タグ

2014年2月21日のブックマーク (16件)

  • キム・ヨナ 「一番のライバル」浅田にねぎらい | 聯合ニュース

    【ソチ聯合ニュース】ソチ冬季五輪のフィギュアスケート女子で銀メダルを獲得したキム・ヨナ(23)は21日、当地のコリアハウスで行われた記者会見で、約10年にわたりライバルとして共に世界のファンの注目を集めた浅田真央に対し、「大変なことがたくさんあったと思う」とねぎらいの言葉を口にした。 キムはこれまで最も記憶に残ったライバルを問われ、迷わず浅田の名前を挙げた。「長い間比較もされ、競争もした。もうそのような競争はしなくなる。私たちのように比較され続け、共に競技した選手は多分ほかにいないだろう」と振り返った。 浅田に掛けたい言葉を問われると、自分が言う立場にないとして言葉を選びながら、「大変なことがたくさんあったと思う」と述べた。 ショートプログラム(SP)でまさかの16位となった浅田はフリーで巻き返し、6位入賞を果たした。浅田はフリーの演技を終えるとこらえ切れずに涙を流した。 キムは「浅田は日

    キム・ヨナ 「一番のライバル」浅田にねぎらい | 聯合ニュース
    akihiko810
    akihiko810 2014/02/21
    ここ数年お互い避けていて、ソチ入りしてからは目も合わせないようにしてたらしい。幼少時は仲良かったそうだが。仲いい二人の方をファンは見たかったのだろうにね 煽る両国マスコミの罪は重い
  • なぜお相撲さんといえば「どすこい」なのか?

    相撲甚句とは何か相撲甚句は地方の神前相撲やお祭りの相撲大会から大相撲まで、その開催時に唄われる甚句(七七七五調の俗謡の一種)で「一つ拍子」と「三つ拍子」があり、地方の神社などで行われる祭礼では唄にあわせて踊り(相撲踊り)が行われるのが普通である。 相撲甚句の動画 「甚句」とは何かその発生には諸説あるが、有力なのは十八世紀初頭、安永から享保にかけての時期(1704~36)に関西地方で流行した「兵庫口説」のなかの長崎の呉服商ゑびや甚九郎の物語をうたった「ゑびや甚九」という叙事歌謡が「甚九郎節」として瀬戸内海沿岸から日海沿岸に広まり、やがて北前船の船乗りを通じて東北から日全国に広まるなかで、盆踊り唄の一種としての「甚句」へと発展したという。(山田P106-107)「口説(くどき)」は同じことを”くどい”ほど繰り返す意味で、短い節回しに歌曲の一節を何度も繰り返して唄われる。要するに十八世紀の流

  • DaiGoの“メンタリズム”はなぜ当たるのか?他 森達也『オカルト』感想 - チェコ好きの日記

    前から気になっていた森達也の『オカルト』を、やっと読むことができました。なかなか面白いだったので、感想を書いてみます。 オカルト 現れるモノ、隠れるモノ、見たいモノ 作者: 森達也出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)発売日: 2012/04/10メディア: 単行購入: 3人 クリック: 16回この商品を含むブログ (15件) を見る 著者の森達也は、オウム真理教信者の日常を追うドキュメンタリー映画を製作したり、ミゼットプロレス(低身長症の人たちが行うプロレス)について取材したりと、何かと過激なテーマを追っている映画監督・ノンフィクション作家です。オウム真理教信者にせまった『A』については、書籍のほうの感想をだいぶ前ですがこのブログでも書いています。 どうしても気になるアレコレ オウム真理教について(前編) - (チェコ好き)の日記 どうしても気になるアレコレ オウ

    DaiGoの“メンタリズム”はなぜ当たるのか?他 森達也『オカルト』感想 - チェコ好きの日記
    akihiko810
    akihiko810 2014/02/21
    哺乳類には、暗闇や大きな音を恐怖する遺伝子が脳に仕組まれている。脳の無意識レベルに作用・操作するのが呪術でありシャーマン。我々がオカルトに驚くとき、実は「脳の不思議」に驚いているのだ by苫米地
  • 25歳以上の人に悲報!人生のピークは17~24歳で、それ以降はほとんど記憶に残らないことが明らかに - IRORIO(イロリオ)

    当の楽しみは30歳を過ぎてから。40歳を超えてから人は輝き出す。……なんて言葉は単なる気休めで、実はほとんどの人の人生のピークは25歳のときに過ぎてしまっているという。 米ニューハンプシャー大学の心理学者Kristina Steiner女史が、高齢者向け住宅に住む59~92歳のお年寄りを対象におこなった同調査。それぞれの被験者には、自分の人生の物語を30分間で語ってもらい、その後その物語を自分なりにチャプター分けしてまとめてもらった。すると、楽しい経験も辛い経験も含め、最も思い出が多かったのは17~から30歳の間に起きた出来事で、ほとんどの被験者が、17~24歳の期間を自分の物語の始まりと終わりだと定義していることが明らかになったという。 調査をおこなったSteiner女史は、「自分の人生を振り返るとき、多くの人が引っ越しや大学入学、初めての仕事結婚、徴兵、出産などといった重要な瞬間で

    25歳以上の人に悲報!人生のピークは17~24歳で、それ以降はほとんど記憶に残らないことが明らかに - IRORIO(イロリオ)
    akihiko810
    akihiko810 2014/02/21
    科学的に真かはともかく、多くの人にとってそれが現実だと思う/ 「ある年齢を過ぎると、人生というのはものを失っていく連続的な過程に過ぎなくなってしまいます。」村上春樹「1Q84」
  • 不登校と漫画と鳥山明――漫画を描き続けて自分と世界が変わるまで

    漫画家・鳥山明氏が「思った以上に漫画を描く事が彼を救っていたようだ」とコメントを寄せた棚園正一氏の『学校へ行けない僕と9人の先生』。強烈な孤独とそこに射した一筋の光を描いた同作品の誕生秘話を聞いた。 恐るべき体験は、それを体験した人間が恐るべきものでありはせぬか、と猜疑せしめる――かの哲学者はそんな言葉を残している。特別な体験をした人間が特別なのではない。それどころか、特別だと思っていた体験も後になって振り返ってみれば普通のことに過ぎないのかもしれない。 そんなことを感じさせるのが『学校へ行けない僕と9人の先生』という、1月に双葉社の「WEBコミックアクション」で第1話が公開された棚園正一氏の作品だ。 この作品には注目を集める理由が2つある。1つは、小学校~中学校時代、不登校だった著者の実体験を基にした作品であるということ。そしてもう1つが、『ドラゴンボール』などの作品で知られる漫画家の鳥

    不登校と漫画と鳥山明――漫画を描き続けて自分と世界が変わるまで
    akihiko810
    akihiko810 2014/02/21
    『学校へ行けない僕と9人の先生』棚園正一
  • 東大首席→官僚→弁護士!最強のエリート美女

    「エリート美女のすべて、なんて言っているけれど当に美人で高キャリアなの? 匿名だからわからない。偽装ではないのか」 という問い合わせがあったわけではないが、そろそろ連載のレベル感を示しておきたい。弁護士の山口真由さん(31)に登場してもらうことにした。容姿は写真を見ていただくとして、そのキャリアは次のとおり。 筑波大学付属高校を卒業して、東京大学に入学。在学中3年生時に司法試験合格。4年生時に国家公務員第1種試験合格。2006年に東京大学法学部を首席で卒業後、財務省に入省。現在は大手弁護士事務所にて企業法務に従事している。 山口さん、天才なのだろうか。今年1月に発売した著書『天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある』(扶桑社)を読むと、山口さんは天才型ではなく秀才型であり、努力のやり方と量で栄冠を勝ち得てきたことがわかる。少しだけ親しみが湧く。 東洋経済新報社の応接

    東大首席→官僚→弁護士!最強のエリート美女
    akihiko810
    akihiko810 2014/02/21
    なるほど。違和感はこれか >心が満たされないからこういう経歴になったんだろうと思って読み進めたら「両親が褒めてくれない」と聞いて合点がいった
  • メンヘラは勝手には死なないが、キッカケを与えたらあっさりと死ぬ

    twitterで自殺するアカウントを趣味で収集している私が気付いたこと。 大きく分けて自殺するアカウントには二種類いる。 メンヘラは勝手にはあまり死なない。しかし恋愛や就活で死ぬキッカケを手に入れればあっさりと死ぬ。 大学生三年生、四年生くらいになるとメンヘラ二大問題が顕在化してくるので要注意である。 普段はリストカットアピールをするだけのメンヘラでも死ぬ準備と動機が揃えば自殺する可能性はそれなりに高い。 自殺の方法としては、オーバードースや飛び降りなど突発的な方法が多い。失敗することも多々ある。 一方で厭世クラスタというものがあってそこの人たちは勝手に死んでいく。年齢層は二十代後半以降。 こっちは経済的な問題が絡んでくるので特別な動機などは必要がない。頃合いをみて死んでいく。 以前にメンヘラクラスタだったものが、二大問題を乗りこえたあとに参入するケースが多い。 自殺の手段としては、首つり

    メンヘラは勝手には死なないが、キッカケを与えたらあっさりと死ぬ
    akihiko810
    akihiko810 2014/02/21
    俺も昔辛くて、いわゆるメンヘル達がどう世界を享受しているのか知りたくて調べたが、深淵を覗く、というより覗いたら底が空っぽだった感覚があった。
  • 【読書感想】ウォーホルの芸術 20世紀を映した鏡 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    ウォーホルの芸術 20世紀を映した鏡 (光文社新書) 作者: 宮下規久朗出版社/メーカー: 光文社発売日: 2010/04/16メディア: 新書 クリック: 23回この商品を含むブログ (12件) を見る Kindle版もあります。僕はKindle版で読みました。 ウォーホルの芸術?20世紀を映した鏡? (光文社新書) 作者: 宮下規久朗出版社/メーカー: 光文社発売日: 2014/01/17メディア: Kindle版この商品を含むブログ (2件) を見る 内容(「BOOK」データベースより) 20世紀を代表する美術家であるアンディ・ウォーホル(1928‐1987)は、生前における多方面にわたる活躍やメディアへの頻繁な露出から、これまで様々な流言飛語に曇らされ、毀誉褒貶に包まれていた。しかし、1989年にニューヨーク近代美術館で大規模な個展が開催され、94年にはアメリカにある個人美術館とし

    【読書感想】ウォーホルの芸術 20世紀を映した鏡 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • http://n-knuckles.com/serialization/yoshida/news001247.html

    http://n-knuckles.com/serialization/yoshida/news001247.html
    akihiko810
    akihiko810 2014/02/21
    >池永チャールストーマス被告の独占獄中告白記事を掲載。「今も彼女に首ったけです。......愛って無償だと思いますので。自分はLOVEというよりCRAZY。強いていうなら麻薬中毒者と同じ感覚です」
  • 読書家の俺が思う読書の弊害

    お前ら読書しろ。 読書すれば、知識はつくし語彙力がつく。 アイディアは途方もなく出てくるし、プレゼンスキルもつく。 多分、世の中の◯◯力といったものは、大半は読書でまかなえる。 その辺にある新書100冊くらい読めば、自分の成長ぶりに驚愕するぞ。 でもな、読書すると周りの奴らが滑稽に見えてくる。 自分に自惚れて、周りが許せなくなる。 そんな自我肥大人間は社会には受け入れられないんだよ。 だからさ...社会で生きたいなら、読書するな。

    読書家の俺が思う読書の弊害
    akihiko810
    akihiko810 2014/02/21
    「新書を100冊」にイケハヤ臭がする。イケハヤ目指すより、古典を100冊読んで立花隆を目指した方が人生有意義だぞ
  • 近所に大鶴義丹が住んでた時の4つの注意点 - 自省log

    ここだけの話なのですが私以前、大鶴義丹さんの自宅近くに住んでいたことがありましてほぼ毎朝見かけるという偉業を達成したことがあるのです。 そんでやっぱ近くに住んでいるからには、色々と気をつけなきゃいけないこともあるわけで日はその注意点について書き記すことにしました。 義丹さんはいつどこに現れるか分かりません。近くに住んでしまってから悩んでももう遅いのです。人生は何事も準備が大事。事前に義丹情報を確認し遭遇に備えましょう。 ないと思いますが念のため、大鶴義丹さんを知らないという方は以下を参考にしてくださいね。 大鶴義丹(名) 1968年4月24日生まれの45歳。日の押しも押されぬトレンディ俳優として「火サス」を代表する長時間番組枠で重宝される名優だ。その一方で才能は多岐に渡り、小説家や映画監督などクリエイティブな部門に於いても非凡なセンスを遺憾なく発揮している。近年では、シンガソングライ

    近所に大鶴義丹が住んでた時の4つの注意点 - 自省log
    akihiko810
    akihiko810 2014/02/21
    唐十郎の息子が義丹だというのが信じられない、麿赤児の息子は大森南朋とか立派な(まともな)役者に育ってるのに… とか思ってても口には出さない。 も加えて下さい
  • 【リレー連載】 本についての本について 第3回 辛酸なめ子・評『世界の夢の本屋さん 3』- DOTPLACE

    屋をテーマにした新刊が続々と出版される昨今。DOTPLACE編集部が気になる「についての」を、毎回さまざまなゲストに紹介していただきます。第3回目は、漫画家・コラムニストの辛酸なめ子さんによる『世界の夢の屋さん 3』評です。 視線をさまよわせるうちに、知の宇宙にトリップ [評者]辛酸なめ子(漫画家・コラムニスト) 今回の「についての」 『世界の夢の屋さん 3』 清水玲奈[エクスナレッジ、2013/11/19発売] Amazon / エクスナレッジ オールカラーの豪華な誌面、A4という大きい判型の『世界の夢の屋さん 3』。屋愛にあふれるあまり、屋で場所を取ってしまったのかもしれません。3冊目ではメキシコシティ、ミラノ、パリ、ヘルシンキ、ニューヨーク、ロンドンなど11か国19都市の魅力的な書店を紹介。各書店のフロアに大量のが並んでいる光景はそれぞれ小宇宙のようで、視線

    【リレー連載】 本についての本について 第3回 辛酸なめ子・評『世界の夢の本屋さん 3』- DOTPLACE
  • はざまの庵: 「『考え方』が動きだす-佐藤雅彦研究室のアニメーション・スタディ-」感想覚え書き。

    過日ご紹介していたNHK教育で放映の番組「『考え方』が動きだす-佐藤雅彦研究室のアニメーション・スタディ-」を見ました。 映像、ナレーションの言葉遣い、構成、どれをとっても全体的に佐藤氏の監修がゆきとどいているとおぼしき、非常にわかりやすい内容でした。 冒頭から心の師匠の御登場。思わず、テレビの正面で正座しながら観てしまいました。 そのオープニングから既にドキドキ。非常にエキサイティングです。結局最後まで動悸が止まりませんでした。 なかでも、しょっぱな、「Aの4分木」で大きな正方形が四分割された瞬間に泣きそうになりました。ツリーの意味が「わかった」瞬間、衝撃的なほど感動してしまったからです。まさに「概念の視覚化」。ツリー構造の持つ情報が位置情報として可視化されてゆく映像はたとえようもなく美しく感じられました。 数々の著作やインタビュー記事で佐藤氏の提示する概念の多くを把握してはいま

  • - My Favorite, Addict and Rhetoric Lovers Only

    2014-02-20 高城剛とは何者なのか? 今後、日人が世界で生き残るためのロールモデルとして考える。 雑文 カルチャー Advertisements 今日は高城剛の魅力を語り尽くしてみよう。世間的なイメージは沢尻エリカの元ダンナ、サル顔の半ズボンおじさん、何やってるか分からないうさんくさい奴、もう少し上の世代はガジェットとホビー好きのバブル時代を楽しんだ男って感じだろう。最近、とあるキッカケで彼に興味を持ってしまったので、彼の面白さを伝えてみようと思います。これを読んだ上で、ハイパーメディアクリエイターという語感だけで笑える奴ははっきり言ってどーでもいい。 現役最強としてのハイパーノマド実践者いまや鼻で笑われるノマドという言葉。もともとは”ヨーロッパ最高の知性“ジャック・アタリが提唱したハイパーノマドという概念がはじまりだ。金銭的な余裕があり、場所に縛られずに遊牧民のように世界中

    - My Favorite, Addict and Rhetoric Lovers Only
    akihiko810
    akihiko810 2014/02/21
    これはすごいし、3.11前なら頭おかしいと思うw >彼はインフラからも脱却しようと電気や水を自炊してきていました。頭おかしいけど、3.11以降では笑えない
  • ようやく絶縁できた

    ようやく親と絶縁できたかな? 色々あって親とはもう10年ぐらい会ってないし自分の結婚式にも呼んでない。 電話は2回に1回ぐらいしか出ない。 今日の電話は母親から 「父親が肺がん告知を受けるから来週○日の○時に病院に来い」というものだった。 面倒だし仕事を休めないので断ると 「医者から息子を連れてくるように言われている。連れて行かないと親戚からも何を言われるか解ったものではない」 と。 「何を言われるかこっちには関係ないし、そんなこと言われても知らねーよ」 と返した所、 「お前は親を親とも思っていないのか?」 と返してきた。返事するのも面倒だったが 「そうだとしたらなにか問題か?」 と言ったら 「当だな?この事は親戚中に言っても構わないか?」 とよく解らない理屈を言い出したので 「良いよ」 とだけ答えて通話ブチ切り。 ようやく俺の気持ちを解ってくれたか... −−−−−−−−−−−−−−−

    ようやく絶縁できた
    akihiko810
    akihiko810 2014/02/21
    はてなでは「親と不仲」の人多いよね。たぶん世間一般の割合よりもかなり。何故だろう
  • 無料動画