今回の件を的確にずばっと斬っております。 笹井さんも近藤さんも京大大学院医学研究科で中西研と庶研という極めて近い距離にいた旧知とのこと。 近藤滋さんの写真 笹井氏の会見。「自分はギフトオーサーであるから、責任を取るつもりはない」と言っているようにしか聞こえない。これは、研究者社会を成り立たせているルールを、根から否定しているのではないだろうか? — 近藤滋 (@turingpattern) 2014, 4月 17 @jseita つまり、少なくとも最終段階では、十分すぎるほど主導的であったわけね。どう考えても責任から免れるとは思えんけどね。記者相手だから煙に巻けた、というところかな? — 近藤滋 (@turingpattern) 201

    笹井さんと旧知の近藤滋大阪大学教授のコメントまとめ
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2014/04/19
    「あの賢さで、STAPが机上の空論という事に気がついていない訳が無い。小保方と自分を守るためには、そう言い続けるしかないのだと思う。」
  • 「正しいコピペ」 科学者にとってモラルではなく厳格な戒律

    科学者、研究者が学術論文を書くときは、「正しいコピペ」(別の言葉でいうと「引用」。以下「コピペ」)をしまくります。その論文が、独創的であり、オリジナリティーが高くなればなるほど「コピペ」の頻度は高くなり、論文の半分以上は「コピペ」で埋まることさえあります。

    「正しいコピペ」 科学者にとってモラルではなく厳格な戒律
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2014/03/16
    引用はペーストしないからコピペじゃないんじゃね?引用ってのは詳しくはここに書いてあるから読めってことで、それの分量が大きくなることはめったにないんじゃないかと。社会科学は知らんが
  • 地熱発電は詰んだ技術

    加藤AZUKI @azukiglg 地熱発電について、「日は火山国だから、溶岩に温度計ぶっこめば発電できる」くらいのザルな知識の人が割と多いのではないか、と不安になってきた。 2014-02-07 00:41:49 加藤AZUKI @azukiglg 地熱発電が「原子力ムラに潰された」てのはな、ウソだ。バブルの頃に資投入増えたんだ。でも、技術的な問題を結局解決できなかったんだ。それで、2002年には実質的に【研究者が投了】してるんだ。もう12年も前の話だ。 2014-02-07 00:43:50

    地熱発電は詰んだ技術
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2014/02/07
    やっぱたくさん熱採ると冷えるよね/ただそうは言っても原発は廃止の方向へ/電力需要の1%しか供給できないとしてもでかい。地熱だけで全てをまかなおうと言うのではないのだから
  • ハリネズミのジレンマに物申す

    私は学びました。多少の痛みで夢を諦めるなら、そこまでして叶えたい夢ではない。夢を叶えるためには、どんな痛みにぶち当たっても諦めず、信念を貫く必要がある。そして、ジレンマに打ち勝った者だけが手にできるものが、「夢」なんだと。ハリネズミの交尾行動(前戯)は、私に大切なことを教えてくれました。

    ハリネズミのジレンマに物申す
  • 顕微鏡で有機分子の形が見えた! | Chem-Station (ケムステ)

    The Chemical Structure of a Molecule Resolved by Atomic Force Microscopy. L. Gross et al. Science 2009, 325, 5944. DOI: 10.1126/science.1176210 そこら中にある分子の形が、人間の目で直接見えるようになったら――化学者が長年抱いていたこの夢が、徐々に現実のものとなりつつあります。 このほどIBMの研究者によって、ベンゼン環が5つつながった分子・ペンタセン(pentacene)の顕微鏡像が撮影されました。上図のごとく、化学結合まで鮮明に観測され、分子の形が分子模型を見るかのごとくはっきり分かります。 彼らは非接触型原子間力顕微鏡(Non-contact Atomic Force Microscopy; NC-AFM)という分析機器を用い、この画像の撮影に

    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2009/08/30
    これはすごい。/ここまでくると導電性はどうなんだろう。どちらにしろSEMではこのスケールを見ることは出来ないだろうけど。
  • メイドロボットを開発するセンス - レジデント初期研修用資料

    「夢の扉」というテレビ番組に、東大でロボットを作っている研究室が取り上げられていた。 手足と頭のついた、物の「メイドロボット」作っていた。東大なのに。 シンプルな問題を複雑に解く メイドロボットは、人よりももう一回り大きなサイズで、二の腕と、車輪と頭がついている。 部屋の中にある家具をあらかじめ登録しておくことが必要で、室内の家具の位置を認識して、 ロボットアームモップを持って、部屋を掃除することができる。 部屋を掃除するロボットの動作は極めて複雑で、バックグラウンドに投入された技術はすごいのだろうけれど、 発想自体は単純。「発想」というものは、「洗濯をする機械を作る」という問題を、 「水を攪拌する機械を発明する」と言い換えることであって、 自立して動く掃除機ならば、もう何年も前に市販されていて、お掃除ロボット「ルンバ」のパチモノなら、 今はもう、ホームセンターで2 万円しない。 東大

    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2009/01/06
    前半は「NASAは宇宙で書けるペンをx億ドルかけて開発した。ソ連は鉛筆を使った。」という話。そしてNASAはその後そのペンの技術を使いxxを開発するだろう。/後半は足なんか飾りだけど(予算をくれる)偉い人には(ry。