タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (7)

  • オバマケア--大失敗したITプロジェクト(前編)

    過去3カ月近く、米国内を騒がせているのが、2014年から格的に施行される医療改革保険法(オバマケア)だ。 オバマケアの仕組みは、複数の保険会社が参加する「エクスチェンジ」と呼ばれる市場を設けて、自営業者を含む個人加入者や小規模事業者は、そこから保険を購入するというものだ。一部の州では州独自のエクスチェンジを開設している(連邦政府は、大半を州に任せたかったが、やりたがらない州政府が続出した)。 米国では、日のような公的医療保険はなく、たいていの人は勤務先を通じて民間の保険に入る。企業は保険会社と交渉してグループ保険を得るので、個人で加入するよりも内容のいい保険に安価で加入できる。そのため、失業した途端、保険料を払えず、保険に加入できない人たちが続出する。また個人で加入する場合、既往症があると保険に加入できない場合が多い。 そうした理由で米国の無保険者は4700万人以上にのぼっており、皆保

    オバマケア--大失敗したITプロジェクト(前編)
  • “聖地巡礼”を町おこしにつなげるスマホの可能性--「ガルパン」「あの花」など

    ドラマなどのテレビ番組を見て、実際に舞台となったロケ地を観光してきた。読者の中にこういった経験をお持ちの方はいないだろうか。最近では、NHK朝の連続テレビ小説「あまちゃん」を見た視聴者が、ロケ地となった岩手県久慈市の観光に押し寄せ、復興を後押したことが話題となっている。岩手経済研究所の発表では、あまちゃん効果による観光客は対前年で約2倍となる68万人、岩手県内への経済波及効果は約33億円と試算している。視聴率も高く、大きな話題になったことから、これだけの経済波及効果があったと考えられるが、地域の活性化におけるテレビ番組の影響力はまだまだ大きいと言えよう。 このテレビ番組を見てロケ地を観光するという行為だが、ドラマに限ったことではなく、アニメでもよく話題に挙げられ、“聖地巡礼”と呼ばれている。聖地巡礼が一躍世間の注目を浴びるようになったのは、埼玉県久喜市の鷲宮神社である。アニメ「らき☆すた」

    “聖地巡礼”を町おこしにつなげるスマホの可能性--「ガルパン」「あの花」など
  • 「パスワードはメモしておけ」--MSのセキュリティ担当幹部、自説を披露

    Microsoftセキュリティ専門家によると、企業は従業員がパスワードを書き留めるのを禁止すべきではないという。パスワードをメモすることが禁じられてしまうと、従業員が多数のシステムで同じパスワードを使うことを余儀なくされるというのが同氏の考えだ。 MicrosoftのJesper Johanssonは、オーストラリアのComputer Emergency Response Team(AusCERT)が主催した会議の初日に講演したが、そのなかで同氏はセキュリティ業界がこれまでユーザーにパスワードをメモしてはいけないという間違ったアドバイスをしてきたと述べた。同氏はMicrosoftセキュリティポリシーを担当する上級プログラム管理者の立場にある。 「皆さんのなかで、パスワードのメモを厳しく禁止するセキュリティポリシーを定めている人は?」というJohanssonの問いかけに、出席者の大多数が

    「パスワードはメモしておけ」--MSのセキュリティ担当幹部、自説を披露
  • アップル、「iOS 7」を発表--ユーザーインターフェースを大幅刷新

    UPDATE Appleは、同社携帯端末向け「iOS」ユーザーインターフェースのルックアンドフィールを大幅に刷新した。 「iOSに対する、『iPhone』以来の最大の変更である」とAppleの最高経営責任者(CEO)を務めるTim Cook氏は米国時間6月10日午前、サンフランシスコで開催されている「Worldwide Developers Conference(WWDC)」の基調講演で述べた。AppleはWWDCにおいて、iPhoneと「iPad」に搭載されるiOSの新バージョンを発表した。 Appleは、iOSの最新バージョン「iOS 7」において、ユーザーインターフェースを刷新し、新たに「フラット」なデザインを導入した。具体的にはまず、ホーム画面に並ぶアイコンのエッジが取り除かれている。また、一部のアイコンには、新しいロゴと色が採用されている。 AppleのJony Ives氏はこの

    アップル、「iOS 7」を発表--ユーザーインターフェースを大幅刷新
    amamako
    amamako 2013/06/11
  • ソーシャルメディアは政府と市民の関係をどう変えるのか--MITラボの研究者が説く

    朝日新聞社とマサチューセッツ工科大(MIT)メディアラボは6月3日、メディアの未来像をテーマとしたシンポジウム「メディアが未来にできること」を開催した。 ソーシャル時代に求められる「マスメディア」とは 冒頭に登壇した朝日新聞社 代表取締役社長の木村伊量氏は、ITの劇的な発達により、産業からコミュニケーションの様相までが一変したと説明。マスメディアに情報が集中する時代からソーシャルメディアが力を持ち、誰もがメディアになる時代に変化していく中で、マスメディア自体にも変化が必要だとした。 同社では2011年にこれまでの「asahi.com」を「朝日新聞デジタル」としてリニューアル。2013年5月には「ハフィントン・ポスト」日版を開始。さらには6月末に読者参加型のメディアラボも開始するという。 朝日新聞社では、これら一連の取り組みや今回のシンポジウムなどを通じ、テクノロジーによってこれからのメデ

    ソーシャルメディアは政府と市民の関係をどう変えるのか--MITラボの研究者が説く
  • Digg、新RSSリーダーの名称は「Digg Reader」に--6月リリースへ

    Google Reader」に代わるRSSリーダーとして待ち望まれているDiggのリーダーに、ようやく名称が付けられた。 この新プラットフォームの名称は「Digg Reader」となる。先週、Internet Week New YorkのイベントでDiggの最高経営責任者(CEO)Andrew McLaughlin氏が明らかにした。また、Digg Readerは独立したアプリケーションではなく、「Digg」アプリに組み込まれることになるという。 このイベントに参加していたThe Next Webによると、McLaughlin氏は「ユーザーがダウンロードするのはDiggのみであり、現行のDiggにリーダー機能が追加されるかたちとなる」と述べたという。 GoogleによるReaderサービスの廃止決定を受けて発表されたDigg Readerは、基的に、お気に入りのあらゆるコンテンツを一元化

    Digg、新RSSリーダーの名称は「Digg Reader」に--6月リリースへ
    amamako
    amamako 2013/06/05
    RSSリーダーとソーシャルブックマークってとても相性がいいものだと思うんだけど、なんではてなRSS撤退しちゃったのかなぁ
  • グーグル、拡張現実メガネの開発を認める--「Project Glass」計画を明らかに

    Googleは、この拡張現実に関する実験の動画をYouTubeに投稿した。この動画の中では、メガネを装着している人がマンハッタンのさまざまな場所を歩き回り、メガネにストリーミングされる最新情報を受信する様子が示されている。 この特殊なメガネのプロジェクトについては、2011年12月から報じられていた。 Googleは現在、同プロジェクトを「Project Glass」と呼んでいる。Babak Parviz氏とその協力者であるSteve Lee氏およびSebastian Thrun氏は、動画に添えた短い文章の中で、メガネの中にどのようなものを見たいかと尋ね、閲覧者からのフィードバックを求めている。 Google[x]に所属するわれわれのグループは、人々が自分の世界を探索および共有するのを支援しつつ、瞬時に人々を現実に引き戻す技術を開発するためにProject Glassを開始した。われわれが

    グーグル、拡張現実メガネの開発を認める--「Project Glass」計画を明らかに
    amamako
    amamako 2012/04/05
    拡張現実っつーより多重現実とでも言ったほうがいい気がするなぁここまで来ると。それぞれの眼鏡によって現実自体が異なってくるんだから。
  • 1