タグ

コマンドに関するamagasa99のブックマーク (12)

  • Gitの内部構造をよく理解して、うまく使おう【基本の仕組みを解説】

    対象読者 Gitをより深く理解したい方 Gitの自作に興味がある方 Gitの内部構造を学ぶ意義 Gitの使い方を知っている人でも、それぞれのサブコマンドが実際どういった挙動をしているか、ましてや内部構造がどうなっているかを学んだことがある人は少ないかもしれません。というのも、Gitが内部を知らなくとも十分使える優秀なツールになっているからだと思います。 しかし、Gitの内部実装を知ることで、コマンドの挙動を正確に理解できるだけでなく、Gitを使っていて何らかの問題が起きたときにも、自分で対処できるようになります。そうしたGitの地力を鍛えるために、内部構造の把握は重要な要素になってきます。 また、今回の内容を学べば、Gitの大枠を実装することもできてしまうので、興味がある方はぜひ挑戦してみてください。 Gitについての誤解 それでは、まずGitについて多くの人が誤解しているであろう点を挙げ

    Gitの内部構造をよく理解して、うまく使おう【基本の仕組みを解説】
  • sudo新一

    sudo新一.md オレは高校生シェル芸人 sudo 新一。幼馴染で同級生の more 利蘭と遊園地に遊びに行って、黒ずくめの男の怪しげな rm -rf / 現場を目撃した。端末をみるのに夢中になっていた俺は、背後から近づいてきたもう1人の --no-preserve-root オプションに気づかなかった。 俺はその男に毒薬を飲まされ、目が覚めたら・・・ OS のプリインストールから除かれてしまっていた! 『 sudo がまだ $PATH に残っていると奴らにバレたら、また命を狙われ、他のコマンドにも危害が及ぶ』 上田博士の助言で正体を隠すことにした俺は、 which に名前を聞かれて、とっさに『gnuplot』と名乗り、奴らの情報をつかむために、父親がシェル芸人をやっている蘭の $HOME に転がり込んだ。ところが、このおっちゃん・・・とんだヘボシェル芸人で、見かねた俺はおっちゃんになり

    sudo新一
  • ptraceシステムコール入門 ― プロセスの出力を覗き見してみよう! - プログラムモグモグ

    他のプロセスを中断せずに、その出力をミラーリングして新しくパイプで繋ぐ、そんなことはできるのでしょうか。 straceやgdbといったコマンドは一体どういう仕組みで動いているのでしょうか。 ptraceシステムコールを使い、プロセスが呼ぶシステムコールを調べて出力を覗き見するコマンドを実装してみたいと思います。 ptraceシステムコール Linuxを触っていると、いかにプロセスを組み合わせるか、組み合わせる方法をどれだけ知っているかが重要になってきます。 パイプやリダイレクトを使ってプロセスの出力結果を制御したり、コードの中からコマンドを実行して、終了ステータスを取得したりします。 プロセスツリーやプロセスグループを理解し、シグナルやnohupコマンドを使ったりします。 プロセスの扱いに慣れると疑問に持つのがstraceやgdbの仕組みです。 プロセスの実行しているシステムコールを出力し

    ptraceシステムコール入門 ― プロセスの出力を覗き見してみよう! - プログラムモグモグ
  • 木構造の整形表示コマンド forest を作った - Qiita

    pattern1_root pattern1_root/pattern2_last_leaf root_node root_node/pattern3_non-last_leaf root_node/pattern3_non-last_leaf/sample root_node/pattern3_non-last_leaf/pattern4_non-last_node's_child root_node/leaf_node $ cat sample1.txt | forest ├ ─ pattern1_root │ └ ─ /pattern2_last_leaf └ ─ root_node ├ ─ /pattern3_non-last_leaf │ ├ ─ /sample │ └ ─ /pattern4_non-last_node's_child └ ─ /leaf_node

    木構造の整形表示コマンド forest を作った - Qiita
  • もしもコナンのトリックでUNIXのコマンドが使われたら

    ぐれさん @grethlen コナンの殺害トリックに、ビデオデッキから押し出されるビデオテープで花瓶を動かして、高所からそれを落として後頭部にぶつけて殺害するみたいなトリックがあった記憶があるが、同じことをejectコマンドでやってほしい。 2016-12-10 02:08:10

    もしもコナンのトリックでUNIXのコマンドが使われたら
  • あなたの知らない less の世界 - Qiita

    最近 prezto 入れたんですよ。prezto。そしたらいつものシェル世界が見違えるほど使いやすくなって身長も 3 メートルくらい伸びたんですが、それは余談でして、prezto 入れた後に less 使ってみたら余りの変わりっぷりに驚いたんです。 これを機に man page を読み直してみたら更に驚き。less ってこんなスゴイ物だったのか!みたいな。今回はそんな less の底力を紹介します。 環境変数 $LESS less には様々なオプションがあるのですが、これを予め環境変数 $LESS に設定しておくと、毎度 less ファイル名 と打つだけでそれが有効になります。更に、後述しますが、この設定は less 起動中にオン・オフして切り替えることが可能です。 # 最低限でもこれくらいは設定しておこう export LESS='-i -M -R' # 僕は後述の物を全部付けてます(-

    あなたの知らない less の世界 - Qiita
  • Linuxサーバにログインしたらいつもやっているオペレーション - ゆううきブログ

    主にアプリケーション開発者向けに、Linuxサーバ上の問題を調査するために、ウェブオペレーションエンジニアとして日常的にやっていることを紹介します。 とりあえず調べたことを羅列しているのではなく、当に自分が現場で使っているものだけに情報を絞っています。 普段使っているけれども、アプリケーション開発者向きではないものはあえて省いています。 MySQLNginxなど、個別のミドルウェアに限定したノウハウについては書いていません。 ログインしたらまず確認すること 他にログインしている人がいるか確認(w) サーバの稼働時間の確認 (uptime) プロセスツリーをみる (ps) NICやIPアドレスの確認 (ip) ファイルシステムの確認(df) 負荷状況確認 top iostat netstat / ss ログ調査 /var/log/messages or /var/log/syslog /

    Linuxサーバにログインしたらいつもやっているオペレーション - ゆううきブログ
  • psコマンドでスレッドを表示させたり、スレッドごとのCPU使用率を確認する - 元RX-7乗りの適当な日々

    今更なネタかもしれませんが、psコマンドでは通常プロセス単位での表示となりますが、"man ps"を読んでみたところ、"-L"等のオプションをつけることで、スレッドを表示することもできるようです。 スレッド表示 H   スレッドをプロセスのように表示する。 -L   可能ならば LWP と NLWP カラムをつけてスレッドを表示する。 -T   可能ならば SPID カラムをつけてスレッドを表示する。 m   プロセスの後にスレッドを表示する。 -m   プロセスの後にスレッドを表示する。 Man page of PS では、早速試してみましょうか。 普通に"ps -ef"を実行 $ ps -ef | grep -e mysqld -e PID | grep -v grep UID PID PPID C STIME TTY TIME CMD root 4570 1 0 Dec09 ? 00

    psコマンドでスレッドを表示させたり、スレッドごとのCPU使用率を確認する - 元RX-7乗りの適当な日々
  • LinuxのUSBの場所/dev/XXxを確認して、マウントする。 - それマグで!

    USB メモリをマウントするには mount コマンドを叩けばいいのはわかるが。。。 USB メモリのデバイスはどこ? /dev/sda /dev/sdb /dev/sdc .. など /dev/sda,b,c,d.. のどこにUSBメモリがあるか調べるに dmseg を見る [959172.914209] usb 2-1.2: new high-speed USB device number 3 using ehci_hcd [959173.009361] usb 2-1.2: New USB device found, idVendor=13fe, idProduct=3123 [959173.009368] usb 2-1.2: New USB device strings: Mfr=1, Product=2, SerialNumber=3 [959173.009372] usb 2

    LinuxのUSBの場所/dev/XXxを確認して、マウントする。 - それマグで!
  • ifconfigを置き換えるipコマンド早見表と訳 - Do-you-linux!?

    ifconfigを置き換えるipコマンド早見表 皆さんおなじみのifconfigコマンドやnetstatコマンドは全てnet-toolsというパッケージ内に含まれています。 しかしnet-toolsは何年もメンテされていない状況で使用は非推奨となっています。 つまり馴染みあるifconfigやnetstatの使用も非推奨。 これは死活問題になりかねないので代換えとなるipコマンドの紹介です。 arpやifconfig,netstatなどのコマンドはそれぞれ独立したものでした。 ipコマンドではそれらがコマンドオプションとして統合され ip +オプションを入力することで同等の結果を得られます。 非推奨コマンド 置き換えコマンド ip + オプション

    ifconfigを置き換えるipコマンド早見表と訳 - Do-you-linux!?
  • ネットワークの疎通を確認するには?(ICMP)

    「ping」は簡単な接続の可否をOK/NGで確認できるコマンドであり、「traceroute」は目的のホストまでの経路を順に表示する詳細な調査向けのコマンドである。エラーメッセージや経路表示から、ネットワーク接続が正常でない場合に、どこに問題がありそうか、ある程度の切り分けが可能になる。 こうしたネットワークの疎通確認に用いるコマンド/ツールは、ICMPの性質をうまく利用している。 ICMP(Internet Control Message Protocol)とは? pingやtracerouteでは一般に、ICMP(Internet Control Message Protocol : RFC 792/ RFC 1812)と呼ばれる特別なプロトコルを用いてネットワークの疎通を確認している。 もともとICMPは、ネットワークに障害があり正常な通信が行えない場合に、経路に位置するルーターやホ

    ネットワークの疎通を確認するには?(ICMP)
  • DNSサーバーが正常に動作しているかどうか確認するには? digコマンド

    連載バックナンバー 連載では、ネットワーク管理の基コマンドを順を追って紹介していきます。基書式と用法、主要なオプション、用例サンプルを示しますので、manやhelp代わりに通読し、各コマンドでできることを順次おさらいしてみてください。初回となる今回は、DNSサーバーへの問い合わせを行う「dig」コマンドの解説です。 digとは? DNSサーバーが正常に動作しているかどうか確認したい、問題がどこにあるかを突き止めたい、そんな時に「dig」を利用します。domain information groper(ドメイン情報探索ツール)という名前の由来通り、DNSサーバーに対し問い合わせを行い、その応答結果を表示するコマンドです。

    DNSサーバーが正常に動作しているかどうか確認するには? digコマンド
  • 1