タグ

文化とアーカイブに関するardarimのブックマーク (8)

  • 奈良県、民俗資料を3Dデジタル保存へ 約4万5000点 - 日本経済新聞

    奈良県の山下真知事は30日、県立民俗博物館(大和郡山市、展示休止中)が収蔵している生活用具や農具などの資料約4万5000点について、3D画像データなどとしてデジタル保存する方針を発表した。有識者でつくる検討委員会を早期に設置し、2025年度中に収集・保存ルールを策定する。山下氏は10日の定例記者会見で「ルールを決め、価値のあるものは残し、それ以外は廃棄処分を含めて検討せざるを得ない」と発言。民

    奈良県、民俗資料を3Dデジタル保存へ 約4万5000点 - 日本経済新聞
  • コロナウイルスがもたらす日本の人文学の危機

    コロナで人文学がヤバい。 といっても哲学とかそういうのじゃなく、歴史学とかがヤバい。 もうちょっと言うと、日史とか日文学とかはぜんぜん大丈夫なんだが、西洋史とか東洋史とか、要するに外国のことを調べる学問がヤバい。 今はまだ大丈夫だけど、じきに破綻する。 なぜかといえば非常に単純な話で、研究を進める上で必要な資料にアクセスできないからだ。 歴史学の根は、オリジナルな資料(=一次史料)にあたることにある。一次史料には色々な形態があるわけだが、歴史上の出来事の背景とかを実証的に調べようと思ったら、公文書館にある史料を使うことが不可欠だ。 そして公文書館というのは行政機関なので、日の国立公文書館や外務省外交史料館が東京にあるように、あるいはイギリスの国立公文書館がキューにありアメリカの国立公文書記録管理局がワシントンDCにあるように、当然ながらそれを管轄している国や地方自治体に設置されてい

    コロナウイルスがもたらす日本の人文学の危機
  • 80年代以前のゲーム資料寄贈を 立命館大ゲーム研究センターが呼びかけ ゲームアーカイブ実現に向けて

    立命館大学ゲーム研究センターが公式サイトで、古いゲーム資料収集のための資料寄贈を呼びかけている。同大学では、コンピューターゲームに関わるあらゆる資料、情報を収集しアーカイブ化することを目的とした「ゲームアーカイブプロジェクト」を1998年より進めており、今回の呼びかけもその一環となる。 ゲーム資料現物寄付 要領 寄贈を呼びかけている資料は、古いゲームソフトやゲーム体のほか、取扱説明書、カタログ、アーケードゲーム基板(筐体は×)、ゲーム情報誌などさまざま。なお寄贈にあたっては「送料は寄贈者持ち(分量が多く、送料が高額になってしまう場合などは別)」、「汚損の激しいもの、すでに複数所蔵しているものについては寄贈を辞退するケースがある」などいくつかの条件があるので注意しよう。 なお同センターでは11月25日に、今回掲載した要項は「センターへの現物寄付をお考えいただいている方々に対してのご案

    80年代以前のゲーム資料寄贈を 立命館大ゲーム研究センターが呼びかけ ゲームアーカイブ実現に向けて
  • CA1719 – 動向レビュー:デジタルゲームのアーカイブについて―国際的な動向とその本質的な課題― / 細井浩一

    デジタルゲームアーカイブについて―国際的な動向とその質的な課題― 1. はじめに  世界的に活動しているゲーム開発者、研究者のNPO組織「国際ゲーム開発者協会」(International Game Developers Association:IGDA)の専門部会である「ゲーム保存研究会」(Game Preservation SIG)は、2009年3月、最近のデジタルゲーム保存の現状と課題についての白書(以下、「ゲーム保存白書」と称する)を取りまとめた。それは、次のような書き出しで始まっている。 「デジタルゲームの保存は急を要している。毎年、何千ものゲームが、他のすべてのデジタルメディアを脅かしている寿命の問題、すなわち情報の欠落と旧式化によって失われつつある。デジタルメディアは、原材料の経年劣化によって驚くほど寿命が短く、メディアフォーマットが絶えず変化するために急速に陳腐化する。

    CA1719 – 動向レビュー:デジタルゲームのアーカイブについて―国際的な動向とその本質的な課題― / 細井浩一
  • 『文化財アーカイブの現場』: やまもも書斎記

    2010-05-04 當山日出夫 このを読んで、考え方が変わった。そう断言できる。文化財のデジタル・アーカイブ、これもなかなか捨てたものではない。いや、この方向に新しい未来がある、そう実感させてくれる。 『文化アーカイブの現場-前夜と現在、そのゆくえ』.福森大二郎.勉誠出版.2010 http://www.bensey.co.jp/book/2225.html そう大部なではないのだが、読むのに時間がかかってしまった。それは、読みながら考え込んでしまったから、である。当に、この考え方でいいのであろうか、しかし、こう考えざるを得ない……このような思いにとらわれながら、考え考えしながら、ようやく読み終えた。 これまでの私の考えを端的にいえば、たかがデジタル複製ではないか、実物の方がいいにきまっている、まあ、このように考えていた。しかし、この考え方が、このを読んで変わってしまった。デジ

    ardarim
    ardarim 2010/05/07
    デジタル化できる文化財はまだいいのかもね。無形文化財とか言語とか、デジタル化できそうもなく且つ消えたら最後のものってどうしたら。
  • 『日本の公文書』: やまもも書斎記

    2010-03-04 當山日出夫 松岡資明.『日の公文書』.ポット出版.2010 http://www.pot.co.jp/books/isbn978-4-7808-0140-8.html ひょっとすると、Europeanaについて、もっとも簡潔に説明してあるは、今の日では、このかもしれない。Europeanaというと、一般的なイメージとしては、デジタル・ミュージアムの方向からかと思う。だが、そうではない、Europeanaは、MLA連携のうえになりたっている。だから、A(アーカイブズ)の方向から見ても、価値がある。 とりあえず目次をざっと紹介すれば、 I 公文書管理法はなぜ、必要なのか II 公文書管理法の成り立ち III 深くて広いアーカイブズの海 IV デジタル化の功罪 V 記録資料を残す意味 VI 記録資料を残すには である。 アーカイブズとは何であるか、という基の解説。

  • デジタル化後の紙の本のゆくえ: やまもも書斎記

    2009-10-02 當山日出夫 国会図書館 カレントアゥエアネス デジタル化した後の紙資料をいつまで保存するべきか http://current.ndl.go.jp/node/14753 一方で、 NY公共図書館のパブリックドメインの50万冊が、オンデマンドのデジタル化可能に http://current.ndl.go.jp/node/14754 グーグルブックサーチでなんだかんだとやっているうち、さて、デジタル化はしたものの、その後の紙のをどうするか、あまり議論されていなかったような。 私の考えとしては、デジタルライブラリになっても、紙のは、残すべきである。いろんな観点がある。そのうちのひとつ。紙のをつくるとき、出版社・編集者は、どの大きさの、どんな紙、どんな活字(フォント)、どんな装丁、これまで考えているはず。これは、が、一種の表現として持っている情報である。これを消しては

  • 「アメリカ独立宣言書」をどう保存するか | WIRED VISION

    前の記事 街を自在に飛び回るパルクール・ロボ(動画) Mac搭載ネットブック:『iPhone 3GS』で不要に 次の記事 「アメリカ独立宣言書」をどう保存するか 2009年7月 6日 Tony Long アメリカ独立戦争の間、独立宣言書は地図の『Thomas Guide』のように、丸めて持ち歩かれていた。これは、激動する戦況を考えれば無理からぬものだったのかもしれない。[独立宣言は、英国によって統治されていた13植民地が独立したことを宣言する文書。フィラデルフィアで開催された大陸会議で1776年7月4日に採択された宣言書は、フィラデルフィアが英国に占領された後、大陸会議と共に米国内部を転々と移動した] けれどもその後、貴重な文書の保存という点では理解しがたい出来事が起きている。1823年には、宣言書の模造品が作成された時に水で字がにじんでしまった。そしてその後、宣言書は約40年間、米国特許

    ardarim
    ardarim 2009/07/08
    羊皮紙って現代でも使われてるのか…
  • 1