タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ProgrammingとLaTeXとMathematicsに関するagwのブックマーク (3)

  • ソースコードを綺麗に表示する

    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « ブログの4割はspam? :: WMFをEPSに » 2008/03/26 ソースコードを綺麗に表示する  LaTeX 302 0へぇ 論文の文にはあまりソースコードは載せないようにしていたですが、やはり何箇所かはソースコードを乗せざるをえないとことがでてきてしまったので、なんとか綺麗に見せ方法がないかとおもって調べてみるとjlistingというのを使う方法がよさそうです。 ちょっとスタイルをいじってこんな感じで表示されるようにしてみました。 † TeXソース \documentclass[12pt]{article} \usepackage{color,graphicx} \usepackage{txfonts} \usepackage{listings,jlisting} \lstset{

    ソースコードを綺麗に表示する
  • Logwatch for santa » TeXでソースコードを貼り付ける

    TeXでソースコードを貼り付ける 2008/1/29 on 3:25 pm | In TeX | TeXでプログラムのソースコードを入力したいことは往々にしてよくある話である.で,以前はlistinginputとか使っていたが,もっと適した物があることを知ったのでメモ. ソースコードを載せるパッケージとして,listingsパッケージというものがある.また,日語に対応したものでjlistingパッケージというものがある. 以下に使い方を示す. listingsパッケージとjlistingパッケージを入手する.今回はこちらで用意をした.listings.zip 次にメインの.texファイルが置いてあるディレクトリに,listings.zipを解凍した中身をコピーする. .texファイルにパッケージを読み込む記述を追加する. \usepackage{listings,jlisting}

  • TeXで擬似コードを書く - Algorithmsパッケージ

    アルゴリズムの説明をレジュメを書くときに,悩む. 文章で書くのが良いのか,フローチャートを書くのが良いのか,それともソースコードをそのまま載せれば良いのか,悩むんです. 全部やってしまえば良いのかもしれませんが,なるべくレジュメのページ数を少なくしたいという欲求があるので,それは難しい. そこで,文章とソースコードの中間のようなものである(?)擬似コードを書こうと思い,LaTeXのパッケージを探してみたら,Algrorithmsパッケージというのがありました. このパッケージは,擬似コードを記述するalgorithmic環境と,それを図表のように自動的に配置したりキャプションをつけて参照できるalgorithm環境を提供してくれます. インストールは簡単. まず,パッケージをココからダウンロードし,解凍します. 次に,解凍したファイルを,texmfディレクトリ以下の適切な場所に

  • 1