タグ

webサービスとあとで読むに関するakin0115のブックマーク (13)

  • Evernote初心者へ送る。衝撃的で斬新だった使用例を集めてみた。

    ブログ移転のお知らせ! ▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!! http://bamka.info ▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!! http://feeds.feedburner.com/bamka Evernoteは自分の好きなことを入れていい。 それは分かっているのですが、いざ使ってみると何を入れていいのか分からない。そんなに記憶しておくことってあるんか?って疑問に思う日々がありました。 でも、いろんな人の使い方を見てきて「あぁ、こんなことでもいいんだ。」って最近思えるようになりました。自分でも無意識のうちにブレーキをかけていたんですね、きっと。 それからです。Evernoteが楽しいと思えるようになったのは。そのブレーキが外れて初めて、Evernoteを好きになれるんだと思います。 じゃあ、なにが私のブレーキを取ってくれたのか。それは、色

    Evernote初心者へ送る。衝撃的で斬新だった使用例を集めてみた。
  • ICC ONLINE | ウェブ企画「Twitterの中のわたし ─自分がつくるじぶんをつくるアーキテクチャ」

    「アーキテクチャ」とは,「建築」「構造」などを意味する言葉ですが,情報社会論の領域では社会における設計や構造として捉えられています.ウェブ・サーヴィスでは,アーキテクチャはサーヴィスを形づくる仕組みやインターフェイスひとつひとつにあたり,それらの構成しだいでわたしたちの行動が規定されたり,変化したりすると言われています.たとえば,Twitterで投稿されるテキストには,ブログやメールなどのサーヴィスと違った独自の特徴が見られます.これを,投稿が140字以内に制限されることや,ユーザがおのおの異なったタイムラインを持つことに代表される,Twitterのアーキテクチャによるものと捉えることもできるでしょう. 「Twitterの中のわたし─自分がつくるじぶんをつくるアーキテクチャ」は,私たちがアーキテクチャにどのように影響されているかということと,それらに対してどのように向き合えるのかをテーマと

  • 自宅サーバーを立てるメリットとデメリット

    自宅サーバーを立てるということ 世の中には、自宅にサーバーを立てて24時間自分専用に使っている人たちが存在します。自宅サーバーにあこがれがあるITエンジニアの方は多いと思いますが、関心があってもなかなか難しそうでなかなか踏み出せないという方も多いと思います。 そこで連載では、自宅サーバーにまつわるさまざまなトピックスを述べ、自宅サーバーの楽しさと難しさの両面からご紹介していきたいと思います。 さて、そもそもなぜ自宅サーバーを立てる必要があるのか。それは、もっともらしい理由をつけるとすれば、自宅からでも外からでもファイルが取り出したい、こっそり個人ブログやホームページを立ち上げたい、いろいろなOSを使ってみたいなどがあるでしょう。 しかし私の周りで自宅サーバーを立てている人を見ると、そのほとんどが「自分でサーバー構築の経験やスキルがあり、新技術の習得に貪欲(どんよく)で、かつインストールマ

  • nanapiのデザインプロセス(その2) - エスカフラーチェLLC

    9/1にロケットスタートからリリースされたサイト「nanapi [ナナピ] - みんなで作る暮らしのレシピ -」でのサイトデザインを担当させていただきました。 前回の記事に続き、サイトデザインが生まれる過程(デザインカンプができあがるまでの試行錯誤)を振り返ってみたいと思います。 私がデザインをご依頼いただいたときに踏むデザインプロセス 目的を明確にし、戦略を決める 要件定義を行い、サイトの構造を決める ページの骨格を決めたり、ページの中で見せたい情報に優先順位をつけたりする 見た目の表現を形にする 大枠に考えるとこのようなフローでデザインを行います。プロトタイプを作ってから問題点を見つけてブラッシュアップをする場合は2〜5をいったりきたりすることも多いです。 また、そのときのコンディションによって順序が入れ替わることもあります。 デザインプロセス(その1)でやってきたことを振り返ると、

  • nanapiのデザインプロセス(その1) - エスカフラーチェLLC

    9/1にロケットスタートからリリースされたサイト「nanapi [ナナピ] - みんなで作る暮らしのレシピ -」でのサイトデザインを担当させていただきました。 制作過程みたいなものを書いてみたいと思います。 ロケットスタートに全力投球を誓った、けんすうさんからのご依頼 ある日、ロケットスタートの社長、けんすうこと古川健介さん(以下、けんすうさん)から :HOWTOサイトをつくりたいからデザインを依頼したい! ということで早速じっくりとお話を伺うことにしました。 ベンチャーだからこそできる!?合宿的制作スタイル 以前けんすうさんと一緒にお仕事させていただいたときに双方にとってよかったことがあります。 それは、デザインカンプができあがるまでのプロセスの段階で、短期間ながらじっくり直接やりとりする時間をつくる、ということでした。 宿泊こそ伴わないものの、合宿に似たようなスタイルです。 長い時

  • nanapiを作る上で気をつけたことのまとめ : けんすう日記

    ライフレシピ共有サイトの「nanapi」というものをリリースしてみました。 nanapi[ナナピ] | 7分であなたの生活を便利にしちゃうライフレシピ共有サイト おかげさまでいろいろと紹介していただいたみたいでアクセス数高くていい感じです。 今回、どのような設計にするか結構考えて作ったのでそれを公開します。 ※ここでいう設計とは、どうユーザーに動いてもらいたいか、等のコンセプトに近い意味での設計で、システム的なものではありません! 参考にしたサイトや記事 作るにあたって参考にした記事はこちら 『Stack Overflow』から学ぶ最近のコミュニティ構築術 - IDEA*IDEA すごくよくまとまってます。コミュニティを作る人には絶対よむべき記事ですね・・・。 デザインとかインターフェイスはこのサイトを結構参考にしました。 Kickstarter シンプルで伝えたいことを伝えているなあ、と

    nanapiを作る上で気をつけたことのまとめ : けんすう日記
  • 0から始めるメルマガの書き方、5つの要素 - iGirl

    9月25日、ムチャブリされて nanapiメルマガ発行をスタートしました! 事の流れは id:kensuu と id:wadap が 「メルマガとかあったらいいね」 「おお、いいね」 「やりたいね」 「うん、やりたいね」 という、とてもやんわりした会話から始まりました。 そのやんわり会話の数分後(体感時間)、 wadapの発言 「メルマガ入稿システムできたぜ」 kensuu, asamiの発言 「!!!!!!!!!!」 無駄に 能力の高すぎる wadap がちゃっちゃとシステムを作ってしまいました。 kensuuの発言 「asami先生」 けんすうくんが私に「先生」をつけるときは、何かまずいことがあったり、頼み事をするときなのです。 なので、予想はしていました。 asamiの発言 「はい、やります。どんな内容にしましょうか。」 この返事が何というか、親ライオンが崖から子ライオンを落とす的な

    0から始めるメルマガの書き方、5つの要素 - iGirl
  • nanapiの初期バージョンに検索窓がなかった理由 : けんすう日記

    はじめに 【仕事における80:20の法則】個人・企業のパフォーマンスを最大限に高める方法 | [b] bizMode|世界のデジタルトレンドを読む というブログの中で nanapiというレシピサイトがありますが、c/o時は全然機能がなく、レシピを探せませんでした。果たして、カットオーバー時点において、レシピ検索機能は備え付けておく必要があったのでしょうか?また、個人ページにも全く機能性はありませんでしたが、今はどうでしょう?十分パワーアップしています。 そこに、多くの問題が発生したでしょうか?していません。 少しの問題は発生していましたが、プロダクト価値を脅かすものではありません。 徹底的に80%にこだわり、重要なポイントは、十分に抑えられていたと思います。 こんな記事で紹介してもらったので、ちょっと書いてみます。記事内では、最初は検索結果に対しての工数をさかずにあとで回した、というニュア

  • nanapiは、Google AdSenseの収益が「0」のメディア - makitani.com

    ライフハック共有サイト「nanapi(ナナピ)」、メディア的な位置づけのサイトながら、Google AdSenseの枠がありません。バナー広告枠もありませんね。確かオープン当初からそうだったんじゃないでしょうか。 「ライフレシピ共有サイト」と銘打った「nanapi」。アカウントがあれば誰でもコンテンツの編集も可能な「Wikipedia的」なところもあり、「いいね/イマイチ」の評価の仕組みもうまくコントロールしているなと感じられる、なかなかすてきなサイトです。ただ僕は、アカウントは持っているものの見ているだけの非アクティブなユーザーなのですが(nanapiで言うところの見習い○○)。 そのnanapiですが、メディアサイトとしてGoogle AdSense経由の収益が「0」というのはちょっと珍しいと思います。PayPalやライブドア、Evernoteとのコラボを時折見かけるので、その企画周辺

  • Google Analyticsの使い方

    Google Analytics アクセス解析の使い方 無料で使えるGoogle Analytics(グーグル・アナリティクス)の使い方やホームページのアクセス解析の活用方法を説明してします。 アクセス解析 Google Analyticsの使い方 もし、把握できてないのなら、ホームページのアクセス解析をお勧めします。 Google Analyticsなどを使用してアクセス解析を行うことで、あなたのホームページの様々なことがわかります。 ホームページの訪問数や何ページ見ているか? どのページに人気があるのか、または不人気なのか? 訪問者はどこからアクセスして来たのか? どのようなキーワードで検索してたどり着いたのか? 売り上げに繋がる検索キーワードは何か? 訪問者が逃げている場所はどこか? など、アクセス解析では様々な分析が可能で、効率的な検索エンジン対策やリンスティング広告(検索連動型広

  • 一足早く「Plagger」の便利さを実感してみよう − @IT

    2006年初頭から「Plagger」という技術が、一部で話題になりました。まだまだ知名度が低い「Plagger」ですが、便利でカスタマイズ性が高いものなので、2007年では爆発的に流行するかもしれません。豊富なプラグインを自在に組み合わせ、欲しい情報を収集し、加工して出力するPlaggerの仕組みや使い方を紹介します。 1. 何でもできる? Plaggerの正体に迫る 今回は話題のPlagger(プラガー)を取り上げます。 この連載を読んでいる読者の皆さんは、ネットワーク技術や知識に興味を持っている人が多いでしょうから、「Plagger」という単語は一度は耳にしたことがあるでしょう。しかし、Plaggerという言葉を聞いたことはあっても、いったいどんなものかピンと来ない人もいるかもしれません。今回はPlaggerがどういった働きをするか? その動きの仕組みなどを中心に紹介していきます。 ●

    一足早く「Plagger」の便利さを実感してみよう − @IT
  • すごい RSSハック @ RSSFWD × GMail (InnerChild triumphs!!)

    InnerChild triumphs!! 生きるために必要なのは、机上の人生論より実践的方法論。即ちソレ、Lifehacks! あなたの夢もわたしの夢も叶えるBlog@ みなさんは、今使っている RSSリーダーが使いづらいと思ったことはありませんか? 僕は Google リーダー を使っていたのですが、購読フィード数が多くなるとどうしても全部は読みきれなくなりました(とっくの昔に)。それにフィードの読み込みが重たくなってきてさらに読む気を失くさせますよね。 なんとかならんものかなぁと日々思っていたのですが、すごいハックを見つけました! それは、「 RSSフィードを GMail に転送する 」 というもの。 何がすごいかって、言うまでも無いことですが、検索がすごいですよね。 Google リーダーでも検索できますが、GMail の検索 には敵わないでしょう。 それに、1フィード

  • 【イベント】夏野剛氏が講演、HTML5で大きく変わるテレビのビジネスモデル 

  • 1