タグ

ブックマーク / medium.com (33)

  • エビデンスベースドマネジメントガイド by Scrum.org – Waicrew – Medium

    記事は旧版です。最新版はオフィシャルサイトからPDFをダウンロード可能です。 ビジネス価値の計測と経験的マネジメントの活用によるビジネス成果の継続的改善方法 2018年9月 この作品は、Scrum.orgが提供する「Evidence-Based Management Guide」の日語訳であり、クリエイティブ・コモンズ 表示 — 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。概要アジャイルなプロダクトデリバリーのプラクティスを導入している組織は、ビジネス成果よりも活動やアウトプットの改善にフォーカスしがちであり、提供する価値を向上させるという当の目的を見失いやすい。 アジャイルは目的を達成するための手段であり、目的そのものではない。つまり、アジャイルプラクティスを導入するときに最も重要なのは、ビジネスの業績を向上させることである。組織がこのことを見失うと、意図しない、望まし

    エビデンスベースドマネジメントガイド by Scrum.org – Waicrew – Medium
    ama-ch
    ama-ch 2018/11/03
  • https://link.medium.com/1jsAtPLA6T

    デザイン思考は、問題を探索・解決するための方法です。リーンは、私たちの信念を試し、適切な成果につなげる方法を学ぶためのフレームワークです。アジャイルは、ソフトウェアの変化していく状況に適応するための方法です。 デザイン思考は、能力と学習に関するものです。スタンフォードd.schoolのCarissa Carter主任は、デザイナーを高める能力について、素晴らしい記事を書いています。たとえば、曖昧さ、共感的学習、統合、実験などが、その能力として挙げられています。意味を生み出し、問題の枠組みを設定し、潜在的な解決策を探索する、デザイナーの能力が重要なのです。 『誰のためのデザイン?』の著者であるドナルド・ノーマンは「デザイナーは最初のアイデアに満足しない」と述べています。あなたも考えてみてください。最初のアイデアが最高のアイデアだったことはありますか?意味や新しいアイデアが生まれるのは、物事を

    https://link.medium.com/1jsAtPLA6T
    ama-ch
    ama-ch 2018/08/07
  • npmの新しいパッケージ名ルールについて

    We've recently made some changes to how package naming works to better fight typosquatting, and help package authors… まとめると、 - . _ を無視して結合した文字列でパッケージ名のユニーク性を検証しますreact-native は reactnative というキーで扱われ、以下の名前のパッケージをpublishすることはできません reactnativereact_nativereact.native同様に、 jsonstream が存在する限り、以下の名前のパッケージもpublishできません json-streamjson.streamjson_streamjs-on-streamまた、この検証処理は validate-npm-package-name パッケージ

    ama-ch
    ama-ch 2018/01/05
  • 自己組織化する組織Tealとは何者なのか?

    四月末に、ギリシャのロードス島にて行われたNext Stage World Gatheringという国際会議(というよりワークショップ)に参加してきました。 これは、知る人ぞ知るビジョナリーな思想書とも言えるReinventing Organizationというに書かれている、LinuxやTEDのような、組織の使命に共感した人々が地理を超えてゆるく繋がり、自律分散型で組織を運営していくTeal型組織の実現を実践する人々が知見を交換し合う場でした。 Tealという組織は、まだ日では(多分世界でも)新しい組織の考え方ですが、自律分散型の組織作りとしてザッポスが導入するホラクラシーなどの仕組みがその一つの実践例として知られています。 biotopeは、チームや会社などの組織が、自分たちが持つ創造性を最大限に発揮し、具体化し続ける環境づくりやプロセスの支援を行なうことで、自律的で持続可能な組織

    自己組織化する組織Tealとは何者なのか?
  • ティール組織日本語版発刊に寄せて

    Amazonでフレデリック・ラルー, 嘉村賢州, 鈴木立哉のティール組織――マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現。アマゾンならポイント還元が多数。フレデリック・ラルー, 嘉村賢州, 鈴木立哉作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届け… ロンドンビジネススクールの経営学者のゲイリー・ハメルは、ハーバードビジネスレビューで、変化のスピードが早く読めない時代のマネジメントのあり方として「マネジメント2.0と新時代に向けた25の課題」を発表しています。 その中で、経営陣にとっての課題として次のようなものが列挙されています。 ・経営陣がより次元の高い目的を果たす ・階層性の欠点を取り除く ・戦略立案プロセスを改め創発を促す ・参加型の手法を用いて組織の方向を決める いずれも、変化が激しく、トップに全ての情報を集めて最適な意思決定が難しい時代における、分散型で自律的な組織への転換を行うマネジメント

    ティール組織日本語版発刊に寄せて
    ama-ch
    ama-ch 2018/01/02
  • 株式会社gumiを退職して2年が経った – Isoparametric – Medium

    株式会社gumiを退職して2年が経った株式会社gumiを辞めてから2年が経った。 なので、あの頃のことを少しずつ書ける範囲で書いていくとみんなの役に立つんじゃないかなということで、書き始めてみる。 私がgumiに入社したのは社員数40人くらいのときで、正直よく考えてgumiに入った訳ではない。 「ソーシャルアプリ開発現場の今」というイベントで見かけた國光さんが夢を語るのが面白そうだったり、Pythonを使っていることが面白そうだったり、gumiというSNSは800万人もユーザーがいるというのを見て面白そうだと思ったからだ。 800万人もユーザーがいるなら、面白いことができるだろうという漠然とした期待もあった。 しかし、登録数とDAUは決して一致しないという悲しい現実がそこになあるのだった。 そういえば、面接の時に國光さんがアバター映画)がメチャ凄いという話をしていたのを今でも憶えている。

    ama-ch
    ama-ch 2017/09/17
  • ボトムアップ組織のマネジメントとは何なのか

    いま所属している会社は、ボトムアップな会社ということになっている。正確にはボトムアップとトップダウンが混在していてたまにミスリーディングなのだが、だいたいはボトムアップな会社といえるだろう。 それで、たまに、学生と会ってくれといわれて、うちの会社がボトムアップの会社なんですよ〜、と話すことがある。だがこのボトムアップというやつ、採用活動では『いかに若いうちから活躍できるか』をぐいぐいアピールするための文句ではあるのだが、実際、現場でどういうコミュニケーションになっているのか、あまり説明されない。どういう会社が「良い」ボトムアップの会社なのか、わりとみんな意識していない。 とりあえず適当に若いのに丸投げてみたら、いつの間にかイケてる提案を持ってきた、なんてことは、ありえない。それを実現するためには、上司側の見えない努力がたくさん必要なのだ。 こんなマニアックな話をしている人は多くないと思うの

  • とにかく雑に作れ

    学生たちを見ていると、きちんと議論して、きちんと設計して、きちんと何かを作ろうとするみたいです。ときには副作用を考慮して、やっぱり作るのやめようかという話になり、再び議論に戻ることもあります。 ああ、もったいない、もったいない。私は適当な人間なので「なんてマジメなんだ、とりあえず何か作ればいいのに」と思います。デザイン思考ではそのことを「クイック&ダーティプロトタイプ」と呼んだりしますが、それだとなんだかカッコよすぎるので、私は「雑に作れ」と言ってます。 でも、言葉だけでうまく伝わるはずもなく、「どうすれば雑に作れるのか?」と再び議論を始めたりするので、なかなか難しいところです。 それでも「締め切り」というのは効果的なもので、次回までに何かを発表しなければいけないとなると、「議論してばかりじゃ話が進まない!」となり、ある種の覚悟を決めて雑に作ってくれるようになります。 私が印象的だったのは

    とにかく雑に作れ
    ama-ch
    ama-ch 2017/02/25
    本文も良いけど、意図と違う指摘に対してきちんと補足する姿勢が素晴らしい。見習いたい。
  • タテマエメソッド

    POV madlib by d.schoolPOVはpoint of viewで「視点」という意味、madlibは「穴埋め問題」のことを指します。つまり、穴埋め問題を記入することによって、視点をうまく切り替えながら、課題を解決していきましょう、というものです。 オリジナルのテンプレートは以下のとおりです: [USER] needs to [USER’S NEED] because [SURPRISING INSIGHT] | [ユーザー]は[ニーズ]をする必要がある。 | なぜなら[驚くべきインサイト]があるからだ。 「東京工業大学エンジニアリングデザインプロジェクト」でも当初はこのテンプレートを使っていましたが、どうもありきたりというか、当たり前の視点しか出てきませんでした。よくあるのは「友達に伝えたいからだ」のような社会的な欲求、「役に立つからだ」のような機能的な欲求、「楽しいからだ」

    タテマエメソッド
  • 🎉 webpack 2.2: The Final Release 🎉

    Last month we shipped our first Release Candidate for webpack 2.2. Since then, we’ve been hard at work fixing any bugs that you reported. Not only that, but we’ve merged over 220 pull requests from the community in helping us refactor our core library to ES2015 (yes, this means our minimum supported NodeJS version is now 4.3). On behalf of the entire webpack team, I’m proud to announce that webpac

    🎉 webpack 2.2: The Final Release 🎉
  • NodeList object is finally an Iterable

    Can’t be more excited about the new feature currently available in Chrome Beta (currently 51), which is nothing else but the built-in support for NodeList iteration 🎉 It might be so obvious for people coming from outside the web world that whenever you select a list of UI elements, let’s say this one: and you want to do some action on each of them, you might expect something like this: to output

    NodeList object is finally an Iterable
    ama-ch
    ama-ch 2016/09/26
    NodeListでforEachとかが使えるようになってた
  • Understanding Transducers in JavaScript – Roman Liutikov – Medium

    I’ve found a very good article explaining Transducers. If you are familiar with Clojure, go and read it: “Understanding Transducers”. But if you are JavaScript developer and not used to read Lisp code, I’ve translated code examples from that article into JavaScript. So you can still read the article and see code examples here. What are Transducers?A quick noob intro: transducers are composable and

    Understanding Transducers in JavaScript – Roman Liutikov – Medium
  • 物理サーバを選定する際のポイント – Eureka Engineering – Medium

    Eureka EngineeringLearn about Eureka’s engineering efforts, product developments and more.

    物理サーバを選定する際のポイント – Eureka Engineering – Medium
  • 漫画で説明する Flux

    Lin Clark 氏が “A cartoon guide to Flux” というタイトルでとてもわかりやすく Flux についての記事を投稿していました。この文章のなかでも書かれていますが Flux はとてもホットな話題です。しかし、まだまだ十分に理解されていない技術なので、著者の Lin Clark 氏に許可を頂いて翻訳させていただきました。何か間違いや分かりにくいところ、より良くするための助言などありましたら気軽に@sota0805 までコメントお願いします。 (以下、2015年9月29日に Lin Clark 氏によって書かれた “A cartoon guide to Flux” の翻訳です。) 漫画で説明する FluxFlux は現在のウェブ開発で最もよく理解されていない話題の1つです。このガイドでは誰もが理解できる方法で説明しようとしています。 問題はじめに Flux が解決

    漫画で説明する Flux
    ama-ch
    ama-ch 2016/01/12
  • Exploring EcmaScript Decorators

    Iterators, generators and array comprehensions; The similarities between JavaScript and Python continue to increase over time and I for one could not be more excited. Today we’re going to talk about the next Pythonic proposal for ECMAScript — Decorators, by Yehuda Katz. Update 07/29/17: Decorators are advancing at TC39. The latest work on them can be found in the proposals repo. Several new exampl

    Exploring EcmaScript Decorators
  • Why I use Tape Instead of Mocha & So Should You

    UPDATE: I now use RITEway instead of Tape. It’s wrapper around Tape to make it even simpler to write great unit tests which provide clear bug reports when they fail. See “Rethinking Unit Test Assertions” for more details. TL;DR: Mocha is a $150k Porsche Panamera when the best tool for the job is a $30k Tesla Model 3. Don’t waste your resources on testing bells and whistles. Invest them in creating

    Why I use Tape Instead of Mocha & So Should You
  • Introducing Incremental DOM

    Over the last few years virtual DOM implementations like React, virtual-dom, Glimmer and others have gained major adoption and changed how developers think about their interaction with the DOM. In our own work with virtual DOM implementations we have found 2 major issues that we set out to fix: We really like templates. Our designers like templates. Lets make sure we can continue to use our existi

  • JSX Looks Like An Abomination

    TL;DRJSX is like a healthy vegetable that tastes like decadent chocolate cake. You feel guilty, but it’s good for you. (Tweet this). What is JSX?For those unfamiliar with React, JSX is an inline markup that looks like HTML and gets transformed to JavaScript. A JSX expression starts with an HTML-like open tag, and ends with the corresponding closing tag. JSX tags support the XML self close syntax s

    JSX Looks Like An Abomination
    ama-ch
    ama-ch 2015/06/02
  • お値段28億ドル、Slack 「秘伝のタレ」

    「で、Slack はどうしてあんなにうまくいってるの?何かしら特別なこと、したんでしょ?」車載の Bluetooth スピーカーから声が響く。「なんであれ、彼らにしたのと同じことをして欲しいんだ。」電話で話していたのは、見込みクライアントである有名 SaaS プロバイダーの CEO。自社製品デザインの見直しをうちに頼みたいらしい。上述のような質問を受けたので、これまでに数えきれないほど繰り返してきた説明を彼にもすることにした。 実際のところ、過去一年間、毎日この質問をクライアントや投資家、デザイナー仲間から受けてきた。みんな「Slack 大成功の秘密」をなんとか探ろうとしていたわけだ。Slack は今ではすっかり世間を取り込んでしまったかのように思える。評価額は圧巻の28億ドル、何十万ものユーザー数をほこり、常識はずれの速度で成長中だ。 Slack に関する質問がどうして僕のところに来るか

    お値段28億ドル、Slack 「秘伝のタレ」
  • 【翻訳】npm Weekly, #9 — Medium

    The author chose to make this story unlisted, which means only people with a link can see it. Are you sure you want to share it?Yes, show me sharing options 【翻訳】npm Weekly, #9 emailでこのお知らせを受け取りたいですか?コチラから可能です!CLIのうっかりnpm shrinkwrap — devを使ってる方、ちょっと注意です。先週のnpm@next、つまりnpm@2.7.2で小さなbugがありました。Forrest さんはpatchを当てて次のnpm@nextにタグ付けしました。このIssueの報告とnpm@nextのテストをしてくれたdan_abramov さんに感謝します。npm@nextを知らないという人のた

    ama-ch
    ama-ch 2015/03/23
    shrinkwrap, collections