タグ

2009年9月1日のブックマーク (3件)

  • 精神科通院中に自殺、病院機構に賠償命令 - 社会ニュース : nikkansports.com

    仙台医療センター(仙台市)の精神科に通院していた山形県米沢市の女性が2005年、センター内で自殺を図ったのは担当医師の対応が不十分だったためとして、遺族が国立病院機構(東京都)に約1億円の損害賠償を求めた訴訟の判決で仙台地裁(沼田寛裁判長)は31日、約3300万円の支払いを命じた。 沼田裁判長は「女性はうつ病か人格障害とみられる症状があり、事故以前にも自殺を図ったことがあった」と指摘。「事故は予見可能で、病院職員に見守りをさせるべきだった」とした。 判決によると、女性は05年10月、診察室で医師と1時間余り面談していたところ、別の患者から「診療時間が長い」と叱責(しっせき)された。この後、女性の姿が見えなくなり、いったん発見した病院職員が目を離した間に、屋上の出入り口付近のドアノブにハンカチをくくりつけ、自殺を図った。蘇生(そせい)措置が試みられたが女性は低酸素脳症で重体となり、今年1月に

  • CNN.co.jp:同僚の「冷や汗」成分が脳に影響? 緊張感高める作用と

    (CNN) 精神的なストレスなどが引き金となって出る「冷や汗」は、周囲にいる人の脳の働きに影響を及ぼし、緊張感や警戒心を高めるとの研究結果が、米国で報告された。ストーニーブルック大の研究チームがこのほど、オンライン科学誌「PLoS ONE」に発表した。 チームでは、スカイダイビングに初めて挑戦する人たちが、強いストレスを感じてかいた冷や汗を採取。これを水で薄めた液体を作り、においをかいだ別のグループがどんな反応を示すかを調べた。 まず40人が、インストラクターとベルトで固定された態勢で、高度4000メートルの上空からジャンプ。その際にかいた汗から発散する成分を男女8人ずつに吸い込ませ、脳の活動状態を機能的磁気共鳴画像法(fMRI)と呼ばれる方法で調べた。これを同人数の別のグループで2度繰り返し、さらにランニングマシンで運動した人の汗を使った場合と比較した。 その結果、スカイダイビングをした

  • 大「脳」洋航海記 » Blog Archive » 神経科学(脳科学)を産業に応用する際には何に気をつけるべきか

    【脳研究 - issues】 企業が推進する「ニューロコンサルティング」「ニューロマーケティング」とやらは、現時点ではただの「神経商法」に過ぎない [1] 昨日のエントリでは徹底したダメ出しだけしてみましたが、特定の組織や個人を叩いただけでは物事は何も改善しません。MR. BRAINの時にも話題にしたように、「だったら神経科学者(脳科学者)はどうしたら良いと思っているのか?」ということを書いてみようと思います。ただし、今回は同僚や友人と議論したわけではありませんので、あくまでも僕個人の私見です。念のため(ということで現場の研究者の皆さんからのご指摘・ご批判をぜひ賜りたく、よろしくお願いいたします)。 何よりもまず医療に応用すべき(一般健常者への応用は時期尚早と心得るべき) 神経科学(脳科学)「実験」によるデータよりは、むしろ大規模な「疫学調査」によるデータを重視すべき 必ず適切なコントロー