タグ

apiraのブックマーク (1,175)

  • オープンでいこう | あすなろBLOG

    オープンでいこう今日は、普段オープンソースカンファレンスで春の東京会場をお借りしている日電子専門学校さんで、オープンソース学科の学生さん向けに仮想化技術の特別講義。SUSE Linux Enterprise Server 10 SP1を使用して、Xenで仮想マシンを動かし、ライブマイグレーションまでやってしまおうという、なかなか意欲的な内容です。 実習環境は、事前に学生さんがネットワークインストールをしておいてくれたのですが、ハードディスクを移動したおかげでネットワークカードのMACアドレスが変わってしまったため、仮想ネットワークが思ったように動いてくれないトラブルが。そのほかにも色々と見たことの無いようなトラブルがいっぱい起きて、私も大変勉強になりました。最終的には、なんとかライブマイグレーションまでできるようになり、皆さんそれなりに満足してもらえたようです。いつも思いますが、教えるこ

    apira
    apira 2011/09/04
  • Google Sites: Sign-in

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    apira
    apira 2011/09/03
  • 【Ubuntu 11.04】Google Chrome & Chromium ブラウザ (10.0.648) インストール: なんでもかんでもコンピュータ

    Google ChromeChromiumをインストールしてみました。 バージョンはどちらも10.0.648.204-r79063です。どちらも、大差ないので、お好きな方を入れれば良いかと・・・ << インストール方法 >> A) Chromium 端末から下記を実行するだけ。 sudo apt-get install chromium-browser ただ、Unity Dashのメニューに入っていなければ、一度ログアウト&ログインして下さい。(端末から"unity --reset" でもOK) A) Google Chrome 1) ダウンロード 下記にアクセスして、「Google Chromeを無料ダウンロード」を押します。 飛んだページに、32ビット .deb(Debian/Ubuntu)と64ビット .deb(Debian/Ubuntu)などがあるので、該当のものをダウンロードし

    【Ubuntu 11.04】Google Chrome & Chromium ブラウザ (10.0.648) インストール: なんでもかんでもコンピュータ
    apira
    apira 2011/09/03
  • airsot project コンポーネントへのアクセス その2

    Ext.getCmp('test1-form').findByType('textfield')[0] Ext.getCmp('test1-form').getComponent(0)) idでformPanel取得後、itemIdでtextfieldを取得 Ext.getCmp('test3-form').getComponent('test3-textfield') [sample_idtest.js] Ext.onReady(function(){ // TEST1 textfieldにidを指定 var form = new Ext.form.FormPanel({ renderTo: 'div-1', title: 'test1', items:[{ id: 'test1-textfield', fieldLabel: 'テスト用', xtype: 'textfield', va

    apira
    apira 2011/08/14
  • Seleniumからextjsのコンポーネントを操作する - azuki note

    seleniumのテストから、extjsのコンポーネントを操作する場合に、divとかinputとかのHTMLのエレメントを直接操作(clickとかtypeとか)しても、ブラウザから手で操作したときと同じ動作にならないことがあります。例えば、GridPanelでの行の選択だと以下のようなコマンドを実行しても画面上、選択状態になりません(方法はあると思います)。。 selenium.click("//div[text()='データ1']"); こういう場合、直接extjsのコンポーネントを操作してしまうことができます。GridPanelがgridというidだとすると、以下のコマンドで1行目が選択状態になります。 selenium.getEval("this.page().getCurrentWindow().Ext.getCmp('grid').getSelectionModel().sele

    Seleniumからextjsのコンポーネントを操作する - azuki note
    apira
    apira 2011/08/14
  • Zul Trademarks - Furm

    apira
    apira 2011/08/14
  • 時々帖 iPadでSoftwareDesignの総集編を見る

    iPadを買いました。その目的のひとつはSoftwareDesign総集編のpdfファイルを読むこと。 はじめはCloud Readerで読もうとしましたが、Could Readerにはフォルダごとコピーができないので、Good Readerに入れています。Good Readerのサーバー機能を使うと、Good Readerのフォルダがネットワークフォルダのように扱えるので、ファイルのコピーがとても楽。 pdfの閲覧も快適ですが、ひとつ問題が。iPadではFlashが見られないので、SoftwareDesign総集編のインデックスが見られない。インデックスが見られないとどのPDFファイルがなんの記事かわからないので、まったく使えません。 そこで、HTMLでインデックスを作りました。 内容はSoftwareDesign総集編のルートディレクトリ(以後SDディレクトリ)のlibs/booknu

    apira
    apira 2011/08/07
  • 軽快なscpか高機能なsftp、sshサーバに向いているのは? ―@IT

    sshファイル転送2つの方法、scpsftp scpの特徴は? 図1はscpが動いているときのイメージを図にしたものです。利用者がサーバにあるファイルを取り出す指定をすると、scpのクライアントプログラムはsshサーバに接続して、「『自分あてにファイルを送る』コマンドを起動しなさい」という命令を送ります。 命令を受け取ったsshサーバは、シェルと呼ばれるプログラムを起動し、そのシェルが「sshの通信路を使ってファイルを送り返す」プログラムを起動します。これにはscpという名前のプログラムを使います。プロトコルと同じ名前が付いたプログラムです。 このscpは指定のファイルを読み出して、同じ通信路に流し込みます。するとそのデータはscpクライアントに届きます。scpクライアントはこれを保存してゆくことで、ファイル転送を実現します。 このときscpクライアントプログラムとsshサーバプログラム

    軽快なscpか高機能なsftp、sshサーバに向いているのは? ―@IT
    apira
    apira 2011/07/29
  • HadoopのSequenceFileのフォーマット - wyukawa's diary

    Hadoopのワードカウントの例だとテキスト形式の入力ファイルが出てきますが、 Hadoopではそれ以外にもバイナリ形式のKey-Valueレコードを保存するためのフォーマットとしてSequenceFileというのがあります。 Hadoopは容量が少ないファイルを大量に扱うのは苦手です(ネームノードのメモリを圧迫する)。 なので容量が少ないファイルを1つのファイルにまとめると効率的になりますが、SequenceFileはその用途に使えます。また圧縮も使えます。 SequenceFileに関しては象の4章に詳しく書かれていますが、ここで簡単に紹介したいと思います。まあ自分自身の備忘録ですね。 ファイルフォーマットはこんな感じです。 ヘッダー レコード レコード 同期 レコード レコード レコード 同期 レコード ところどころに同期マーカーがありますが、これによって1つのファイルを複数のスプ

    HadoopのSequenceFileのフォーマット - wyukawa's diary
    apira
    apira 2011/07/02
  • Amazon S3 Tools: S3 Sync - How To Sync Files to Amazon S3

    Amazon S3 Tools: Command Line S3 Client Software and S3 Backup AWS S3 Command Line Clients for Windows, Linux, Mac. Backup to S3, upload, retrieve, query data on Amazon S3. Program S3cmd can transfer files to and from Amazon S3 in two basic modes: Unconditional transfer — all matching files are uploaded to S3 (put operation) or downloaded back from S3 (get operation). This is similar to a standard

    apira
    apira 2011/06/29
  • Linux端末からAmazon S3にファイルをアップロードする(s3cmd使用) at nkjmkzk.net

    Virtualization, Operating System, Storage, Cloud Computing思うところあって4GByteのファイルをS3にアップロードしようとしていました。当初一番ユーザーフレンドリーなWeb Consoleを使用してアップロードを試みました。 しかしながら300MByteほどアップロードしたところで原因不明のErrorとなりうまくいきませんでした。AWSブログでも大容量ファイルのアップロードにはいささか改善の余地がある旨が記載されています。 http://aws.typepad.com/aws_japan/2010/11/amazon-s3-multipart-upload.html 同記事内のMultipart Uploadを試みようかと思いましたが、わざわざプログラムを書くほど繰り返し行う作業でもないので何かお手軽なツールはないかと思っていたら

    apira
    apira 2011/06/29
  • ぼちぼち散歩 おれの.vimrc

    .vimrcの解説のようなものを書こうと思ったけどめんどくさいので実際のものを見た方が早い気がしたので,現段階での.vimrcと.gvimrcを晒してみる..gvimrcはGUI版のVim(GVim)のみ読み込まれる設定ファイルなので,GUI固有の設定はそっちに書いとくとよさげ. " ==================== 基の設定 ==================== " " 全般設定 set nocompatible " 必ず最初に書く set viminfo='20,<50,s10,h,! " YankRing用に!を追加 set shellslash " Windowsでディレクトリパスの区切り文字に / を使えるようにする set lazyredraw " マクロなどを実行中は描画を中断 colorscheme desert " カラースキーム " タブ周り " tabs

    apira
    apira 2011/06/26
  • Subversion でファイル実行権限の変更 | だいたいUnixブログ

    プロジェクト管理には Subversion が役に立ちます。ある日、昔のプロジェクトをチェックアウトしてみたところ、ソースファイルに実行権限が付与されていました。おそらく、最初にこのプロジェクトをレポジトリにインポートした際、誤ってソースファイルに実行権限が付いていたようです。これを修正すべく、chmod コマンドでパーミッションを変更して他の変更と併せてコミットしました。ところが、他のマシンからチェックアウトしたところ、いまだに実行権限が付いています! 調べた結果、この問題はサブコマンド svn propdel を用いて解決できました。レポジトリにあるファイル (例えば source.c) の実行権限を外すには $ svn propdel svn:executable source.c としたあと、変更をコミットします。 $ svn commit source.c 逆に、プログラムファイ

  • gitやcurlやwgetでGitHubにアクセスするとcertification errorになる原因を調べてみた - このブログはURLが変更になりました

    中の人に裏を取ったわけではなく私の推測です。間違っているかもしれません。 2010年11月から2011年5月末までの状況(gitやwgetでcertification error) 2010年11月頃、GitHubではすべてのアクセスにSSLを使うよう仕様が変わった。 この時、SSL証明書にはワイルドカード証明書(*.github.com)が使われていた。 *.github.comのワイルドカード証明書にgithub.comは含まれないのだが、SSL証明書にはX509v3 Subject Alternative Name(subjectAltName)が設定されている*1ため、subjectAltNameに対応したクライアントであれば問題ない。 しかし、wgetの最新版1.12はsubjectAltNameに未対応*2。wgetではcertification errorが出ていた。 参考

    apira
    apira 2011/06/14
    Sent from my iPad
  • Ubuntuのvisudoエディタが変nanoになる - それマグで!

    ubuntuのvisudo のエディタがnano になってしまう。visudo って書いてあるのにnanoが起動する。viXXXってコマンドでnano起動するの何なの。と思ったりした。 環境変数EDITORで何とかなることもあるんだけど,毎回やるのも面倒だしアップデートかかる度に書き戻されることがある気がする. 2023-03-16 更新(システム全体) システム全体でnanoエディタを捨ててVimにします。 export SYSTEMD_EDITOR=vimselect-editor すら動かなくなりました。 nano の何が良いのか全く理解できない。export EDITOR も無視するし、update-alternativeも無視するの、当にどうなってるんだろう。 `sudo -e` でまたnanoになる場合は、`sudo visudo` で `Defaults:%sudo env

    Ubuntuのvisudoエディタが変nanoになる - それマグで!
    apira
    apira 2011/06/14
  • フォントのインストール - 棚からJohn Travolta

  • M+ と IPAフォントの合成フォント

    ホーム フォント紹介 M+フォントは高品質デザインでぜひ日常的に使いたいのですが、漢字がたりない‥‥そこでIPAゴシックから漢字を補完しました。どなたでも無料でお使いになれます。 2020-04-15Clampフォントを修正しました。詳細は変更履歴をご参照ください。 2020-03-07MigMix/Miguフォントをバージョンアップしました。変更点「M+ TESTFLIGHT 063a に同期」「Clampフォントを追加」など‥。詳細は変更履歴をご参照ください。 2015-07-12MigMix/Miguフォントをバージョンアップしました。変更点「M+ TESTFLIGHT 060に同期」など‥。詳細は変更履歴をご参照ください。 Webサイトをスマートフォン対応しました。画像をSVGにしたのでページを拡大表示すると(PCの場合Webブラウザの横幅を変えると)一部画像を大きく見ることが可能

    M+ と IPAフォントの合成フォント
  • シェルスクリプトによるデータ処理

    シェルスクリプトによるデータ処理 (一部工事中、順次拡張予定) シェルスクリプトの基 シェルスクリプトは、言語というよりはコマンド群のようなもので、 CやFortranと異なりコンパイルせずに使うことができる。 ここでは、大概のUNIXシステムで使うことのできるBシェルを扱う。 シェルスクリプトの一番簡単な使い方は、ただコマンドを羅列することである。 #!/bin/sh echo "This is B-shscript." ls cd .. 上記のファイルを例えばtest.shとする。実行するには、ファイルに実行許可を与えてからファイル名を打つ。 % chmod +x test.sh % test.sh (環境によっては、% ./test.sh) echo文が実行され、"This is B-shscript."という出力がなされ、ディレクトリ内のファイル一覧が出され、最後にディレクトリが

    apira
    apira 2011/06/12
  • if 文と test コマンド | UNIX & Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス

    if 文と test コマンド if 文とは? if 文とは、与えられた条件式が真のときのみ処理を行い、それ以外の場合は処理をスキップする、などといった場合に使用される条件分岐処理である。 条件式には一般的に test コマンドを用いるが、ls コマンドや grep コマンド等の他のコマンドを用いても構わない。 if 文は条件式に指定されたコマンドの終了ステータスを判定し分岐を行う。終了ステータスが「0」の場合は真、その他の場合は偽となる。 if 文 タイプ 1

    if 文と test コマンド | UNIX & Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス
    apira
    apira 2011/06/12
  • bashrcの設定の読み込まれる順番 - それマグで!

    bashrcが反映されないなーと思ったので調べてみた。 すると、原因は .profile が無かった。 なので .profile にbashrc を読込設定を書いた bashrc読込設定は/.profileに書いておけばいい。(Debianのデフォルトを貰ってきた→後述) このとき、~/.profileに書いて大丈夫か心配になったので調べてみた。 設定に関するファイルの一覧 bash環境変数に関する設定は次のファイルに依って構成されていました。 /etc/profile ~/.bash_profile ~/.bash_login ~/.profile /etc/bash.bashrc ~/.bashrc どの順に読み込まれるか調べてみた。 各ファイルは自分のファイル名だけを出力する設定にして、その他を全部コメントアウトした /etc/profile を空っぽにしてEchoだけして読込順を調

    bashrcの設定の読み込まれる順番 - それマグで!
    apira
    apira 2011/06/12