タグ

アルゴリズムに関するaklaswadのブックマーク (13)

  • 【結果発表】新人女子PGを最も助けたプログラミング言語とは? - paiza times

    2013年12月2日より開始したpaizaオンラインハッカソン(略してPOH![ポー!])Vol.1「新人女子の書いたコードを直すだけの簡単なお仕事です!」ですが、2014年1月8日いっぱいをもって開催期間を終了いたしました。今回のハッカソンのレポート、最終結果と、提出された各プログラミング言語毎の最速コードをお届けします。 ※POH Vol.1は応募期間は過ぎたため、プレゼント対象、計測対象には成りませんが、コードの実行は引き続き可能です。 ■提出コードは2万提出突破! おかげ様で事務局の想定を超える参加者数、提出数のハッカソンとする事ができました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました! 今回の期間中の参加者数、提出数は以下の通りです。 参加者数:1,961人 提出数:22,219提出 今回の企画では、オンラインで誰でも気軽に参加できるハッカソンを目指しました。改めてプログラミング

    【結果発表】新人女子PGを最も助けたプログラミング言語とは? - paiza times
    aklaswad
    aklaswad 2014/01/17
    予想はしてたけど、件数多い場合オウム返しで通っちゃうデータだったのね。ちょっと残念。でもまあ面白かったです。次回に期待。
  • 古くて新しい自動迷路生成アルゴリズム - やねうらおブログ(移転しました)

    最近、ゲーム界隈ではプロシージャルテクスチャー生成だとか、プロシージャルマップ生成だとか、手続き的にゲーム上で必要なデータを生成してしまおうというのが流行りであるが、その起源はどこにあるのだろうか。 メガデモでは初期のころから少ないデータでなるべくど派手な演出をするためにプロシージャルな生成は活用されてきたが、ゲームの世界でプロシージャル生成が初めて導入されたのは、もしかするとドルアーガの塔(1984年/ナムコ)の迷路の自動生成かも知れない。 なぜ私が迷路のことを突然思い出したのかと言うと、最近、Twitterで「30年前、父が7年と数ヶ月の歳月をかけて描いたA1サイズの迷路を、誰かゴールさせませんか。」というツイートが話題になっていたからである。 この迷路を見て「ああ、俺様も迷路のことを書かねば!俺様しか知らない(?)自動迷路生成のことを後世に書き残さねば!」と誰も求めちゃいない使命感が

    古くて新しい自動迷路生成アルゴリズム - やねうらおブログ(移転しました)
  • iTunes11のアルバム情報表示に使われるオシャレアルゴリズムを考える | fladdict

    iTunes11がリリースされましたね。賛否両論を呼びそうな大変更。 このiTunes11、アルバム選択時の情報画面がもの凄く凝ってる。なんとアルバムジャケットにあわせて情報の色が変化するんよ!! 何これオシャレ! どういうアルゴリズムになっているのか、とっても気になる。 仮定としては、 ジャケットを16〜32色程度で減色、パレット抽出する。 四辺のエッジに含まれる色から、最多ピクセル色を背景に採用。 残りの色の中で、背景色と一定距離(RGB or 色相)がある最多ピクセル色を文字色1として採用。 残りの色の中で、背景色と一定距離(RGB or 色相)がある最多ピクセル色を文字色2として採用。 どうしても適切な色がない場合、白か黒を文字色に採用。 アルバムの四隅に対し、背景色でインナーシャドーをかける という感じかなと。多分これであってる。 アルゴリズムで文脈にあった綺麗な配色を作るってい

  • DarwinTunes | Survival of the funkiest

    This project has been retired All our audio is still available via SoundCloud. We hope to come back with a new project soon. Source-code is available at github. Archived content follows: DarwinTunes 2.0 at Imperial Festival and beyond... Join our unique experiment, and be the first to hear music as it evolves, right between your ears! The organic world – animals, plants, viruses – is the product o

    aklaswad
    aklaswad 2012/07/05
    素晴らしい。/4155 generationsがなんか小室哲哉ぽくて笑った。
  • 麻雀 和了判定(役の判定)アルゴリズム

    麻雀 和了判定(役の判定) アルゴリズム 最終更新日:2008/4/9 麻雀の和了判定を高速に行う方法について説明する。 和了の判定は通常バックトラック法を用いて行うが、バックトラック法は面子候補の組み合わせを総当たりで調べるため、処理に時間がかかるという問題がある。 1回実行するだけの場合は処理時間が問題になることはないが、思考ルーチンなどで繰り返し判定処理を行うような場合に、高速に処理できることが要求される。この記事では、そのような場合にインデックスを用いると高速に判定を行えること説明する。 まず、通常法方法を説明した後、インデックスを用いた方法を紹介する。 通常の方法(バックトラック法) 手牌を1つの雀頭と4つの面子に分けることができれば和了の形となる。(七対子と国士無双は例外) 雀頭と4つの面子を構成する牌が重ならない場合は、どのような順番で取り出しても判定することができる。しかし

  • 1行のコードからアルゴリズム交響曲 - どのように、そしてなぜ? - 閉村観光

    この文章はTarkastele kokoさんのブログを訳したものです。精度の高い訳ではありませんので原文などと一緒に読まれることを勧めます。内容はate bitさんが作ったC64のデモにインスパイアされたTarkastele kokoさんがC言語1行で音楽を作り始めた。チャットで数人にこの成果を発表したところGoogle+とか広がって、Javascriptのソフトができてノン・プログラマも参加してきて大きな塊が形成されてハックしあう感じでノウハウが溜まってきた。もしかしたら将来、僕らがやっていることを数学的に説明してくれたら嬉しいな。 >>>それでは文 1行のコードからアルゴリズム交響曲 - どのように、そしてなぜ? Tarkastele koko 原文 http://bit.ly/rmkvno このごろ、音楽のような何かを音響合成するとても短いプログラムでいろいろな実験をしていた。私は

    1行のコードからアルゴリズム交響曲 - どのように、そしてなぜ? - 閉村観光
  • diffの動作原理を知る~どのようにして差分を導き出すのか | gihyo.jp

    UNIXの基的なコマンドの1つであるdiff。 これに実装されているアルゴリズムは実に興味深い世界が広がっています。 稿では、筆者が開発した独自ライブラリ「dtl」をもとに「diffのしくみ」を解説します。 はじめに diffは2つのファイルやディレクトリの差分を取るのに使用するプログラムです。 ソフトウェア開発を行っている方であれば、SubversionやGitなどのバージョン管理システムを通して利用していることが多いかと思います。稿ではそのdiffの動作原理について解説します。 差分の計算の際に重要な3つの要素 差分を計算するというのは次の3つを計算することに帰結します。 編集距離 2つの要素列の違いを数値化したもの LCS(Longest Common Subsequence) 2つの要素列の最長共通部分列 SES(Shortest Edit Script) ある要素列を別の要

    diffの動作原理を知る~どのようにして差分を導き出すのか | gihyo.jp
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 経路探索アルゴリズムの「ダイクストラ法」と「A*」をビジュアライズしてみた - てっく煮ブログ

    as詳解 ActionScript 3.0アニメーション ―衝突判定・AI・3DからピクセルシェーダまでFlash上級テクニック を読んでいて、経路探索のアルゴリズムで A* が取り上げられていました。A* については、いろいろ検索して調べたりもしたのですが、やっぱりに書いてあると理解しやすいですね。せっかくなので自分流に実装してビジュアライズしてみました。ダイクストラ法まずは A* の特別なケースでもあるダイクストラ法から見ていきます。クリックすると探索のシミュレーションが開始します。スタート地点(S)からゴール(G)への探索が始まります。色がついたところが「最短経路が決定した場所」です。スタート地点から少しずつ探索が完了していきます。半分ぐらい完了しました。まだまだ進みます。最後まで終わりました。最短経路を黒色矢印で表示しています。ダイクストラ法は、スタート地点から近いノード(=マス

  • フォント同士を交配させて新しいフォントを作る「genoTyp」が面白い - てっく煮ブログ

    「この発想はなかった!」と驚いた。genoTyp はフォント同士を交配させて新しいフォントを生み出す実験サイトだ。早速、試しにやってみた。1. 第一世代の親を決めるgenoTyp を開いて左上の [Breed] タブをクリックすると「交配ページ」が表示される。[add original font] ボタンをクリックして、祖先となるフォントを2つ追加してみた。交配させるために2つのフォントをドラッグしてくっつけた。くっついた状態になれば交配の準備は完了だ。2. 交配させてみる中央の [cross] ボタンを押すと第一世代が誕生する。4人の子供が誕生した。父親似だったり、母親似だったり、子供によって雰囲気が異なっている。3. 第一世代でも交配別の [original font] を追加させて、第一世代の中から気に入ったものと交配させてみた。3人の子供が第二世代に誕生した。4. さらに交配!今度

    aklaswad
    aklaswad 2009/05/15
    突然変異でウムラウトがついたりするのだろうか。/やってみたら先祖がえりの嵐で、あまり面白い展開にならなかった。なんでだろう。。。
  • Animated Sorting Algorithms

    Discussion These pages show 8 different sorting algorithms on 4 different initial conditions. These visualizations are intended to: Show how each algorithm operates. Show that there is no best sorting algorithm. Show the advantages and disadvantages of each algorithm. Show that worse-case asymptotic behavior is not the deciding factor in choosing an algorithm. Show that the initial condition (inp

  • 404 Blog Not Found:プログラマーでなくても名前ぐらい覚えておきたいアルゴリズムx10

    2007年11月26日18:15 カテゴリMathLightweight Languages プログラマーでなくても名前ぐらい覚えておきたいアルゴリズムx10 ぎくっ あなたが一番好きなアルゴリズムを教えてください。 また、その理由やどんな点が好きなのかも教えてください。 - 人力検索はてな なぜぎくってしているかというと、実はすでにアルゴリズムの発注を受けているからなのだ。いつまでも伏せておくのもなんなので、ここにえいやっとdiscloseしてしまうことにする。 アルゴリズム大募集! C&R研究所 - トップページ その下書きもかねて、そこでも紹介しないわけに行かないメジャーなアルゴリズムをとりあえず10個紹介しておくことにする。 ユークリッドの互除法(Euclidean algorithm) その昔(数百年ほど前)は「アルゴリズム」といえば、「手順一般」を指すのではなく、この「互除法

    404 Blog Not Found:プログラマーでなくても名前ぐらい覚えておきたいアルゴリズムx10
  • スペル修正プログラムはどう書くか

    Peter Norvig / 青木靖 訳 先週、2人の友人(ディーンとビル)がそれぞれ別個にGoogleが極めて早く正確にスペル修正できるのには驚くばかりだと私に言った。たとえば speling のような語でGoogleを検索すると、0.1秒くらいで答えが返ってきて、もしかして: spelling じゃないかと言ってくる(YahooMicrosoftのものにも同様の機能がある)。ディーンとビルが高い実績を持ったエンジニアであり数学者であることを思えば、スペル修正のような統計的言語処理についてもっと知っていて良さそうなものなのにと私は驚いた。しかし彼らは知らなかった。よく考えてみれば、 別に彼らが知っているべき理由はないのだった。 間違っていたのは彼らの知識ではなく、私の仮定の方だ。 このことについてちゃんとした説明を書いておけば、彼らばかりでなく多くの人に有益かもしれない。Google

  • 1