タグ

Tipsに関するan-ironic-manのブックマーク (78)

  • Becky!のメール作成画面で常にCC,BCCを表示させる方法 - とりあえずメモやし

    メール作成画面の顔マーク(メール重要度の設定ボタン)の右側にある下三角ボタン(▼)を押すとCC,BCC,Reply-toなどが出てくる

    Becky!のメール作成画面で常にCC,BCCを表示させる方法 - とりあえずメモやし
    an-ironic-man
    an-ironic-man 2011/07/07
    「メール作成画面の顔マーク(メール重要度の設定ボタン)の右側にある下三角ボタン(▼)を押すとCC,BCC,Reply-toなどが出てくる」
  • 誰でも知ってるvimエディタネタ#4 「英字の型を変換する、カーソル下の数値を増して減らす」

    vimエディタの、「complex repeats」機能の説明 第2回目。 。。。の予定だったが、こちらを先にやった方が都合が良いので、こちらを先にやる。 英字の大文字への変換 vimエディタのVisual modeで、ある範囲を選択して、 U (英大文字のUです。) と入力すると、 選択した範囲の英字が、大文字に変わる。 英字の小文字への変換 同じく、Visual modeで、ある範囲を選択、 u (英小文字のuです。) と入力すると、 選択した範囲の英字が、小文字に変わる。 英字の大文字、小文字への相互変換 その1 更に同じく、Visual modeで、範囲を選択後、 ~ と入力すると、 選択していた範囲の 英字の大文字が小文字に、 英字の小文字が大文字に、 それぞれ変換されます。 英字の大文字、小文字への相互変換 その2 今度はノーマルモードで、ある英字の上にカーソルを置く。 次に、

    誰でも知ってるvimエディタネタ#4 「英字の型を変換する、カーソル下の数値を増して減らす」
    an-ironic-man
    an-ironic-man 2011/06/10
    選択して<S-u>で小文字を大文字に、選択してuで大文字を小文字に
  • 検索でマッチした対象に対して、置換を行う。(vimエディタ話)

    まず検索して、一致する対象を確かめてから、その対象に対して置換を実行する。 最後に検索に使用した検索ワードは、 <C-r> / と入力すると呼び出せるので、これを使う。 (<C-r>はCtrlキーを押しながらrキーを入力。) 関連 vimエディタの「レジスタ」第4話 http://advweb.seesaa.net/article/517151.html 検索に使用した文字は「/」のレジスタに入る。 手順としては、 まず、検索して、置換する場所を確認したら、 次に、範囲と置換を指定して、 :%s/ さきほど使用した検索ワードが「<C-r> /」で入力できるから、 これを利用して、検索ワードを入力。 <C-r> / 最後に、置換後の文字を入力して、置換を実行。 「/」「?」を使うと、 インクリメンタルサーチで細かな正規表現の結果を確認しながら、検索語を作れるので、 私はよく表題のようなことを

    検索でマッチした対象に対して、置換を行う。(vimエディタ話)
    an-ironic-man
    an-ironic-man 2011/06/09
    /hogeで検索して、マッチしたhogeをfugaに置換したいときは、:%s/のあと<C-r>/でhogeを貼り付けて/fuga/gcでOK。%やgcはお好みで
  • 時間の目盛を細かくして能率を上げる。Google Calendarにデフォルト時間変更のオプションが

    仕事をするときに、なんとなく「1時から2時まで◯◯をする」という具合に1時間を単位にしていることがないでしょうか。 1時間は程よいインターバルではあるものの、一日にせいぜい10個しか利用できない「幅の広い」目盛りともいえます。ポモドーロメソッドなどを実行している人は25分+5分休息という単位を採用しているかもしれませんが、これも実は恣意的で、仕事によっては短すぎたり、長すぎたりするでしょう。 ペースとなる時間を自分で選ぶこと、これが存外、時間短縮への大きな一歩となります。1時間かからない仕事をついつい時計の1時間という慣習的な目盛りで区切るよりは、15分、30分、45分といったように自分にあった枠で捉えることで、無駄に時間を使わないようになるわけです。 しかしこれまで Google Calendarはデフォルトでが30分刻みでしたので、わざわざ編集しない限り多少長めのスケジュールを設定しが

    時間の目盛を細かくして能率を上げる。Google Calendarにデフォルト時間変更のオプションが
    an-ironic-man
    an-ironic-man 2011/06/03
    さっそく15分にした。デフォルトだけじゃなくて時間延ばしたり縮めたりするときにも反映されればなおよしなのだが
  • css-eblog.com - このウェブサイトは販売用です! - css eblog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    an-ironic-man
    an-ironic-man 2011/05/13
    自分のようなVim初心者向け。選択=でインデント揃える。矩形選択+挿入で複数行一括編集。citでタグ内編集。f文字で文字へ移動。df文字で文字まで削除。.で操作繰り返し。一部環境によって使えない機能があるっぽいな。
  • Webサービスを使ってEvernoteを自動化している部分まとめ|男子ハック

    @JUNP_Nです。Evernote使っていますか?なるべく手間をかけずにEvernoteにノートを送りたいという人に今までの生活のまま意識しないでも自動的にEvernoteに送ってくれるWebサービスをいくつか紹介します。

    Webサービスを使ってEvernoteを自動化している部分まとめ|男子ハック
    an-ironic-man
    an-ironic-man 2011/04/15
    「Summifyでキュレーションされた記事を送る」がきになる
  • Vim-users.jp - Hack #104: Visual mode で選択したテキストを検索する

  • 「優れたMySQL DBAを見分ける27+3の質問」に対する回答例

    随分と更新が空いてしまったが、「優れたMySQL DBAを見分ける27+3の質問」に対する回答例(漢バージョン)を紹介しよう。実は質問を掲載した際「難しい!」というコメントが非常に多く、もう少し易しい質問にするべきだったかと思って次のように呟いてみたのだが・・・ 非常に心強くて安心した。さすがに日を代表するMySQLのエキスパートである。出題のレベルは間違ってはいなかった!! そんなわけで、回答の方に移ろう。 MySQLのサーバープロセスはいくつある?ひとつ。mysqldはシングルプロセス・マルチスレッドモデルを採用しているので、"サーバー"プロセスはひとつである。多くの場合、Linuxなどでmysqldを動かす場合には、お供にmysqld_safeも常に動いていることが多いが、mysqld_safeはサーバーではなく、mysqldのためのラッパーであるので数には含めない。 rootユー

    「優れたMySQL DBAを見分ける27+3の質問」に対する回答例
    an-ironic-man
    an-ironic-man 2011/04/14
    わかるようにならねばっ
  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2005-06-29)

    ● pagination (簡単なページ管理) Webコンテンツで一覧表示時に「前のページ」「次のページ」といったリンクを作るのは結構面倒であるが、Rails には pagination というページ管理機能がある。ロジック(コントローラ)側では、テーブルのモデルを表すシンボル(必須)と表示条件等を引数に取りpaginate を呼び出すだけ。 # controller def list @pages, @items = paginate(:item, :per_page => 20, :order_by => 'itemcode') end 戻り値はページ管理オブジェクトと検索結果のモデルのインスタンスの配列。後者はAR::find_allと同じものであり、前者のページ管理オブジェクトがページに関する各種情報を持っているので、ビュー側ではそれを以下のように利用する。 # view <%=

    an-ironic-man
    an-ironic-man 2011/02/23
    paginate_by_sqlがあると嬉しいね的な
  • 中途半端な ActiveRecord#find_all

    ● 中途半端な ActiveRecord#find_all ORM(O/Rマッピング)が一番効果を発揮するのは「単一レコードに対する単純な CRUD 操作」であろう。DBのレコード1行と1オブジェクトを1:1の関係で捉えることによる明瞭な関連性と、その関連が主キーにのみ依存するという疎結合を同時に実現しているからだ。複数エントリに対する操作の場合、前者の関係性は同じくn:nで明瞭であるが、後者の関連に関する記述(条件節等)が問題になってくる。例えば、テーブルの全エントリを取得するような場合は問題ないが、条件や件数指定や結合などにより複雑なクエリになった場合、そのクエリをどうモデル化するかという問題が発生する。ARでは参照クエリの実行を find_xxx 系のメソッドで提供しており、例えば find_all では先程の条件指定をこのようにモデル化している。 # activerecord/li

    an-ironic-man
    an-ironic-man 2011/02/23
    paginate_by_sqlを作ってみよう的な
  • 漢(オトコ)のコンピュータ道: InnoDBでCOUNT()を扱う際の注意事項あれこれ。

    InnoDBを使うとき、MyISAMと比較して度々やり玉に挙げられるポイントとして「COUNT()が遅い」というものがある。確かにInnoDBにおいて行数を弾き出すのにはテーブルスキャンが必要なのだが、そもそもMyISAMのCOUNT()が速い(テーブルの行数を保持してる)のが特殊なのであって、InnoDBが遅いわけではないのである。とはいえ、高速なCOUNT()については需要が多く、この問題には多くの人取り組んでおられるようだ。しかしながら、COUNT()のチューニングについては未だ語られていない点があるように見受けられるので、今日はCOUNT()のチューニングについて解説しようと思う。 COUNT(*)、COUNT(col)、COUNT(1)の違い基的なことではあるが、COUNT(*)とCOUNT(col)では意味が異なるため、異なる結果が返される場合がある。COUNT(*)はフェッ

    漢(オトコ)のコンピュータ道: InnoDBでCOUNT()を扱う際の注意事項あれこれ。
  • なぜMySQLのサブクエリは遅いのか。

    よくMySQLはサブクエリが弱いと言われるが、これは当だろうか?半分は当で半分は嘘である。MySQLのサブクエリだってなんでもかんでも遅いわけではない。落とし穴をしっかり避け、使いどころを間違えなければサブクエリも高速に実行できるのである。今日はMySQLがどんな風にサブクエリを実行し、どのような場合に遅いのかということについて説明しよう。 EXPLAINで実行計画を調べた際に、select_typeにはクエリの種類が表示されるのだが、代表的なサブクエリには次の3つのパターンがある。 SUBQUERY DEPENDENT SUBQUERY DERIVED 結論から言おう。遅いのは2番目、DEPENDENT SUBQUERYである。DEPENDENT SUBQUERYとはいわゆる相関サブクエリに相当するもので、サブクエリにおいて外部クエリのカラムを参照しているサブクエリのことである。そし

    なぜMySQLのサブクエリは遅いのか。
  • さらにMySQLを高速化する7つの方法

    MySQLを高速化する10の方法という記事がとても好評だったようである。記事を読んで頂いた皆さん、ありがとう。 この記事に対する便乗(?)でWeb屋のネタ帳: PostgreSQLを高速化する16のポイントという記事を書いて頂いたようだが、そちらの方もかなり人気だったようである。他人が作ったソフトウェアに改良を加えるというフリーソフトウェアやオープンソースソフトウェアの精神も基は便乗であるので、便乗については大いに賛成したいというかむしろ取り上げてくれてありがとう!!と思うわけであるが、ここでさらに俺はこう考える。 と。 Web屋のネタ帳さんの記事では16のポイントが紹介されているが、漢(オトコ)のコンピュータ道の記事は10の方法だったのであと6つ足りない。オトコは数で勝負!!というわけで今日はネタを振り絞ってさらに7つのMySQL高速化テクニックを紹介しよう。 1. インテルコンパイラ

    さらにMySQLを高速化する7つの方法
  • 漢(オトコ)のコンピュータ道: MySQLを高速化する10の方法

    ちょっとキャッチ−なタイトルをつけてしまったが、今日は独断と偏見でMySQLを高速化する方法を10個紹介しよう。MySQLサーバをチューニングするときや初期導入する場合などに参考にしてもらいたい。 1. バッファを増やす、または減らす チューニングの基中の基であるが、適切なバッファサイズを設定することはパフォーマンスチューニングの要である。主なバッファは次の通り。 innodb_buffer_pool_size・・・InnoDBだけを利用する場合は空きメモリの7〜8割程度を割り当てる最も重要なバッファである。余談だが、実際にはここで割り当てた値の5〜10%ぐらいを多めにメモリを使うので注意が必要だ。 key_buffer_size・・・MyISAMだけを利用する場合は、空きメモリの3割程度を割り当てるといい。残りはファイルシステムのキャッシュ用に残しておこう。 sort_buffer_

    漢(オトコ)のコンピュータ道: MySQLを高速化する10の方法
  • Vimの使い方 - 初級

    Viは、UC Berkeley の William Joy が作ったエディタで、UNIXで広く使われています。viは通常のエディタと異なり、モードを持っています。このため、使いにくいという印象を与えがちで すが、このモードに慣れることができれば、もう一端のvi使いです。慣れるのに相応の時間はかかりますが、Vi使いの魔法のようなエディタ操作で、目を見 張るほど高速に文章を編集できるようになります。 ここでは、Viを改良したVimの使い方を紹介します。 Vimには、モードという概念があります。Vimを起動するとノーマルモードと呼ばれるモードになります。ノーマルモードは名前の通り、Vimを操作して いる際に基的なモードになります。このノーマルモードでは、主にカーソルの移動、文章の削除、他のモードへの移行を行います。 ノーマルモード中に「i」や「a」を押すと挿入モードに移行します。挿入モー

  • vimで効率的にコードを書くための小技 - bonar note

    vimは使いこなしている人は超人のように使いこなしているのですが、「たまにconfファイルいじる時だけ使うよ。まあ、普段はemacsだけどね」という人は、vi時代の機能のみ使っているのをたまに見かけます。 そこで、通ぶって恐縮なのですが、僕が普段vimを使っていてとっても便利で効率が上がると思う操作を紹介したいと思います。また、僕自身が Mac OS X な環境なので、「外部コマンドとの連携」などでWindowsだと再現できないものがあるかもしれません。ごめんなさい。 用語の使い方や理解が間違っている部分があるかもしれませんがその場合はご指摘いただければと思います。あと、「これ抜かしちゃ駄目でしょ!」みたいなのがあればアドバイスお願いします〜。 それでは、 [あとで読む] vimの基操作 (知っていると思うので省略) 超概略 挿入モードと編集モード キー操作 内容 i 挿入モード突入(文

    vimで効率的にコードを書くための小技 - bonar note
  • Ring

    Ringとは、リクルートグループ会社従業員を対象にした新規事業提案制度です。 『ゼクシィ』『R25』『スタディサプリ』など数多くの事業を生み出してきた新規事業制度は、 1982年に「RING」としてスタートし、1990年「New RING」と改定、そして2018年「Ring」にリニューアルしました。 リクルートグループの従業員は誰でも自由に参加することができ、 テーマはリクルートの既存領域に限らず、ありとあらゆる領域が対象です。 リクルートにとって、Ringとは「新しい価値の創造」というグループ経営理念を体現する場であり、 従業員が自分の意思で新規事業を提案・実現できる機会です。 Ringフロー その後の事業開発手法 Ringを通過した案件は、事業化を検討する権利を得て、事業開発を行います。 さまざまな事業開発の手法がありますが、例えば既存領域での事業開発の場合は、 担当事業会社内で予算や

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。