・仕事で人生で幸福度を上げる考え方 どうも管理人のポポリッチです。 恩送りの法則。 恩送りの考え方。 あなたはご存知でしょうか? 恩返しは有名ですよね。 恩送りは知らない人もいると思います。 例えば、一例として恩返しをしたい相手がいたとします。 でも受けた恩を諸事情で返せなくなってしまった。 そのときに恩送りの考え方を知っていると心がラクになると思います。 今の時代にもピッタリの考え方ですし取り入れていきましょう。 書名:恩送りの法則 仕事で、人生で幸福度を上げる考え方 著者:若山 陽一郎 出版社:アスコム 出版年:2023年3月30日 ページ数:256ページ 人から受けた恩はバトン。 恩返しではなく恩送りが善意の連鎖を広げる。 早速、恩送りの法則を明るく紹介させていただきます。 ・恩送りで生きていきたくなる1冊! (P.9) 本書では、僕がこれまでの人生で学んだ、あらゆる恩送りについて
・日常生活ですぐに使用できる言葉 どうも管理人のポポリッチです。 言葉の重要性。 自分に掛ける言葉。 口から飛び出す言葉。 とても大切だと思います。 私はこの辺りは意識しています。 日頃から前向きになれる言葉。 ポジティブになれる言葉を意識しています。 そうは言ってもなかなか出てこない人もいると思います。 そういうときに本書のような書籍を読むと学びになります。 私も素敵な言葉を見かけたらメモしてストックすることがありますよ。 書名:キミが信頼されないのは話が「ズレてる」だけなんだ 著者:横山 信弘 出版社:すばる舎 出版年:2023年3月1日 ページ数:192ページ ことばとメンタルは切り離せない。 ありふれた言葉こそあなたに元気をくれる! 33の魔法の言葉はすぐに口から出せる言葉ばかりです。 ・日常の生活に活力を持っていただければ! (P.5) 日々苦しい中を必死に努力されている皆さんに
・今回はセガのゲーム機の書籍! どうも管理人のポポリッチです。 私はTwitterでゲームについて語ること多い。 最近はブログでもゲーム語りが増えています。 それはツイッターを反映している部分もあります。 今回の書籍はセガの歴史。 セガが発売したゲーム機になります。 その歴史を辿った書籍です。 私は初めてのセガのゲームハードはゲームギア、 そして自分で購入した機種としてドリームキャストがあります。 そういう意味でセガハードにも語れる要素ある私が書評させていただきます。 書名:セガハード戦記 著者:奥成 洋輔 出版社:白夜書房 出版年:2023年7月3日 ページ数:288ページ 著者である奥成洋輔さん。 解説がとても素晴らしかった。 ゲーム考古学。 そういう異名を取るのも納得しました。 ゲーム好きの私も楽しくゲームの歴史を学べた本書を紹介します。 ・セガの歴史について理解しやすく学べる1冊!
・偏差値35から東大に合格してわかった! どうも管理人のポポリッチです。 本書の著者である西岡壱誠さん。 当ブログでも今まで何冊か書評。 馴染み深い著者さんでもあります。 今回の書籍は有名マンガのドラゴン桜。 実写ドラマも人気を博した作品です。 そのマンガのコマを大きくページで紹介。 そこに西岡壱誠さんの解説がございます。 本を読みなれていない人もマンガ感覚で読める。 楽しく読める工夫がある1冊だと感じます。 書名:偏差値35から東大に合格してわかった 頭がいい人は○○が違う 著者:西岡 壱誠 出版社:日経BP 出版年:2023年6月1日 ページ数:320ページ どうせ私は頭が悪いから……。 そんな風に思っていませんか? 頭をよくしたい大人の人って多いと思います。 本書は頭がいい人は何が違うのかを詳しく解説されています。 ・漫画使って要点を凝縮した気軽に読める内容! (はじめに) さて、ち
・8名のプロフェッショナルによる話! 文章を紡ぐ人であり続けたいポポリッチです。 本書は編集者さん8名。 それぞれの方がそれぞれの想い。 作家さんとの付き合い方。 距離感などを語られています。 私は作家志望。 将来的に書籍を出版したい野望あります。 そうなってくるとお付き合い。 出版社さん。 編集担当者さん。 どちらも出てくるので学びになる1冊でした。 書名:編集者の返信術 著者:宣伝会議編集部 出版社:宣伝会議 出版年:2023年6月20日 ページ数:160ページ 書き手の想いを最初に受け取る。 クリエイティブの完成を目指す編集者。 8人のプロフェッショナルに返信の極意を聞きました。 私にとっては「返信」以外も目からウロコの1冊でした! ・返信を1つのテーマとして聞きました! (P.3) 人とのコミュニケーションは、マニュアルがあれば上手く行くものではありません。ですが、編集者の皆さんの
・人に好かれる信頼される会話術 どうも管理人のポポリッチです。 マツダミヒロさん。 当ブログでも何冊か書評しています。 質問家。 マツダミヒロさんと言うとです。 質問のスペシャリストの印象があります。 それを踏まえると本書は質問については必要最低限。 あくまでも他のマツダミヒロさんの書籍に比べたらです。 聞くだけでうまくいくという側面に多くの話が割かれています。 書名:「聞くだけ」でうまくいく 著者:マツダミヒロ 出版社:ワン・パブリッシング 出版年:2023年6月1日 ページ数:208ページ コミュニケーションが苦手。 話をするのが得意じゃない。 そのような方でも安心してください。 3ステップで相手の気持ちを掴める内容になっています。 ・話すことが苦手ならば聞けばいい! (P.4) この本は、コミュニケーションが苦手な人に向けて、その個性を強みにするコミュニケーション術を解説した本です。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く