タグ

asyncに関するakishin999のブックマーク (60)

  • scalaで調子に乗ってfuture{でスレッド量産してたらはまった

    c++ ( 4 ) java ( 1 ) javascript ( 4 ) linux ( 9 ) mac ( 3 ) scala ( 9 ) TIPS ( 4 ) ゲーム ( 1 ) ごはん ( 29 ) パソコン管理・設定 ( 29 ) プログラミング ( 29 ) ブログ管理・設定 ( 13 ) レーシック ( 4 ) 音楽 ( 4 ) 酸辣湯麺 ( 26 ) 日記 ( 15 ) 注・この記事は、scala2.10を使用しています。 scalaで、 import ExecutionContext.Implicits.global とfuture使ってて、 「あれ? futureで作った別スレッドの処理がなんか始まらないことがあるんだけど・・・」 ということがある人のための記事です。 scala使ってて便利なのにスレッドを超簡単に作れるってのがあるんだけど、 import Execut

  • Future内でThread.sleepはするな - ましめも

    前回の記事(Scala ExecutionContextって何 / Futureはスレッド立ち上げじゃないよ - ましめも) で import scala.concurrent.ExecutionContext.Implicits.global とは何なのか、そもそも ExecutionContext とは ということについて解説した。 おさらい ExecutionContext は スレッドプールを持っていて、そこにタスクを割り当てる機構 ExecutionContext.Implicits.global はデフォルトではCPUコア数分のスレッドを持っている Future内でThread.sleepはご法度 ExecutionContext.Implicits.global を使っている状態でThread.sleepをすると非常に迷惑になることがある。 例えば次のようなコードがあったとし

    Future内でThread.sleepはするな - ましめも
  • Scala ExecutionContextって何 / Futureはスレッド立ち上げじゃないよ - ましめも

    こういう人は、あとあと処理が詰まったり理解できない挙動が起きたりして困るので注意。 よくわからないけどコンパイル時に怒られるので import scala.concurrent.ExecutionContext.Implicits.global を書いている Future.apply は 「スレッドを立ち上げて非同期に実行する」と理解している 特に何も考えず Future 内で Thread.sleep をしている ExecutionContextとは Future#mapやFuture.applyにimplicitパラメータとして要求される*1ExecutionContextって何なのか? 何か渡さないといけないからとりあえず import scala.concurrent.ExecutionContext.Implicits.global と書いている人もいるんじゃないだろうか。 Ex

    Scala ExecutionContextって何 / Futureはスレッド立ち上げじゃないよ - ましめも
  • Day 1: Push to Production – Code @ Hootsuite

    Hootsuite EngineeringArticles, thoughts and learnings from the team building products at Hootsuite

    Day 1: Push to Production – Code @ Hootsuite
  • 某オブジェクトストレージでデータをお引っ越し中な話 : D-7 <altijd in beweging>

    目的:オブジェクトストレージの旧ストレージサーバーから新ストレージサーバーにデータを引っ越しすること。rsyncやディスクを単純に交換するという方法も考えたが、ついでにデータのリバランスを行いたいので、ツールで移行する方法を採る。 概要:オブジェクトとは、ユーザーから見る「1ファイル」で、この1オブジェクトに付き、1個かそれ以上の実体(entity)が存在する。1ストレージには任意のオブジェクトの実体が最大1個保存される。この実体が複数あることによって、ストレージがダウンしたとしてもオブジェクト自体は生き残る事ができる。複数の実体がある場合は必ず複数のストレージサーバーに実体のコピーが保存されている。これを1ストレージサーバーずつ、新ストレージサーバーのほうに移動する use strict; use DBI; use Furl; my $dbh = DBI->connect( ... );

    某オブジェクトストレージでデータをお引っ越し中な話 : D-7 <altijd in beweging>
  • CoroとAnyEventを一緒に使うならunblock_subを覚えておくべき - Pixel Pedals of Tomakomai

    以前に、 なお、(2)でフロントエンドの処理を書く時は(0)のバックエンドとは逆に、AnyEventは直接使わない方が無難だと思います。理由は、AnyEventのイベントループからはCoroの層の関数が使えないからです。 Coro::AnyEventでフロントエンドをコールバックを使わずに書く なんて書いてたので、多少追記を。 CoroとAnyEventの相性 これは、非常によいです。 Coroは use Coro::AnyEvent とか明示的にしなくても、内部でAnyEventを使っています。例えば、Coro::Timer::sleepは制御を他スレッドに渡してその後自分のスレッドに戻ってくるという動きをしますが、この「自分のスレッドに戻ってくる」という動作を、AnyEventのイベントループに預けたコールバックから自スレッドのreadyを呼んで起こしてもらうことで実現しています。 C

    CoroとAnyEventを一緒に使うならunblock_subを覚えておくべき - Pixel Pedals of Tomakomai
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Coro の Perldoc 読んでみた - 理系学生日記

    空前の非同期ブームが襲来した 2009 年でしたけれども、ぼくは Coro をほぼスルー、後で勉強しよう後で勉強しようとか思って結局勉強しなかったクソでした。このままではマズい。死ぬ。そういうわけで、新幹線の中でちょっと Perldoc 読んでた。 何がよくわかってなかったかってその筆頭にあったのが AnyEvent と Coro の関係であって、え、なんなの、どういうことなの、って感じていたのだけども、要するに Coro が適切なタイミングで AnyEvent のイベントループを回してくれて嬉しいね、ということじゃねーかという理解をした。 Coro を使って async を呼ぶと、Coroutine が生成されて Ready Queue に入る。Coro で生成されるのは協調スレッドであるから、明示的に CPU 資源を譲渡しない限り、協調スレッド側に制御が移らない。制御を移す役割を果たす

    Coro の Perldoc 読んでみた - 理系学生日記
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Coroを使って並行処理 - JPerl Advent Calendar 2009

    こんにちわ。『層・圏・トポス』読者の会からの刺客、id:hirataraです。 「並行処理」って言葉はなんだか魅力的ですよね! そこで、今日はCoroを使った並行処理を紹介します。なお、Coroはコアモジュールではありませんので、使ってみたい場合にはCPANからインストールして下さい。 スレッドを作る Coroでは、asyncによって新しいスレッドを作ることができます。ただし、asyncでスレッドを作っても、何もしなければ他のスレッドに勝手に処理が移ることはありません。asyncで作成した別のスレッドに制御を移すには、明示的な操作が必要となります。ここではcedeを使って、asyncブロックへ処理を移しましょう。 use strict; use warnings; use Coro; async { print "Another thread\n"; }; print "main thre

  • Node.jsフロー制御 Part 2 – FiberとGenerator | POSTD

    この記事は、 以前投稿したJavaScript/node.jsでの非同期フローに関する記事 の続編です。 今回は以下について取り上げます。 Fiber(fibrous.js) Generator(ES6) Generator + co + mz ここでも私の書いた、Expressフレームワークを使った以下のルート処理(お粗末ですが)を例に見てみましょう。 ファイルから読み込む いくつかのプロセスを実行する(ステップの数は3つ) プロセスとは、単に拡張データをコールバックする任意の非同期処理を指します ファイルに結果を書き出す リクエストに対して成功またはエラーのメッセージを返す アプローチ1 – fiberを使う var fs = require('fs'); var express = require('express'); var fibrous = require('fibrous'

    Node.jsフロー制御 Part 2 – FiberとGenerator | POSTD
  • PlayFrameworkをただの静的型付けMVCだと思って本番稼動させると死ぬ - サナギわさわさ.json

    (3/15 : タイトル修正しました。wは小文字ですね、すみません・・・) PlayFrameworkが流行り始めてから割と経ちますので、そろそろ正式採用しようと考える方も多いのではないかと思います。 強力な静的型付けで守られたPlayは、ミッションクリティカルなシステムや数万行を超える大規模システムの構築に特に向いているような気がします。 また、Servletを使っていないのに加えてMVC構造がベースなので、今までRailsなどで開発をしていた人でもシームレスに移行できると思います。 しかし、忘れてはならないのがPlayのアーキテクチャが全ての処理が非同期で行われることを前提としているという事です。 ここを忘れてPlayをただの強力な静的型付けで守られたMVCフレームワークとだけ考えて開発を進めてしまうと、番環境で稼動させた時にパフォーマンスが上がらずに困ることになるかもしれません。今

    PlayFrameworkをただの静的型付けMVCだと思って本番稼動させると死ぬ - サナギわさわさ.json
  • 並列1000コネクションに耐える! Ruby のイベント駆動ライブラリ Rev と EventMachine の HTTPクライアント : DSAS開発者の部屋

    並列1000コネクションに耐える! Ruby のイベント駆動ライブラリ Rev と EventMachine の HTTPクライアント こんにちは、takada-at です。 Rubyのイベント駆動型ネットワークプログラミングフレームワーク Rev と EventMachine で HTTPクライアントを動かしてみました。 イベント駆動型ネットワークプログラミングフレームワークとは何か説明しだすと難しいですが、一言で言うと、以下のようになります。 # ふつうのフロー駆動型プログラム Net::HTTP.start(host, port){|http| res = http.get(path) #この処理が終わってから } puts "done" #この次の処理が実行される # イベント駆動型プログラム client = Rev::HttpClient::connect(host, port

    並列1000コネクションに耐える! Ruby のイベント駆動ライブラリ Rev と EventMachine の HTTPクライアント : DSAS開発者の部屋
  • Developers Summit 2016で非同期処理について話してきました - from scratch

    だいぶ間が空いてしまったんですが、デブサミ 2016 で非同期処理について話してきました。 event.shoeisha.jp トピックとしてものすごく突出してたので成立するか不安だったのですが、なんとなく結論めいたものはでました。 詳しくは takezoe さんのブログを見て頂けると良いかと思います。 takezoe.hatenablog.com 結論みたいなもの まぁやっぱり同期処理と非同期処理は『意識して使い分けなくても言語なりフレームワークなりで吸収するようになっていくんじゃないか』というのが1つの結論のような形になった。ES.Nextの async/await はその1つの形だと思う。"意識しないで"というのは難しいが、ほとんど同期処理と変わらない形で書けるようになる。 Node.js は coreの中でも Promise を採用するように只今構想中だし、ユーザーランドの場合はP

    Developers Summit 2016で非同期処理について話してきました - from scratch
  • Node.jsと非同期I/Oと混乱した私 - shutdown -r now

    最近、Node.jsに興味があります。Node.jsを調べていると、I/O関係で、非同期I/O、ノンブロッキング、コールバック等、いろいろとキーワードがでてきて混乱してきます。 そこで、ブログに書いて整理しよう思います。間違いがあれば是非、指摘してください。 言葉の定義 ◇非同期呼び出し(Asynchronous Call)と同期呼び出し(Synchronous Call)の違い 同期呼び出し(Synchronous Call) 通常メソッドを呼び出すとメソッド内の処理が完了するまで、呼び出し元には戻ってこない。このようなメソッド呼び出しのこと。 非同期呼び出し(Asynchronous Call) メソッドを呼び出した瞬間に呼び出し元に処理が戻ってくるような呼び出しのこと。非同期で呼び出されたメソッドは、環境によって処理されるタイミングが変わる。 ◇マルチスレッド(multithread

    Node.jsと非同期I/Oと混乱した私 - shutdown -r now
  • AnyEvent のタイマーを自由自在に操る - Qiita

    AnyEvent とは AnyEvent とは、Perl のイベント駆動フレームワークです。ウェブ開発エンジニアにも JavaScript などですっかりおなじみになったイベント駆動を包括的に扱うことができます。 詳しくは別の資料や記事に譲りますが、AnyEvent では標準で以下の様なイベントに対応しています。 時間を基準としたタイマー I/O 発生によるフック 子プロセスの終了 非同期ネットワークI/O シグナルハンドラ これらを使って、以下の様な応用モジュールが CPAN でたくさん公開されています。 非同期HTTPクライアント IRCなどのチャット系ボット作成支援モジュール ファイル更新通知 非同期版DBI このあたりについても詳しく書きたいのですが、AnyEvent 自体の歴史も長いことで(それがゆえに今では古い情報がたくさん残るという状況もあるのですが)資料が多いので、まずは検

    AnyEvent のタイマーを自由自在に操る - Qiita
  • アプリケーションに合ったExecutionContextを使う - tototoshi の日記

    scalaではFutureなどの裏側ではExecutionContextが動いています。ということはExecutionContextの使い方がいまいちだとFuture周りで問題が起きることになります。 よく起きる問題の1つとして、標準のExecutionContextがいまいちだった、というのがあると思います。 標準のExecutionContextはダメというか、適さないパターンがあるのですが、あまりよく考慮されずに使われてしまう印象があります。 まあ悪いのはコンパイラの親切すぎるエラーメッセージでしょう。 scala> import scala.concurrent.Future import scala.concurrent.Future scala> Future { 1 + 1 } <console>:9: error: Cannot find an implicit Execu

    アプリケーションに合ったExecutionContextを使う - tototoshi の日記
  • 2種類の非同期I/O - ablog

    非同期I/Oの「非同期」の意味が2つあって、紛らわしくなった背景を書いてみた*1。 Unix では (non)synchronizedと(a)synchronous という用語が使われているが、英語(自然言語)だと紛らわしい*2 (a)synchronous はI/O処理を待つかどうか、(non)synchronized はディスクに書き終わってから折り返すかどうかを意味する 例えば書込みの場合、 synchronized: ディスクに書き終わってから折り返す "non"synchronized: ディスクに書き終わってなくても折り返す synchronous: OSカーネルのバッファに書き終わってから折り返す "a"synchronous: I/Oリクエストを投げたらユーザー空間にデータが残っても折り返す 「非同期I/O」は "a"synchronous I/O の日語訳なので、I/O

    2種類の非同期I/O - ablog
  • Promiseで簡単!JavaScript非同期処理入門【前編】

    ECMAScript 2015(ECMAScript 6)で新たに追加されたPromiseについて、その概要を全2回に渡って紹介します。 ひとつずつ処理されるJavaScript まず、Promiseについて解説する前に、基礎的なことではありますが、JavaScriptのコードがどのようにJavaScriptエンジンに処理されるかについて、軽く解説しておきましょう。例えば以下の様なコードがあったとします。 var result1 = 1 + 2; // 3 var result2 = result1 + 100; // 103 /* functionらを準備 */ var doSomething1 = function() { document.getElementById('price').value = result2; }; var doSomething2 = function()

    Promiseで簡単!JavaScript非同期処理入門【前編】