タグ

2014年4月10日のブックマーク (12件)

  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく
    VoQn
    VoQn 2014/04/10
    Groupon日本きたとき、各々の識者による「これからはクーポンサービスとフラッシュマーケティングがクる!」みたいな喧伝あったよね…
  • 『ポケモン』公式絵でおなじみ、グラフィックデザイナー・杉森建氏の作品集「杉森建の仕事」が予約開始 | インサイド

    『ポケモン』公式絵でおなじみ、グラフィックデザイナー・杉森建氏の作品集「杉森建の仕事」が予約開始 | インサイド
    VoQn
    VoQn 2014/04/10
    マジで!!!
  • Animation & UI - YI

    ロボットアニメを見ていると、コックピットやコンピュータのディスプレイ等、デザインされているモニターグラフィックスが気になってくる。単純にかっこいい悪いという視点もあるし、私は特にグラフィックの勉強をした訳ではなかったので知らなかったのだが、ヤコブ・ニールセン博士のユーザビリティの五原則などに則って見る視点もあるようだ。 http://allfesta.com/robot_anime_ui_01/ 劇場版機動戦士ガンダム00のモニターグラフィックスのデザインについては、デザイナーの海老川氏が色々とtweetしている。 togetter.com ガンダムハルートのマルートモードに移行する時の画面など当に一瞬だが、3人の人格同調に対応した3つのOSが展開する様子がわかる。よく見るとOSのブロックの中に2つずつカメラアイの意匠があり、六つ目のマルートモードを表している。細かい。 またラスト付近で

    Animation & UI - YI
    VoQn
    VoQn 2014/04/10
    ロボットアニメに出てくるモニターグラフィックスのGUIについて。1980-2010年までのアニメの事例ひたすら集めて分析した本とか欲しいなって思う
  • 2つのボールをぶつけると円周率がわかる - 大人になってからの再学習

    一か月ほど前に New York Times で紹介されていた記事。 The Pi Machine - NYTimes.com ここで紹介されているのは、なんと驚くべきことに、2つのボールをぶつけるだけで円周率(3.1415...)の値がわかる、という内容。 これだけだと、全然ピンとこないと思うので、もう少し詳しく説明すると、次のようなことが書かれている。 ↓2つのボールを、下の図ように壁と床のある空間に置く。 ↓その後、壁から遠い方のボールを、他方に向かって転がす。 後は、ボールが衝突する回数をカウントするだけで、円周率がわかるらしい。 これでも、なんだかよくわからない。 まず2つのボールが同じ質量である場合を考えてみよう。 まず、手前のボールが他方のボールにぶつかる(これが1回め)。 続いて、ぶつかったボールが移動して壁にぶつかる(これが2回め)。 壁にぶつかったボールが跳ね返ってきて

    2つのボールをぶつけると円周率がわかる - 大人になってからの再学習
    VoQn
    VoQn 2014/04/10
    摩擦なし、空気抵抗やエネルギーの熱置換に置き換えられないイデアの世界上の理論(数学だから当然)か。でも面白いね
  • Vモデル - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|V-model|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明があります。

    Vモデル - Wikipedia
    VoQn
    VoQn 2014/04/10
    ドイツ政府と軍関係のプロジェクトで標準として採用されているプロジェクト・マネジメント手法
  • U理論とは – U理論の普及と実践の機会を - 【PICJ】プレゼンシングインスティチュートコミュニティージャパン

    U理論はMITのオットー・シャーマー氏によって世界の様々な領域に渡る最も著名なリーダーへのインタビューやイノベーターたちとの仕事を通じた経験を元に生み出されたもので、集団や組織が新たな未来を創造するためのリーダーシップ能力をどのように開発できるか、その能力をもとにどんなプロセスで新たな現実を生み出すことができるのかを説いています。 U理論は概念的なフレームワークを提示するだけでなく現実に実践可能なプロセスであり、書籍U理論にはUプロセスを通って行く上での個人、集団の実践法が紹介されています。この理論を元に世界中でさまざまな領域の社会的な課題に対する数多くの変革プロジェクトが進行しています。 私たちは世界規模で、環境問題の悪化、終わりなき飢餓と貧困、テロと戦争、コミュニティーの崩壊など誰も望んでなどいない現実が生み出されていることが明白なのにもかかわらず、なかなか軌道修正がかけられないという

    U理論とは – U理論の普及と実践の機会を - 【PICJ】プレゼンシングインスティチュートコミュニティージャパン
    VoQn
    VoQn 2014/04/10
    「今、実はよくわかってない」ところを出発点に置き、観察と考察から次の手を打ってくアプローチ、U理論について。7段階のリーダシップ能力が問われるとのこと
  • U理論が面白い - 西尾泰和のはてなダイアリー

    U理論のを流し読みしてたけど、これは結構面白い。 PDCAサイクル(計画→実行→評価→改善)は、既にサイクルが回っている人にとっては納得感があるのだろうけども、回ってない人にやらせようとすると「で、計画はどうやって立てるの?」で悩んで止まってしまったり、逆に問題に対する知識が不足してる可能性に無自覚なまま、詳細すぎる計画を立ててしまって、後からわかった情報で瓦解したりする。 科学的思考法の「仮説→実験→検証→修正」のサイクルでも、流行りのリーンスタートアップの「仮説検証のサイクルを高速に回せ」でも、やっぱり実際にやろうとすると「で、仮説はどうやって見つけるの」というところでつまずく人がいる。 この手の「サイクル」に入る手前でつまずいている問題について、僕はいままで「まず観察を」と言ってきたのだけど、U理論はこの部分を7段階に分けて考えている。 一つ目は、物事を既成概念に当てはめて見ている

    U理論が面白い - 西尾泰和のはてなダイアリー
    VoQn
    VoQn 2014/04/10
    “PDCAサイクル(計画→実行→評価→改善)は、回ってない人にやらせようとすると「で、計画はどうやって立てるの?」で悩んで止まってしまったり、” あるある
  • AKB人気は本当か 新世代の音楽チャート作れ…米ビルボードの挑戦  :日本経済新聞

    ネット時代に合った新しい音楽の総合人気チャート作りに米ビルボードが挑戦している。上位100曲を毎週紹介する「ホット100」を昨年12月、国内向けに一新。CD販売やネット配信、ラジオでの再生回数に加え、CDレンタルやミニブログ「ツイッター」の動向も加味して算出するよう改めた。現在日では、オリコンが発表するCD販売チャートで楽曲の人気度合いを測ることが多い。その集計結果の正確さには定評があるが、

    AKB人気は本当か 新世代の音楽チャート作れ…米ビルボードの挑戦  :日本経済新聞
    VoQn
    VoQn 2014/04/10
    CDの枚数の売上だけじゃ楽曲の人気は測れてないと、ビルボードが取り組んでる「今の時代にあった人気楽曲ランキング」について。オリコン基準でささやかれてた通説も反証の兆候あり
  • UX侍 × Google マップ UXデザイナー「ユーザーにフォーカスをあてれば結果は後からついてくる」 | UXサムライ

    UX侍 × Google マップ UXデザイナー「ユーザーにフォーカスをあてれば結果は後からついてくる」 | UXサムライ
    VoQn
    VoQn 2014/04/10
    スマートフォン向けGoogleMapのUXチームインタビュー。意外とごく普通のまっとうなデザインプロセスでやってる(それが出来るのがまずスゴイんだな)
  • 弱視の子にも使いやすいかわいい・かっこいいノートを作りたい! - クラウドファンディング READYFOR

    弱視の子にも使いやすい、かわいい・かっこいいノートKIMINOTEを作り、 全国の盲学校や弱視学級へ届けたい はじめまして。ウェブのユニバーサルデザインに関するコンサルタントをしております伊敷政英(いしきまさひで)と申します。私は生まれつきのロービジョンです。現在の視力は、右目はコンタクトレンズで矯正して0.02、左目は光がわかる程度です。ロービジョン者向けに罫線の太いノートはありますが、シンプルな大学ノートのようなデザインのものしかなく、小学生の子供たちにも使ってもらえるようなかわいい・かっこいいデザインのノートはありません。そこで、罫線が見やすくてデザインもかわいい・かっこいい、学校へ持っていきたくなるようなノート「KIMINOTE(きみのて)」を作りたいと考えました。 ロービジョンの子どもたちが喜んで持ってもらえるノートの開発にご協力下さい! (表紙の選定中) ロービジョンの子にも選

    弱視の子にも使いやすいかわいい・かっこいいノートを作りたい! - クラウドファンディング READYFOR
    VoQn
    VoQn 2014/04/10
    弱視(ロービジョン)の子にも使いやすい、かわいい・かっこいいノートを作りたいというクラウドファウンディングプロジェクト。応援したい
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    VoQn
    VoQn 2014/04/10
    「電球切れそう」ってマイクに向かって言うとAmazonから発送されて次の日届く未来か
  • Appleとアイコンの未来を切り開いたグラフィックデザイナーとは?

    コンピューターを使っているとアイコンを目にしない日はないほど、アイコンとコンピューターは切っても切れない関係にありますが、今日使われているアイコンに大きく寄与した人としてグラフィックデザイナーのスーザン・ケアさんが挙げられます。Apple社員として働いていたケアさんですが、彼女が一体何をして、どのようにアイコンの未来を切り開いたかについて、Priceonomicsがまとめています。 The Woman Behind Apple's First Icons http://priceonomics.com/the-woman-behind-apples-first-icons/ ◆グラフィカル・ユーザー・インターフェースの歴史 1984年にMacintoshが発売された時、シンプルで親しみやすいインターフェースが売りでした。しかし、このシンプルなインターフェースが完成するまでには歴史があったの

    Appleとアイコンの未来を切り開いたグラフィックデザイナーとは?
    VoQn
    VoQn 2014/04/10
    Appleの元グラフィックデザイナー スーザン・ケアについて。32px の芸術。ソリティアのドット絵、「どーもくん」も彼女の作とのこと