タグ

Blogと教育に関するakihiko810のブックマーク (6)

  • 苫野一徳Blog

    出演しました。 週1で、丸1日好きなことだけ探究できる日を設けている「新渡戸文化中高」。 総合学習のメッカ、「伊那市立伊那小学校」。 公立初のイエナプランスクール「福山市立常石小学校」。 これら大注目の学校を一堂に会して見ることができるなんて、当にぜいたくないい番組だったと思います。 見逃した方は、ぜひNHK+などでご覧ください!

    akihiko810
    akihiko810 2015/03/03
    熊本大学講師 著書に、『「自由」はいかに可能か―社会構想のための哲学』(
  • エラー|【早稲田塾】大学受験予備校・人財育成

    ページが見つかりません ページが削除されたか、名前の変更、弊社の不手際によるリンクの間違い、または、アドレスの入力間違いなどが考えられます。 お手数ですが、ホーム、またはサイトマップから目的のページをお探しください。 お知りになりたい内容がどのページに掲載されているかわからない場合は、ページ右上部の検索機能をご利用ください。

  • 教育・人材育成ブログ(一人ひとりにできること)

    フィンランドに興味を持って調べていたら、次のに出会った。「フィンランド流 6時に帰る仕事術」フィンランドに赴任経験のある、富士通子会社元社長によるである。やや単純に海外を礼賛して「それに引き換え日は、、」といったステレオタイプな記載もあるが、参考になる記載も結構あった。筆者のHPは次の通り。http://members3.jcom.home.ne.jp/tcktanaka/フィンランドではやはり6時に帰宅するそうである(もちろん、リーダー層などは違うであろう)。フィンランドでは共働きが当たり前なので、そうしないと子どものお世話ができない。日でも、これからは家計の安定を考えれば、共働きにならざるを得なくなっていくと思われるが、それで夫の帰宅が10時だとどうしても極端な少子化が進んでしまう。それならば、早く帰宅して家族を大事にして、子どもの教育に力を入れたほうがずっと生産的かもしれない

  • ohnosakiko’s blog

    映画は世界を映してる」第七回が公開されています。今回はエメラルド・フェネル監督、キャリー・マリガン主演の『プロミシング・ヤング・ウーマン』(2020)を取り上げてます(おおまかなストーリーに言及しています)。 forbesjapan.com 告発系の映画はちょっと苦手という人にもおすすめしたい異色作。加害者のみならず、それを放置したり被害を軽く見たりした周囲の男女にスポットを当てています。 ドラマでは被害者は既に亡くなっており、その親友の女性が主人公。一種の復讐譚ですが、それを超えた深さを感じさせるのは、ひとえに脚の秀逸さによるものでしょう。 映像はスタイリッシュで、主人公を情緒的な共感視点では描いていない点も良く、一筋縄ではいかない展開はサスペンスフルで細部にも無駄がありません。 スッキリ!という後味ではないところも、非常に評価できると思います。 キャリー・マリガン、すごくいいです。

    ohnosakiko’s blog
    akihiko810
    akihiko810 2010/04/27
     大野左紀子 「アーティスト症候群 -アートと職人、クリエイターと芸能人」の著者
  • ベトナム人向け 日本語研修プログラム

    『勝手に作業手順を変えてしまう』 『ミスをミスと認識せず報告しない』 『目の前の損得を優先してしまう』 日語が通じないことによる ベトナム人技能実習生の 「自分勝手な判断、行動」に お困りではありませんか?

    akihiko810
    akihiko810 2010/04/14
     >ベトナムの日本語学校校長による日本語教師ブログ
  • 諏訪耕平の研究メモ

    最近は最初に結論を書くのがマナーのようなので結論から。 1、コミュニケーション能力=理解する力+伝える力 2、社会(≒会社)が当に要求しているのはコミュニケーション能力ではなく、事務能力 ではひとつめから。 コミュニケーション能力が何よりも大事と叫ばれて久しい。私もそう思って生きてきた。 にもかかわらず、相変わらずこの言葉は定義されていない。「コミュニケーション能力が重要⇒コミュニケーション能力という言葉が定義されていないので、この言説は曖昧です」というやりとりはネット上に散見される。 なので、稿ではこの言葉を定義する。コミュニケーション能力=理解する力+伝える力。すなわち、相手の言いたいことを理解した上で、自分の伝えたいことをしっかり相手に伝える力。この2つが備わっていると、人間関係での苦労は減る。私がこれまで大勢見てきた「この人はコミュニケーション能力が高いなあ」という人は、この両

    諏訪耕平の研究メモ
  • 1