タグ

webとtechに関するadramineのブックマーク (20)

  • 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」 - コンピュータ博物館で考えた「できない」と「今はできない」の違い

    今月上旬に、カルフォリニアのシリコンバレーへ行ってきました。シリコンバレーという名前はみなさんもよくご存知かと思いますが、Hewlett-Packard、Sun Microsystems、GoogleYahoo!など、名だたるIT企業発祥の地であり、ネット関連ベンチャー企業の聖地でもあります。 そんなシリコンバレーには、ベンチャーから始まり成功を収めた数々の企業や、シリコンバレーのベンチャービジネスで成功した投資家などの寄付により設立された「Computer History Museum」という博物館があります。その名の通り、コンピュータの歴史博物館です。 この博物館には、まだパーソナル・コンピュータが生まれるよりもずっと昔のコンピュータから、近年のワークステーションやPCに至るまで、数多くのコンピュータが展示されています。ギークな僕にとってはもうたまらない一品が目白押しで、時間を忘れる

    adramine
    adramine 2005/10/20
    並列とか進歩とか。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にEnterprise トップページに自動的に切り替わります。

  • RTFM

    ドキュメントを読まない輩 結論: ぐぐるな。ドキュメントに書いてあるとわかっているのになぜ google に頼る? 巷間でよく見られる、しかし Apache の配布アーカイブ一式に含まれているドキュメントをちゃんと読んでいれば起きないはずの設定ミスや、ミスではないがふしぎな設定について。 <Limit>: セキュリティ上のリスクがあるのですみやかに確認・修正されたし AddDefaultCharset: 穴ではないが修正が必要 LanguagePriority: ほとんどのサイトでは無意味 ScriptAlias: 管理者でなくエンドユーザがハマるのはしかたないけれど SetEnvIf: どこも間違ってはいないのだが… Apache のドキュメントは日語未訳なところが一部残っているけれど、全体として非常によくまとまった情報源である。少なくとも、「このディレクティブをどう設定するとどう動く

    adramine
    adramine 2005/08/22
    <q>ドキュメントに書いてあるとわかっているのになぜ google に頼る?</q>自戒を込めて。
  • 「Googleローカル」の携帯版が登場、マップ機能も

    グーグルは、地域ごとに飲店などの情報を検索できる携帯電話向け「Googleローカル」の提供を開始した。利用料は無料。 今回提供される「Googleローカル」は、地域情報を検索できるサービス。既にパソコン向けサービスは提供されており、その携帯電話対応版という位置づけになる。同社の携帯電話向けサイトに「ローカル」という項目が追加され、「キーワード」と「場所」を指定することで目的の情報を探し出せる。 2つの項目に合致する飲店や企業などの住所および電話番号が検索結果として表示され、目的の検索結果をクリックすると地図が表示される。地図表示機能は「Googleマップ」の携帯電話対応版となっており、拡大・縮小やスクロールが可能で、詳細な地図を参照することもできる。

  • ITmedia エンタープライズ:ブログ情報伝達を加速するトラックバック、ping (1/5)

    ブログ情報伝達を加速するトラックバック、ping:dev blog/CMS:ブログを支えるテクノロジー(1/5 ページ) ブログの仕組みの中で、比較的理解しづらいと誰もが言うトラックバックやping。何気なく使うこの仕組みを理解すると、ブログアクセサリーや投稿画面の意味が理解でき、トラックバックスパム対策などにも活かせる。第1回はRSSについて。 ブログ新着情報はpingで広報する ブログの世界には、投稿の更新情報を受け取ってリンク集を自動生成してくれる「pingサーバ」が提供されている。 自らのブログを更新したら、有名どころのpingサーバに更新情報を送信する。すると、そのpingサーバのコンテンツ(いわゆるブログへのリンク集)に新着情報として登録されるようになる。これによって、pingサーバのコンテンツを見たユーザーが、自分のブログに訪れてくれることが期待できるのだ。 またブログでは、

    ITmedia エンタープライズ:ブログ情報伝達を加速するトラックバック、ping (1/5)
  • float 3カラムの折りたたみによるCSSの不具合

    リニューアルで Mozzila 系のブラウザに中央カラムのコンテンツ折りたたみを導入しなかった理由です。 Netscape または Firefox で、サイドバー(左右どちらでも良い)の表示が中央カラムより長い状態で、中央カラムの記事の折りたたみ(閉じる→開く)を行うと、開いた分の長さをサイドバーの余白として継承してしまいます。つまり記事を開いた途端にページ全体が下にのびてしまいます。中央カラムがサイドバーより長い状態であれば発生しません。 言葉で説明するのは難しいのでもぬけのからの個別エントリーアーカイブで試して頂けると一目瞭然です。このページでどちらかのサイドバーの長さを中央カラムより長い状態にして「続きを読む」をクリックすると、長いほうのサイドバーの下に余白が生じます。この余白は中央カラムを開いた分の長さと等しくなります。 またその後でサイドバーを折りたたんでも高さは変わりません。

    float 3カラムの折りたたみによるCSSの不具合
  • Google Local

    Find local businesses, view maps and get driving directions in Google Maps.

    Google Local
  • 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」

    突然ですが、あなたが部屋番号のないマンションの住人だとしましょう。もしくはそこを訪れる友人でもいいです。そのシチュエーションで最も困ることと言うのは一体何でしょうか? つまり、マンションの場所は特定できるけれど、その中のどの部屋に誰がいるかを特定できないという状況です。 僕が一番最初に思いついたのは、宅急便の配達屋さんです。住所を頼りにいざ目的地まで来てみたものの、30部屋もあろうかと思われるマンションを前に、宅急便を届けたい相手がどの部屋にいるかがわからないのです。 宅急便を送りたい人も困りますね。届けたい相手のマンションはわかるのに、どの部屋に住んでいるのかわからない。住んでいる人も、自分の部屋がどこかを説明したくても、その情報がありません。 郵便物や宅急便がちゃんと目的のところに届くため、自分の居場所を相手に正確に知らせるため、相手の居場所を正確に指定するためには、マンションの住所

  • ヤフー、シンプルながら機能強化した新検索「Yahoo! SEARCH」ベータ版を公開

    ヤフーは6月20日、検索に特化した新サービス「Yahoo! SEARCH(ベータ版)」を公開した。検索ワードを入力する「検索窓」を、通常よりも大きくしたシンプルなインターフェースになっている。 「ウェブ検索」「Yahoo!登録サイト検索」「Yahoo!画像検索」「Yahoo!音声検索」「Yahoo!動画検索」「Yahoo!商品検索」の各検索機能を1つのサービスに集約し、それぞれをタブで選択する。また、検索ワードと組み合わせて入力されることの多いワードも一緒に表示する「検索関連キーワード」機能も付いた。たとえば、「お中元」で検索すると「お中元 時期」「お中元 マナー」「お中元 バイト」などが表示される。 このほか、従来は日語と英語のウェブサイトのみを検索対象としてきたが、対応言語を大幅に増やして、37言語のウェブサイトを検索できるようにした。そして、英語ページに加え、中国語と韓国語のページ

    ヤフー、シンプルながら機能強化した新検索「Yahoo! SEARCH」ベータ版を公開
    adramine
    adramine 2005/06/20
    翻訳まで直結は嬉しいような気がするけど、多分使わない。
  • 最速インターフェース研究会 :: テンプレートエディタを作ってみた

    こんなのを作ってみました。 http://la.ma.la/misc/tmpledit/ HTMLソースを貼り付けて、ページの構造をダンプすることが出来ます。 とりあえずどんな感じかわかるように、このBlogのアドレスを入れてあるので取得ボタンを押すと出て来る様になってます。XMLHTTPでソース受信してるので外部ドメインのソース取得は無理です。ローカル保存+IEの場合は外部ドメインのソースも解析できます。 こういう感じの作るやつ、と言えばわかりやすいかも。 http://d.hatena.ne.jp/kamioka/20050609/1118324980 まあ、これがやりたかっただけなのですが、ついでにCSSの編集もできるようにしてみました。CSS編集モードに切り替えると、タグ名とクラス名とIDを確認しながらプレビューしつつその場でCSSを編集できます。 CSS適用ルーチンはこれの丸パク

    adramine
    adramine 2005/06/13
    via d:id:kamioka。キター。使える。
  • SASTIK 「容量0MB」のUSBメモリ

    写真 SASTIKは、USBポートへの抜き差しだけでオンラインストレージにアクセスできるハードウェア認証デバイスだ。インターネットにデータを保存するため、デバイスを紛失してもデータが残るのは利点のひとつ。製品をもうひとつ購入し、サポートに連絡すれば同じデータを引き継ぐことができる。 「容量0MB」のUSBメモリ。一瞬首をかしげてしまいそうなキャッチフレーズがパンフレットに記されている。 サスライトの「SASTIK」は、サイズといい形状といいUSBメモリを思わせるが、ユーザーがフリーで使える記録領域は持っていない(内蔵メモリは後述する接続プログラムが占有)。データは体ではなく同社のオンラインストレージに保存するしくみだ。

    adramine
    adramine 2005/06/10
    これ、ギガ単位のストレージがあるのなら無茶苦茶欲しい。
  • Internet Explorer 6もついにタブブラウザに

    数週間前から、Internet Explorerの次のバージョン(IE 7)にタブブラウザ機能を搭載すると約束してきたマイクロソフトが、この待望の機能をMSNツールバー経由でIE 6でも使えるようにした。 同社が米国時間8日に公開したこの「MSN Search Toolbar」によって、IE 6は複数のウェブページを1つのウインドウ内で開けるようになった。これらのページは上端にあるタブをクリックして選べるようになっている。 この機能は、IEと競合するOperaやSafari、Firefox、そしてIE上で動く各種ブラウザシェルではしばらく前から実現されていたもので、登場から時間の経過したIE 6に欠けている機能として、多くのウェブユーザーが指摘していたものの1つだった。 IEには、すでに3年以上にわたって大幅な機能のアップグレードがなされていなかった。Microsoftは先月、これから登場

    Internet Explorer 6もついにタブブラウザに
    adramine
    adramine 2005/06/09
    IE7の間違いじゃないのか?
  • muchy

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • Muchy.com更新停止 - まんぷく::日記

    この記事は以下へ移動しました。 →Muchy.com更新停止(https://ima.hatenablog.jp/entry/20050608/muchy)

    Muchy.com更新停止 - まんぷく::日記
  • 音声版ブログ? 「ポッドキャスティング」

    ネットラジオの新着音声をRSSで取り込み、iPodなどで持ち出して楽しむ「ポッドキャスティング」。対応ブログサービスを使えば、個人でも手軽にラジオ配信を試せる。 【ポッドキャスティング(PodCasting)】 ネットラジオ放送局などがRSS配信する音声データを、専用ソフトでダウンロードし、iPodなど携帯音楽プレーヤーに転送して聞く楽しみ方。i“Pod”で擬似的に放送(ブロード“キャスティング”)を聴くため、「ポッドキャスティング」と呼ばれる。 ネットラジオをロケーションフリーに ネットラジオといえば、ストリーミングデータをPCで再生するもの――そんな常識をくつがえしたのがポッドキャスティングだ。MP3などに記録されたネットラジオ番組を携帯音楽プレーヤーに自動転送し、外に持ち出していつでも聞ける。携帯音楽プレーヤーの普及とともに、国内外でブームの兆しを見せている。 米国で昨年末ごろから流

    音声版ブログ? 「ポッドキャスティング」
  • RSS とギークへのリーチ: blog.bulknews.net

    RSS とギークへのリーチ My Life Between Silicon Valley and Japan - RSSとページビュー なるほどこういう実際の数字で考えてみれば、「RSSリーダーで捕捉不能になるのはコアな35-40%の一部であり、そこのページビューは減るかもしれないけれど、捕捉するしないに関わらずまぁどうせその層には届いているんだと腹をくくり、60-65%のロングテール部分を増やすことのほうが重要」というのがRSS肯定論なんだな、と納得したのであった。 RSS とロングテール、みたいな話。ちょうどもとのエントリにある、 で、奇妙な話なんだけれど、実はRSS配信っていうのはユーザーにリーチする為のツールではなく、ブロガーやSBSに情報をリーチさせる為にこそ有効なんじゃないだろうか、とか最近思うようになってきた。 をみて、Robert Scoble がこう書いていたのを思い出し

  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Cheap Air Tickets Accident Lawyers High Speed Internet Contact Lens Health Insurance Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy

    adramine
    adramine 2005/06/06
    <q>二つの郵便番号からその間のおおよその距離を求められないか?</q>という疑問。
  • 【Blog Hackers Conference 2005】Six Apart宮川氏やはてな伊藤氏が語るブログの未来と課題

    Blog Hackers Conference 2005】 Six Apart宮川氏やはてな伊藤氏が語るブログの未来と課題 5月27日、ブログ解説書「Blog Hacks」のイベント「Blog Hackers Conference 2005」が東京・お茶の水で開催された。同書の著者であるSix Apartの宮川達彦氏とはてなの伊藤直也氏から、ブログを取り巻く現状や今後の動向について講演が行なわれた。 ■ APIやタグを利用したブログの新しい活用事例 Keynote Speechとして初めに登壇した宮川氏は「Blog Hacksの最後の章は、サードパーティーが公開しているAPIを使ってブログをもっと面白くしようという内容だった」と前置いた上で、「最近でもいろいろなサービスがAPIを公開していて、それをブログとつなげると面白い」」とコメント。FlickrAPIを利用したいくつかのサービスや

    adramine
    adramine 2005/05/30
    イロイロ。<q>25~35歳のユーザーでは、7割以上のユーザーが「日記モード・見出し別ページ」を利用</q>
  • HTMLとJavaの不整合を自動チェック――NRIと名大

    野村総合研究所(NRI)は5月25日、異言語プログラム同士の不整合を高精度で自動検出する技術を、名古屋大学と共同開発したと発表した。 HTMLJava、XMLといった複数のプログラミング言語を組み合わせたWebシステムで、記述の不一致や記述漏れを検出できる。同様のチェックは従来、手作業で行うか、テスト環境で実際に動かしてみる必要があり、信頼性の高いシステムを構築するには人手と時間がかかっていた。 文部科学省のソフト開発プロジェクト「リーディングプロジェクト」の一環。名大が研究しているプログラム言語の静的解析技術「Sapid」と、NRIのWebシステム開発プラットフォーム「オブジェクトワークス」を組み合わせて開発した。同機能は、NRIが4月に発売した「オブジェクトワークスR6.5」に搭載している。 NRIは同技術を活用し、プログラムの実行テスト用テストケースを自動生成する研究にも取り組む。

    HTMLとJavaの不整合を自動チェック――NRIと名大
    adramine
    adramine 2005/05/25
    おお。これは面白そう。
  • DNSプロトコル実装に脆弱性――DoS攻撃の可能性も

    一部のDNS実装で圧縮されたDNSメッセージを伸張する時の再帰プロセスに問題があり、DoS攻撃を仕掛けられる可能性があるという。 DNSプロトコル実装に関する脆弱性が明らかになった。英国政府のセキュリティ機関であるNISCCが5月24日に発行したアドバイザリによれば、一部のDNS実装で圧縮されたDNSメッセージを伸張する時の再帰プロセスに問題があり、特定状況下においてDNSサーバが異常終了してしまう可能性があるという。 この脆弱性を悪用すると、アタッカーによってサービス妨害(DoS)攻撃を仕掛けられる可能性がある。 このDNSプロトコルは多数のベンダーがサポートしており、その影響はさまざまであると、このアドバイザリは述べている。 なお、NISCCの脆弱性チームはこの脆弱性情報に関して日のJPCERT/CCと協力したという。

    DNSプロトコル実装に脆弱性――DoS攻撃の可能性も
  • 1