タグ

書評に関するaklaswadのブックマーク (8)

  • 起業家の絶望と、その先にある希望 ー ガラポン創業者 保田 氏のリアルスタートアップストーリー [書評] 【@maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 [読了時間: 2分] いきなり私事で恐縮だが、日を軸としたITスタートアップの傍らで活動しておよそ30年。ITスタートアップの現場に身を置き、ゼロから新しい価値が生まれる瞬間を共にするという場数だけは、日の誰にも負けないぜなどと思うことはあっても、やは

    起業家の絶望と、その先にある希望 ー ガラポン創業者 保田 氏のリアルスタートアップストーリー [書評] 【@maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
    aklaswad
    aklaswad 2013/12/15
    読みたい。
  • マンガHONZが始まります! - HONZ

    2011年7月にスタートした書評サイト「HONZ」は、格的に活動してから2年余りの月日が立ちました。現在HONZに掲載されているレビュー数は1755。2冊目の書籍『ノンフィクションはこれを読め2013』も発売され、おかげさまで月間約70万PVのサイトに成長いたしました。 HONZ最大の特長は、厳選された読み手が何冊ものを読み、その中から1冊を選び出すということです。選び出すにはそれぞれクセがあり、書き手にはそれぞれ個性がある。その集合体としての価値に、幅広いニーズがあるという手応えを感じ、このスキームを他の分野にも活かせるのではないかと考えました。 その第一弾として「マンガHONZ」を立ち上げることにいたします! マンガHONZには現在のHONZメンバーは関わりません。代表は堀江貴文。佐渡島庸平(コルク)とのコンビで心機一転、運営を開始いたします。しばらくはHONZ内でお知らせ等の

    マンガHONZが始まります! - HONZ
    aklaswad
    aklaswad 2013/10/30
    期待。
  • 「現代思想」8月臨時増刊号「総特集 フォン・ノイマン」について - TuvianNavy’s port

    こういう雑誌が出ました 評者は学生時代以来20数年ぶりにこの雑誌を買いました。 現代思想 2013年8月臨時号 総特集=フォン・ノイマン ゲーム理論・量子力学・コンピュータ科学 作者: J・フォン・ノイマン,K・ゲーデル,西川アサキ,野崎昭弘,佐藤文隆,今野浩,高橋昌一郎,小島寛之,小澤正直,池上高志出版社/メーカー: 青土社発売日: 2013/07/12メディア: ムックこの商品を含むブログ (5件) を見る 総評 予告されていた人選から想像した以上にきちんと各方面から人を選べていて、今回の主役たるジョン・フォン・ノイマン*1の業績について光を当て得ている。通り一遍の「ストレンジラヴ博士」像に寄りかかった記事は、まさに「ストレンジラヴ博士」としてのフォン・ノイマンを論じた記事も含めて、皆無であったことは強調したい。 欲をいえば計算科学(数値計算、天体力学、数値流体力学、格子量子色力学等)

    「現代思想」8月臨時増刊号「総特集 フォン・ノイマン」について - TuvianNavy’s port
  • (define 独学 再帰) - 書評 - 素数夜曲:女王陛下のLisp : 404 Blog Not Found

    2012年07月16日01:45 カテゴリ書評/画評/品評Math (define 独学 再帰) - 書評 - 素数夜曲:女王陛下のLisp 素数夜曲: 女王陛下のLISP 吉田武 出版社より献御礼。 夏休み一つかけて取り組みたい吉田独習が、これでまた一つ。 404 Blog Not Found:This is THE -e^πi - 書評 - オイラーの贈物 新装版 404 Blog Not Found:伝われ、i - 書評 - 虚数の情緒 しかし、今度は紙と鉛筆に加えて、パソコンのご用意も。 書「素数夜曲」は副題が「女王陛下のLisp」なのだが、実質「素数夜曲」と「女王陛下のLisp」の合冊だといってよい「付録」となっている後者の分量は、「主題」のそれを上回る。 目次 - 東海大学出版会|書籍詳細>素数夜曲より 増補改訂版・序 第0夜 梟は黄昏に飛翔する 第1夜 素数のメロディー

    (define 独学 再帰) - 書評 - 素数夜曲:女王陛下のLisp : 404 Blog Not Found
  • 理想のJavaScript入門書 - L'eclat des jours(2011-12-08)

    _ 理想のJavaScript入門書 アスキーの鈴木さんから、テスト駆動JavaScriptをいただいた。 これは、実に良い。おれが考える理想のJavaScript入門書に限りなく近い(というか、おれが書くより良いから上方向から近い)。 まず、これはTDDのであり、JavaScriptの問題点は、それがRubyなどのスクリプト言語より、固いプログラミング言語(JavaとかCとか)に近い構文を持っているのが原因だと思うけど、どうしても変数とか関数名とか長く書きたくなるし(これは不思議な心理的な要求による)、言語が持つ予約語自体が長いし(functionだよ)、つまりいやでもタイプミスして死ぬ。 どうすれば良いかといえば、解決方法は2つしかない。プリプロセッサを用意して未定義変数とか利用していないかチェックするか、あるいはテストするかだ。前者よりも後者のほうがまあ有意義だ。というわけで、TD

    aklaswad
    aklaswad 2011/12/09
    気になる
  • 「マンガの創り方」はスゴ本

    『マンガの創り方』は、語り手のためのバイブル。 ストーリーマンガ、特に短編を中心に解説しているが、マンガに限らない。小説やシナリオなど、あらゆるストーリーメーカーにとって有用だ。なぜなら、読者や観客といった「受け手」を楽しませるための秘訣があますところなく明かされているから。 いわゆる、「マンガ入門」ではない。ネーム作ったら下書きしてペン入れして…といったイロハではなく、「ストーリーの作り方」「ネームの作り方」に限定している。だから、書の技術を習得することで、次のことが根源から分かる・使える。 面白いストーリーとは何か、どうすれば「面白く」なるのか 良い演出とは何か、どうやって身につければよいか 素晴らしいクライマックスにするために、どうすればよいか 何を面白い/良いと感じるかなんて、人それぞれ。だからそんなテクニックなんて無い――そんな意見もある。あるいは、先天的なセンスの問題だから

    「マンガの創り方」はスゴ本
  • 文士は食わねど高楊枝 - 書評 - 若者は何故正社員になれないのか : 404 Blog Not Found

    2008年06月14日22:00 カテゴリ書評/画評/品評Art 文士はわねど高楊枝 - 書評 - 若者は何故正社員になれないのか 「40歳からの肉体改造」と一緒に松様より献いただいたのが、こちら。 若者はなぜ正社員になれないのか 川崎昌平 なんという釣りタイトル。 たとえば「晋遊舎m9」とか、「3年で辞めた若者はどこへ行ったのか」のようなを期待すると、えらい肩すかしをう。 なぜなら、確かに著者は若者で、そして正社員になれないのだが、「正社員になれない若者」という名の集合に入るとは言い難いからだ。 書「若者は何故正社員になれないのか」は、執筆時に26歳だった著者が、就職試験を受けては玉砕し、その様子を書き綴ったルポタージュ。なのだけど.... 目次 - 筑摩書房 若者はなぜ正社員になれないのか / 川崎 昌平 著にないので手入力 序章 定職がほしい 第1章 とにかく落ち続ける

    文士は食わねど高楊枝 - 書評 - 若者は何故正社員になれないのか : 404 Blog Not Found
    aklaswad
    aklaswad 2008/06/14
    これは興味をそそるという意味で良い書評だな。買う。
  • 個人サイトで「つまらなかった」と書く必要はない。 - Something Orange

    しかし、俺と同じことを感じるけど、まだ買ってない人もいるわけよ。「レビュー見て決めよう」とか、「評判だったら買おう」とか、そういう人もいなくはないと思うんだよ。マンガブログ読者なんて、そうなんじゃねえの。 そんで、仮にさ。俺がクソつまんないと思ったマンガが強烈にプッシュされてたとする。べた褒めされてたり、買うべきみたいに書かれてる。いや、それはその人の感じ方だからいいんだ。そのブロガーどうこうは思わない。 いいんだけど、でも、俺は俺で「いや、つまんねえよ」と言うべきなのかもしんない。別にどっかの誰かが失敗しても俺には関係ねえんだけど、でも、つまんないと思ったんなら、つまんないと書くべきなんじゃないか。 「つまんねえマンガはつまんねえと言うべきなのか問題。 」 自分が冷静且つ客観的に、そして広範な知識のバックボーンを以て「批評」する分には良いかもしれないけど、「感想」として書くなら不要でしょ

    個人サイトで「つまらなかった」と書く必要はない。 - Something Orange
    aklaswad
    aklaswad 2008/03/25
    自分の場合、読後に引っかかりを整理するために後追いでレビュー漁る事が多いからなあ。大抵の場合、本を選んで貰おうと思って書評読んでる訳じゃないんですよ。もちろん本選びの参考が目的の読者も居るわけで使い分
  • 1