西尾健史 / Takeshi Nishio 1983年長崎県生まれ。 桑沢デザイン研究所卒業後、設計事務所を経て、「DAYS.」として独立。 インテリア・展覧会などの空間設計から家具・プロダクトに至るまで多岐に渡るデザインを手がけています。 DAYS. is a Tokyo based design office of Takeshi Nishio, for Product, Furniture, Exhibition, Interior design.

SearchSystem™ is an ever-growing collection of references and tools for designers.
Online brand guidelines for design today. for design today. with precision control. shareable with a link. built for teams. without exporting a pdf. to evolve with brands. with multiplayer editing. updatable with one click. with video and animation. without templates. for modern brands. that set a new standard.
「デザイン提案」についてずっとモヤモヤしてることがあって、今回の「キヨ地下」のロゴ提案がちょうど伝わりすい事例なので書いてみた。ぜひ、若いデザイナーや学生に読んで欲しい。結論からいうと、「ロゴ案とは色や形の違いではない。」というのを訴えたい。 アソビカタサロンのオーナーのKiyoto(萩原清澄)さんが「キヨ地下」というサービスを始めた。一言でいうと「デパ地下グルメのECサイト版」。そのKiyotoさんバージョンなので「キヨ地下」だ。多方面から食に関して絶大な信頼をおかれているKiyotoさん。魅力的な商品ばかりが並んでいる。 「キヨ地下を始めます!」とTwitterで見かけた瞬間に、ズババッ!とビビッ!!ときた。すばらしいコンセプトと企画力、ネーミングだよね。「これ絶対良いデザインになるやん!」と僕のデザイナー嗅覚が反応した。すぐさま「ロゴデザインをやらせてください」と声をかけていた。 ど
このブログは役目を終えたので閉鎖しました。 永らくご愛読いただき本当にありがとうございました。 2016年2月。任天堂を退社し、まずやったことは文字で「デザインの力」を伝えることでした。 長年ゲームの魅力を伝える仕事をしてきました。これからはデザインだ。どうせ書くなら出し惜しみなし、誰も書かないことを書こう。 次第に「デザインってすごいんですね」と言ってもらえることが増え、デザインを志す方、デザインが好きな方、お仕事をご一緒する人とたくさんつながりを持てました。 今も個人のnoteも続けていますし、株式会社NASUと前田デザイン室の仲間とともにプロダクトやプロジェクトを起点に情報発信を絶え間なく続けています。 これは、このブログを立ち上げた時の気持ちと一切変わりません。 「デザインの力を伝える」 ただ、この1点です。 引き続き、これからも応援よろしくお願い致します。 デザイナー 前田高志
石岡 瑛子(いしおか えいこ、1938年7月12日 - 2012年1月21日)は、東京府出身のアートディレクター、デザイナー[2]。妹は同じくアートディレクター、イラストレーターの石岡怜子。米国映画芸術科学アカデミー協会 (Academy of Motion Picture Arts and Sciences) 会員[3]。 略歴[編集] お茶の水女子大学附属中学校・ お茶の水女子大学附属高等学校を経て、東京藝術大学美術学部図案計画科を卒業後、資生堂宣伝部に入社[4]。村瀬秀明、中村誠らとともにグラフィックデザイナー、アートディレクターとして活動した。 1970年、石岡瑛子デザイン室として独立し、パルコや角川書店などの広告で1970年代の日本で活躍。1980年代からは活動拠点をニューヨークに移し、メディアに限定されない分野で国際的に活動した。映画や演劇では、セットデザインと衣装デザインの両
グラフィックデザイン[編集] 東洋工業 (現・マツダ)車名ロゴフォント(1973年。現在は使用打ち切り) 西日本新聞社社章(1990年) 東京三菱銀行シンボルマーク(1996年) 山陽スコット (現・クレシア)『スコッティ』パッケージデザイン(1986年) キリンラガービールパッケージデザイン マネックス証券シンボルマーク(1999年) 『ジタン ブロンド』パッケージデザイン(フランスの煙草) ベネッセロゴマーク 宇部興産ロゴマーク ISSEI MIYAKEロゴマーク リヒトラブロゴマーク バンダイロゴマーク 西友ロゴマーク(1983年) カゴメロゴマーク カルビーロゴマーク 日本財団ロゴマーク 三島食品ロゴマーク 獨協大学校章(1999年) ノンノ(集英社ファッション雑誌)タイトルロゴ 日経デザイン(日経BP社雑誌)タイトルロゴ ミヤギテレビ「ミテ」キャラクターデザイン(2001年) ラ
frog design(フロッグデザイン)は戦略的クリエーティブのコンサルタント企業で、1969年に工業デザイナーのハルトムット・エスリンガー、パートナーのアンドレアス・ハウグ、ゲオルグ・スプレングによってドイツのムートランゲンにて“エスリンガー・デザイン”として創立された。それからすぐにオルテンスタイグに移転。現在の本社所在地はカリフォルニア州パロアルトである。1982年に社名をfrogdesignに変更。2000年に現社名に変更。8つのスタジオとコラボレイトし、従業員は600人を超えるまでに成長。拠点がある場所はカリフォルニア州サンフランシスコ、テキサス州オースティン、ニューヨーク州ニューヨーク、ワシントン州シアトル、マサチューセッツ州ボストン、アムステルダム(オランダ)、ロンドン(イギリス)、ミュンヘン(ドイツ)、ミラノ(イタリア)、上海、シンガポールである[1]。 2004年にFl
2003年設立。グラフィックデザインを中心に、映像、ファッション、WEB、プロダクトと幅広い分野のアートワークを手掛ける。メンバーは草野 剛、野中 愛、阿閉 高尚、近藤 ひろ、林 弘樹、髙山 彩矢子、佐野 ゆかり、多賀 万里子、杉山 絵、藤田 峻矢、永井 智大、井上 寛、菅沼 彩菜、西山 愛香、濵田 郁。
Design standards are essential for promoting a high level of quality and consistency across all communications produced by us. We do this by ensuring: The correct positioning of branding elements The correct use of corporate typefaces Compliance with the Equality Act 2010 Design standards are also useful for promoting safety by making sure our messages help passengers use the transport network wit
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く