タグ

ユーザビリティに関するWINGSのブックマーク (5)

  • 多くのユーザーは一度に1本しかジュースを買わない ― @IT

    ユーザビリティのヒント(1) 多くのユーザーは 一度に1しかジュースを買わない 「自動販売機での不要な動作から考える」 ソシオメディア 上野 学 2006/6/2 Webアプリケーションのユーザーインターフェイスデザインに役立つさまざまなTips集。自動販売機でジュースを買うときの不要な動作から考える。(編集部) 今回からはWebアプリケーションのユーザーインターフェイスの続編の「Tips編」として、ウェブアプリケーションのユーザーインターフェイスをデザインするうえで役立つさまざまなヒントを、少し細かな視点から具体的に見ていきます。 複雑な構成物を作り上げるには、基となるコンセプトやアーキテクチャといった抽象度の高い部分から考えていくトップダウン式のアプローチと、構成要素の細部から考えていくボトムアップ式のアプローチの両方が必要になりますが、前回までの経験則編はどちらかといえばトップダ

  • ユーザビリティコラム:Jakob Nielsen博士のAlertbox

    親和図法で陥りやすい3つの落とし穴の回避 親和図法ワークショップにおけるファシリテーションの経験が浅いと、チームの目標にそぐわない、または、根的な問題を誤って伝えるようなグループ分けにつながる恐れがある。 (8月1日) このコラムについてUIデザイン・ユーザビリティ・UXデザインについて、その道の第一人者・ヤコブ・ニールセン博士(略歴)ら米Nielsen Norman Groupのメンバーが実例を交えて洞察するコラム『Alertbox』。その日語訳を許可を得て公開しています。

    ユーザビリティコラム:Jakob Nielsen博士のAlertbox
  • たった一行追加するだけでサイトの滞在時間を13.8%伸ばす方法・・・ | IDEA*IDEA

    Rrian Crayさんという人のサイトで興味深い実験がされていましたよ。 彼はなんとかしてサイトの滞在時間を延ばせないか、と試行錯誤した結果、「記事の冒頭に『読むための所要時間』を表示させておけばいいんじゃね?」と思いつきます。 ↑ こういうやつね。 そこで簡単なPHPコードを書いてそれを検証、結果として13.8%、滞在時間をのばすことができたそうです。確かに記事を読むときに「まぁ、1分ぐらいだったら読むか」となるかもしれませんね。 また想定していなかった効果として、TwitterRSSの登録、RTが67%も増えたという成果も報告されています。これは精読率が高まった結果、記事の価値を認めてもらったから、ともいえそうですね。 ちょっとしたことではありますが、なかなか賢いやり方ではないでしょうか。日語で実装するにはちょっと工夫が必要かと思いますが、興味がある方は元サイトにコードが紹介され

    たった一行追加するだけでサイトの滞在時間を13.8%伸ばす方法・・・ | IDEA*IDEA
  • 目次:ITpro - 技術者視点のユーザビリティ考

    使いやすいサイトを作るのは,デザイナーだけの問題ではありません。エンジニアとしてサイト構築にかかわっている筆者が,日ごろぶつかった問題をネタにじっくり考えていきます。 ・第33回 リピーター増加を阻む「面倒くささ」の壁 あるウェブサービスを初めて使った人が「しばらく使ってみよう」と思ってくれても,「面倒くささ」の壁に阻まれて次第にサービスの利用から遠ざかっていくことはよくあります。ブラウザを利用しないものを含む,さまざまなインタフェースを提供することで,その面倒くささを乗り越えられるのではないか,という仮説のもと,いくつかの例を紹介します。 ・第32回 リダイレクトの正しい使い方とは あるページ(URL)にアクセスすると,自動的にほかのページにジャンプするリダイレクトは,ウェブサイトを構築するうえで非常に重要な仕組みです。しかし,ユーザーの知らないうちにページの移動を行うため,ユーザーを戸

    目次:ITpro - 技術者視点のユーザビリティ考
  • U-site

    ユーザージャーニーとユーザーフローの比較 ニールセン博士のAlertbox (9月21日) ユーザージャーニーとユーザーフローはどちらも、ユーザーが目標を達成するために通過するプロセスを記述したものだ。どちらのツールも、体験を計画し評価するのに便利だが、その範囲、目的、形式は異なる。

    U-site
  • 1