タグ

健康に関するamamakoのブックマーク (23)

  • おれは「基礎疾患」持ちなので先にワクチン打つべきなのか? - 関内関外日記

    ついに横浜市からワクチン接種券が送られてきた。これが実物かーという感じ。でも、いったいいつになるんだろうな、という感じ。 新型コロナウイルスワクチン接種について(特設ページ) 横浜市 7月5日(月曜日)以降、基礎疾患を有する方や高齢者施設等従事者といった「優先接種者」で接種券が届いた方の予約を開始します。 それ以外の方には、8月頃を目途に、接種時期や予約についての通知をお送りします。 「優先接種者」以外の方は、接種券が届いても、すぐに横浜市の予約や接種をうけることはできませんので、ご注意ください。 8月ごろをめどに、「通知」が届くのだ。面倒なので半袖の季節には打ちたいものだが。 でも、おれにはちょっとだけ早く打てる道がある。「基礎疾患」があるのだ。 国が定める基礎疾患の定義について(新型コロナウイルスワクチン接種) 横浜市 ○睡眠時無呼吸症候群 まず、知らなかったのだが、これである。おれは

    おれは「基礎疾患」持ちなので先にワクチン打つべきなのか? - 関内関外日記
    amamako
    amamako 2021/07/10
    僕も睡眠時無呼吸症候群と精神疾患持ちなので早めの接種を申請することにした。CPAP付けるぐらい重めなので多分コロナ罹ったら結構危うい。
  • 蘇らない、オタク | 竹内佐千子「沼の中で不惑を迎えます。 ~輝くな! アラフォーおっかけレズビアン!~」

    人生の半分以上、沼にはまり続けて20年。 アラフォー、独身、実家暮らしの漫画家・竹内佐千子が、決して輝かず、されど奇妙に充実した時を刻むコミックエッセイ。 前回、竹内さんが提唱した“オタク=農民説”。 自分の畑を大切に守り育てるようにオタク活動に邁進してきた竹内さんですが、 かつて、推しへの強い思いゆえに心身のバランスを崩してしまったことがあるようです。

    蘇らない、オタク | 竹内佐千子「沼の中で不惑を迎えます。 ~輝くな! アラフォーおっかけレズビアン!~」
  • カフェインは我々に翼を授けてくれるのか、それとも翼をもぎ取るのか

    「カフェインなんかで死ぬの?」といぶかしく思う人もいるだろうが、これは事実だ。すでに2014年には、東京都監察医務院の鈴木秀人医師らの研究グループが、東京都23区内で発生した、カフェイン中毒死22事例に関する報告を行っている。2015年には、福岡県で20代男性がカフェイン中毒で死亡した事件もあった。 救急搬送事例や死亡事例の大半は、眠気覚まし薬として薬局で販売されている、エスタロンモカ錠など錠剤型カフェインの過量摂取によるものだ。とはいえ、少数ながらエナジードリンク摂取による事例もあることは無視できない。 実際、米国では、2012年にモンスター・エナジーを飲用後にカフェイン中毒死が5件発生している。「カフェインの錠剤だけが危ない、エナジードリンクは大丈夫」と安心するわけにはいかない。 上條教授によれば、救急搬送されるカフェイン中毒患者は2013年から急増しているという。奇しくもこの年は、レ

    カフェインは我々に翼を授けてくれるのか、それとも翼をもぎ取るのか
  • How Quitting Caffeine Made Me More Productive

    Giving up coffee is something that, for a lot of people, is simply not done. Coffee isn't just a drink. It's a daily essential. A mandatory tool in the endless quest for mindless productivity. But it's more than that though. Coffee is fundamentally ingrained in the geek identity. Don't believe me? Just look at nerd emporium ThinkGeek.com, which sells 91 items tagged with "coffee", compared to only

    How Quitting Caffeine Made Me More Productive
  • 家にいることで人の命を助けられる 新型コロナウイルスで外出制限 - BBCニュース

    新型コロナウイルスの感染対策として、イタリアやスペイン、イギリスなど複数の国が、市民の外出や行動を厳しく制限している。

    家にいることで人の命を助けられる 新型コロナウイルスで外出制限 - BBCニュース
  • (社説)香川ゲーム条例 危うい規制、再考を:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (社説)香川ゲーム条例 危うい規制、再考を:朝日新聞デジタル
    amamako
    amamako 2020/01/23
    一部の表現の自由戦士の反精神医学とは違い、ゲーム障害への対策を考える必要は認めつつも、私的領域を条例で規制しようとするのはよくないとするしている。まあ穏当で妥当な立場だと思う。
  • 「鶏肉を洗わないで」米農務省が警告 その理由は?

    <米品安全検査局によって、調理前の鶏肉を洗う習慣に関する調査が行われた。家庭では珍しくない行動だが、米政府はなぜこの習慣を問題にしているのだろうか?> 「生の鶏肉を洗うな」という警告は米欧では一般的だが、わかりにくいし意味が伝わりにくい。2019年8月、米農務省(USDA)は「事前に鶏肉の調理と品衛生に関する情報を受け取ったことがない場合、61パーセントの人は鶏肉を洗ってから調理する」という調査報告を発表した。 多くの人が「家族がいつもそうしていたから」「ヌルヌルや血合いが取れる」といった理由で鶏肉を洗っている。家庭では珍しくない行動だが、米政府はなぜこの習慣を問題にしているのだろうか? 調理前の鶏肉を洗う習慣に関する調査が行われた 調理前の鶏肉を洗う習慣に関する調査は、USDA内の米品安全検査局(FSIS)による品衛生と消費者行動に関する2019年版報告書で明らかになったものだ。

    「鶏肉を洗わないで」米農務省が警告 その理由は?
    amamako
    amamako 2019/08/28
    鶏肉を洗うと鶏肉に付与していた大腸菌が洗い場中にばらまかれるかららしい
  • 摂食障害と芸能人の体形史 日本の「スリム信仰」はこの50年で変わった? - メンヘラ.jp

    こんにちは。ライターの090です。 突然ですが、『1億3千万総ダイエット王国』という曲をご存知でしょうか。いい曲なので、記事を読み終わったあとにでも是非聞いてください。 1億3千万 総ダイエット王国 日国民 いつでもどこでも ダイエット中 やせてる子だって 年がら年じゅう ダイエット中 そんな歌詞の歌なのですが、この曲が示す通り、この国では老いも若きもダイエットに夢中です。 ■増加する摂障害と、要因としての「スリムをもてはやす社会、文化」 そんな中、厚生労働省によると、日の摂障害の患者数は、1980年からの20年間に約10倍増加したと言われています。 また、他の調査によると、摂障害の16〜23歳の有病率は1982年から2002年にかけての20年間でも増加傾向にあります。 これらのことを鑑みるに、少なくとも、若年層女性の摂障害有病率はさらに増加しつづけていると考えて間違いないので

    摂食障害と芸能人の体形史 日本の「スリム信仰」はこの50年で変わった? - メンヘラ.jp
    amamako
    amamako 2019/08/10
    ここらへんの「あるべき体型像」の変遷というものを、美学・社会学両方の視点を合わせた形で論じてる本とかってないかな。
  • 脱水症予防は「渇いてからでは遅い」の意識を徹底|オムロン ヘルスケア

    平成 29 年5月から9月の全国における熱中症による救急搬送人員数の累計は52,984 人で、前年同期間の 50,412 人と比べると 2,572 人増となりました。夏番の8月は、熱中症の原因となる脱水症の予防対策を再確認しておきましょう。 のどの渇きはすでに「脱水」が始まっている証拠。早めの対策が必要です。 運動中に喉の渇きを感じてから飲むという水分補給の仕方では、脱水状態に陥りやすく、熱中症の原因になるだけでなく、パフォーマンスが低下する可能性があることが、米アーカンソー大学水分補給科学研究所が今年3月に発表した研究により明らかになりました(※2)。健康障害だけでなく、運動のパフォーマンスも下げる脱水症。乳幼児から成人まですべての年代において、「渇く前に飲む」を徹底し、脱水症に注意しましょう。 特に、高齢者は脱水症予防のサポートも必要です。高齢者の「かくれ脱水」予防や、薬を服用してい

    脱水症予防は「渇いてからでは遅い」の意識を徹底|オムロン ヘルスケア
    amamako
    amamako 2019/08/10
    もうどっちなんだよー
  • 新常識?水分補給は「渇く前」でなく「渇いてから」という理論

    スポーツ医のルイス・マハラム先生によれば、「ノドが渇いてると感じた時には、すでに脱水状態で手遅れであるというのは俗説」「ノドが渇いたら飲めばいい、そうすれば過剰なハイドレーションを防げるし、お腹のトラブルが起きる可能性を減らせる」 詳細を調べてみると、「渇いたら飲む(Drink to Thirst)」というアドバイスの多くがティム・ノックス博士のWaterloggedというを参照しているので、今回はそのに書かれている「渇いたら飲む」理論を紹介したいと思います。 「渇いたら飲む」理論とは 読んで字のごとくですが、喉が渇いてから水分補給するのがベストだよ、という理論です。ノックス氏が昨年出した著書「Waterlogged: The Serious Problem of Overhydration in Endurance Sports」(水浸し:持久系スポーツにおける水分過剰摂取の深刻な問

    新常識?水分補給は「渇く前」でなく「渇いてから」という理論
    amamako
    amamako 2019/08/10
    パフォーマンスとかはどうでもいいんで、熱中症はそれで予防できるのか誰か教えてほしい
  • 「休日に旅行やスポーツでリフレッシュ」はとんでもない勘違いだった(梶本 修身) @gendai_biz

    の大人と切っても切り離せない「疲れ」。連載では、東京睡眠・疲労クリニック院長の梶修身先生が、その知られざるメカニズムと対処法を明かします。 第1回はこちら→http://gendai.ismedia.jp/articles/-/55174 「疲れ」は「老化」に変わる 疲れの感じやすさには個人差があること、自律神経の機能は加齢とともにどんどん低下してゆくことはこれまで説明しましたとおり。 しかし、日頃の運動によって筋力の低下を遅らせることができるのと同じように、自律神経の機能低下をい止めたり、維持したりすることは、決して不可能ではありません。 今回は、「疲れをためない生活をする」具体的な方法について解説しましょう。 自律神経の機能を正常に維持するために最も心がけてほしいことは、自律神経を酷使しないこと、すり減らさないことに尽きます。とはいえ、仕事や勉強を一切やめてしまうのも、現実的

    「休日に旅行やスポーツでリフレッシュ」はとんでもない勘違いだった(梶本 修身) @gendai_biz
  • 55174

    わが国は「疲労大国」といわれています。過労死という言葉を聞くことは日常茶飯事ですし、筆者も所属している文部科学省の疲労研究班が2004年に行った調査では、日人のなんと60%が常になんらかの疲れを感じていることがわかりました。ほとんど全ての大人が疲れている──21世紀の日はそんな国になってしまったのです。 にもかかわらず、疲労のメカニズムや正しい対処法は、あまり広く理解されていないことも事実です。 そこで連載では、最新の研究成果をもとに、「疲れとは、そもそも何なのか」と「どうすれば、疲れを少しでも取り除くことができるか」について、解説していきたいと思います。 日人は、無理をして生きている 日人の多くが疲れを感じているのは、なぜでしょうか。 決して昔に比べてひ弱になったからでもなければ、かつての日人に特殊な能力があったからでもありません。最大の理由は、私たちが直面している「環境の変

    55174
  • 「もう走れない体」生理戻ったのに涙 選手を蝕む不健康:朝日新聞デジタル

    のテーブルにはみそ漬けのポークソテー、野菜たっぷりのスープなどが並んだ。4月末、長野であった順天堂大陸上部女子長距離選手の強化合宿の光景だ。「べて健康な体を作る」は、順大スポーツ健康科学部准教授で、同部女子監督を務める鯉川なつえ(46)の方針だ。 今回の合宿に参加した選手の一人は、中学時代に指導者から「やせれば速く走れる」と言われた。身長162センチで体重が42キロを切ったところで月経が止まった。体重が軽くなると成績が良くなり、全国大会に出場できた。「生理がくるのは走れない体だと、気で思っていた」 高2の時、体調を崩して休部…

    「もう走れない体」生理戻ったのに涙 選手を蝕む不健康:朝日新聞デジタル
  • 筋トレ始めてから明らかに性格が悪くなった

    筋トレ始めてから2年、見た目にも強そうになったしベンチプレスもMAX100kg越えたんだけど 自覚出来るくらい性格が悪くなった 電車の中でイキってるオッサンに怒鳴りつけたり騒いでる大学生っぽい集団にオラついたり 道でぶつかった奴を追いかけ回して土下座させたり 住んでる部屋の隣の奴がうるさいから怒鳴り散らしながらドアを蹴りまくったこともある このままだと前科者になりかねないと頭ではわかってるんだけど自分に向けられたストレスを一切我慢できなくて、自分でも些細と思うようなことでめちゃくちゃにキレるようになってしまった どうしたらいいんだろう

    筋トレ始めてから明らかに性格が悪くなった
  • 「筋トレ始めてから明らかに性格が悪くなった」が逆ステマな根拠

    筋トレ始めてから2年、見た目にも強そうになったしベンチプレスもMAX100kg越えたんだけど 自覚出来るくらい性格が悪くなった 電車の中でイキってるオッサンに怒鳴りつけたり騒いでる大学生っぽい集団にオラついたり 道でぶつかった奴を追いかけ回して土下座させたり 住んでる部屋の隣の奴がうるさいから怒鳴り散らしながらドアを蹴りまくったこともある このままだと前科者になりかねないと頭ではわかってるんだけど自分に向けられたストレスを一切我慢できなくて、自分でも些細と思うようなことでめちゃくちゃにキレるようになってしまった どうしたらいいんだろう anond:20190626175620 結論から申し上げて、 これは筋トレなんかしてない人による筋トレ逆ステマだと思います。 これから根拠を述べていきます。 1.ベンチ100kgという数字の意味筋トレ始めてから2年、見た目にも強そうになったしベンチプレスも

    「筋トレ始めてから明らかに性格が悪くなった」が逆ステマな根拠
  • 食に「罪の意識」オリンピック選手が語る6年間の無月経:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    食に「罪の意識」オリンピック選手が語る6年間の無月経:朝日新聞デジタル
  • 「糖質制限で老化する」は本当か | 文春オンライン

    この4月、「週刊新潮」がセンセーショナルな記事を掲載した。なんと糖質制限を続けると老化が進み、寿命が縮まるというのだ(「糖質制限で『老ける』『寿命が縮まる』」「週刊新潮」4月5日号)。広告の見出しや記事を読んで、心配になった人も多かったのではないだろうか。 2010年頃から始まった「糖質制限」のブームは、今やすっかり社会に定着した感がある。 スーパーやコンビニに行くと、当たり前のように「糖質オフ」や「ローカーボ」あるいは「ロカボ」(低炭水化物)をうたうパン、麺類、発泡酒、お弁当などが並んでいる。 言うまでもないが、糖質制限とは三大栄養素(たんぱく質、脂質、糖質)のうち、糖質の摂取量を減らす事療法だ。 糖尿病の改善や予防に効果的 なぜ糖質を減らすと「健康にいい」とされるのか。それは三大栄養素のうち、後すぐに血糖値を上げるのが糖質だけだからだ。糖質を減らせば血糖値を低くコントロールできて、

    「糖質制限で老化する」は本当か | 文春オンライン
    amamako
    amamako 2019/07/10
    糖質制限論争の経緯と参加者がまとまっていてわかりやすい
  • 「太ったままでいる権利を守る!」米国で起きた肥満を巡る闘争の軌跡(碇 陽子) @gendai_biz

    「太ったままでいる権利を守る!」米国で起きた肥満を巡る闘争の軌跡 ファット・アクセプタンス運動とは何か Diets don’t work アメリカでは、ここ40年間くらいで、太っている人の数は増加の一途をたどっていて、国民の40%近くが肥満だと言われる。 経験のある方も多いと思うが、事制限によるダイエットはなかなか成功しない。大抵の場合、短期間では体重を落とすことができても、長期間それを維持するのは難しく、多くの人は元の体重に戻るか、それ以上の体重増加をすることもある。 いくつかの研究でも、事の制限や運動で、長期的に減量した状態をキープするのはかなり不可能に近いことが、学術的にも指摘されている。ダイエットは成功しないのだ(Diets don’t work)。 そして昨今、減量の最終手段としてアメリカで注目されているのが、肥満手術である。 ここでは、肥満手術を例にアメリカ社会に強い「痩せ

    「太ったままでいる権利を守る!」米国で起きた肥満を巡る闘争の軌跡(碇 陽子) @gendai_biz
  • 85キロのおじさんがダイエットプログラムを試したみたら1ヶ月でこうなった

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    85キロのおじさんがダイエットプログラムを試したみたら1ヶ月でこうなった
    amamako
    amamako 2019/07/09
    BuzzFeedで掲載する記事ということで「このダイエットはあくまで自分の自由意思でやるものであり、ボディ・ポジティブ的な価値観を否定するものではありません」という注釈をくどいほど入れてるのがなんか笑える
  • 痩せたくて……ダイエットを18年やり続けた私が学んだこと  - BBCニュース

    私は、12歳の時からずっとダイエットしている。太っていて、顔はまん丸、柔らかくてずっしりした太ももは、座ると広がって椅子の脇からこぼれ落ちた。それに完全に気づいた瞬間から、私の体は自分にとって問題と化した。当時の太った人はほとんどが、自分の体をそうやって問題扱いしたと思う。 時代は1990年代。母親はあの時代にどっぷり浸かって生きていた人で、ダイエットにも精通していた。棚には、「スリミング・ワールド」から「アトキンス・ダイエット」、「ビバリーヒルズ」、キャベツ・スープに至るまで、ありとあらゆるハウツーがぎゅうぎゅうに詰まっていた。 女性はやせていなくてはならない。私はそう思っていた。そして当時は、太っているのをなおすのは、簡単なことだと思っていた。ダイエットして、欲を管理して、べる量を減らして、腹筋運動を多少すれば、痩せられる。簡単! 当時から今に至るまでのどこかで、これは非常に流

    痩せたくて……ダイエットを18年やり続けた私が学んだこと  - BBCニュース
    amamako
    amamako 2019/07/09
    「ボディ・ポジティブ」、日本にもこの流れくるかなー。どうだろ。