タグ

ブックマーク / tech.nitoyon.com (62)

  • JavaScript フレームワークがデータバインディングを実現する4通りの手法

    最近流行りの JavaScript MV* フレームワークは、どれもデータバインディングをサポートしているが、実現方法はフレームワークによって異なる。 この記事では、各種フレームワークがどのようにモデルの変更を検知しているかを次の 4 つのパターンに分類して紹介する。 モデル クラス方式 (Ember.js、Backbone.js、Ractive.js、Knockout.js など) 力ずく方式 (AngualrJS) モデル書き換え方式 (Vue.js) Object.observe 方式 (Polymer) パターン名は私が勝手に名づけたものだけど、このへんの雰囲気が理解できれば、フレームワークごとの個性が分かるだろうし、利用イメージもわきやすいんじゃないかと思っている。 1. モデル クラス方式 「モデルとして扱えるのはフレームワークが用意したモデル クラスのインスタンスだけ」という

    JavaScript フレームワークがデータバインディングを実現する4通りの手法
  • Vue.js が data に渡した値を激しく書き換える件について

    最近、JavaScript の MV* フレームワークの中で Vue.js が少しずつ注目を浴びてきているようであります。 5分でわかるVue.jsと、jQueryで頑張ってはいけない理由 | 株式会社インフィニットループ技術ブログ Vue.jsから手軽に始めるJavaScriptフレームワーク - Qiita 軽量でパワフルなデータバインディングMVVM, vue.jsで遊んでみた - mizchi's blog そんなわけで、自分も Vue.js (v0.10.5) を触ってみたのですが、data で渡した値を激しく書き換えるところに面らったので記事にしておきます。 自作クラスのオブジェクトを Vue.js に渡すと壊される 何らかのビジネスロジックを持ったモデルを作って、それを Vue.js のデータバインディングで HTML に反映しようすると破綻します。 簡単な例として、よくあ

    Vue.js が data に渡した値を激しく書き換える件について
    aki77
    aki77 2014/06/30
  • Vagrant で作ったり壊したりできる Windows 環境を手に入れるまでの手順

    最近話題の Vagrant さんは「Linux の環境を作ったり壊したりして開発とか試験が楽になるよ」と紹介されることが多いけど、Windows の環境だって作ったり壊したりしたい! いろいろ調べつつ環境を作ってみたので、その手順を共有しておく。 完成イメージはこんな感じ。コマンドプロンプトから vagrant up をしたら VirtualBox 上に Windows Server 2012 R2 の環境が準備されて、そこにリモート デスクトップで接続している。 いろいろいじったあとに vagrant destroy したら環境は消え去って、vagrant up したら、また、まっさらな状態から使える。 ちょっと注目してほしいのは、ゲスト OS の C:\vagrant にホスト側の Vagrantfile がマウントされているところ。このあたりの処理は Vagrant-Windows

    Vagrant で作ったり壊したりできる Windows 環境を手に入れるまでの手順
  • grunt-contrib-watch が重いので grunt-este-watch を試したら幸せになった

    最近、Grunt と grunt-contrib-watch を使っているのだけど、grunt-contrib-watch が CPU を消費しがちである。 watch 対象のファイルが少ないうちは grunt-contrib-watch は問題なく動くんだけども、ファイル数が増えてくると CPU の消費量が増えてくる。自分の環境では、1,000 個ぐらいのファイルを監視していると、常時 10% 程度 CPU を消費している。 この問題は既知であり、FAQ には次のように書いている。 たくさんのファイルを監視している場合、デフォルトの interval の値が小さすぎるかもしれない。options: { interval: 5007 } のようにして増やしてみてほしい。詳しくは issues #35 と #145 を参照のこと (※日語訳は私によるもの) Another reason i

    grunt-contrib-watch が重いので grunt-este-watch を試したら幸せになった
    aki77
    aki77 2013/10/10
  • git difftool --dir-diff が便利すぎて泣きそうです

    Git の 1.7.11 から git difftool コマンドに --dir-diff というオプションが追加されたのですが、これがライフ チェンジングだと思ったので紹介します。 --dir-diff 登場以前の git difftool は「ファイルごとに順番に差分を表示していく」ことしかできず、使い勝手はいまいちでした。それが、--dir-diff オプションの登場で状況が一変したわけです。 こんな感じの使い心地だよ ある Git レポジトリーで dir1/a.txt と dir2/c.txt を編集したとしましょう。 この状態で git difftool --dir-diff または git difftool -d を実行してみると・・・。 はい、差分のあるファイルが一覧で表示されました。 (difftool に WinMerge を設定して、メニューから [ツリー表示] を有効

    git difftool --dir-diff が便利すぎて泣きそうです
    aki77
    aki77 2013/07/03
  • Node.js 0.12 では yield が使えるのでコールバック地獄にサヨナラできる話

    Node.js の次のメジャーバージョン 0.12 で yield が使えるようになります。 そのおかげで、JavaScript のコールバック地獄に光が差し込むのです。ああ、さようなら、コールバック地獄。 7 年ごしで実現した yield 2006 年、Firefox 2 のリリースと同時に yield は JavaScript 界に登場しました。随分と前の話ですね。 登場した当時は JavaScript 界隈でけっこう話題になっていました。 JavaScript 1.7 の yield が凄すぎる件について - IT戦記 Latest topics > JavaScript 1.7のyield文ってなんじゃらほ - outsider reflex JavaScript 1.7 の新機能: Days on the Moon 登場したときにはインパクト大きかったものの、結局 Firefox

    Node.js 0.12 では yield が使えるのでコールバック地獄にサヨナラできる話
  • Git で複数ブランチを同時に扱いたいなら git-new-workdir が便利

    Git で管理してるレポジトリーで、いくつかのブランチを別々の場所にチェックアウトしたいことがある。 たとえば GUI なツールでブランチ間の比較したい 同時に実行して比較しつつテストしたい ブランチ間でファイルをコピーしたい ドキュメントの生成結果を別ブランチで管理したい といったときに、必要になる。 ブランチの個数だけ clone しちゃえば用は足りそうなんだけど、でかいレポジトリーだったら時間もディスク容量ももったいない。 git-new-workdir を使うべきでしょう! 先日、「git-new-workdir を使えばワーキング ディレクトリーを複数を作れて便利」と書いてあるブログを読んだ。 git-new-workdir が便利 - #生存戦略 、それは - subtech git-new-workdir の usage を見てたら、別ブランチのワーキング ディレクトリー作成

    Git で複数ブランチを同時に扱いたいなら git-new-workdir が便利
    aki77
    aki77 2013/03/29
  • rsync の複雑怪奇な exclude と include の適用手順を理解しよう

    rsync は便利なんだけど、オプションが多くて難しい。特にややこしいのがファイルを選別するための --exclude と --include オプションだ。 man を読んでもイメージがつかみにくかったので、ググったり、-vvv の結果を見たり、ソースを読んだりしつつ調べてみたところ、3 つのルールを理解すれば何とかなりそうなことが分かった。 この記事では、その 3 つのルールをなるべく分かりやすく説明する。 ルール1: 指定順に意味がある コマンドライン引数は、通常、どの順番に指定しても同じ挙動になることが多い。しかし、rsync の include と exclude に関しては、指定順が意味を持つ。 man にも出てくる例で説明しよう。MP3 だけをコピーするには次のようにする。 -av はコピーするときのお決まりのオプション。ネットワーク越しにコピーするときは、-avz として圧

    rsync の複雑怪奇な exclude と include の適用手順を理解しよう
  • ファイル編集したら即ブラウザー再読込させる LiveReloadX を作った

    Web 開発してると、ソースを編集して、ブラウザーをリロードして、という作業の繰り返しになりがちだ。ソースを編集したら、自動でブラウザーをリロードしてくれるような夢のツールがあれば便利そうだ。 この分野では CodeKit や LiveReload などが有名なんだけど、もれなく有料だったり GUI だったりする。そこで、LiveReload のオープンソースな部分を参考にしつつ、コマンドラインで使える LiveReloadX というものを作ってみた。 特長はこんなところ。 Node.js を使ってるので Windows/Mac/Linux 問わずに動かせる 開発環境のブラウザーだけでなくスマートフォンのブラウザーもリロードできる 無料 インストール方法 インストールは超簡単! Node.js をインストールする。 コマンドラインで npm install -g livereloadx

    ファイル編集したら即ブラウザー再読込させる LiveReloadX を作った
  • Node.js+CoffeeScript でソースマップを使ってデバッグを楽にする方法

    以前、jQuery 1.9 のソースマップ対応で圧縮版でもデバッグが簡単になった話 を書いたけど、Node.js でソースマップする方法を紹介する。 何がうれしいかというと、Node.js で CoffeeScript や TypeScript、JSX なんかを使ったときに、例外に含まれるスタックトレースに変換前の位置を表示できる。 やり方は簡単。source-map-support というモジュールを require() するだけ。 ためしに使ってみた GitHub に動かし方が書いてあるので、その通りにやってみる。 こんな感じの demo.coffee があったとする。 require 'source-map-support' foo = -> bar = -> throw new Error 'this is a demo' bar() foo() npm install sourc

    Node.js+CoffeeScript でソースマップを使ってデバッグを楽にする方法
  • これがスマートフォン向けサイトを作るときの viewport 設定3パターンだ

    スマートフォン向けの Web サイトを作るとき、viewport の設定次第で使い勝手が大幅に変わる。 最近はレスポンシブ Web デザインが流行してるけども、その大前提として viewport の設定パターンを抑えておくのは重要だろう。 この記事では、viewport の設定によって、見た目・使い勝手がどう変わるかを解説する。 パターン1: 何も考えずに HTML を書く まずは、viewport を指定せずに、単純な HTML をスマートフォンで表示してみる。 <!DOCTYPE html> <head> <meta charset="utf-8"> </head> <body> <img src="/images/logo-ja.png"> <p>色んな素材がごった煮になった様子をお椀で表現しています。 湯気が<strong>「てっく」</strong>に見えるのが隠し味になっていま

    これがスマートフォン向けサイトを作るときの viewport 設定3パターンだ
  • -webkit-text-size-adjust: none を絶対に設定してはいけない理由

    PC 版の Google Chrome や Safari で見たときにユーザビリティーが落ちるから。 以上。 で終わってしまうと記事にならないので、ちゃんと説明しておく。 そもそも -webkit-text-size-adjust とは何か iPhoneAndroid のブラウザーは、縦向き (Portrate mode) と横向き (Landscape mode) の文字サイズを自動調整する機能がある。 これを制御するのが CSS の -webkit-text-size-adjust である。 文字サイズ自動調整の具体例 次のような HTML をスマートフォンで表示してみる。 <!DOCTYPE html> <head> <meta charset="utf-8"> <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-

    -webkit-text-size-adjust: none を絶対に設定してはいけない理由
    aki77
    aki77 2013/02/14
  • jQuery 1.9 のソースマップ対応で圧縮版でもデバッグが簡単になった話

    jQuery 1.9 がリリースされました。1.9 の新機能の中ではあまり注目されていませんが、ソースマップに対応したのが地味に便利そうです。 というのも、圧縮版の jquery.min.js を使っていると 何か問題が起きたときにスタックトレースを眺めても jQuery の部分が意味不明 デバッガーで jQuery のソースにステップインしても意味不明 といった理由で、開発中には非圧縮の jquery.js を使うことが多かったわけです。 それが、1.9 からはソースマップに対応したので圧縮版のままでのデバッグが簡単になってます。 超簡単な使い方 ソースマップに対応したブラウザーは現時点では Google Chrome のみなので、Google Chrome の手順を説明します。 (Firefox はソースマップへの対応を計画中らしい) 事前準備を忘れずに Google Chrome

    jQuery 1.9 のソースマップ対応で圧縮版でもデバッグが簡単になった話
    aki77
    aki77 2013/01/29
    ソースマップ
  • GitHub で clone するときは SSH じゃなく HTTP を使ったほうが高速

    GitHub には clone するための URL として [HTTP]、[SSH]、[Git Read-Only] の 3 つが用意されている。 いままで、SSH に慣れているという理由だけで [SSH] を利用していたのだけど、「SSH は転送速度が遅い」という問題がある。 SSH だとこんなに遅い… さっき、[SSH] で clone してみたら 20~60 KiB/s 程度の速度しか出なかった。 $ git clone git@github.com:nitoyon/tech.nitoyon.com.git Cloning into 'tech.nitoyon.com'... remote: Counting objects: 8856, done. remote: Compressing objects: 100% (2125/2125), done. remote: Total

    GitHub で clone するときは SSH じゃなく HTTP を使ったほうが高速
  • コンプガチャだけじゃない!? ガチャに潜む確率の罠 - てっく煮ブログ

    twitter をみていたら、こんなツイートが回ってきました。 モバゲー・GREEが確率明示しないのは、搾り取るためというよりは、クレーム対応減らすため。1%でSR、って書くと「100回引いたのに出ない。詐欺だ」。確率だから、って説明すると彼らはこう返す「だから、100回に1回出るんでしょ?」さあ、どう返そうか。 2012-05-06 17:15:49 via モバツイたしかに「1% のガチャを 100 回引いたら当たる」と思い込んでしまう人は多そうです。では、1% のガチャを 100 回引くと、どれぐらいの人が当たり、どれぐらいの人が当たらないのでしょうか。1% のガチャを 100 回引いて当たらない確率は?さっそく計算してみましょう。1 回ガチャを引いて当たらない確率は です。当たる確率は なので 1% と求まります。2 回ガチャを引いたときに、1 度も当たらない確率は です。つまり、

    aki77
    aki77 2012/06/27
  • 「コピペできない文章」がコピペできなかった理由 - てっく煮ブログ

    html5先日公開した 絶対にコピペできない文章を作ったったwwww はおかげさまで好評だったようで嬉しい限りです。「不思議!」「どういう仕組みなんだ?」という声も多かったので裏側を紹介します。コピペできない訳ではないタイトルは「コピペできない」としていいますが、実際にはコピペはできます。正確に表現すると「コピーすると違う文字になる」という状態になっています。 ではなぜ違う文字になるのでしょうか。結論をいってしまうと「そこにある文字が、人間の目に見える文字とは違う」からです。といっても、これでは分からないですね。今回のために作成された独自フォントトリックの肝は「フォント」です。フォントといえば、文字の見た目を変えるために利用するものです。たとえば、「ほ」という文字を「メイリオ」フォントで表示するとこうなります。フォントを変えて「HG創英角ポップ体」フォントで表示すると、ポップな雰囲気になり

  • 意外と多い!? Web フォントに対応していない環境 〜2012 年の Web フォント事情〜 - てっく煮ブログ

    html5Web フォントは「Web サイトにオリジナルのフォントを埋め込む」ための技術です。現行のブラウザーは全て Web フォントに対応している状況です。そんな状況であるため、絶対にコピペできない文章を作ったったwwww は Web フォントに依存したコンテンツでしたが、特別な配慮はせずに公開しました。しかし、公開後、Web フォントが適用されなかった複数の方から「コピペできるんだけどどういうこと?」「意味が分からない」というコメントがよせられました。そこで、Web サーバーのアクセスログを解析して「Web フォントに対応していない環境」がどの程度あったのかを調べてみました。4種類のフォーマット一口に Web フォントといっても、フォントのフォーマットは WOFF・TTF・EOT・SVG の 4 種類あります。今後は WOFF フォーマットが標準になっていくのですが、現在ではサポートし

  • 文字を制限した軽量な日本語 Web フォントを作成する方法 - てっく煮ブログ

    HTML5最近、Web フォントをつかってかっこいい表現をしているサイトも増えてきました。ただ、残念ながら 日語で Web フォントを使うのは厳しいのが現実です。というのも、日語には英数字・ひらがな・カタカナ・漢字・記号・・・など必要になる文字数が多すぎるため、フルスペックの日語の Web フォントはファイルサイズがすごいことになりそうです。そこで、「利用したい文字だけを含んだ Web フォントをその都度作ればいいんじゃね?」ということを考えてみました。アイデア自体は珍しいものではなく、例えば デコもじ というサービスは同じようなことをやってくれるようです(ただし、無料では「書体 1 つまで」「5 文字まで」など機能制限が大きい)。手始めに日語 Web フォントを作ってみるまずは簡単に日語 Web フォントを作る方法を紹介しておきます。無料で公開されているフォントの中にも、フォン

    aki77
    aki77 2012/04/25
  • Google がまだ Flash を使っているサービスでみる脱 Flash の難しさ - てっく煮ブログ

    Flash, HTML5スマートフォンの普及が進む中、iPhone には Flash が搭載されず、Android 版 Flash は開発停止になるなど、遅かれ早かれ Web 上から Flash が消えていき、リッチな表現は HTML5 に置き換わっていくことは確実となりました。「これからは HTML5 だ」という印象を世間に強く与えたのが、2009 年の Google I/O でした。Google I/O 2009 レポート グーグルが賭けるHTML 5の未来 − @ITGoogle はそれ以降、多くのサービスに HTML5 を取り入れてきました。しかし、いまだに Flash を利用しているサービスがいくつかあります。この記事では HTML5 化していない、または、できていない 5 つの Google のサービスを通してどのこで Flash が使われているのかなぜ Flash が使われて

  • jQuery.extend マニアックス - てっく煮ブログ

    JavaScriptjQuery の extend メソッドは便利なんだが複雑で忘れてしまいがちなのでメモしておく。jQuery.extend の呼び出しパターンは次の4通り。$.extend([deep,] target, obj1, [obj2, [obj3, ...)$.extend([deep,] obj)$.fn.extend([deep,] obj)$(...).extend([deep,] obj)全てのパターンで第一引数に [deep,] がある。これはオプションの引数で true を指定するとディープコピーしてくれる。以下では分かりやすくするために deep オプションは省略した一覧を掲載する。$.extend(target, obj1, [obj2, ...)$.extend(obj)$.fn.extend(obj)$(...).extend(obj)だいぶシンプルにな

    aki77
    aki77 2011/03/24