タグ

2018年1月25日のブックマーク (8件)

  • 池田亮司、D.A.N.、yahyelら大阪Hatchに集結

    「RETURN」は「音を聴いて、光を観る・光を聴いて、音を観る」をテーマにしたライブイベント。日では貴重なライブセットでの出演となるRyoji Ikedaをはじめ、D.A.N.、yahyelなど国内外で話題を集める気鋭アーティストが一挙集結する。なお「RETURN」は大阪・南堀江を代表するセレクトショップ・PALATTE art aliveのオープン6周年イベントを兼ねて実施される。 1月31日10:00より、イープラスにてチケットの主催者先行がスタート。2月17日に各プレイガイドおよびiFLYER、Resident Advisor、FLAKE RECORDS、PARALLAX RECORDS、PALETTE art aliveにて一般発売される。 RETURN2018年4月7日(土)大阪府 なんばHatch <出演者> Ryoji Ikeda / D.A.N. / yahyel / a

    池田亮司、D.A.N.、yahyelら大阪Hatchに集結
    amagitakayosi
    amagitakayosi 2018/01/25
    いきたい!
  • Mastering Ethereum – aantonop

    Stay up to date on events, projects, and book announcements

  • Polymer Japan Cafe #1 (2018/02/06 19:00〜)

    1/30 11:30 応募枠を 50名→ 80名に増枠しました 定員が超過している場合であってもグループへのメンバー登録をお願いします。 イベントの紹介 Polymer Japan主催による、Webフロントエンドエンジニア、Web製作者及びデザイナー向けのミートアップイベントを開催します!! イベント内容は、Polymer及びWeb Componentsの勉強会&懇親会です。すでにPolymerを使っている方、これから使おうと考えている方、Polymer及びWeb Componentsについて聞いたことはあるけど何だか分からないといった方までご満足いただける内容だと思います。 また、イベントは、Polymerに関心の高いエンジニアの方の参加が予想されますので懇親会等を通じて交流の場になればと思っています。 どなた様も、奮ってご参加ください。 ※ Polymer Japanの組織やPoly

    Polymer Japan Cafe #1 (2018/02/06 19:00〜)
  • Go言語で書いた Web アプリケーションの習作をサービス化して公開するところまでやってみた - えいのうにっき

    もともと数ヶ月前から、Go言語によるWebアプリケーション開発 を読みながら Go での Webアプリケーション開発の勉強をしていた。 Go言語によるWebアプリケーション開発 作者: Mat Ryer,鵜飼文敏,牧野聡出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2016/01/22メディア: 大型この商品を含むブログ (3件) を見る 「実際に動くもの」を、「手を動かして作りながら学ぶ」のが僕は好きで、今回も同様、それを楽しんでやっていたのだけど、思いの外それっぽいものができあがってしまって。これをそのままローカルで動かすだけじゃおもしろくないな、もったいないな、と思ったので、それをサービス化して公開するところまでやってみた。 かんじんのアプリケーションは↓これ。Yukizuri と書いて「ゆきずり」と読む。 https://yukizuri.moshimo.worksyukizu

    Go言語で書いた Web アプリケーションの習作をサービス化して公開するところまでやってみた - えいのうにっき
  • クリエイティビティとコピーについて

    複製、変形、結合。 これらは生物の進化において欠かせない現象です。細胞分裂という原始的な活動だけでなく、私たちのクリエイティビティにもいえることです。活版印刷から World Wide Web まで、私たち人類が作り出してきたものは「複製、変形、結合」を繰り返した結果といえるでしょう。私たちが無から突然生まれたものではないのと同様、クリエイティビティも進化の過程のなかから生まれています。 2011年に「Everything is a Remix(すべてはリミックスである)」というドキュメンタリー映画が公開されました。音楽映画歴史を振り返りながらアイデアはリミックスされ続けていることを分かりやすく解説しています。また、知的財産権の課題や、人がもつアイデアを自分のものにしたい欲についても触れています。 このドキュメンタリー映画は、他人のアイデアを好き勝手にコピーしても構わないといっているわ

    クリエイティビティとコピーについて
  • google webfonts helper

    A Hassle-Free Way to Self-Host Google Fonts. Get eot, ttf, svg, woff and woff2 files + CSS snippets!

  • 株式会社ビズリーチを退職した - adwdlog

  • p2p live streaming with hypervision - louis.center

    翻訳: 英語/English, 韓国語/한국어 🇰🇷 翻訳: tgfjt hypervision を使った P2P ストリーム配信 ストリーム配信は当に楽しいものです。今や主流のSNSにはストリーミング配信がほぼあり、写真を共有するのと同じくらい簡単に自分のカメラを使って放送することが出来ます。 一度に何千人もの視聴者に音声と映像を届けるには多くの帯域を必要とします。仮に100人の視聴者にある程度までの品質でビデオストリームを送信するサーバーを起動する必要があるとなると、恐らく毎時40〜50GBのデータを送信することになるでしょう。またこういった類のデータ転送には大量のスループットを扱うことのできる接続が必要となり、一般的なインターネット接続では対応できません。 YouTube や Facebook を使っての放送は比較的簡単ですが、私としては未来の分散型インターネットがどういったも