技術に関するachobonのブックマーク (18)

  • 指先を耳に当てるだけでスマートフォンを持たなくても音声通話が可能になるウェアラブルデバイス「TipTalk」が発表 | juggly.cn

    2023年12月 (1) 2023年11月 (116) 2023年10月 (79) 2023年9月 (28) 2023年8月 (7) 2023年7月 (6) 2023年6月 (101) 2023年5月 (229) 2023年4月 (201) 2023年3月 (206) 2023年2月 (147) 2023年1月 (193) 2022年12月 (146) 2022年11月 (54) 2022年10月 (1) 2022年9月 (1) 2022年8月 (1) 2022年7月 (3) 2022年6月 (1) 2021年9月 (1) 2021年8月 (8) 2021年6月 (3) 2021年4月 (4) 2021年3月 (6) 2021年2月 (1) 2021年1月 (3) 2020年12月 (2) 2020年11月 (2) 2020年10月 (5) 2020年9月 (12) 2020年8月 (40

  • 橋をたたいて点検するドローン NECなど開発 - 日本経済新聞

    NECなどは道路橋にひび割れがないかをたたいて点検するドローン(無人飛行機)を開発した。橋脚や橋の裏側を金属棒でたたき、音や振動の違いでひび割れの有無を調べる。人がハンマーでたたいて確認する現在の手法に比べ、作業効率が大幅に向上すると見込む。1年後をめどに現場で使えるドローンの完成を目指す。新しいドローンは千葉大学発ベンチャーの自律制御システム研究所(千葉市)や一般財団法人の首都高速道路技術

    橋をたたいて点検するドローン NECなど開発 - 日本経済新聞
  • メガネに装着するウェアラブルで聴覚障害者をサポート!リアルタイムの会話をテキストで表示|ガジェット通信 GetNews

    耳が不自由な人向けに、会議中の発話をリアルタイムに識別する「Transcense」のようなアプリをはじめ、最新のテクノロジーを活用し、体の不自由な人をサポートするツールを開発しようという試みも、このところ見られるようになった。 ・聴覚障害者をサポートするツール 「The Live-Time Closed Captioning System(LTCCS)」もそんな1つで、もともとGoogle Glassのアイデアをもとに、開発者の1人Daniil Frants氏が着想したウェアラブルツールだ。 「LTCCS」は、メガネに装着するディスプレイ、マイクロコンピューター、高性能マイクの3つのパーツで構成されている。 ・ディスプレイに、キャッチした会話をテキスト表示 ディスプレイはメガネのフレーム部分にクリップして装着し、マイクがキャッチした周辺の会話を、キャプションとして随時表示する。ユーザーは、

    メガネに装着するウェアラブルで聴覚障害者をサポート!リアルタイムの会話をテキストで表示|ガジェット通信 GetNews
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
  • ミニ四駆をIoT化? 単三乾電池型のIoT機器「MaBeee」プロジェクトが始動

    MaBeeeは、単三形乾電池サイズのボディへ電力出力制御と無線通信機能を内蔵した乾電池型のIoT機器。単四形乾電池1で動作する。乾電池で動作する玩具や日用品へ単三形乾電池の代わりに装着し、スマートフォンで動きを制御できるようにする。例えば電動ミニカー玩具の速度調整、電動歯ブラシの動作タイマーなどが例として挙げられており、振ると走る、しゃべると動く、傾きや距離(電波強度)で速度調整、1分後に停止といった制御を実現する。 MaBeeeとスマートフォンはBluetooth Low Energy(BLE)で接続し、半径約10メートルの範囲で使える。スマホの専用アプリを使い、スマートフォンの加速度、傾き、マイクなどの各種センサーから得た情報を用いて制御する仕組みだ。 今後、MaBeeeへさまざまなセンサーを内蔵させたり、クラウドとも連携するといった機能拡充を計画するという。制御のアイデアとアプリ次

    ミニ四駆をIoT化? 単三乾電池型のIoT機器「MaBeee」プロジェクトが始動
  • 自動運転車、公道実験中に事故 運転席にTVリポーター:朝日新聞デジタル

    名古屋市で10月、名古屋大学が研究を進める自動運転車が公道実験中に、自損事故を起こしていたことが4日分かった。運転席には民放リポーターが座っていた。実験責任者の加藤真平准教授は「不慣れな人を運転席に乗せたことは軽率だった」と話している。 名大などによると、事故は10月22日、同市守山区で起きた。交差点を左折しようとした際、縁石に乗り上げて左前輪がパンクした。けが人は無かった。運転席には名古屋テレビの女性リポーター、助手席に加藤准教授が座っていたという。 リポーターに配慮し、加藤准教授が助手席側のブレーキを踏んで通常より速度を落としていたため、自動運転で左折するタイミングが早くなってしまった可能性があるという。 事故の報告を受けた愛知県産業振興課は、名大に厳重注意するとともに、実証実験に関するガイドラインの作成を求めた。 道路交通法では、自動運転車も運転免許所持者が運転席に座れば、公道を走行

    自動運転車、公道実験中に事故 運転席にTVリポーター:朝日新聞デジタル
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch Polaris Dawn astronauts attempt the first commercial spacewalk

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 指を鳴らす音に反応して自動的に転がるサイコロ「Boogie Dice」

    サイコロを使うときは、手に持って机の上などに転がすのが一般的な使い方ですが、指をパチンと鳴らすと勝手にコロコロと転がって目を出してくれる電動サイコロ「Boogie Dice」が登場しています。 Boogie Dice - The world's CRAZIEST gaming dice! - BoogieDice http://boogiedice.com/ 「Boogie Dice」の使い方は以下のムービーを見ると分かります。 Boogie Dice & Bots Battleground - Kickstarter Video - YouTube コレが「Boogie Dice」です。見た目は普通のサイコロと何ら変わりないのですが…… 指をパチンと鳴らすとサイコロ内部が光り、ひとりでに転がりはじめました。 まるで手でサイコロを振ったかのように、不規則な動きでサイコロが机の上を転がります

    指を鳴らす音に反応して自動的に転がるサイコロ「Boogie Dice」
  • 発展著しい義足や義手。どこまでが身体と呼べるのか

    4年に一度、オリンピックと同じ年に開催されるパラリンピック。障害者スポーツの世界ではいま、義肢装具の発展が著しい。しなやかにたわむ炭素繊維製の「ブレード」と呼ばれる義足を付けた選手が、健常者の記録に肉薄し、時に追い越す事態も起きている。 だが、義肢装具を着けての記録を、健常者の記録と同等に扱うべきか否かをめぐり、いまも世界では議論がたえない。機械を装着した身体が生身の肉体の能力を超えるとき、どこまでが私たちの「からだ」なのか。身体の「拡張」はどんな問題をはらむのか――。

    発展著しい義足や義手。どこまでが身体と呼べるのか
  • 植物を丸ごと透明化 解剖不要で内部の観察可能に 名古屋大が成功

    植物の葉や根、茎、花などを丸ごと透明化し、解剖することなく内部を細胞レベルで観察できる新技術を開発したと、名古屋大学が10月28日に発表した。植物の3次元構造を維持したまま観察できるなどメリットは大きく、「世界中で植物科学研究が加速していくことが期待される」としている。 理化学研究所が開発した透明化解析技術「CUBIC」で用いた方法を植物に応用。植物を蛍光たんぱく質を使った観察の際に邪魔になるクロロフィル(葉緑素)を除去する最適な化合物の組み合わせを探し、植物を透明化する試薬「ClearSee」の開発に成功した。 生体組織の内部構造を観察するためには「2光子励起顕微鏡」という高価な顕微鏡を使う必要があったが、蛍光たんぱく質で標識した組織を透明化した場合、一般的に普及している「共焦点顕微鏡」でも観察できるという。透明化した組織の細胞壁と細胞核を後から蛍光色素で染色することもでき、蛍光たんぱく

    植物を丸ごと透明化 解剖不要で内部の観察可能に 名古屋大が成功
  • 「義足の性能の進化」をナメていた - ←ズイショ→

    違ってたら言ってください。 なんか義足の陸上選手が健常者の記録を越えたんだけど、これどうすりゃいいの?って話があるらしい。そしてみんなが色々なことを思って言っているらしい。で、これマジョリティとマイノリティの問題と考える向きが一つあって、もう一つコンピューター将棋強くなりすぎ問題的な側面もあるんだなと思った。 もちろん健常者の側になんらかの差別感情があってその端々が口をついて露見してる部分ってのはきっと少なからずあってそれにはそれでちゃんと向き合って乗り越えていかなくてならんとは思うのだけど、技術の進歩が想定外にヤバくて人間の感情が追いつかなくてヤバいってのも世の常だなと思う。この話題で僕らが向き合わなくてはならない感情ってのは一つじゃなくて少なくとも二つあるんだということを確認したい。まあ実際にはそんな一つ二つとケチ臭いこと言わずもっとたくさんあるのだろうけど。 義足の選手が健常者には出

    「義足の性能の進化」をナメていた - ←ズイショ→
    achobon
    achobon 2015/10/28
    同じスポーツで健常者の記録を上回るなら、スポーツ上では障碍者じゃないよね。オリンピックとパラリンピックはいずれ交わるか、新たな大会が生まれる。
  • 涙の出ない”たまねぎ”試験販売へ NHKニュース

    たまねぎを切ると涙が出る原因となる酵素を突き止め、ユニークな研究に贈られる「イグ・ノーベル賞」を受賞した大手品メーカーが、切っても涙が出ないたまねぎを開発し、試験販売を始めることになりました。 この会社では研究成果を生かして、涙が出る原因となる酵素をほとんど含まないたまねぎを開発し、試験販売を始めることになりました。 開発されたたまねぎは、水にさらさず生のままべても辛みをほとんど感じないということです。 開発を担当したハウス品グループ社の正村典也さんは「辛みがなくたまねぎ来の味が楽しめる。増産してより多くの人に届けたい」と話していて、初年度には5トンから6トンを出荷し、4年後には年間1000トンの出荷を目指すとしています。 このたまねぎは、会員制の品通販サイトなどで数量限定で販売されます。

  • ホテルロッテルダム|ハウステンボス

    ※幼児区分について 3歳以上は大人区分と同額の宿泊料金となります。 2歳は航空会社によって子供・幼児の年齢区分が異なります。各航空会社の幼児区分は以下の通りです。 Jetstar/Peach 2歳未満 その他の航空会社 3歳未満

    ホテルロッテルダム|ハウステンボス
    achobon
    achobon 2015/10/24
    3体目でだめだった
  • 電池なしで永久に使えるLEDライト「Lumen」--光る秘密は熱電素子

    夜遅く帰宅して暗い玄関先で鍵穴を探したりする際に備え、ちょっとした懐中電灯を持ち歩くと便利だ。しかし、油断していると、いざという時に電池切れで使いものにならないことがある。 そこで、クラウドファンディングサービス「Kickstarter」で支援募集中のバッテリ不要の永久LEDライト「Lumen」を紹介しよう。

    電池なしで永久に使えるLEDライト「Lumen」--光る秘密は熱電素子
  • 新「ルパン三世」オープニングが「片目で見ると立体的に見える」と話題に → ホントだああああ!

    10月1日にスタートした、アニメ「ルパン三世」新シリーズのオープニングが「片目で見ると立体的に見える」と話題になっています。そんなバカな……と思った人は、だまされたと思ってぜひ試してみてください。 シネマトゥデイによる動画。ぜひフルスクリーンにして、片目で見てみてください! うおおおお、ホントに立体的に見える! 奥から手前へ、手前から奥へと縦横無尽に動きまわるルパン一味が、片目で見るとハッキリ立体的に感じることができます(フルスクリーンで見るとより立体的に)。特に圧巻なのが、次元が奥からこちらへ向かって銃弾を発射するシーン。2Dの映像なのに、ホントに弾丸が手前へ飛び出してくるような迫力があります。どうなってるのこれ……? 実はこれ、ネットでは以前から「片目3D」と呼ばれているもの。奥行きのある映像を片目で見ると、脳が立体感を補おうとするため、平面なのに立体的に見えてしまうのだそう(逆に両目

    新「ルパン三世」オープニングが「片目で見ると立体的に見える」と話題に → ホントだああああ!
  • 視覚障がい者の安全を確保するウェアラブル端末「BuzzClip」--超音波で障害物検知

    白い杖や盲導犬の助けを借りても、目の不自由な人が歩くのは危ない。そんな危険を少しでも排除し、自分一人で歩く際の安全性を高めようとするウェアラブルデバイス「BuzzClip」が、クラウドファンディングサービス「Indiegogo」に登場した。

    視覚障がい者の安全を確保するウェアラブル端末「BuzzClip」--超音波で障害物検知
  • 【福祉機器展15】お尻を自動で拭いてくれるロボット便座、来夏発売へ…日本アシスト | レスポンス(Response.jp)

    東京ビッグサイトで開催された「国際福祉機器展2015」には、高齢者や障害者に便利な製品が数多くあるが、なかには驚くものも少なくない。その一つが紙でお尻を自動で拭くロボット便座だ。 開発したのは大阪市に社がある日アシストで、厚生労働省の障害者自立支援機器等開発促進事業の採択を受けて開発した。便座の横につけて使用するロボットで、ビス2で簡単につけられるようになっている。 肘掛けと一体化した構造で、排泄後、ウオッシュレットを使った後に肘掛けのボタンを押すと、トイレットペーパーを巻き取った「拭き取りアーム」が便器と便座の間から出現。アームが自動で動いて、濡れたお尻を拭き、紙を便器に落としてくれるというのだ。 「拭く長さも8cm、11cm、14cmの3パターンから選べるようになっています」と同社関係者は話し、拭き取りアームは毎回自動交換されるという。同社ではこれからさらに改良を重ね、2016年

    【福祉機器展15】お尻を自動で拭いてくれるロボット便座、来夏発売へ…日本アシスト | レスポンス(Response.jp)
    achobon
    achobon 2015/10/23
    動画もあった。http://robot-benza.com/
  • 体重移動だけで自在に動き回ることが可能なハンズフリー電動車いす「ogo」

    足に障害を抱えた人やケガをした人でもひとりでいろんな場所に移動できるのが「車いす」の便利な点ですが、通常のものならば車輪のグリップを手で回す必要があり、モーター内蔵のものならばレバーを手で動かす必要があるので、移動中は両手が自由になることはなかなかありません。そんな車いすに最先端の電子光学技術とバッテリーテクノロジーを組み合わせたのが「ogo」で、体重移動だけで非常にスムーズに移動&旋回可能でまさに自由自在に動き回ることができる驚異の車いすになっています。 Home - ogo Technology http://ogotechnology.com/ これが「ogo」。見た目はスポーティーな車いすといった感じで、通常の車いすよりもかなり分厚いホイールが特徴的。 後ろから見るとこんな感じ。一対の大きなホイールの他、前後に補助輪が4つ付いています。 モーター内蔵なので車輪を手で回す必要はありま

    体重移動だけで自在に動き回ることが可能なハンズフリー電動車いす「ogo」
    achobon
    achobon 2015/10/23
    病気や障害も多種多様、操作方法もバリエーションが求められている。願わくば健常者障碍者、分け隔てないユニバーサルデザインとして広く普及すると良いな。
  • 1