タグ

researchに関するYasSoのブックマーク (13)

  • 言語処理学会第17回年次大会(NLP2011)ワークショップ 「自然言語処理における企業と大学と学生の関係」

    ワークショップは終了いたしました。ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。 twitterのまとめ。 twitterのハッシュタグは #gengo2011ws です。 自然言語処理に関係した企業と大学と学生の関係が変化しています。 自然言語処理に関する大学での研究内容と企業での応用が非常に近くなって来ています。 企業がデータを大学等に提供し、その研究成果が社会に還元される仕組みができつつあります。 多くの学生は大学での研究活動の後に企業に入り、研究所や事業部での活躍が期待されています。 企業はより優秀な頭脳を集めるために、これまでの枠に捕われない採用姿勢をとる傾向が強まっています。 インターン制度により学生が企業の中身を事前に知ることができるようになっていますが、範囲は限定されています。 ワークショップでは、企業、大学、学生の3者の間での相互理解を目的に、それぞれの 立場や

  • KITIE | 情報リテラシー習得 | 慶應義塾大学メディアセンター

    KITIEは、初学者の皆さん(主に大学1、2年生)を 対象とした「情報リテラシー」習得のための ウェブチュートリアルです。 大学での学びに必要とされる、情報を適切に集め、 見極め、そしてレポートやプレゼンで 活用するための基礎知識の習得を目指します。 慶應義塾大学の在籍の有無に関わらず ご利用いただけます。

  • 一風変わった研究論文をまとめてみた - 毛のはえたようなもの

    研究活動をしているの、サーベイの途中で「おや?」と思ったり、心わき立つ論文が見つかるものです。 リスペクトをこめてまとめてみました。*1 書いてみたらそんなになかったので、他にもこれはというものがあればお知らせくだされば幸いです。 はじめに まずは、一風変わった研究論文を受け入れる心の準備として、こちらの記事をご覧ください。 LABプラスとは研究室の教授との“日常”の交際を楽しむゲーム。 http://anond.hatelabo.jp/20091003041908 ぷよぷよ 人気ゲームぷよぷよに関する論文はいくつかあるようです。 組合せ最適化問題としてのぷよぷよの連鎖数判定問題: http://ci.nii.ac.jp/naid/10017435004/ 一般化ぷよぷよの NP 完全性: http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handl

    一風変わった研究論文をまとめてみた - 毛のはえたようなもの
    YasSo
    YasSo 2010/08/23
    あとで読みたい
  • 大学研究室の歩き方講座 | いきいき研究室増産プロジェクト

    「大学研究室の歩き方講座」では,メンバーであるミヤノの個人的な想いをまとめた「できるヤツとできる組織」および「教員の想ひ」をより具体的に理解していただくためのスキットを,『サラリーマンNEO』のパロディ風ケーススタディ形式で表現しています。これは院生に、教員への”ごますり”を推奨したり,教員の”いいなり”になることをすすめるモノではありません.なんだかんだ言って院生は教員に頼るし,教員も院生に頼っている.このようなパートナーの相方の想いを理解した上で発言・行動するのは,チームとして最高の成果を出すために当然のこと.教員は何を願っているのか?を理解しそれに応えることで信頼関係は増し,より教員も院生に対しての指導に熱が入るでしょう.院生も教員の知見の深さから学ぶことも多いでしょう.このように学生ー教員間でWinーWinの関係をもつ事が目標なのです. ●対象 * 研究室に配属された新4回生 *

    YasSo
    YasSo 2010/02/18
    これは参考にしたい。あるあるネタとしても面白い。
  • 研究テーマの種記録用スタイルファイル - 発声練習

    自分が行おうとする、あるいは、学部4年生や修士1年生に行わせる研究テーマの種を思いついた端から記録しておきたい。種として記録しておくべき項目は以下のとおり。実際のところ論文の「はじめに」あるいは「Introduction」に書くべき要素そのものなのだけど、あえて分解しておく。 解決すべき問題は何なのか なぜ、その問題を解決すべきか 研究の目的は何か(=何がどうなったら問題を解決できたと言えるのか) この問題について今まで何が行われているか(=先行研究) 何を行ったら最低限の成果と言えるか 必要となりそうな知識 1〜3番までは必須項目。4〜6番は研究を始めてみないとわからないことだったり、ある程度の研究の経験がないとわからないことだったりするので、可能ならば埋める。 種ごとにTeXファイルで書いておく。 スタイルファイル(seed.sty) %% \twocolumn \setlength{

    YasSo
    YasSo 2010/02/17
    研究ネタを思いついてメモを取るときに参考にしたい項目。TeXなんて使わないからとりあえずEvernoteにテンプレノート作った。
  • 中原淳ゼミの特徴 プチまとめ2009! - Tateno Yoshikazu

    年内のゼミが終了しました!まだ1月のゼミが残っているので、振り返るのは少し早いかもしれませんが、ある意味節目なので、中原ゼミの紹介をかねて、特徴をまとめてみましょう!

    中原淳ゼミの特徴 プチまとめ2009! - Tateno Yoshikazu
    YasSo
    YasSo 2009/12/31
    時間がきっちりっていうのはすごいしうらやましい。うちはそもそも時間通りに始まらない…。
  • researchmap

    {{ item.PressRelease.angular_publish_start }} — {{ item.CategoriesLanguage.name }} {{ item.PressRelease.research_area_discipline_text }} / {{ item.PressRelease.research_area_item_text }}

    YasSo
    YasSo 2009/11/23
    事業仕分け関連の意見や記事をいくつか読んだけど、この意見が一番好き。
  • マイクロソフトリサーチが日本の研究者と連携

    マイクロソフトの研究部門であるマイクロソフトリサーチ(以下、MSR)が、日のアカデミック界との連携策「マイクロソフトリサーチ アカデミック連携プログラム」=Mt. Fuji Planを発表した。同様のプロジェクトは4年前から行なわれてきたが、今回のプログラムは過去4年間を踏まえてより強固に連携を深めようというものだという。 今回の発表に登壇した、MSRと国内協力陣。左から、マイクロソフト代表取締役社長樋口泰之氏、慶應義塾常任理事真壁利明氏、東京工業大学大学院情報処理工学研究科教授 古井貞熙氏、国立国会図書館館長 長尾真氏、MSR担当シニアバイスプレジデント リック・ラシッド氏、MSRアジア所長 洪小文氏 今回発表されたプログラムの具体的な中身だが、3カ年計画で数百万ドルを使い、以下の4つの分野で展開される。 共同研究 人材育成 学術交流 カリキュラム開発 共同研究では、毎年10件以上のプ

    マイクロソフトリサーチが日本の研究者と連携
  • 工学ナビの中の人の研究と周辺 良い研究を行うためのいくつかのルール

    ・良い研究は,良い問題発見からはじまる ・「問題」「方法」「結果」のいずれかが新しければ,研究として新規性が認められる ・アイデアをよくする最も良い方法は,人に話して意見をもらうこと ・ヒントはその辺にたくさん転がっているが,「問題」に悩んでいる状態でなければ その存在に気づくことはできない ・「方法」から「問題」を考えるのは難しい 「問題」に対して「方法」は無数にある.他の方法に対して有利な「問題」を考えるのは楽なことではない. ・どんなに良いアイデアでも,論文の書き方とプレゼン次第で台無しになる (逆もまたしかり) ・研究している人がドキドキしない研究は,他の人が見てドキドキするはずがない ・良い研究者は,素人のように考え,玄人として実行する ・できることだけ考えているうちは新しいことはできない 良い研究者は,できないことを考えて,それをできるようにする方法を考える ・良い研究をして

  • D Think Lab - activities - 修士論文中間発表

    10月24日 KMD初めての修士論文中間発表である。 3つの教室に分かれておこなった。出来るだけ主査でない教員がコメントするようにわけた。 僕は中村伊知哉さん、大川さん、杉浦さんと同じ部屋で。 KMDは修士論文としてアカデミックな文章作法を要求することに加えて、分析ではなくてなにか創造的なアウトプットを作ることも要求している。このあたりを巡って、発表において気がついたことを今後の参考のためにまとめておきたい。大体コメントした順番に書いてある。 1)オリジナリティ これは非常に難しい問題だが、剽窃(plagiarism)とも深く関わっている。自分が表現したものがまったくのオリジナルである必要はもちろん無い。アカデミズムにおいては他の人の作品や表現を使ってもいい。だが、それはどこからその表現を引用してきたかを明示するという条件においてである。それを怠ると剽窃である。先行研究を言及すれば立派な調

  • 科研費申請書作成メモ:昨年度の審査結果を参考にして - 発声練習

    今週が学内締切りなので申請書作成。応募は若手研究(B)の予定。今年の申請書は昨年の申請書を改善して作ろうと思うのだけど、そもそも昨年の申請書に基づき作ってよいかどうかを、審査結果を元に分析してみる。科研費の申請が不採択だった場合、学術振興会は書面審査のおおよその順位などを教えてくれる。 審査結果概略 研究種目:若手研究(B) 応募件数:23,355件、採択件数 6,487件、採択率 27.8% 細目:知能情報学 応募件数:100件、採択件数 30件、採択率 30.0% 採択されなかった研究課題の中でのおおよその順位 A(上位20%) 評定要素毎の結果(4段階の評定結果の平均点、4:優れている、3:良好である、2:やや不十分である、1:不十分である) 研究課題の学術的重要性・妥当性: 3.00 研究課題・方法の妥当性: 2.33 研究課題の独創性および革新性:3.00 研究課題の波及効果およ

    科研費申請書作成メモ:昨年度の審査結果を参考にして - 発声練習
  • 研究の醍醐味って何ですか? - はてなニュース

    かつて卒業研究の指導教官と飲みに行った際に、「研究の醍醐味って何ですか?」と問いかけたことがある。それに対する彼の答えは、「世界中で自分しか知らないものを手に入れているんだという快感だよ」というものだった。 そして、その時は、何となくそれで話が終わってしまった。でも、実は一つだけ彼に聞きそびれてしまったことがある。 それは、「世界中で自分しか知らないものを追い求めるなんて、不安じゃないですか?」という質問だ。一体、私たちの身体のどこからそんな「勇気」が湧いてくるのだろうか?質問ができないまま時が経ち、最近はてなブックマークで卒論を書き終えた学生に呼びかけたエントリーが話題になっているのを発見した。 価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない - 発声練習 「価値の判断基準が外にある人間は、自分の内部にあるものが外に問うだけのクオリティに達しているかを常に悩んでしまい表現を外に出せ

    研究の醍醐味って何ですか? - はてなニュース
  • うまくいく実験、うまくいかない実験 - Ockham’s Razor for Engineers

    最近考えていること その2結論が出てない話ばっかりですみません。もう一個気になることがあって、時々考えていることがあります。最近はデータ処理や解析ばっかりで、計測からやや離れているんですが、ちょっと気になることがあります。うまくいく実験とうまくいかない実験ってありますよね。最近、「あ、これ多分ダメだわうまくいかないわ」と感じた実験現場に遭遇しました。これがきわめて直感的な感触で、自分のなかでうまく説明ができません。機械工学に偏っている箇所がありますが、うまくいく実験は、すこし、説明できます。実験者の頭のなかに、あらかじめ大雑把な結果の予想図がある実験者に質問をしたとき、なぜこういう設置、設定をするか「わからない」箇所が無いその実験設定をするに至ったロジックに、一切粗雑な箇所がないセンサや装置の配置、寸法の測り方がものすごく細かくて丁寧計測ノイズになりそうなものを、可能な限り排除したか、努力

  • 1