タグ

未踏に関するakasataのブックマーク (19)

  • 未踏の感想 2009-03-29 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    2002年度のわたしの成果報告書の「おわりに」。未踏に応募した動機を記している。長いけど、そのまま全文掲載する。何がしかのヒントになればと思う。http://hardmeter.sourceforge.jp/mitoufinal.pdf *1 おわりに 未踏ソフトウェア創造事業に採択され約半年間開発してきたわけだが、最後に未踏プログラマとしての感想を述べたい。 わたしは、90 年代中頃、米国に社のあるデータベースベンダで開発者をしていた。そこには社内で開発された命令数を計測するプロファイリングツールがあった。それを利用して自分が担当するモジュールの命令数を計測してみたところ、簡単にそのモジュールのホットスポットを発見できた。米国に赴任したばかりで、実のところ、そのデータベースエンジンの実装についてはまだ知らないことばかりだったので、担当モジュールの動的特性を知る上でプロファイリングツール

    未踏の感想 2009-03-29 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 未踏の公募がはじまった 2009-03-28 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    2009年度上期未踏IT人材発掘・育成事業の公募がはじまった。未踏ユース(25歳未満)、未踏体それぞれ詳細は上記URLを参照してほしい。 わたし自身2002年度の未踏に採択されたプログラマ、いわばOBであるので若干の思い入れもあるし、ひょんなことからIPAの中の人になっちゃったものだから、個人的にもいろいろ応援したいところである。ただし、IPAと言っても、わたしの所属はオープンソフトウェア・センターなので、業務として未踏事業に関与しているわけではないことをあらかじめおことわりしておく。あくまで個人的な見解である。 未踏のおもしろさというのは、9ヶ月くらい、開発に没頭できる環境を提供してもらうことだ。クレージーなアイデアを実装する期間として、このくらいの時間は必要だし、一方で、開発費として人件費をもらえるので、霞をっているわけではないので、これは大変ありがたい。 未踏でわたしが何をやった

    未踏の公募がはじまった 2009-03-28 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • opentrace.org

    opentrace.org 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • 未踏アナウンスktkr - いつか書く

    ついったログ見てたら需要がありそうなので、mixiからport。 25日夜九時ごろ。登録していたIPAメールマガジンに、ようやく「未踏」の文字が載りました。「未踏ソフトウェア創造事業」あらため、「未踏IT人材発掘・育成事業」です。 IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:未踏/セキュリティ・キャンプ 何で遅れたのよ! もう今年度は始まってるのよ!! 元々自分の知る限りでは、少なくとも昨年8月の時点で「見直し」の方向が明示されていました。(経済産業省のPDF) 8ページ目から: 「未踏ソフトウェア創造事業」…については見直しを行う…「スーパークリエータ発掘・支援事業」…に名称を変更 この時点で、名称や内容を変えた上での存続は決まっていたことになりますね。 続いてクリスマスイブに出た文書でも「行政改革」(gyoukaku.go.jp)の一環としての廃止が明記されています。(PDF) …未踏ソフ

    未踏アナウンスktkr - いつか書く
  • みんなで創るRPG » みんなで創るRPGとは?

    みんなで創るRPG 公式サイトリアルタイム共同編集 オンライン上の仮想空間内で、冒険の世界となる村や城、草原や洞窟などのマップを作ったり、登場人物を配置したりといったことが多人数でリアルタイムに行えます。配置するオブジェクトとして3Dモデリングソフト・Metasequoiaが出力するmqo形式ファイル、3Dアニメーションソフト・エルフレイナが出力するelem形式ファイルを使うことができます。 ※画面は開発中のものです 共演システム 村がモンスターに襲われる、剣士二人が橋の上で決闘をする、といったイベントシーンを開発者達が自ら演じることで作ることができます。イベントシーンだけではなく、火が飛びまわる魔法や、敵のまわりをぐるぐるまわりながら、何度も剣で斬りつけるといった技も作成可能です。 ※画面は開発中のものです kameTLとリアルタイムデバッガ システムのRPG実行ロジック部分は、ゲーム

  • 未踏事業 | デジタル人材の育成 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    Copyright © 2024 Information-technology Promotion Agency, Japan(IPA) 法人番号 5010005007126

    未踏事業 | デジタル人材の育成 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
  • 天才機関説と未踏の次 - 雑種路線でいこう

    RubyのMatzさんがBruce Eckelのエントリを紹介している。この2:8の法則を掛け合わせるという論法は他にもいろいろ使えそうな感じ。例えば、8割のプロジェクトは失敗と見なされており、成功した残り2割のプロジェクトを牽引したのはそのうちの2割なのだ、とか。8割の開発者は結果を出し得るプロジェクトに携われておらず、結果を出し得るプロジェクトに携わっている開発者のうち8割は実際の成果を上げられていないとか。 IT技術者ではトップ5%は残りの人たちの20倍の生産性を持つという。 これが当のことであるとしたら、その科学的な根拠はなにか、という話。 80%の技術者は、を読まない、イベントに参加しない、勉強しない。 それでどうして、それらを継続的に行う開発者と同等の生産性をあげることができるのか。 それらを行う20%のうち、さらに80%は、(まだ)うまく成果をあげられていない。 すると、

    天才機関説と未踏の次 - 雑種路線でいこう
  • 八角研究所 : 未踏ソフトウェア創造事業体験記(1) - 提案編

    未踏ソフトウェア創造事業体験記(1) - 提案編

    akasata
    akasata 2007/11/06
    提案編が一番人気があるらしい。開発が始まると普通のプロジェクトと変わらないので、一番未踏らしいのが提案編だからかも。
  • 平凡なエンジニアが未踏ソフトウェア創造事業をやったらどうなるのか書いてみた - Akasata's Page(あかさたのページ)

    2007-11-01 14:29 : 平凡なエンジニアが未踏ソフトウェア創造事業をやったらどうなるのか書いてみた 最近、八角研究所で技術記事を書いているのですが、私が参加した 2006 年度下期未踏ソフトウェア事業(2006 年 11 月 ~ 2007 年 8 月末まで)の体験談を書いてみました。 未踏の体験談を書こうと思った動機について書きます。 私がお世話になった PM は東工大の千葉先生だったのですが、同じ PM 配下でも他の方は凄腕のエンジニアであり、能力的にも住む世界が異なるという感じでした。そういうエンジニアは目立つので、私は未踏のエンジニアというともの凄い凄腕ばかりを思い浮かべてしまうのですが、未踏ソフトウェア創造事業そのものは、適切な提案ができれば平凡なエンジニアにも門戸が開かれています。 というか、普通のエンジニアこそ挑戦すべき制度です。とはいえ、

    akasata
    akasata 2007/11/01
    未踏の体験を記事にした
  • 未踏最終成果報告会 参加レポート

    [レポート] 未踏最終成果報告会 参加レポート 先日 2007 年 9 月 7 日(金)に未踏最終報告会(正式名称:IPA 未踏ソフトウェア創造事業 2006 年度下期千葉 PM 採択プロジェクト最終成果報告会)が東京工業大学にて行われました。8 月号の予告編でも紹介しましたが、オブジェクトの広場も特別講演で参加しました。 未踏最終成果報告会とは 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)では、2000 年度よりソフトウェア関連分野で優れた能力を持つ人材を発掘支援することを目的に「未踏ソフトウェア創造事業」を実施しています。事業は、個人又は数名のグループを対象として、独創的なソフトウェア技術や事業アイディアを公募しその開発を支援する制度です。プロジェクトの実施に当たっては、IPA より任命された PM が、各自の判断に基づいて、提案内容の審査、開発内容に関する助言、開発成果の評価をおこなうと

    akasata
    akasata 2007/10/04
    千葉PM成果報告会のレポート。
  • IPA未踏成果報告会 - Aufheben - GLAD!! の日記

    http://www.mitou-chiba.org/ @東京工業大学 大岡山地区西9号館1階デジタル多目的ホール 休暇をとって丸一日参加してきました。 # 裏番組も少し気になったけど... 前日の台風も上がり、参加者もまずまずでホッとしました。 SELinuxによるPostgreSQLのアクセス制御強化 まず、日立ソフトの中村さんによるゲスト講演「SELinux チュートリアル」、続いて海外さんによる成果発表。 素の Linux は root 権限を乗っ取られてしまったらおしまい。SELinux (Security-Enhanced Linux) ではきめ細かなアクセス制御が可能。Linux カーネル 2.6 から標準搭載されている。 SELinux で利用可能なアクセス制御モデルは、TE (Type Enforcement)、RBAC (Role Based Access Contro

    IPA未踏成果報告会 - Aufheben - GLAD!! の日記
    akasata
    akasata 2007/09/10
    千葉 PM の成果報告会(2006年度下期、2007/9/7 実施)のレポート。
  • 未踏ソフトウェア創造事業 2006 年下期千葉PM採択プロジェクト最終成果報告会 - Akasata's Page(あかさたのページ)

    akasata
    akasata 2007/09/08
    当日の様子をまとめました。このイベントに出て良い経験になりました。
  • Kodougu - TopPage

    Kodougu とは Kodougu とは、ブラウザ(Firefox/IE)上で動作するモデリングツールです。UML などのモデリング言語を用いたモデリングを、専用ツールをインストールすることなく、ブラウザ上で動作させることができます。また、Kodougu はウェブサイト(ホームページ、ブログ、wiki など)に貼り付けることもできます。 Kodougu の使い方は以下のチュートリアルを参照してください。 Kodougu チュートリアル Kodougu に関するアナウンスは以下の RSS で配信されます。興味のある方は、RSS リーダに以下の RSS を登録してください。 http://www.kodougu.net/p/kodougu/rss ニュース 2008-07-25 14:38 : [メディア掲載情報] InfoQ にて Kodougu の紹介記事が掲載

    akasata
    akasata 2007/08/20
    Web 上で動作するモデリング環境 Kodougu。
  • Kodougu Logo - Dycoonの日記

    id:akasata氏に頼まれたので、数ヶ月前にKodouguのロゴを作ったりした。 大き目のロゴは帯域をうとのことでKodouguのページに載せられなかったので ここに載せておきます。 作り方としては、OpenOfficeのプレゼンテーションツールでいろいろやって GIMPでちょっと手直ししたという形。 Kodouguがそこそこ使える形になってきたので、ちょっと私のトップページにおいておこうと思います。 http://www.ceres.dti.ne.jp/~dycoon/ GoogleガジェットではてなDiaryに貼り付けられるようになったようなのでこちらに貼りました。 この下にあるはずですがりロードしないと出ないかもしれません。 広告などもとってもらったりしました。id:akasataさんありがとうございます。 現在ユーザー登録すれば図を作ることができますので、お試ししてみるのもよ

    Kodougu Logo - Dycoonの日記
    akasata
    akasata 2007/08/19
    Kodougu のロゴ紹介と、作成した図の紹介。
  • 未踏成果報告会にオブジェクトの広場が緊急参戦!(予告編)

    [予告編] 未踏最終成果報告会にオブジェクトの広場が緊急参戦!(予告編) 東工大の千葉先生が PM として管理されている未踏ソフトウェア創造事業の最終成果報告会が 9月7日(金)に行われます。 千葉先生による最終成果報告会は今回で 3 回目になるらしく、毎回、申し込みのキャンセル待ちが出るくらい大人気なイベントだそうです。 そんな未踏ソフトウェア創造事業 最終成果発表会に、オブジェクトの広場がゲストスピーカーとして参加することが決まりました。今回の成果報告の 1 つ、『Web 上で動作するモデリング環境 Kodougu の開発』の開発者の紹介によるものです。また、今月号の「OOエンジニアの輪!」のゲスト、笹田耕一さんの成果発表もあります。 未踏ソフトウェア創造事業やオブジェクトの広場の講演に興味を持たれた方は、ぜひ未踏成果報告会にご参加ください。 2006年度下期千葉PM採択プロジェクト

    akasata
    akasata 2007/08/09
    千葉先生の成果報告会。千葉先生の未踏の任期が終わるので今回がラストチャンス。
  • IPA未踏ソフトウェア創造事業

    Copyright © Information-technology Promotion Agency, Japan(IPA) (法人番号 5010005007126)

    akasata
    akasata 2007/05/17
    IPA の未踏ソフトウェア創造事業トップページ。
  • Kodougu とは? - Akasata's Page(あかさたのページ)

    2006-12-10 21:44 : Kodougu とは? ■ 概要 Kodougu とは、Web 上で動作するモデリング設計機能を備えたモデリングツールです。2006 年度下期未踏ソフトウェア創造事業の支援を受けて開発しています。 今のところ、未踏キックオフミーティングのプレゼンの内容が一番まとまっていると思うので、もしよろしければご参照ください。 ■ 公式サイト Kodougu.net SourceForge.netプロジェクトページ ■ 開発戦略 Kodougu の開発戦略(2007/2 ~ 2007/4) ■ モデリング機能のデモ(IE/Firefox で動作。IE では動作が重いので、FireFox 推奨。) Kodougu is not available! ■ 詳細 Kodougu の特徴は二つあります。一つは Web 上で動作

    akasata
    akasata 2007/03/06
    Web上で動作するモデリング環境 Kodougu
  • Akasata's Page(あかさたのページ)

    2008-08-25 19:35 : アーキテクチャパターン「Blackboard」 ここしばらく POSA を片手にアーキテクチャパターンを再勉強して記事にしています。アーキテクチャパターン Blackboard の記事ができたので紹介します。 八角研究所 : POSA でアーキテクチャパターンを勉強しよう(4) - アーキテクチャパターン「混沌から構造へ」より「Blackboard」 http://www.hakkaku.net/articles/20080825-262 過去の記事は以下の通りです。 パターンとは何か? アーキテクチャパターン「混沌から構造へ」より「Layers(レイヤパターン)」 アーキテクチャパターン「混沌から構造へ」より「Pipes and Filters」 ■ 上記連載の趣旨 アーキテクチャパターンはシステムの基となる

  • 八角研究所 :

    Android とは、Googleが発表した携帯電話向けのプラットフォームの名称です。2007年11月に発表され、2009年夏までには各社から実機がリリースされる予定です。既にAndroid の SDK が無償で配布されており、これを利用して、多くのアプリケーションが公開されています。Android は、Java で自作ソフトを開発できる点も話題になっています。連載では、Android をきっかけに、かつてやったことのある Java プログラミングを再開しようというものです。

  • 1