2021年4月30日のブックマーク (28件)

  • 盆栽はまだまだ進化する! 世界が賞賛する「アート盆栽」 | となりのカインズさん

    中島大輔 植物アーティスト。アート盆栽プロジェクト「東京盆栽生活空間(https://tokyobonsai.jp/)」主宰。水だけで育てる植物ブランド「WOOTANG(https://wootang.jp/)」クリエイティブディレクター。

    盆栽はまだまだ進化する! 世界が賞賛する「アート盆栽」 | となりのカインズさん
    agrisearch
    agrisearch 2021/04/30
    「『東京盆栽生活空間』を主宰する中島大輔さん」
  • 第49回毎日農業記録賞 募集始まる | 毎日新聞

    農業、農政そして「」の問題がさまざまにクローズアップされる中、毎日新聞社は「農とプロジェクトを展開します。長年取り組んできた全国農業コンクール、毎日農業記録賞、グリーンツーリズム大賞の経験と実績を生かしつつ、報道や各種事業を通して日の農林水産業の持続可能な発展と地球環境と共生する社会の形成に貢献します。

    第49回毎日農業記録賞 募集始まる | 毎日新聞
    agrisearch
    agrisearch 2021/04/30
    長野県上田市上武石、農事組合法人「エコーズフェス武石」
  • 【叙勲】JA群馬中央会の前会長、大沢憲一さん(73歳)農業の環境変化へ指導力

    旭日小綬章に選ばれたJA群馬中央会の前会長、大沢憲一さん(73)はその人生の大半を農業とともに歩んだ。「農業はなどを提供する使命の担い手」。そうした誇りを胸に、バラ生産農家としても農協幹部としてもリーダーシップを発揮した。その大沢さんに喜びの声を聞いた。 農家の長男に生まれ、後を継ぐことに全く抵抗はなかった。が、昭和41年に県立勢多農林高校(前橋市)を卒業すると、持ち前のチャレンジスピリットに火が付き、渡米を果たした。 19、20歳の2年間、米大学で農業研修を積むとともに、米国をつぶさに観察。そこで見たものはごく一般家庭でもテーブルなどに花を飾る風習だった。 米国の豊かさとともに時代の変化を敏感に感じ取った。高度経済成長を経験していた日。「これから豊かな時代がやってくる」。帰国後、周囲の猛反対を押し切って生産の主体をそれまでのコメからバラへと大転換した。 以来、バラ生産農家として着実な

    【叙勲】JA群馬中央会の前会長、大沢憲一さん(73歳)農業の環境変化へ指導力
    agrisearch
    agrisearch 2021/04/30
    「以来、バラ生産農家として着実な歩みを進めた。日本の花き市場はキクが強いが、東京など都心部で高級バラの需要が増え、生産量は順調に伸長」
  • 農業ロボット開発のAGRISTが「日経ソーシャルビジネスコンテスト」で優秀賞を受賞。100名のロボットエンジニアを新規採用へ

    AGRIST株式会社(社:宮崎県児湯郡新富町、代表取締役:齋藤潤一、以下 アグリスト)の展開するアイデア・ビジネスモデルが評価され、2021年3月6日(土)に開催された日経ソーシャルビジネスコンテストにおいて、優秀賞を受賞しました。 コンテスト概要 「日経ソーシャルビジネスコンテスト」は、日経済新聞社により2018年から開催されています。ソーシャルビジネスの裾野拡大を目的として、新たな社会課題解決のビジネスアイデアを生み出す企画として始まりました。 SDGs(持続可能な開発目標)をテーマに、社会課題を解決する優れたアイデア・ビジネスモデルを展開する企業が表彰されます。 このたび、当社が提供する農業ロボットが高齢化が進む農業の現場においてのニーズが高くなっていること、また開発が進んでおり事業性も高い点が認められ、優秀賞の受賞にいたりました。 サービス・企業理念について 農業ロボット AG

    農業ロボット開発のAGRISTが「日経ソーシャルビジネスコンテスト」で優秀賞を受賞。100名のロボットエンジニアを新規採用へ
  • 愛知から「食」の「SDGs」を考える。いま、自分たちができること。

    私たちの日々の暮らしに直結する「」にフォーカスをあて、「どんなアクションがSDGsにつながるのか」を、お笑いジャーナリストのたかまつななと一緒に考える! 「SDGs」。近頃やたらと目にするこの言葉。 持続可能な開発目標って、それ、国や企業がやってくれるんですよね?なんて思っている方に、「あなたもできるSDGs」をお届けします!目の前の、すぐにスタートできることからやってみましょう! 【番組名】愛知で大調査 あなたもできるSDGs 【放 送】2021年5月4日(火・祝)午前10時30分(テレビ愛知ローカル) 【U R L】 https://tv-aichi.co.jp/aichi-sdgs/ 【出 演】 コメンテーター:たかまつなな ★プロフィール★:1993年横浜市生まれ。慶応義塾大学総合政策学部卒、同大学院政策・メディア研究科、東京大学大学院情報学環教育部修了。お嬢様芸人としてデビュー

    愛知から「食」の「SDGs」を考える。いま、自分たちができること。
    agrisearch
    agrisearch 2021/04/30
    「70年代半ばの内戦で、絶滅しかけていたカンボジアの胡椒を、たった3本の苗木から復活させた倉田浩伸さん」
  • 食べチョクがSDGsに貢献する取り組みを始動。プラスチックフリーなど5つのテーマで「SDGs特集」を新規開設し、全国の生産者同士がSDGsへの取り組みの実態を語るイベントも実施。

    べチョクがSDGsに貢献する取り組みを始動。プラスチックフリーなど5つのテーマで「SDGs特集」を新規開設し、全国の生産者同士がSDGsへの取り組みの実態を語るイベントも実施。 こだわり生産者が集うオンライン直売所「べチョク」を運営する株式会社ビビッドガーデン(社:東京都港区 代表取締役社長:秋元里奈)は、SDGsに貢献する取り組みを消費者・生産者それぞれに向けて開始しました。 環境に配慮し持続可能な一次産業に向けて活動する生産者の商品を集めた「SDGs特集」を新規開設し、プラスチックフリーなど5つのテーマごとに特集ページを公開しました。また、や暮らしに関するオウンドメディア「べチョク&more」ではSDGsのタグページを新規作成し、SDGs関連の記事をまとめました。今後も記事を増やしていく予定です。 さらに生産者に向けて、SDGsに取り組むメリットや想いを語るイベント「ノウハウ

    食べチョクがSDGsに貢献する取り組みを始動。プラスチックフリーなど5つのテーマで「SDGs特集」を新規開設し、全国の生産者同士がSDGsへの取り組みの実態を語るイベントも実施。
  • 「新たな体験農業」をカタチにする美園ファーマーズ倶楽部がビジコンinさいたま2020にて審査員特別賞及び協賛団体賞を受賞

    「新たな体験農業」をカタチにする美園ファーマーズ倶楽部がビジコンinさいたま2020にて審査員特別賞及び協賛団体賞を受賞~つながりが生むポジティブ・アグリ・ライフ~ 株式会社 R&A(東京都中央区、代表取締役:高田靖子)が展開する新規事業の美園ファーマーズ倶楽部(以下:MFC)が2021 年3⽉10⽇に開催された「ビジコンinさいたま2020」最終審査会にて審査員特別賞及び協賛団体賞を受賞しました。 公式HP:https://misonofarmersclub.jp/ MFCは農を通じて「孤独」「老後2,000万円問題」「健康寿命と平均寿命の乖離」といった社会問題を解決し、well beingな社会に寄与することをミッションとしています。事業フェーズは3分割し、『農体験×農データ×農投資』による初のソーシャル・ビジネス・エンタープライズを目指します。 フェーズ1 農体験:アウトプット(生産

    「新たな体験農業」をカタチにする美園ファーマーズ倶楽部がビジコンinさいたま2020にて審査員特別賞及び協賛団体賞を受賞
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
  • 有機農業50年 実りの「生涯功労賞」 小川町・霜里農場の金子さん夫妻 ドイツの自然食品メーカーが表彰:東京新聞 TOKYO Web

    の有機農業の第一人者として知られる小川町・霜里農場の金子美登(よしのり)さん(73)、友子さん夫に、ドイツの自然品メーカー・ラプンツェル社が設立した国際表彰「ワンワールドアワード」の「生涯功労賞」が贈られた。長年にわたり有機農業で重要な影響を与え続けてきたことが評価された。 (中里宏) 金子さんは23歳で就農した1971年から、一貫して農薬や化学肥料を使わない有機農業を実践してきた。「有機農業は自然が100年で1センチつくる腐葉土を、人間の力で10年に早めてやる仕事」が持論。金子さんが確立した消費者や地場産業と提携する経営のノウハウは、海外にも影響を与えた。霜里農場に住み込んで有機農法を学んだ後進は約150人に上る。

    有機農業50年 実りの「生涯功労賞」 小川町・霜里農場の金子さん夫妻 ドイツの自然食品メーカーが表彰:東京新聞 TOKYO Web
    agrisearch
    agrisearch 2021/04/30
    「金子美登(よしのり)さん(73)、友子さん夫妻」
  • ■訃報■トメアスー農業技師=高松壽彦さん – ブラジル知るならニッケイ新聞WEB

    パラー州のトメアスー移住地の農業技師、高松壽彦さん(としひこ・長崎出身)が28日午前中にトメアスー内の自宅で亡くなった。行年76歳。葬儀は29日午前自宅で行われ、同市のクアトロ・ボッカス墓地に埋葬された。 高松さんは1944年に父の仕事の関係で台湾で生まれた。長崎県大村などで育ち、三重大学農学部在学中に「日学生海外移住連盟第7次農業部門」でパラー州サンタイザベルとトメアスーで実習。 その後、奈良県山辺高校教員、長崎県農業改良普及員などを経て、1973年に最後の移民船「日丸」でパラー州トメアスー郡へ移住し農業(高松壽彦農場)に従事した。 自身の農業を携わる傍ら、トメアスー農業協同組合農事部に勤めた。84年には同農協理事になり、その後に常務、幹事長、教育委員長、援護協会では理事なども勤めた。 2006年にはJICA及びアマパ州のアグロフォレストリープロジェクトにも参加し、JICA専門家とし

    ■訃報■トメアスー農業技師=高松壽彦さん – ブラジル知るならニッケイ新聞WEB
    agrisearch
    agrisearch 2021/04/30
    「2006年にはJICA及びアマパ州のアグロフォレストリープロジェクトにも参加し、JICA専門家として森林農法普及に尽力した」
  • ツツジの甘い蜜、吸ったら毒? 専門家「吸わない方がいいです」|まいどなニュース

    ツツジの甘い蜜、吸ったら毒? 専門家「吸わない方がいいです」|まいどなニュース
    agrisearch
    agrisearch 2021/04/30
    「特にレンゲツツジは、グラヤノトキシン類を含み、欧米では花の蜜を吸った児童や馬、羊などの家畜の中毒が報告されている」
  • 除草剤(ラウンドアップ、グリホサート)の犬猫への影響|臨床獣医師の立場から

    散歩に行った後に犬がお腹をこわした場合や外に出るが体調が悪くなった時に「除草剤が原因ではないですか?」と問われることがあります。 除草剤が残留した原料で作られるペットフードの犬への影響を心配する人もいるかと思います。 除草剤で最も使われているのはラウンドアップという商品で成分はグリホサートです。 犬に対する除草剤(ウランドアップ、グリホサート)の影響についてまとめます。 グリホサートの安全性 販売会社のHPでは Q.ペットがいる庭に散布したいのですが? A. 人と同様に散布当日は、散布した場所にペットが入らないように注意してください。 Q. 散布後、いつ子供やペットが入っても大丈夫ですか? A.ラウンドアップマックスロードの散布当日は、縄囲いや札を立てるなど配慮し、使用区域に立ち入らないように注意してください。 Q.使い続けて、土を悪くすることはないですか? A. ラウンドアップマッ

    除草剤(ラウンドアップ、グリホサート)の犬猫への影響|臨床獣医師の立場から
    agrisearch
    agrisearch 2021/04/30
    「イヌに関してはグリホサートを含む除草剤をまいた直後に大量に草を食べたりしない限り、体調を崩すことは無いと考えられます」「基準を守って作られているドッグフードではグリホサートを気にする必要は無い」
  • SOP・開発成果資料掲載リストページ

    農研機構標準作業手順書(SOP)公開サイトは、2024年7月1日よりURLが変更になっています。 お手数ですが、お気に入りやブックマークに登録されている方は変更をお願いいたします。 サイトで公開しているサンプル版は、どなたにでもご覧いただけます。編をご覧いただく場合は、ログイン画面の「新規登録はこちら」から利用者登録の上、ログインをお願いいたします。利用者登録していただくことで、編を無料で閲覧・ダウンロードをすることができます。 農研機構では開発した技術を活用いただくために、農業に従事されている皆さま、都道府県の普及担当者・指導者や研究者の皆さま向けに総合的な技術解説書「農研機構標準作業手順書(SOP)」を公開しています。 SOPは、これまでの大枠的なマニュアルとは異なり、 ① 新技術導入のメリット ② 実際に利用する際の作業内容や手順 ③ 具体的な実施例 をできるだけ具体的に記述し

  • 土塊分析による土壌物理性簡易評価マニュアル | 農研機構

    画像をクリックするとPDFが開きます カテゴリ 技術紹介パンフレット 土壌肥料・根圏 タイトル 土塊分析による土壌物理性簡易評価マニュアル 発行年月日 2021年3月31日 概要 マニュアルは、主に営農指導や生産現場で活動される方が、できるだけ簡単に作土の物理性を評価できるようにすることを狙いとして開発された新たな土壌物理性評価手法(土塊分析)の手順をまとめたものです。

  • 圃場オンサイト計測による簡易な土壌物理性診断の標準作業手順書 | 農研機構

    画像をクリックするとPDFが開きます カテゴリ 標準作業手順書(SOP) タイトル 圃場オンサイト計測による簡易な土壌物理性診断の標準作業手順書 発行年月日 2021年4月26日 最終更新日 2023年3月14日 概要 書では、水田転換畑の排水対策等に活用できる土壌物理性の測定技術をまとめています。 書で紹介する測定技術は、すべて現場での測定が可能な技術(オンサイト計測)です。また、得られたデータを診断に結びつける手順も紹介しています。 測定項目は以下の4つです。a)土壌構造の診断、b)下層土の物理性診断、c)透水性の診断、d)通気性の診断。

    agrisearch
    agrisearch 2021/04/30
    2023/3/14更新
  • 周年親子放牧導入マニュアル | 農研機構

    繁殖農家の減少に伴って肉用子牛の出生頭数が減少を続けており、肉用子牛の安定供給は喫緊の課題です。そこで肉用子牛の生産基盤を強化しつつ耕作放棄地を解消し、担い手を創出する新たな手段として、周年親子放牧に着目しました。周年親子放牧は、母牛の哺乳能力を活用することで子牛の育成を軽労的かつ安定的に行うことができ、牛舎等が必要ないため初期投資を低く抑えることができます。周年親子放牧により省力低コストで収益力を高めた繁殖経営を広く普及させるために、周年親子放牧導入マニュアルを作成致しました。刊行に際しては、新規参入者を含めたより多くの人に関心を持っていただけるよう、以下のような三部構成としました。 「入門編」 周年親子放牧の特徴を子牛の生産面と営農面から解説 「基技術導入編」 計画立案から放牧開始までの流れと、その後の管理について解説 「新技術解説編」 周年親子放牧に有効な以下の新技術を解説 (1)

  • 春のオンライン一般公開2021 | 農研機構

  • キャベツの収穫日を2週間前に誤差1日で予測する技術を開発。 | アグリの樹

    これまで2週間前の時点での経験による予測では11日程度の誤差があったキャベツの収穫日を、誤差1日で予測できる技術。 開発された技術では、まずキャベツの圃場を空撮した画像から葉の面積を算出。更に気象予報データ、定植日、栽植密度、品種の各データを育成シミュレーションモデルに入力し、日別の個体結球重を試算。設定した結球重の出荷規格と試算で算出した値が適合するするキャベツを選別し、出荷規格に合うキャベツの合計重量を圃場全体の予想収穫量として導き出す。人の経験による予測では、収穫遅れによる裂球発生率が1割程度あり、収量は10a当たり約8t。これを精密予測によって裂球発生率の半減と同9tの収量を目標としている。 2020年度は北海道で実証実験を開始しているが、2021年度は北海道外での実証も計画されており、2023年度には運用を始めるとしている。 参考リンク:農研機構

    agrisearch
    agrisearch 2021/04/30
    「参考リンク:農研機構」
  • 植物は概日時計因子によって低温ストレスに対する耐性を獲得している | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部

    発表者 城所  聡(東京大学大学院農学生命科学研究科 応用生命化学専攻 助教) 相馬 史幸(東京大学大学院農学生命科学研究科 応用生命化学専攻 特任研究員) 溝井 順哉(東京大学大学院農学生命科学研究科 応用生命化学専攻 准教授) 鈴木 孝征(中部大学応用生物学部 応用生物化学科 准教授) 篠崎 一雄(理化学研究所 環境資源科学研究センター 機能開発研究グループ グループディレクター) 篠崎 和子(東京大学大学院農学生命科学研究科 応用生命化学専攻 教授;当時 現東京農業大学農生命科学研究所 教授) 発表のポイント 季節変動や異常気象などによる気温の低下に応答して、植物が低温耐性を獲得する仕組みで働く転写因子群を同定しました。 通常生育環境下で働いている概日時計を構成する転写因子群が、タンパク質レベルで制御されることが引き金となって、低温ストレス応答を引き起こすことを解明しました。 冷害な

    植物は概日時計因子によって低温ストレスに対する耐性を獲得している | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部
  • 森から川へ陸生動物が落ちてくる季節の長さが川の生態系を変える | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部

    発表者 瀧  岳(東京大学大学院農学生命科学研究科 生圏システム学専攻 准教授) 佐藤 拓哉(神戸大学大学院理学研究科 准教授) 上田 るい(神戸大学大学院理学研究科 大学院生) 発表のポイント 森から川への陸生昆虫の供給期間が集中的な場合、アマゴ同士の餌をめぐる競争が緩和され、どのアマゴもまんべんなく成長し、体サイズの個体差が小さくなった。対して、陸生昆虫の供給期間が持続的な場合、大きなアマゴが陸生昆虫を独占して独り勝ちする魚社会になり、大きなアマゴばかりが成長し、体サイズの個体差が大きくなった。 陸生昆虫の供給期間が集中的な場合と持続的な場合で、河川の底生動物の生息個体数や落葉破砕速度は大きく異なった。しかも、この結果は、魚にべられやすい底生動物が優占する実験区でのみ確認された。 生態系がつながる期間の長さが生態系に及ぼす影響を初めて明らかにした。気候変動は生物の季節性を大きく変化

    森から川へ陸生動物が落ちてくる季節の長さが川の生態系を変える | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部
  • 農地からの温室効果ガスN<sub>2</sub>Oの排出を土壌動物(ダニ)が削減する | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部

    発表者 申 浩洋 (東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命化学専攻 特任研究員) 白鳥 豊 (新潟県農業総合研究所基盤研究部 専門研究員(当時)) 太田沙由理(新潟県農業総合研究所基盤研究部 主任研究員(当時)) 増田曜子 (東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命化学専攻 特任研究員) 磯部一夫 (東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命化学専攻 助教) 妹尾啓史 (東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命化学専攻 教授) 発表のポイント 畑土壌からの温室効果ガスN2Oの排出量を、菌性土壌動物の活用によって削減できることを見出しました。 土壌へのココナッツ繊維の施用によって増加した菌性土壌動物が、N2Oを生成する糸状菌を摂して減少させることによってN2Oの発生を低減していることを証明しました。 農耕地土壌からのN2O排出量を削減する農業技術につながり、地球温暖化の抑止に貢献します

    農地からの温室効果ガスN<sub>2</sub>Oの排出を土壌動物(ダニ)が削減する | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部
  • コウモリ類の進化史を解明 | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部

    発表者 野尻 太郎 (東京大学大学院農学生命科学研究科 博士課程2年) 福井  大 (東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林 助教) 遠藤 秀紀 (東京大学総合研究博物館 教授) 東山 大毅 (東京大学大学院医学系研究科 特任研究員) 小薮 大輔 (筑波大学プレシジョン・メディスン開発研究センター 准教授) 発表のポイント コウモリの進化過程は長らく論争が続いてきましたが、「共通祖先が飛行能力の獲得→3つの大系統に分岐→2つの大系統が個別に超音波利用能力を獲得」という進化シナリオを突き止めました。 世界各国のコウモリの稀少な胎児標を大規模に3D解析することで、今回の発見に至りました。 コウモリは新型コロナウイルスを含むさまざまなウイルスの自然宿主とされます。生態や進化に関する研究を進めることは、防疫の観点からも極めて重要です。 発表概要 ハリウッド映画などの影響で獰猛で吸血のイメージ

    コウモリ類の進化史を解明 | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部
    agrisearch
    agrisearch 2021/04/30
    2021/3/6
  • 不良土壌での農業を可能にする次世代肥料の開発に成功 | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部

    発表者 鈴木  基史 (愛知製鋼株式会社 未来創生開発部 グループ長) 占部  敦美 (徳島大学大学院 薬科学教育部 修士課程学生:当時) 佐々木 彩花 (徳島大学薬学部 学部生:当時) 津川   陵 (徳島大学大学院 薬科学教育部 修士課程学生:当時) 西尾   智 (徳島大学薬学部 学部生:当時) 向山 はるか (徳島大学大学院 薬科学教育部 修士課程学生:当時) 村田  佳子 (公益財団法人サントリー生命科学財団 特任研究員) 増田  寛志 (石川県立大学 生物資源工学研究所 特別研究員:当時/ 現 秋田県立大学 生物資源科学部 生物生産科学科 助教) May Sann Aung (石川県立大学 生物資源工学研究所 特別研究員:当時/ 現 秋田県立大学 生物資源科学部 生物生産科学科 特任助教) 米良   茜 (愛知製鋼株式会社 未来創生開発部) 竹内  政樹 (徳島大学大学院 医歯

    不良土壌での農業を可能にする次世代肥料の開発に成功 | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部
    agrisearch
    agrisearch 2021/04/30
    2021/3/10
  • 弱い光に耐える植物の葉緑体はときおり当たる強光にも耐えられる | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部

    発表者 寺島 一郎(東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻 教授) 松尾 光敏(研究当時:東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻 修士課程2年生) 鈴木 祥弘(神奈川大学理学部生物科学科 准教授) 矢守  航(東京大学大学院農学生命科学研究科 附属生態調和農学機構 准教授) 河野  優(東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻 特任助教) 発表のポイント 薄暗い環境に耐える耐陰性植物のクワズイモの葉緑体は、ときおり当たる強光にも傷つき にくく、しかも、弱光で栽培した植物の葉緑体ほど耐性が高いことがわかりました。 定常的な強光には、強光で栽培した植物の葉緑体ほど耐性がありますが、木漏れ日が射し 込む林の中のように光の強さが変動する場合には、逆に、弱い光で栽培する方が耐性が高まるのです。 強光による光合成器官の傷害(光阻害)は、植物の生産力を低下させる大きな要因の一つです。研究の知見は、自然光

    弱い光に耐える植物の葉緑体はときおり当たる強光にも耐えられる | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部
    agrisearch
    agrisearch 2021/04/30
    2021/4/8
  • 地球温暖化に適応した生産性の高いイネを作り出すことに成功(高温環境におけるイネの光合成機能を増強し、イネの生産性を25%向上させることに成功) | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部

    ホーム 研究成果 地球温暖化に適応した生産性の高いイネを作り出すことに成功(高温環境におけるイネの光合成機能を増強し、イネの生産性を25%向上させることに成功) 地球温暖化に適応した生産性の高いイネを作り出すことに成功(高温環境におけるイネの光合成機能を増強し、イネの生産性を25%向上させることに成功) 発表者 Qu Yuchen(東京大学大学院農学生命科学研究科 生産環境生物学専攻 博士課程2年生) 迫田 和馬(日学術振興会 特別研究員PD) 深山  浩(神戸大学大学院農学研究科 資源生命科学専攻 准教授) 近藤 依里(東北大学大学院農学研究科 応用生命科学専攻 技術職員) 鈴木 雄二(岩手大学農学部 応用生物化学科 准教授) 牧野  周(東北大学大学院農学研究科 応用生命科学専攻 教授) 寺島 一郎(東京大学大学院理学系研究科 生物科学専攻 教授) 矢守  航(東京大学大学院農学生命

    地球温暖化に適応した生産性の高いイネを作り出すことに成功(高温環境におけるイネの光合成機能を増強し、イネの生産性を25%向上させることに成功) | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部
    agrisearch
    agrisearch 2021/04/30
    「光合成のCO2固定酵素であるルビスコと、ルビスコの活性化を促進する酵素であるルビスコアクチベースを増強した二重形質転換体イネを新たに作出」
  • 史上最高耐熱のプラスチックを植物原料から開発 | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部

    発表者 Aniruddha Nag (北陸先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科 博士研究員) Mohammad Asif Ali (北陸先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科 博士研究員) 川口 秀夫(神戸大学大学院科学技術イノベーション研究科 特命准教授) 齋藤 駿(東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命工学専攻 博士研究員:当時) 川﨑 志慧(筑波大学生命環境系 博士研究員:当時) 宮崎 翔子(神戸大学大学院工学研究科 研究員:当時) 川 悠稔(北陸先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科 修士課程:当時) Deddy Triyono Nugroho Adi(神戸大学大学院工学研究科 博士課程) 吉原 久美子(神戸大学大学院科学技術イノベーション研究科 研究員:当時) 桝尾 俊介(筑波大学生命環境系 助教) 勝山 陽平(東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命工学専攻、東京大

    史上最高耐熱のプラスチックを植物原料から開発 | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部
  • 「有機」を農地の25%に、農水省の政策転換への注文 編集委員 吉田 忠則 - 日本経済新聞

    もし農林水産省が気でやろうと思っているのなら、日の農政にとって大きな転換点になるだろう。農水省は2050年までに耕地面積に占める有機農業の比率を25%に高める目標を掲げた。5月中に正式に決める。有機農業は農薬や化学肥料を使わないで作物をつくる栽培方法。農水省はその普及を促すことを、「みどりの料システム戦略」という政策指針で提起した。「環境調和型の生産を可能にすること」を目指し、有機農業を

    「有機」を農地の25%に、農水省の政策転換への注文 編集委員 吉田 忠則 - 日本経済新聞
    agrisearch
    agrisearch 2021/04/30
    「みどりの食料システム戦略」「茨城県土浦市で野菜を栽培している久松達央氏」
  • 有機農業の戦略的活用を 脱炭素目標と食料システム 香坂玲・名古屋大学教授 - 日本経済新聞

    ポイント○有機農業は温暖化ガス削減の有力な手段○欧州では「地元産か有機か」のジレンマも○生産や流通で農業技術革新を進める好機脱炭素目標に有機農業が重要な位置を占めることはあまり知られていない。3月、農林水産省は料や農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーション(技術革新)で実現する「みどりの料システム戦略」の中間まとめを発表した。2050年までに耕地面積に占める有機農業の比率を25%(

    有機農業の戦略的活用を 脱炭素目標と食料システム 香坂玲・名古屋大学教授 - 日本経済新聞
    agrisearch
    agrisearch 2021/04/30
    香坂玲・名古屋大学教授、農水省の「みどりの食料システム戦略」