タグ

2012年1月1日のブックマーク (9件)

  • Flyweight パターン - Wikipedia

    Flyweight パターン(フライウェイト・パターン)とは、GoFによって定義されたデザインパターンの1つである。等価なインスタンスを別々の箇所で使用する際に、一つのインスタンスを再利用することによって計算資源の浪費を減らすことを目的とする。なお、flyweightとは、英語で「フライ級」を意味し、ボクシングにおける体重別階級の1つである。 Flyweight パターンのクラス図を以下に挙げる。 FlyweightFactory クラスは Flyweight インスタンスのコンテナをフィールドとして持ち、Flyweight オブジェクトを返すメソッド getFlyweight() を実装する。 Flyweight パターンで設計された API では、利用者は Flyweight クラスにあたるインスタンスを取得する場合に、直接そのクラスのコンストラクタを呼び出す代わりに Flyweigh

    Flyweight パターン - Wikipedia
  • Proxy パターン - Wikipedia

    UMLで表した Proxy パターン Proxy パターンは、プログラミングにおけるデザインパターンの一種。Proxy(プロキシ、代理人)とは、大まかに言えば、別物のインタフェースとして機能するクラスである。その「別物」は何でもよく、ネットワーク接続だったり、メモリ上の大きなオブジェクトだったり、複製がコスト高あるいは不可能な何らかのリソースなどである。 Proxy パターンのよく知られている例として、参照カウント付きポインタオブジェクトがある。 複雑なオブジェクトの複数のコピーが必須となる状況では、Proxy パターンに Flyweight パターンを加えることでメモリ使用量を抑えることができる。通常、複雑なオブジェクトのインスタンスは1つだけ生成し、プロキシオブジェクトを複数生成する。それらプロキシオブジェクトは唯一の複雑なオブジェクトへの参照を含む。プロキシへの操作は、オリジナルのオ

    Proxy パターン - Wikipedia
  • 変ドラスペシャル「合体バラバラの世界〜分かいドライバーの章」

  • Loading...

  • 2012年のソーシャルWeb | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。よういちろう です。新春企画でソーシャルというキーワードを担当して今年で3年目となりました。さっそく2012年のソーシャルWebがどうなっていくのか、占っていきたいと思います。 前回、そして前々回にどんなことを書いていたか気になる方は、以下のリンクからお読みください。 2011年のソーシャルWeb(前編) 2011年のソーシャルWeb(後編) 2010年のソーシャルWeb(前編) 2010年のソーシャルWeb(後編) ソーシャルゲーム分野 まずは、IT業界において昨年最も注目を集めたソーシャルゲーム分野を取り上げます。 ソーシャルゲーム市場拡大の鈍化 インターネットにおける2011年度の最大の出来事、それはソーシャルゲーム市場の急速な拡大でした。その代表格がGREEおよびモバゲータウンであったことは、誰の目にも明らかでした。一昨年のソーシャルゲームの市場規模

    2012年のソーシャルWeb | gihyo.jp
  • ミクシィはソーシャルコマース参入の年--mixiタウン構想が本格始動

    サービス開始から間もなく9年目を迎えるソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」運営のミクシィ。2011年には「mixiタウン」構想を掲げて、新プラットフォームのmixiページを公開したほか、見方によっては競合ともなるTwitterとの提携も発表した。 2011年にまいた種は2012年にどのように花開くのだろうか。代表取締役社長の笠原健治氏に展望を聞いた。 --2011年を振り返って、ミクシィにとってどういう1年だったのでしょうか。 やはり一番大きなトピックは東日大震災です。2011年3月11日におけるmixiボイスの投稿数は通常の8倍になり、翌週以降も通常の2倍から3倍で推移しました。震災関連の情報を共有するコミュニティも数多く立ち上がり、大きいものでは35万人超となりました。震災の翌週など、少し時間がたってからは日記で経験を記録するユーザーも多く見られました。 携帯電話

    ミクシィはソーシャルコマース参入の年--mixiタウン構想が本格始動
  • ハロゲンヒーターとカーボンヒーターの違いと比較 | 熱傷・火災事故

    スポンサーリンク ハロゲンヒーターとは ハロゲンヒーターは、ハロゲンランプを熱源とした電気ヒーター暖房器具で、機器に内蔵されたハロゲンランプからの放射熱によって暖房を行います。電気ヒーター全般に共通した特徴ですが、電源をオンにした瞬間から暖房機能を発揮するので、即時的に暖房が欲しい場合などにはとても便利です。 ハロゲンヒーターは、石英管被覆のニクロム線に電流を流し、抵抗を発熱させて光と熱を発生させています。電力の80%以上を熱に変換することができます。ハロゲンランプ体にほこりが堆積していると、発熱したハロゲンランプによって発火する可能性がありますから、定期的な清掃が不可欠です。特に机の下など、ほこりが堆積しやすい場所にハロゲンヒーターを置いたままにすると、ほこりの堆積によって発火の危険性が飛躍的に高くなりますので注意が必要です。 ハロゲンヒーターは放射熱を暖房として利用しますので、ハロ

    ainame
    ainame 2012/01/01
  • 第1回 2011年「あけおめアクセス」の対策と結果 | gihyo.jp

    はじめに はじめまして。(⁠株)ミクシィのシステム部 運用部でアプリ運用を担当している小池知裕です。mixiのシステムの運用/管理業務に従事しています。連載では、3回にわたってmixi.jpでのシステム運用業務の裏側を紹介します。 ミクシィの運用部のシゴト 最初に、(⁠株)ミクシィの運用部という組織について簡単に説明します。運用部には「アプリ運用」「⁠インフラ」「⁠バックオフィス」の3つのグループがあり、それぞれ「ソフトウェア面での運用/管理/改善」「⁠ハードウェア面での運用/管理/改善」「⁠購買/資産管理」の業務を担当しています。 そのほか、同じシステム部には技術部があり、さまざまな研究開発を行う研究開発グループやmixiの大規模障害で有名になった、たんぽぽグループなどがあります。 連載では、筆者が所属するアプリ運用グループで、mixiサービスのソフトウェアをどのように運用/管理

    第1回 2011年「あけおめアクセス」の対策と結果 | gihyo.jp
  • 第3回 足あと廃止は改悪なのか、進歩なのか――ユーザーコミュニケーションの重要性

    2011年、mixiは大きな機能変更をいくつか行っている。その一つが連載の1回目でも触れた新しいUIの導入だ。 もう一つ、ユーザーからの反応の大きさ、という点において大きな波紋を広げたのが、6月13日から始まった「『足あと』を『訪問者』に変更する」という機能変更だった。 mixiの「足あと」機能とは 「足あと」とは、自分の日記やプロフィールページなどを、いつ、誰が見にきたかを把握できるもの。足あとページにアクセスすると、訪問者がいつアクセスしたかというタイムスタンプとともに、マイミクやそれ以外の訪問者の名前が新着順にずらりと並んでいた。自分が訪問したことを相手に気づかれたくないときは、つけた足あとを消すこともできる。 足あとはmixi初期からの特徴的な機能であり、良いという人と悪いという人と意見が分かれることが多い(気にしない、使っていない、という人も大勢いる)。足あと機能を活用する人は

    第3回 足あと廃止は改悪なのか、進歩なのか――ユーザーコミュニケーションの重要性