タグ

医療費に関するanomyのブックマーク (9)

  • お金の切れ目が命の切れ目 - NATROMのブログ

    肝臓癌の治療薬にソラフェニブという薬がある。商品名はネクサバール。日では2009年5月から保険適応となった。肝臓癌の治療法は、部分肝切除術、ラジオ波焼灼療法、肝移植、腫瘍塞栓術、持続動注化学療法など複数あり、病期や肝障害の程度によって使いわける。ソラフェニブは切除不能な肝細胞癌が対象となる。海外で行われた二重盲検プラセボ対照試験では、生存期間の中央値はソラフェニブ群で 10.7 ヵ月,プラセボ群で 7.9 ヵ月であった*1。 ちなみに、薬価は、1錠5000円強。標準的な投与量は1日あたり4錠なので、1日あたりにすると2万円強、1ヶ月あたり60万円強ということになる。保険適応になっているから、患者さんの自己負担は60万円の3割で18万円。これは高額療養費制度の適応になるので、平均的な所得の人ならば、ソラフェニブ以外の医療費も含めて自己負担額は8万円強程度になる。差額は組合・政府などの保険者

    お金の切れ目が命の切れ目 - NATROMのブログ
  • 自殺とうつの損失2・7兆円 厚労省が初の推計 - 47NEWS(よんななニュース)

    レール高温でJRダイヤに乱れ、2000人に影響 鹿児島県内在来線の一部区間 温度計が基準値超え「安全確保のため」徐行運転

    自殺とうつの損失2・7兆円 厚労省が初の推計 - 47NEWS(よんななニュース)
    anomy
    anomy 2010/09/07
    過労死・過労うつ・自殺を防ぎたいなら、コンビニ・スーパー・飲食店の年中無休24時間営業と「当たり前の宅配便」は諦めろよ?じゃなければうそっぱち。
  • ついに“健康格差”が広がり始めた!?がんでも病院に行けないワーキングプアたち

    1967年生まれ。上智大学外国語学部卒業。編集プロダクション勤務を経て、独立。週刊ダイヤモンド、人事関連雑誌、女性誌などで、メンタルヘルスや介護、医療、格差問題、独立・起業などをテーマに取材、執筆を続ける。西川氏の連載「『うつ』のち、晴れ」「働く男女の『取扱説明書』」「『婚迷時代』の男たち」は、ダイヤモンド・オンラインで人気連載に。 格差社会の中心で友愛を叫ぶ 現代社会でなおも広がり続ける「格差」。この連載では、人々の生の声を拾い、悲惨で理不尽な状況に苦しむ姿などから格差の現状を伝えていく。果たして現政権が唱える「友愛」の光はここにも届くのか―― バックナンバー一覧 世界一の長寿命国といわれる日。だがひょっとすると近い将来、その地位から転落するかもしれない。経済格差が拡大するにつれ、“健康格差”の影が広がりつつあるからだ。 「医療費が支払えず相談に来られる方で、重度の糖尿病を患っているケ

    anomy
    anomy 2010/05/17
    ワーキングプアにとって何が悪いって、病気にならない程度の程々の労働を選べないことだろう。
  • 解禁してはいけない「混合診療」 | JBpress (ジェイビープレス)

    こちらはJBpress Premium会員(有料会員)限定のコンテンツです。 有料会員登録(月額 550円[税込]、最初の月は無料)をしてお読みください。 Premium会員登録する 月額 550円[税込]・初月無料

    解禁してはいけない「混合診療」 | JBpress (ジェイビープレス)
    anomy
    anomy 2010/03/30
    「追加分を負担すれば多様なサービスを受けられる」←これ、医療と介護以外ではごく当たり前の商売(海外で接客サービス業にチップがあることなど)だけに、どのように納得させるか。
  • 解禁してはいけない「混合診療」 | JBpress (ジェイビープレス)

    3月15日の日経済新聞に「質が高くて効率的な医療・介護をぜひ」と題した社説が掲載されていました。医療の提供体制、高齢者の医療と介護、保険財政の改革などを提言するものでした。 その中で、「高い医療技術を生かして医療・介護産業を育てる」という視点から、「保険診療と保険外診療の組み合わせ(混合診療)の原則解禁が欠かせない」と述べられていました。 内閣府の規制改革会議でも、最重要課題のトップに「保険外併用療養(いわゆる「混合診療」)の在り方の見直し」が挙げられています。 混合診療を解禁するといいことずくめ? 現在の日の保険診療では、保険診療と保険外診療(自由診療)を併用すること、つまり混合診療は原則として禁止されています。保険で認められていない保険外診療が診療内容に加わった場合には保険が適用されず、全額が患者の自己負担となります。 例えば、「海外では普通に使用されているけれど、日でまだ未承認

    解禁してはいけない「混合診療」 | JBpress (ジェイビープレス)
    anomy
    anomy 2010/03/30
    「追加分を負担すれば多様なサービスを受けられる」←これ、医療と介護以外ではごく当たり前の商売(海外で接客サービス業にチップがあることなど)だけに、どのように納得させるか。
  • 2010月2月15日「高額医療機器多い日本」 サイエンスポータルレビュー 科学技術 全て伝えます SciencePortal

    2010年 2月 | 1月 2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 8月 | 7月 | 6月 | 5月 4月 | 3月 | 2月 | 1月 2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 8月 | 7月 | 6月 | 5月 4月 | 3月 | 2月 | 1月 2007年 12月|11月|10月|9月 8月|7月|6月|5月 4月|3月|2月|1月 2006年 12月|11月|10月|9月 8月|7月|6月|5月 左側の言葉はこの記事の関連ワード、つながる言葉は記事中でよく一緒に使われているものです。 各言葉クリックすると関連記事を検索できます。また、青い背景ドラッグするとスクロールします。 日経新聞の15日朝刊1面に「高額医療機器日の保有突出」という記事が載っている。 1台数億円するコンピュータ断層撮影装置(CT)や磁気共鳴画像装置(MRI)

  • 外来自己負担の増額は医療費を抑制しない? - Dr.Poohの日記

    米国高齢者の外来自己負担の増額で、入院が増加。 - 疫学批評 米国の65歳以上が加入する連邦政府の医療保険メディケアを運用し、2001−2006年に外来診療の患者自己負担額を増額した18医療保険組合と、増額しなかった18医療保険組合を比べたところ、増額から1年後に加入者100人あたりの外来受診件数は減ったが、入院件数、入院日数、入院者の割合はかえって増えた。論文はNew England Journal of Medicine 2010年1月28日号に掲載された。 原著論文はこちらです。 Increased Ambulatory Care Copayments and Hospitalizations among the Elderly - New England Jounal of Medicine 外来患者の自己負担を増額することで利用を抑制することはできたけれども,入院数,特に低所得者

    外来自己負担の増額は医療費を抑制しない? - Dr.Poohの日記
  • 喜ぶべきか悲しむべきか、「10年ぶりプラス改定」 診療報酬の引き下げがついにストップ、しかし医療再生にはほど遠い | JBpress (ジェイビープレス)

    前回に引き続き、診療報酬の引き上げを巡る議論について、医療の現場からお話ししたいと思います(前回のコラムはこちら)。今回、焦点を当てたいのは、引き上げの比率についてです。 昨年末のぎりぎりの折衝の結果、2010年度の診療報酬は0.19%増で決着しました。自民党時代に10年間にわたって引き下げられ続けてきた診療報酬が、政権交代により10年ぶりにプラス改定に転じたのです。 長昭・厚生労働大臣は記者会見で「これを契機に医療崩壊に歯止めをかけていきたい」と語りました。確かに「医療をぶっこわして改革する」というハードランディングが現実化する危険は少し遠のきました。 しかし、「プラス改定」とはいうものの、0%台では医療再生には全くと言っていいほど足りないのも、また厳しい真実なのです。 病院はギリギリのコストダウンに迫られている 過去10年間にわたる医療費削減政策の影響もあって、私に言わせれば日の医

    喜ぶべきか悲しむべきか、「10年ぶりプラス改定」 診療報酬の引き下げがついにストップ、しかし医療再生にはほど遠い | JBpress (ジェイビープレス)
  • 精神障害と貧困と医療経済学。 - ホツマツタヱ。

    平成13年度国民医療費は31兆3243億円であり、前年度の30兆3583億円に比べ9651億円,3.2%の増加であり,国民医療費の国民所得に対する割合は8.46%(前年度7.98%)となった.こうした医療費は社会的に大きな負担となっている.そうした中で,効率的な医療のあり方が模索され,根拠に基づく医療(evidence based medicine, EBM)あるいは実践(evidence based practice, EBP)が提唱されている.精神疾患に関して言えば,平成13年度では一般医療費の中で「精神および行動の障害」による医療費は全体の7.0%を占めており,とりわけ入院医療費に関しては11.3%となっており,精神保健分野においても医療経済を考慮した対策が求められている.(略)また,うつ病に関しては,英国では国民健康サービスからの年間直接費用が8億8千万ポンドであり,これが糖尿病や

  • 1