タグ

著作権に関するandvertのブックマーク (39)

  • ソーシャルメディアが急激に衰退する可能性:Geekなぺーじ

    ソーシャルメディアを急激に衰退させる可能性があると指摘されている法案SOPA(Stop Online Piracy Act)が、米国で通りそうな雰囲気になりつつあります(そもそもインターネット全体に影響を与えるという意見もありますが、今回はソーシャルメディアに絞って書いています)。 SOPAは、今年10月に米国下院で紹介されましたが、おおまかな特徴として以下のようなものがあります(上院では似たような内容であるPROTECT IP Actがあります)。 著作権侵害コンテンツを含むサイトへのアクセス遮断をISPに命令できる(DNSブロッキングなどによってISPが通信を遮断するようになる) 著作権侵害コンテンツへの資金提供を停止させる(GoogleなどのAdネットワークや、PayPalやVisaなどに対して、著作権侵害コンテンツを含むサイトとの取引停止命令を出せるようになる) 検索エンジンの検索

  • 世界最大のレジストラGo Daddyが大炎上、SOPA支持表明で:Geekなぺーじ

    12月22日に、世界最大のレジストラであるGo DaddyがSOPAへの支持を公式に表明して炎上状態に陥りました。 当初、「抗議活動は、あるようだが事業への影響は全く無い」と語っていましたが、わずか1日でSOPAへの支持撤回を表明しなければならない状態へと追い込まれてしまったようです。 抗議行動としてのドメイン移管は現在も世界中で続いているようです。 日でも、件に関連して「ドメインを移した」と言っている人が複数いました。 米国での法案に対する抗議行動が世界中で行われているというのがインターネット的と言えばインターネット的かも知れないと思うと同時に、やっぱりインターネットの中心は米国なんだなぁと再認識させられる事件でもあります。 炎上の経緯 米国下院司法委員会(House Judiciary Committee)で公開されているSOPA支持者リストが話題となり、その中にGo Daddyの

  • コンビニコピー違法化、私的クラウド補償金も!? “私的複製”見直しへ審議 

    andvert
    andvert 2011/09/27
    くっだらな。
  • アメリカ合衆国政府の著作物 - Wikipedia

    この記事は特に記述がない限り、米国の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。 ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。 アメリカ合衆国政府の著作物(あめりかがっしゅうこくせいふのちょさくぶつ)とは、アメリカ合衆国の連邦政府に雇用されている公務員がその職務上作成した著作物のことをいう。このような著作物は、アメリカ合衆国著作権法(以下U.S.C.)上、著作権による保護の対象とはならない、すなわち著作権が発生しない(=パブリックドメイン)とされている (17 U.S.C. §105)。 アメリカ合衆国政府の著作物としてパブリックドメインの状態にあるとされているのは、あくまでも連邦政府に雇用されている公務員がその職務上作成したものである。 つまり、州や地方公共団体に雇用されている公務員が職務上作成した著作

  • バーンズ&ノーブル、著作権切れ書籍の電子ライブラリー化を視野に : DON

    2010年07月17日17:24 カテゴリ電子出版ニュース バーンズ&ノーブル、著作権切れ書籍の電子ライブラリー化を視野に アメリカの大手書店チェーン、バーンズ&ノーブルが著作権の切れた書籍用のデジタル図書館を視野に入れている事が明らかになりました。WebProニュースが報じています(2010年7月16日付け)。 バーンズ&ノーブル・クラシックという、個人向けの図書館だそうです。夏のプロモーションの一環として行われ、利用者は「古典の電子書籍を、高い質と特別な編集で」( "high-quality, special edition classic eBooks" )で、同社のヌックやiPadPCやBN電子リーダーソフトを使ったその他の機種で読めるようにするのだそうです。週単位で増やして行く予定だとの事です。利用者はその中から10冊、無料で選べるようにするのだとか。 書籍の一例を挙げると「不

    バーンズ&ノーブル、著作権切れ書籍の電子ライブラリー化を視野に : DON
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Archer Aviation is partnering with ride-hailing and parking company Kakao Mobility to bring electric air taxi flights to South Korea starting in 2026, if the company can get its aircraft…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    andvert
    andvert 2010/04/08
    いや、でもこれは個人的には正しい方向だと思うけどなあ。CDから録音したものは聴けるようにすべきだけど、全部シェアされたら商売にならないだろ・・。まあ確かに明示する必要はあると思うけど。
  • グーグルのない世界 - 内田樹の研究室

    中国政府の検閲の停止を求める交渉が決裂して、グーグル中国から撤退することになった。 香港経由で検閲なしのサービスを開始するが、すでに香港版サイトには中国土からの接続が困難になっている。 接続者の殺到によるものか、中国政府の妨害かはまだわかっていない。 「グーグルが存在しない世界」に中国が取り残された場合、それがこれからあとの中国における「知的イノベーション」にどれほどのダメージを与えることになるのか、いまの段階で予測することはむずかしい。 だが、この「事件」のよって中国経済の「クラッシュ」は私が予想しているより前倒しになる可能性が高くなったと私は思っている。 中国の経済成長はいずれ停滞する。 それは不可避である。 これまで右肩上がりの経済成長を永遠に続けた国は存在しない以上、中国の成長もいずれ止まる。 その成長をブロックする主因は、「知的イノベーション」の重要性を見誤ったことにある。

    andvert
    andvert 2010/03/24
    "享受する側はオリジネイターに対して感謝する必要も対価を支払う必要もない。 国民の多くがそういう考え方をする社会では「オリジナルなアイディア」をもつことそれ自体の動機づけが損なわれる。"なるほど。
  • TIBF2009 村瀬拓男氏講演録

    ※フィルムのアイコンをクリックすると別ウィンドウで映像を再生します ※写真をクリックすると拡大して表示します ※iPhoneでご覧になる場合は「YouTube」アイコンをタップしてください ―  イントロ 萩野正昭(ボイジャー)  ― ブックフェア初日、すばらしいゲストをお呼びしています。 弁護士の村瀬拓男さんです。村瀬さんは実は新潮社の電子出版を担当されていた方です。ですから電子出版の事に関してはエキスパートで、ボイジャーも新潮社との仕事を村瀬さんと長い間やらせていただきました。ここに新潮文庫の100冊というのがありますが、これも村瀬さんとの仕事です。 Googleの話が世の中かまびすしく話されていますが、村瀬さんはダイヤモンド・オンラインでウェブ連載をなさっています。是非ご覧になってください。 (→リンク:http://diamond.jp/series/google/bn.html

  • コンテンツ産業の「25%ルール」 : 池田信夫 blog

    2010年02月13日11:53 カテゴリITメディア コンテンツ産業の「25%ルール」 私もいろいろな「コンテンツ産業」にかかわったが、この分野のいろいろな業界に共通している暗黙のルールがある。それはクリエイターには売り上げの25%しか還元されないというルールだ。出版の場合には、小売:20% 取次:10% 印刷・製:35% 出版社:25% 著者:10%出版社の取る「仕切り」は会社によって違い、これは大手の場合だ。新しい会社が参入するのは事実上禁止だが、幽霊会社を買収して参入しても、小売と取次に半分近く取られるので、印税や印刷代を払うと出版社には10%ぐらいしか残らない。しかも返品リスクも版元が負うので、出版社はハイリスク・ローリターンのビジネスだ。 映画の場合は、映画館:50% 配給元:25% プロダクション:25%だからほとんどの映画は赤字で、DVDやタイアップなどで辛うじてトントン

    コンテンツ産業の「25%ルール」 : 池田信夫 blog
  • 画像認識技術で新しい紙媒体の使い方を提案する「kooaba interactive print」: DesignWorks Archive

    【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by モンクレールウンアウトレット (12/20) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by ルイヴィトンコピー (01/04) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by コピーブランド (11/11) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by バーバリー 財布 メンズ (08/17) 無料で使える2010年カレンダーのまとめ by 浅見 晴美 (11/29) 現在、出版、新聞ともに非常に厳しい状態が続いており、紙媒体は無くなりはしないものの、減少の傾向にあります。今回紹介するのはそんな紙媒体を新しい形で利用する試み「kooaba interactive print」です。 通常印刷してしまうと、情報の付加は難しく、それ以上の情報を得る為には、見て、自分で調べ

    画像認識技術で新しい紙媒体の使い方を提案する「kooaba interactive print」: DesignWorks Archive
    andvert
    andvert 2010/02/01
    これは思いつかなかったわ。この技術の使用許可取って日本で展開したいくらい。
  • メディア公共財の明日 - wa-blo

    当の問題は何? 「世界のグーグル化とメディア文化財の公共的保全・活用」に行ってきました。 趣旨 グーグル等のグローバル企業によってあらゆる形態のコンテンツが市場システムに組み込まれていくなかで、学術書籍やドキュメンタリー等の映像作品、写真、ドラマ脚等の必ずしも商業的利益にはつながらないメディア文化財の保存と活用に関する公的枠組みはいかにあるべきか。メディア文化財の著作権や所有権をめぐる問題から新しい知のプラットフォームまで、大学と図書館、博物館などの役割とその連携の仕組みについて議論したい。 プログラム 12:30 受付開始 13:00〜13:10 主旨説明 13:10〜13:40 基調講演 長尾真(国立国会図書館館長) 13:40〜15:00 世界のグーグル化と出版文化の公共性 報告1 龍澤武(東アジア出版人会議理事、元平凡社編集局長) 報告2 名和小太郎(情報セキュリティ大学院大学

    メディア公共財の明日 - wa-blo
    andvert
    andvert 2010/02/01
    「本は伝統工芸品になる」って凄いな。確かに。自分に孫が出来たら「昔は紙の本が一般的でな・・」とか語るんだろうか。/確か以前「新聞は葉巻とかみたいな嗜好品になる」ってエントリもあった気がする。
  • https://jp.techcrunch.com/2010/01/28/20100126lessig-calls-google-book-settlement-a-path-to-insanity/

    https://jp.techcrunch.com/2010/01/28/20100126lessig-calls-google-book-settlement-a-path-to-insanity/
    andvert
    andvert 2010/01/28
    さすがレッシグ教授。ただタイトルがミスリードを誘う。
  • フランスで「グーグル税」提案、大手オンライン広告へ課税

    米サンフランシスコ(San Francisco)マウンテンビュー(Mountain View)のインターネット検索大手グーグルGoogle社前に掲げられた同社ロゴ(2008年7月17日撮影)。(c)AFP/Getty Images/Justin Sullivan 【1月8日 AFP】フランス政府が委託した調査報告書で、グーグルGoogle)などの大手IT企業のオンライン広告収入に課税し、その税収をデジタル化で苦境に追い込まれている音楽業界や新聞業界への助成金に充てる通称「グーグル税(Google tax)」が提案されたことが、7日明らかになった。インターネット業界からは非難の声が上がっている。 報告書は、大手インターネット企業が使用料を払わずにメディア・コンテンツを利用して利益を上げているとのメディア業界の苦情を受け、仏政府の委託で作成された。 出版物やアート作品をネット上で入手で

    フランスで「グーグル税」提案、大手オンライン広告へ課税
    andvert
    andvert 2010/01/08
    ・・・・。
  • 【】Googleブック検索の和解修正案で「根本的な問題は解決していない」 

    andvert
    andvert 2009/12/22
    スキャンデータやスキャンという行為そのものを問題としていることが既に時代遅れと感じる。彼らがおかしいのか、それとも自分がおかしいのかは分からないけれど。
  • 中国当局、グーグルの書籍電子化は「著作権侵害の恐れ」

    仏パリ(Paris)で撮影された仏語版グーグルブックス(Google Books)の検索ページ(2009年9月24日撮影)。(c)AFP/JOEL SAGET 【11月25日 AFP】中国国家版権局(National Copyright Administration)は、米インターネット検索大手グーグルGoogle)が進める書籍の電子化に関し、中国書籍の電子化は同国の著作権法に違反している可能性があるとの認識を示し、権利を守るために活動している作家らを支持するとの立場を示した。地元紙の新京報(Beijing News)が24日、報じた。 同紙によると、国家版権局の王自強(Wang Ziqiang)局長は、「個人的には、グーグルは著作権侵害に関与している可能性があると考えている」「われわれは法と事実に基づき、作家や中国文字著作権協会(China Written Works Copyrigh

    中国当局、グーグルの書籍電子化は「著作権侵害の恐れ」
    andvert
    andvert 2009/11/26
    お前が言うかwwwって思ってしまったのは僕だけですか?
  • www.corseka.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込みです。

    andvert
    andvert 2009/10/08
    エニグモはえげつないビジネスばっかりやるよね。これ購入のところでamazonアフィリも噛ませてるのかな。/てか重くね?
  • Is Google Book Search "Fair Use"?

    This is a talk (ok, a long talk, ~30 minutes) about whether Google's Book Search project -- called "massive copyright infringement" by the American Association of Publishers, is "fair use"? It is.

    Is Google Book Search "Fair Use"?
  • ニテンイチリュウ : Fiat mio : 1st "CC" Car

    再建したクライスラーの未来を導くことになったセルジオ・マルキオンネ氏率いるFiatが自動車業界に大きな風穴をあけるプロジェクトを始動。 Fiat mio 2010年10月開催のサンパウロモーターショーで公開予定のFiat mioと名付けられたコンセプトカーのプロジェクト。 このプロジェクトの型破りな点は2つ。1つは、サイトに登録すれば誰でもコンセプトカーについてのあらゆることを提案でき、ユーザ同士でディスカッションし、それを元にFiatはFiat mioを作り上げる。つまりFiat mioのすべてをクラウドソーシングしているという点。そしてもう一つは、このサイトに書かれているすべての内容がCreative Commonsで提供され、だれでも自由に使うことができるという点。 通常、新型車の開発は非常に厳密に機密保持され、正式に発表されるまでは、車体情報がほとんど公にならないようになってい

  • もう娯楽で金取るっつーのが無理なのかもしれない。

    今更だけど、DSi購入して、フリーソフトのうごくメモ帳ってやつインストールしてみた。 自分で簡単にアニメ(パラパラマンガみたいなもの)を作ることができて、なかなか楽しい。 DSiのカメラやマイク機能を駆使した作品も作れて、けっこう根強い人気なわけです。 で、そのソフトから、「うごメモシアター」という作品投稿サイトへ作品を投稿できて、これがまあ、楽しいんだけど、「これでいいのか?」ってなんか釈然としない感じ。 何に引っかかってるかって言うと、UZEEE!って思うかもしれないけど、「著作権」ですよ。 もうね、ヒドイ。ユーザは小中学生が多いんだろうけど、「著作権」という概念が全くない作者の巣窟。 具体的に書くと、 ・どのチャンネル(作品カテゴリ)にも、ほぼ間違いなく版権キャラ作品が登場 ・BGMは人気のアニメソングやJ-POP ・アーティストの楽曲をDSiのマイクで録音 → メモに貼り付け →

    もう娯楽で金取るっつーのが無理なのかもしれない。
    andvert
    andvert 2009/08/06
    そろそろビジネスの仕方を変えるべきだと思います。
  • asahi.com(朝日新聞社):NHK、映像素材を一般向け無料提供 風景や動植物など - 文化

    NHKが10月から、自然風景や動植物、空撮などの映像素材を一般に無料提供することになった。ホームページにサイトを設け、映像や音声の編集ソフトも使えるようにする。10歳代の子どもを主な対象に想定し、ビデオ作品制作などの映像教育の一助とするねらい。出来上がった作品を番組で使うことも検討する。  総務省が13日に認可した。対象とする素材は、NHKが保管する四季の景色や貴重な動植物、科学などの実験シーン、空撮風景、乗り物など。著作権処理が必要なドラマやスポーツ、芸能番組は除く。1千の素材から始め、11年度末には9千に増やす。  開設するサイトには、キーワードや分野によって素材を検索できる機能を用意。利用者のパソコンに素材をダウンロードするだけでなく、サイト上での編集も可能にする。作曲家の了承を得た音楽も編集ソフトに加え、映像と文字、音楽を組み合わせたオリジナル作品ができるという。  NHKは昨

    andvert
    andvert 2009/05/18
    NHKが走るのは本当に素晴らしい。金もあるし、影響力もでかいし、最初にやれるのはここだけかも。